メインカテゴリーを選択しなおす
天候に恵まれ朝から薪作り(玉切りと薪割り)チェンソー2台を効率よく使い分け
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 4月30日は朝の9時から弟は薪割り、私は玉切り、女性陣は車で5分の畑へ…
昨日の記事の薪の配達の家では、同時に煙突掃除の依頼も受けていた。写真を良く観察すると、薪だけでなく、煙突掃除の道具も積んでいるのが判ると思う。まずは薪を薪棚に積んで、その後に煙突掃除という流れで行った。アスペクト8に入れ替えてからの初のシー
高原リゾートの特徴は・・・、四季の移り変わりとともに景色が大幅に変化することです。 合わせて、海に比べると気温の変化も激しいでしょうか…?軽井沢も真夏の暑い時…
打ち合わせや現場確認のための車のフィアットのパンダ。1月の広島での打ち合わせの帰り道に、突然エンジン停止で、とりあえず最寄りの修理工場に入庫させた。修理しないで別の車に買い替えという選択肢を取る人も多いだろうけど、マニュアルトランスミッショ
煙突トップの修理と薪ストーブの錆落とし後は1,500円の温泉パックを堪能
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 雪山の上に二連梯子を立てた昨日の話の続きになりますので、併せてご覧下さ…
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 雪で引きちぎられていた別荘の煙突トップは、4月9日の時点でそっと載せて…
薪ストーブ本体の鋳物に亀裂(クラック)が入ったら、さすがに終わりかも・・・
建材を中心にガンガン焚いて、かなりの高温でダメージを受けた鋳物製の薪ストーブさすがにこうなってしまったら、このまま使い続けるのは無理がある。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします(ブログ村 ランキングに参加しています)にほんブログ村
一泊30万で、一週間連泊する方も・・・と京のホテルに勤める薪ネットメンバー。 今日から、連休GWかぁ。インバウド景気もイイですが・・・ボクらの階層が泊ま...
ドブレ640CBのエアカーテンの吹き出し部分の整流板が、過燃焼による熱で変形すると様々な問題が生じる。手前側に曲がると、ガラスに当たってガラスが割れてしまう事例となるし、後ろ側に曲がると、バッフル板の取り外し、取り付けが困難となる。どちらに
梅雨や湿度の多い夏を越して、薪ストーブシーズン直前に秋や冬に煙突掃除とメンテナンスするのはお勧めしない。灰や煤が湿気を吸って、こびりついてしまったり、腐食の原因となるからだ。同じ1年に一度やるなら、効果的な時期にやることをお勧めする。自分で
なぜ那須?我が家が別荘地に那須を選んだ理由:別荘地12エリア比較
「どうして那須にしたの?」 これは、別荘を持っているとよく聞かれる質問のひとつです。中でも2番目によく聞かれる
【緊急】国産 唯一の鋳物製薪ストーブ「岡本」AGNIを検討中の方へお知らせ
輸入品の薪ストーブは、円安、原油価格の高騰、原材料価格の高騰などの影響を受けて、既に軒並み値上げ済みだ。国産の薪ストーブは値上げなしかと思っていたが、燃料価格、電力価格、輸送費の高騰の影響は不可避で、ついに値上げせざるを得ない状況になったよ
原木大量入荷でやらなければならない仕事が山積みだが、そこに幸せを感じる薪ストーブオーナーであった(笑)
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 待望の原木が入荷したので、時間をつくって弟が先ず玉切りを始めた。 応援…
一昨日までの天気から一変して、きのうは雨模様だったこともあり肌寒い一日だった。おかげで自室のファンヒーターは、ONとOFFの繰り返しになった。日中のリビングの室温も上がることはなく、朝からずっと20℃のまま夕方になり、そのままではビールを飲める気温じゃないので、メイソンリヒーターに薪を組んで焚き付けた。我慢が足りないと言うか、そんな日はビールなんて飲まないで、熱燗でも飲んでりゃいいのにね(笑)新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村今年の筍は少し寝坊したのか、去年より二日遅れの一昨日だった。毎日、待ち侘びながらの竹林歩き、夕方ようやく見つけた筍は三本、直ぐに釜茹での刑に処した(笑)収穫して直ぐに茹でれば、あく抜きが要らないから簡単でいいよ。この話の続きは、ありがたい初物の筍と肌寒い一日※ユーザー登録...久しぶりに薪を組んで焚き付けた
薪ストーブライフ体験イベント in 北軽井沢(2025年GWイベントのお知らせ)
今回は当店の既存ユーザー様、または設置をご検討中の方を対象に、薪造りの魅力やこだわりを実感いただける内容です。薪ストーブユーザーにとって欠かせない、「良質な薪とは何か?」を感じられるひととき。斧やチェーンソーを使った薪割り体験のほか、薪に関
先日、広島で工事させてもらった新築住宅は、薪ストーブの上部が吹き抜けになっていて、そこが洗濯スペースになっている。洗濯機もそこにあり、この場所で洗濯の家事が全て完結するようになっている。ちなみに、お風呂も二階なので、お風呂に入る時に脱いだ服
広島での工事の次は、静岡で煙突掃除の予定を入れておいた。帰路に寄れば無理なく動けて合理的だ。中間地点の京都で泊まって、お土産のお酒とツマミを楽しませてもらった。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします(ブログ村 ランキングに参加してい
来シーズンの薪活始まりました 田舎暮らしはのんびり、の間違え
この間まで、寒くて薪ストーブにかじりついてような気がするのに、いきなり日中は半袖でも大丈夫なぐらいな暑い日がやってきました。風伝峠の我が家は朝晩冷えるので、まだ薪ストーブをを焚いてます。そろそろ、それも終わりの日が近そうです。そんな初夏を迎...
無事に広島での工事を終えた。終わったのは夕方だったので、そのまま帰るのではなく、現場から30分程度のところの宿に宿泊して、翌朝に帰路に就く段取りだった。一人だったら、適当にコンビニで食材を買ってホテルの部屋で夕食というところだけど、今回は息
今回の広島での薪ストーブ設置工事は、私が煙突部材と炉壁の鉄板や工具類を軽バンに積んで、息子が薪ストーブ本体をN-VANに積んでの、車2台体制での現場訪問となった。炉内パーツを取り外してあることはもちろんのこと、ガラスやリアヒートシールドも取
雪溶けしてきて、雪の白、地面の黒、茶、樹木の緑と、多彩な色合いで綺麗な浅間山だ。北軽井沢滞在を終えて、広島での工事の準備に向けて千葉へ向かう。この時は、まだ広島へ向かう道中に衝撃的な事実が発覚することは思いもよらなかった・・・。無事に戻って
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ いい事は続きますね~。 あれだけ止まっていた原木が動き出した。 先日、…
2025年4月16日(水)、今日の最低気温2.0℃、昼間は晴れて日照時間11時間以上、最高気温は19.4℃でした。日較差が大きく、今日も薪ストーブを焚いてい…
馴染みの造園屋さんから原木入荷があって、ホント久し振りで大喜び!
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 馴染みの造園屋さんから 「今から伐採木を持って行っていいか?」 と電話…
きのうも書いたけど、花冷えのおかげで満開の桜が長持ちしてくれて嬉しいよ。でもその代わり自室も肌寒くて、ついついスイッチポン、灯油が足りなくなってしまった。本当は18+10で28Lあれば間に合う予定だったのに、ファンヒーターのタンク残が心細くなって、ガソリンスタンドへ走り、1,200円分(9.4L)買い増ししてきた。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村メイソンリヒーターは別として、もう自室の薪ストーブに火を入れる気は更々ないからね。単純に、焚火するのは好きなんだけどね。でも、起きて直ぐは面倒なことも確かで、薪を持ってきて炉内に組んだりするプロセスがね。そこから楽しめる焚火と言うと、寝起きの身体にはないよ(笑)ましてや、今の時期に焚いてしまうと当然ながら暑くなり過ぎるからね。それはそれで厄介と言うか...焚火は好きだけど薪ストーブは焚かない
今回の北軽井沢滞在で、店に到着したら、様々な異変があった。だいぶ強い風が吹いたようで、爪痕が残っていた。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします(ブログ村 ランキングに参加しています)にほんブログ村
2025年4月15日(火)、今日の最低気温2.3℃、最高気温は13.2℃でした。今夜も肌寒いので、薪ストーブが大活躍です。 昨日、タケノコを大量に収穫したの…
昨日は薪ストーブの天板で沸かしたお湯でコーヒーを淹れた紹介をしたけど、それだけでない。朝食のメニューのホットサンドと目玉焼きもサクっと作れた。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします(ブログ村 ランキングに参加しています)にほんブログ
コーヒーを淹れる時は沸騰したお湯だとよろしくない。ある程度お湯から音がして、微妙な泡が立ってきた位の温度が概ねの適温だけど、正確に測る場合は温度計を使う。朝焚きつけをして、天板で沸いたお湯でコーヒーを飲むのは、薪ストーブが稼働している時期の
お客様からお土産にいただいた日本酒を、薪ストーブの前で楽しんだ
北軽井沢では、まだまだ朝晩は冷え込み、薪ストーブを焚いている。料理酒としても、この日本酒を少し入れて、みりんも本物を使った。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします(ブログ村 ランキングに参加しています)にほんブログ村
にほんブログ村 ←ポチっと応援お願いします((+_+))にほんブログ村 ←現在の順位はコチラをクリック!ロフト階段作りに着手!作業用の脚立で上り下りしていたロフトの階段(はしご)の作成に着手しましたよ。まずは完成写真からどーぞ💛アフター↓ビフォー↓( ;∀;) 夜中
設置工事の当日は昼から雨の予報だった。午前中に工事が完了して、雨の影響は受けずにラッキーだった。今回の薪ストーブ設置現場は、薪ストーブを設置できる場所が限られていて、階段下のデッドスペースに薪ストーブを入れ込む形の一択だった。煙突の配管経路
嬬恋村での煙突工事。先週または今週やる段取りを組んでいたけど、先週は天候が悪かったので、今週やることにした。朝イチで、現場へ行って、足場を組んでいる時に、煙突開口位置の最終確認をして、一度現場を後にした。午後から煙突工事だった。とりあえず、
薪の補充後に満開のサクラ鑑賞と原木入荷ゼロで薪棚の空きが心配
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 富山県の朝晩は未だ寒く薪ストーブは未だ終了とならないので薪は減り続けて…
北軽井沢店に到着して、グランデノーブルデポに火入れした。それほど寒いわけではないけど、何となく火があった方が良いという感じだ。焚き続けると暑くなり過ぎるので、安定燃焼するところまでいったら、その後は薪の追加はなしで、自然鎮火させた。↓ 画像
薪ストーブ工事の部材が入荷して、トラックが車検から帰ってきたので、早速、積み込んだ。量が多くて荷物の背が高くなり、トラックシートで全部覆いきれなくなってしまった。移動日には、雨予報が出ていたので、ブルーシートとロープで覆いきれなかったところ
今回の千葉での滞在時には、N-VANのリアゲートの修理だけでなく、平ボディのトラックの車検の段取りも組んでいた。トラックの車検は1年ごとで、この車は5月車検満了日なので、上手に段取りしなないとGWの連休と日程が絡んでしまい、長期間使えないこ
北軽井沢で工事の予定が入っているけど、入荷は千葉宛てを指定した。入荷の日は千葉は雨、北軽井沢は雪だった。北軽井沢で雪が降っていると荷受けが困難だ。薪ストーブを運搬してくる大型トラックが店頭に横づけできなくなるので、ハンドリフトを使って薪スト
薪ストーブを安全に使用するためには、以下の点に注意する必要があります。 ### **1. 設置時の注意点** - **耐火性のある場所に設置** - 壁や床が燃えやすい素材(木材など)の場合は、**耐火ボード**や**耐熱レンガ**を敷く。 - **適切な排気設備を確保** - 煙突の長さや角度を適切に調整し、**煙の逆流を防ぐ**。 - 煙突の先端は**屋根より十分高く**し、空気の流れを確保する。 --- ### **…
煙突掃除や工事に活躍しているN-VANだけど、先日、突然リアゲートが開かなくなった。荷物を積む車なので、リアゲートが開かないと、不便極まりない。側面のスライドドアは開くけど、荷物の出し入れが困難になる。速攻で近くのホンダのディーラーに行って
「中古で住宅を購入したら薪ストーブがついていた」「前のオーナーの使用状況、メンテナンス状態も判らない」という状況での煙突掃除の依頼だった。千葉の案件だったので、千葉へ戻ってくるタイミングに合わせてスケジュール調整した。事前に写真を送ってもら
八鶴館では春は桜、秋には紅葉が楽しめる。その他にも多くの樹木が庭園に植わっていて、手入れしないとジャングルのようになぅてしまう。普通だったら植木屋さんが入るところだけど、ここは建物を保存したいという有志のスタッフによって手入れされている。切
ちょうど千葉へ戻ってきているタイミングで桜が満開の時期を迎えた。千葉県東金市に国登録有形文化財の八鶴館という建物がある。そこで、用事があって、打ち合わせしてきた。打ち合わせの内容は、まだ未定で公開できる段階ではないけど、具体的に話が進んでき
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 富山県は4月に入って寒くなっていますが、全国的には暖かく薪ストーブを終…
四月の突端(とっぱな)にやられちまったねぇ~きのうは朝から雪が降り始めて、ゴルフTDIはご覧の通りで凍えてる。プラスの気温だったし、昼頃からは雨に変わったので積もるような雪じゃなかったけど、最高気温がヤバくて3℃台までしか上がらず、殆ど冬の寒い一日だった。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村自室の薪ストーブは、焚くか焚かないか少し迷ったけど、薪を持ってきて組むのがめんどくさいので、スイッチポンの灯油ファンヒーターで凌いだ。めんどくさい?薪ストーブ屋の台詞とは思えん(笑)そうだよなぁと思い直して、焚くことにしたと言うか、実は寒さに耐えきれなくて昼から焚いた。翌日からの気温予想を見ると、今日が寒さの底だろうから、今シーズン最後のグランデノーブルにしようと、面倒だけど薪を取って来て組んで火をつけた。今...今シーズン最後の薪ストーブ
千葉に帰ってきた翌日は、早速、薪ストーブ設置工事だった。帰ってきたのは前日の夜、工事は翌朝からだったので、早起きして早朝に積み込み、準備して、そのまま現場へ移動というタイトなスケジュールだ。普通は、工事前日にゆっくりと考えながら積み込みする
昨日も今日も寒くて、真冬並みな気温とか。我が家の薪ストーブが大活躍です。薪の備蓄が逼迫してきました。来シーズンに向けても、薪作りを進めて行かないと。7時頃 豆乳ミルクティー9時半頃 オーガニックオートミール(豆乳に浸しただけの甘みなし)11...