メインカテゴリーを選択しなおす
普段、何かをしよう!新しいことを始めよう!そう思った時に、あれやこれやと、頭の中で考えてしまって、ついつい行動できないなんて経験ありませんか?もしかしたら、自分のスキル、才能を発揮できるせっかくのチャンスだったかもしれないのに、棒に振ってしまうとかね。そうならないための考え方のことを、「ジュガール」といいます。
今回は、「毎日、自分史上最強を目指そう!」という話をしたいと思います。どういうことかというと、これから何かを始めようと思った時に、どんな分野でもそうですが先人がいるわけです。その先人たちのとてつもない成功をみてしまうと、追いつける気がしなくなって諦めモードになると思うんですよね。
斎藤一人さんがよく言うことですが、困ったことは起こらない、と。これは、本当に、その通りだと思います。僕も、これまでの人生、ずいぶん窮地に追い込まれたこともありますが、その都度、何とかなって今があります。自分にとって何が必要か、これさえ見極めることができれ
今回は、「人生攻略ロードマップ」について、解説したいと思います。あなたは、お金の稼ぐことって、難しいと思ってますか?私の感覚としては、自分の思うようにやって、稼ごうとすると制約があって、思うようにいかないと感じています。ですが、この本を読むと、稼ぐという感覚がちょっと変わります。
今回は、「機材やツールに頼って生産性を上げよう!」という話をしたいと思います。自分自身が成長することは大事なことです。しかし、時間には限りがありますから、機材やツールに任せられるところは任せちゃいましょう!ということで、例えば、文字をきれいに書けるように頑張るのは、一般の人でしたらあまり必要じゃないと思うんですね。
今回は、「迷った時は、ちょっと冒険してみよう!」という話をしたいと思います。何故かというと、リスクが高い選択肢の方が、リターンが高い可能性があるからなんですね。私が常々思っていることなんですけど、自分がリスクと感じるというのは、何処から来ているかというと、自分の知識の中での判断なんですよ。
今回は、「1%の努力」について話したいと思います。これは、ご存じの方も多いと思いますが、論破で有名な、ひろゆきさんの著書です。最初に、あなたは何のために毎日生きていますか?何か、意味がありますか?もしかして、自分が生きている意味なんてないんじゃあ・・・そう考える人もいると思います。
【書評】「あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる」自分との向き合い方
今回は「あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる」について解説します。突然ですが、あなたは普段こんなことを考えていませんか?「あぁ、なんて自分は弱い人間なんだろう・・・」・仕事も勉強も上手くいかない・疲れてやる気がでない・決めたことをすぐ放り出してしまう「あるある」そう共感される方がいっぱいいるんじゃないでしょうか。
今回は、「成功のきっかけになりそうなことにはベットしておこう!」という話をしたいと思います。世の中で成功した人というのは、「あの時のあれがあったから成功できました!」といったことを本で出版したり、メディアで発信したりしています。でも実は、成功して後付けで言っていることがほとんどなんですね。
今回は、「自分がためになると思った情報は積極的に発信しよう!」という話をしたいと思います。自分が今まで知らなかったことなどを誰かに聞いたり、本を読んだり、あるいはニュースやネットで知って、ためになったことというのは、積極的に発信した方が良いです。理由として、いくつかあって、まずインプットとアウトプットの関係ですね。
今回は、「毎日がうまくいく朝のスイッチ」について話したいと思います。最初に、あなたは決まったモーニングルーティーンってありますか?因みに私は夜型なので、昼ぐらいまで寝て、普通に顔を洗って、歯を磨き、髭を剃っていますが、実は一日のスタートの朝、どのように過ごすかで、その日一日の質がどのようになるかが、全て決まります。
今回は、「成功したければ正しい努力を続けよう!」という話をしたいと思います。良くですね、巷ではノウハウコレクターと言われる人たちがいます。「成功するためには、こうすればできます!」といった誰でも簡単にできるような内容です。酷いと思えるものだと、「ワンクリックで稼げます!」みたいなね。
今回は、「あなたが得たい目標は無理のないプランが必要」という話をしたいと思います。良くやりがちなのが、目標達成日を決めて行動するパターンです。決して悪いことではありませんが、目標の難易度に対して、自分の能力と期間が妥当かは分からないということなんですね。その時点の能力で達成できるかどうかなんて、誰も分からないわけです。
今回は、「1秒で不安なくなる大百科」について話したいと思います。あなたは日常生活で、こんなことありませんか?人の顔色が気になる同僚と比べて仕事ができない人より稼ぎたいと思い誰かと競っている将来のことを考えると、怖くて寝られない!こういった不安というのは、一つぐらいありますよね。
今回は、「無駄足は実は無駄じゃない!」という話をしたいと思います。通販などで買い物をするときなんかに、自分が思い描いたものと違うものだったりすることってありますよね。あるいは、お目当ての買い物に出かけたり、お目当てのお店に食事に行ったりして、思っていたのと違ったとかね。
今回は、「今も楽しく先も楽しくを目指そう!」という話をしたいと思います。仕事をやっているとどうしても、やりたくないんだけど、やらないといけない事ってありますよね。その時はイヤイヤでも、無理して頑張ると思います。しかし、無理を重ねることによって、ストレスがどうしても溜まってしまいます。
自分がやるべきことを見つけるために世間の声に耳を傾けてみよう!
今回は、自分がやるべきことを見つけるために世間の声に耳を傾けてみよう!これについて話したいと思います。みなさんは現在の仕事だったり勉強をしていて楽しいですか?楽しい面白いという人は素晴らしいと思います。しかし、世の中には生活のため仕事をしたり勉強する人も一定数います。それでストレスが溜まり人生空しく感じると思うんです。
今回は、「ラクしてうまくいく生き方」について話したいと思います。ひろゆきさんの考え方は、とてもゆるくて、肩の力を抜いてくれて、仏教の経典の教えを聞かされているような間隔になります。生き方について、とても楽になって、救われた気持ちにさせて貰っています。
今回は、「初心者は大量行動により成長するもの」という話をしたいと思います。スポーツの世界では良く、毎日毎日同じような練習を繰り返します。何故かというと、いざという時に無意識でも反応できるようにするためです。例えば、小学校で習った九九は、いちいち頭の中で計算するわけじゃなく、聞かれたら即座に答えが出てくると思います。
今回は、「たった一つのキッカケが人生を変える」という話をしたいと思います。世の中の色んな情報、本を読んだ知識、誰かに教えて貰った話など、耳に入ってくることはいっぱいあります。その中から自分で取捨選択して情報の良し悪しを選別していると思います。それで、いきなり余談ですけど人間の脳が処理できる情報量には限界があります。
あなたは、お金に縛られていませんか?今回は、「貯金0円生活」について話したいと思います。お金が無いと色んな面で気が滅入ってしまいますよね。今月食費がヤバイ、あれ高いから買えない、老後2000万円なんて無理!社会人になってから、毎月のように、そんな経験をしてきたと思いますが、その上で、今回の本のタイトルが、貯金0円・・・
今回は、「無意識に出来るようになってからが勝負」という話をしたいと思います。人前で話しをしなければいけなかったり、自分にはわからないことを振られたりすると、緊張したり、プレッシャーを感じたりすると思います。そういった状態で実力を発揮できるかというと、まず無理ですよね。
今回は、「成功の9割は環境とタイミングで決まる」という話をしたいと思います。世の中では良く「努力至上主義」で、努力は報われると信じられ日々コツコツと頑張っている人がいます。私は、大学にはいってませんが、上場企業に就職した経験があります。なぜかというと、バブルの頃だったからです。いわゆる、売り手市場だったということです。
リタイア生活となり、内省の時間が増えてくると、読書時間も確保され、思慧する時間も増え、引きこもり体質の僕には、ひたすらありがたい時空間。まして今は冬。気持ちは内向きとなり、自分と向き合うのに、これほど打ってつけの季節はありません。自分はどういうときに、つ
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげがガ…
今回は、「君は1万円札を破れるか?」について話したいと思います。あなたは、本当の自由とは何かという、答えを持っていますか?初めに、本書のテーマは、真の自由を手に入れることであって、お金から自由になることです。冒頭の質問ですが、自由じゃないと感じている人の方が、圧倒的に多いと思います。
今回は、「幸せ期間を延ばすためには何でも前倒ししよう!」という話をしたいと思います。もし、やろうか迷っていることがあったら、何でもチャレンジしてみましょう!ということです。これは何かというと成功するにしても、早めに経験しておいた方が、その後の幸せの期間が長くなるわけです。
今回は、「制約があればこそ力を発揮できる!」という話をしたいと思います。良く、映画とか漫画などで不老不死を話題にした物語がありますよね。永遠に死なず、年も取らないっていう・・・。私も憧れたことがありますが、小さい頃は早く大人になりたいって思って、年を取ると若い時に戻りたいと思います。
今回は、「7日間でなりたい私になれるワーク」について話したいと思います。あなたが目指すなりたい人はどんな自分ですか?常に明るくポジティブな人、英語など全てのスキルが身についている人、ダイエットに成功してモテまくりの人、人それぞれ色々あると思いますが、今時点で不満がある人というのは、自分で作り出している可能性があります。
今回は、「雑談により解決が数倍速くなる」という話をしたいと思います。言語が発達したのは、会話をすることにより、お互いの知識や経験を交換し合ったというのが定説です。勿論、言葉以外でも伝える方法はあります。文字で書き残したり、技術系でしたら設計図、音楽でしたら譜面、料理だったらレシピなどあります。
今回は、「我武者羅に行動するのはやめて、楽をすることに豆になろう!」という話をしたいと思います。私は魚釣りが好きで良くやりますが、餌釣りでしたら竿を述べて当たりがあるまでひたすら待つだけです。ルアーとかフライとかですと、何度も何度もキャスティングする必要があるんですけど、それも、ひたすら釣れるまでやり続けるだけです。
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげが…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげが…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげが…
今回は、「自然体が主役の人生を歩もう!」という話をしたいと思います。私たちの行動の源泉は、無意識から作られるものであって、意識した部分は後付けて説明されるに過ぎません。良く、無意識が99%で有意識が1%なんてことも言われています。でも実際は、100%無意識で、物事は既に決まっているという説もあります。
今回は、「デスクワークするにも体力が必要!」という話をしたいと思います。物事を考える時に頭だけで考えていると思いがちですが、頭を働かせようと思ったら、健康状態とかも重要になるわけです。それこそ睡眠もちゃんととって、脳を休める時間もきちんと取らないと、良いアイデアだったり、仕事のパフォーマンスも上がらないわけです。
今回は、「みんな知りたい目標達成スキルの鍛え方教えます」という話をしたいと思います。私たちは、何かしら欲求を持っているもので、例えば、語学が学びだいとか、ダイエットしたい、稼ぎたいだと言った、色んな欲求、目標を持っています。この目標を達成するためには、個別に叶える方法以前に、根本的に必要なスキルというのがあるんですね。
今回は、「ビジネスこそ手抜きを目標にすべき!」という話をしたいと思います。例えば、同じ収益を上げるのであれば手間暇をなるべくかけない方が利益は最大化されるわけです。勿論、手抜きといっても価値だったり品質に問題があるようなことではなくて、同じクオリティーで、いかに手間暇を掛けないで達成できるかという意味です。
前回のブラタモリは、足利でしたね。足利は、僕の好きな街の一つで、何度も訪れたし、これからも訪れたい場所。NHKの大河ドラマ、太平記で脚光を浴びたのは、ずいぶん昔のこと。ブラタモリで取り上げてくれると、改めてその魅力を再発見。ちなみに、次のブラタモリは、前
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげがガ…
今回は、「風の時代を幸せに生き抜く方法」について話したいと思います。「生きがい編」ということで解説していきたいと思います。前回は、働き方の変化について話しましたが、それにより暮し方も、当然変わるわけです。遊びやビジネスが、どう変化していくか知りたい人、本当の自分を生きたい人は、ぜひ、最後まで読んで頂きたいと思います。
今回は、「風の時代を幸せに生き抜く方法」について話したいと思います。とても良い内容で、今生きている環境にストレスや、息苦しさを感じている人には、ぜひ、読んで欲しい本です。最初に結論からいいますと、社会不適合者でも、これからの時代、全然大丈夫ですよ!といった風に勇気を与えてくれる内容です。
今回は、「99.9%の人は幸せの素人」について話したいと思います。あなたは幸せですか?そう聞かれたら、幸せになるために毎日、頑張ってるんだと思うんですね。例えば、毎朝起きて満員電車に揺られて出勤して、嫌な上司の下でこき使われながらも、必死で我慢して働いている。嫌な人間関係も、円滑にいくように我慢している。
【移住は定住前提ですか?】田舎で暮らす芸能人から学ぶ柔軟な考え方
現在、芸能人や有名人でも、地方に拠点を持つ人が多くなりました。インターネットの普及により、もはや東京は成功するための場所じゃなくなりました。確かに、YouTuberで東京在住の人は多いですが、成功して東京進出しているように見受けられます。地方で成功してから東京を満喫しているようです。それが一番コスパが良い成功法かなと。
今回は、「1秒で心をつかめ。」これについて話したいと思います。あなたは、こんな経験ありませんか?初対面で何故か嫌われた。仲良くなりたい人と何故か仲良くなれない。これは最初の1秒で、あなたが何か間違いを犯しているんです!?そもそも、あなたは相手の印象をどうやって判断していますか?その辺が具体的に解説されています。
いつまでこの茶番を続けるのか。案の定、YouTubeでは、動画は削除。あんたの家族やったらどないします?と泣きながら叫んだ、女性の叫びを、あなたは、どう、思いますか。 https://odysee.com/@jimakudaio:9/2022-11-25-study-session-on-causal-relationship-between-covid
新たな第一歩を踏み出すのに若者の方が素直にチャレンジしている印象があります。年配の人ほど踏み出せていないというか何かしがらみのようなものがあるんだと感じます。色んな原因の中で最も足かせになっているのは、学歴というプライドが捨てられない所にあると思っています。それがいかに危いことかと対処方法について解説したいと思います。
今回は、「喜ばれる人になりなさい」これについて話したいと思います。この本の帯に”編集者が5回泣いた。『人は話し方が9割』著者が贈る 感動の奇蹟読み終えた瞬間、お母さんに電話したくなる本”そう書かれてあります。大の大人が5回泣くなんて、嘘臭いと思いますよね。でもそんなことはありません!私も年のせいか?涙もろい人間です。
私はサラリーマンをやっていた頃から、「働き方改革」は、無理だと思っていました。未だに進展を耳にしませんし、国で法制化しても、各企業の事情もあるわけじゃないですか。働いている人側にしてみると、楽ができるんじゃないかと期待したいところですが、今見えている範囲では、「副業しましょう!」みたいな感じですよね。
今回は150人のお金持ちから聞いた「一生困らないお金の習慣」これについて話したいと思います。タイトルにもある通り150人のお金持ちから聞いた行動パターンや、考え方など、その共通点がまとめられています。その中から「えっ、お金持ちって、そんな考え方するの?」といった部分をピックアップして解説していきたいと思います。
【書評】『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』から褒めるを知る
今回は、『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』について話します。あなたはこんな悩みありませんか?自分のやりたいことがわからない。何をやっても満足できない。色んなことに興味はあるけど何をやっても中途半端。モヤモヤする感じ。周りにはやりたいことに熱中してキラキラした人がいっぱいいるのに自分はダメだと悲観してしまう。
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげがガ…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげがガ…
【プロスペクト理論】損得勘定の本質を知りビジネスで成功を目指そう!
社会経験があるあなたは、絶対にビジネスで成功する潜在能力を持っています!それなのに上手くいかない人というのは、せっかくの社会経験を体系だって組み立てる知識が無いことが原因である可能性が高いです。今回お伝えする、プロスペクト理論とは利益や損失に関わる意思決定のメカニズムをモデル化した行動経済学の理論です。
【書評】「我慢して生きるほど人生は長くない」今のままではどんどん辛くなる
今回は「我慢して生きるほど人生は長くない」を取り上げたいと思います。あなたは普段、我慢していることってありますか?会社の人間関係、収入が増えないこと、子供のわがまま、食べたいものを太るから我慢など、誰でも何かしら意見の食い違いにより「我慢」を強いられることってあると思います。この本では自分らしく生きる方法論が学べます。
AIによる職業不安!心配無用な「姥捨山」から学ぶ人間の発想と経験値の凄さ
私は今までにもAIやロボット化により「これからの世の中がどうなるか?」その情報も、どんどん新しくなっていきますので改めて伝えようと思いました。最初に結論めいたことを伝えると、AIやロボット化が進んでも、新たな発想はできません。人間には新しいことを発想する想像力があります。また、経験値という素晴らしい知識も備えています。
お隣の国、中国でも、人口減少の兆しが見えてきたようですが、テレビに出ていた上海の女性が、結婚のデメリットについて力説。中国でも、男は結婚が難しいようですが、日本の男性もかなり厳しい現実に、晒されています。以下は、SPAからの一部抜粋。峰田 太さん(仮名・36歳
たまに断捨離を試みてはいるけれど、中々物が減らせないそんなにしょっちゅう買い物ばかりしている訳でもないのに、物がいっぱい溢れているのは捨てられない性格だからだとつくづく思う。自分で買った物は、それでも徐々に整理できているのだけど、プレゼントとかお土産が中々捨てられない。 特に思い出があるものは捨てられないでも、使わない物や正直余り気に入っていない物は、やっぱりちょっとづつ手放していかなきゃね・・と...
灯油缶1つ18ℓの灯油で今年の冬を過ごしています。 11月に18ℓ買ってまだまだ残っています。 コタツに入っていれば暖かくて、ストーブもエアコンも付けなくても平気で過ごせています。笑 コタツに入ってい
今回は「残り97%の脳の使い方」についての話しです。まず最初に、私たちが絶対に知っておかなければならない事実があります。それは、アメリカのある公的機関の情報です。この情報を知るでだけでも世界が違って見えてくるかもしれません。明日になったら使えない情報をあなたは今日学んでいる可能性があります。その辺について解説します。
成功する人の特徴に関する記事について、過去にも何度か投稿したことがあり「またかー」って思われるかもしれません。ですが、人によって説明ストーリーにより捉え方・受け止め方が違うと思っています。一人でも多くの人が感じ取って貰えるように過去の記事をまとめつつ、ちょっと違った側面で成功しない人との差を伝えたいと思います。
【書評】「あやうく一生懸命生きるところだった」から楽な生き方を学ぼう!
今回は、「あやうく一生懸命生きるところだった」について話したいと思います。このタイトル凄いですよね。つい手が伸びてしまいました。この本の著者は長年イラストレーターとして働いていたそうなのですが40歳になって突然、会社へ辞表を出した経歴の持ち主です。みなさんもそうだと思いますが著者も毎日一生懸命働いていました。それが・・
泣きたい時は泣けばいい!涙の効果により感情をコントロールしよう
あなたは、すぐ泣く人は弱いと考えていませんか?実は涙には様々なメリットがあるのです。大人になると特にそうですが日常生活の中で「泣く」ことってほとんどなく、年を取ると涙もろくなるともいいますが、「泣く」ということにどんな意味があるのでしょうか?私は、健全な精神を保つためには喜怒哀楽のコントロールが必要だと感じています。
運がいい人と悪い人はどこが違うのか?「あの人はいつも運がいい」「いつもツキがない」。例えば、通勤途中に信号があるとしましょう。ある人はいつも赤信号、ある人はいつも青信号、またある人は半々だったとします。これも運と言えば運です。定年まで通ったとして、人によって必ずしも、確率通りに半々になるとは限らないわけです。
今回は、「変な人が書いた成功法則」の話しです。著者の斎藤一人さんですが、ご存じの方も多いと思いますがザックリ紹介しますと高額納税者ランキングで長年10位以内に入っていた超有名人です。顔出しはしていないので、私も見たことがありません。本人曰く顔がバレると日本中を旅するのに自然に接することができなくなるからだそうです。
今回は「脳疲労をごっそり取り除く休息法」について話します。最初に結論から言うと瞑想と睡眠です。まず大前提として私たちが普段感じる疲労感という脳現象を把握して頂きたいと思います。重い疲労感を伴う疾患に対しても、鬱病と同じく脳への磁気治療が効果的だったという報告もあるそうです。詳しい内容について興味がある方は一読ください。
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげがガ…
僕が二つ前のアルバイトをやめた動機が、寒さ。午前勤務の時は、まだ暗いうちに家を出て、冷房のない小屋に置かれたロッカーから作業着を取り出し、零下2度の中で着替えたこともありました。今より若かったとはいえ、身の危険を感じる寒さ。また、夏の熱中症も危険で、炎天下
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげが…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげが…
2022/05/12に配信されたニューズウィークの「日本経済、低迷の元凶は日本人の底意地の悪さか」について思ったことを話しています。結論としては誰かに意地悪されたり、バカにされたら、腹がたったり、悔しかったりしますよね。そのエネルギーを成功の原動力にできる人が大成できるということです。興味がある方は、ご一読ください。
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は「親子が約束を守る大切さ」を通して、守れなかったときの対処法を私なりに考えた結論を発信しています。
行動科学を知り、何をやっても「うまくいかない人」から卒業しよう
みなさんは、やろうと決意しても、なかなか続けられない。そんな経験ありませんか?ダイエットしようと思っても続かなかったり、ブログを書こうと思ってもパソコンの前でずーっと1行もかけなかったり、ゴルフの練習をいくらしても、うまくならなかったり・・・。そういった時に、どんな行動を取れば良いでしょうか?その疑問にお答えします。
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は「労働者に変えるだけ」の教育法から子供を守る方法を私なりの考えも交えて解説しています。
今回は、ひろゆき氏が過去の発信で、統計学を押す理由について、解説していきたいと思います。ひろゆき氏が発言する時に「それって、あなたの意見ですよね。何かデータの裏づけがあるんですか?」そう言ったやり取りを良く見かけます。私もビジネスを始めてから「成功者を真似しろ!」そう聞くことが多く、その裏付けが統計的に成功しやすいから
今回は、「金銭感覚は体で身につけるもの」という話をしたいと思います。数字に苦手意識を持つ人って一定数いると思います。その理由は、数字そのものが「自分の身体感覚」を超えているからです。これだけだと何を言っているか分かりませんよね。今回は「身体感覚を超える」について会計心理学の例を基に分かりやすく解説しています。
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげ…
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は、『「努力を押し付けてくる人」は悪だ』この記事について紹介したいと思います。
今回は「ベイズ統計学」を基に未来を予測する考え方の知識を伝えていきたいと思います。最初にザックリ説明しますと「確からしさ」を知るためには多くの情報を集めないとわかりません。「正しいこと」を知るためには、「正しくないこと」を知る必要もあります。なので、結果を得る時間を短縮するために、とにかく真似をしましょう!
【書評】「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」
今回は、「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」についての解説です。今更いわれなくても「スゴイのは分かっているよ。」と思われている人もいるでしょう!私も読む前から凄いのは知っていました。「何が、どう凄いのか?」そう聞かれたら上手く応えられません。ビジネスで良く「成功者を真似よう!」そう言われます。
「本気になる」とは、リスクを取ること!こんな話聞きませんか?・なけなしのお金をはたいて投資をする。あるいは、ギャンブルをする。・睡眠時間を削ってまで勉強する。・食べたいものを我慢してダイエットする。・仕事のために家族と離れて暮らす。など、要は、「何か代償を払ってまで何かを得る。」そう思っている人が多いでしょう。
おひとり様が、もはや珍しくなくなった今の日本。ソロキャンプ、 だけでなく、孤独のグルメよろしく、僕も、外食は、大概一人。井之頭五郎さんほどの食通ではないにせよ、僕も、食事は、一人で、じっくりと、味そのものに、向き合いたいタイプ。勿論、気の合う友人と一緒に
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげ…
こんにちは! せがひろです。今回はデータ分析でよく出てくる、「異常値」「外れ値」について話したいと思います。イメージ的には、「例外」ですよね。データを基に分析する際に一番大事なのが、...
今回は、ギャンブル必勝法から学ぶビジネスで活かせる確率・統計学ということで話したいと思います。ギャンブルというと抵抗がある人もいると思います。起業、株式、保険など、投資に対してリターンがどれぐらいあるか?ギャンブルと変わりません。ギャンブルというからイメージが悪いのであって、確率ゲームと考えた方が良いとさえ思います。
今回は、「何かを考える時の仮説の立て方」それを解説したいと思います。新しい商品やサービス、企画を立てる時って、これからやるわけなので、当然、実績データがありません。その時に必要になってくるのが、仮説だということです。「とりあえずやってみた。」ではなく、考え得る最良の選択を集めた傾向が仮説となります。
楽しいことにアンテナを張っていると、楽しい情報がキャッチしやすくなります。まあ、これも、波長同通の一種。昨日は、去年に引き続き、落語の独演会に行ってきました。落語家は、去年と同じ人。演目は、去年とは違うものでした。落語にせよ、楽器の演奏にせよ、生で聴くの
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげ…
確率論の大切さ!ギャンブルで勝てなければ何に投資しても稼げない理由
今回は、ギャンブルを題材に確率について話したいと思います。ギャンブルというと、抵抗がある人もいると思います。起業、株式、保険など、投資に対してリターンがどれぐらいあるか?ギャンブルと変わらないと、私は考えています。パチンコは悪で株式は良いと考えているようであれば、一生、投資で成功することは出来ないと思います。
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は、ひろゆき氏が語る、因果関係を間違える「バカな人」これを紹介したいと思います。
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげ…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アメトピに掲載された記事→まつげ…
今回は「貧乏はお金持ち」の解説をしたいと思います。私も脱サラして起業しましたが、この本の内容を理解していたわけではありません。しかし、改めて脱サラして良かったと思い知らされた感じです。例えば、年金が貰えないかも!?そう囁かれていながら毎月給料から社会保険料を引かれる働き方に疑問を持たないのは思考停止状態です。
依存と自立の関係を正しく知り、人をあてにしない生き方「芸は身を助ける」
今回は、依存と自立の関係を正しく知り、人をあてにしないで生きていこう!という話をしたいと思います。これだけだと何のことか分からないと思います(笑)。「人をあてにしない」こういうと、自己責任論が思い浮かぶ人もいるでしょう!そうではありません。「人を頼る」のはOKです。私が自己責任論と違って「人は一人では生きていけない。」
【書評】「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」から働き方を学ぶ
今回は、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」について話したいと思います。最初に4つの大事なことを投げかけます。(1)お金持ちになりたければ、(2)できるだけ経済合理的な判断が必要(3)経済的な独立を達成して(4)人生は有限であり、それを考えれば、経済的独立によって得られる自由の価値は、何者にも変えられないから。
今回は、ひろゆき氏が伝える『パニックのときは「ファクト」だけを見よ』これを紹介したいと思います。最初に、この記事で伝えたい結論を話すと真実を基に行動しましょう!ということです。ネットの情報を鵜呑みにするのではなく、正当性を調べ踊らされないようにしないと、思わぬところで加害者になることもあり得るので注意しましょう。
今回はヒカルさんの動画で長崎県のある離島の高校でスピーチした内容に感銘を受けたので、それについて解説したいと思います。学校教育では伝えない社会のリアルな常識に触れてワクワクする人生を歩んで欲しいなーと思いました。私も高校時代にこんなスピーチを聞いていたらサラリーマン人生は歩まなかったかもしれません。そういった内容です。