メインカテゴリーを選択しなおす
はなです。我が家は3年後に年金生活になります。老後の生活に不安もあり、家計管理や長期資産運用を始めました。50代の主婦の日々のできごとや投資のことを書いていま…
退院日する前に栄養士さんからの指導があり最低8月いっぱい、出来れば3ヶ月間食事管理をして下さいとのことで、注意する食材メモをキッチンに貼ってそれを参考に食事をつくっています。夫は退院後にあれ食べたい、これ食べたいという願望は色々あるようですが、まだ少し食べると胸が詰まるような違和感は残っているようで今のところはわがまま等をいうことなく出されたものを黙って食べてます。体力も階段をふうふう言いながら登るくらいに落ちていたので少し歩いたりしないといけませんが、この暑さでなかなか思うようにいきません。なのでウチの中で立ったり座ったり、とりあえず座りきりにならないよううろちょろ動いてもらうように言ってはいますが私自身が自分で言っておいて、実際ウロウロされてると気が散って仕方ありません(笑)まだ退院して数日しか経って...退院後の食事管理と今回の入院費
遂にパラダイス&呑兵衛生活が終わっちゃいました 一日早い土曜日に、鬼嫁が退院しました(涙) その節は、皆様からの心温まるお言葉、本当にありがとうございました まだ、無理は出来ませんが、日常生活には差し支えない程度に回復しています しかし暫くは、パラダイス生活から一転御三どん生活に…(悲) 仕方ないですね 頑張ります
ご覧いただきありがとうございます。 今日は、病院、呼吸器内科の診察日です。 肺炎をこじらせ通っています。 今日は3月1日、今日から3月なのですね。 月初めの保険証確認の手続きがあります。 診察券、保険証、高度限度額認定の申請です。 その際、高度限度額認定証の期限切れで、新しく申請しないといけなかったのですが、 係の方が、 マイナンバーカードだと、すでに自動更新されているので、 マイナンバーカードで確認することを勧めてくださいました。 病院で初めてマイナンバーカードを使いました。 思ったより便利で簡単です。 マイナンバーカード専用機器に、カードを差し込み、 顔認証かパスワードを入力します。 顔認…
限度額適用認定証と健保付加給付制度に助けられた12日間の入院費
昨年手術で12日間入院していた夫。 ちょうど収入がゼロになった直後のことだったので精神的につらかったんですよね...。 このたび健康保険組合から付加給付金をいただき入院にかかった医療費が確定したので備
病院で母の入院手続きの時に 高額医療費の限度額適用認定証 の提出を求められました。 ワタシはいつも入れているファイルの中から それを出しました。 するとそれは期限が切れているものでした。 新しいのを役所に再発行してもらわないといけないとのこと。 これって自分で役所に更新しに行かないのですか? 自分で更新するものですか? と聞くと そうですと事務の方が言いました。 何かずっと前これを発行してもらいに役所に行ったなあ。 そのことが頭に浮かびました。 そこで朝一番に役所に行って 担当の受付で 期限の切れた認定証を出して 新しいものを発行してくださいとお願いしました。 分かりましたと 一度下がった受付…
これらの続き↓ ninkatsu82.hatenablog.com ninkatsu82.hatenablog.co 不妊治療をするかもしれない。 お金がかかる。 保険の精算めんどくさい。 そんな時のこれ! これでお会計時は一安心。 あとは戸籍謄本と住民票と同意書。 これらはサクサクっと解決するし。 微々たる一歩を踏み出した。 View this post on Instagram A post shared by UMI (@umi_umi_4fr) Pinterestもやってるよ! ランキング参加中妊活と不妊治療 ランキング参加中ベビー待ち ランキング参加中挑戦する40代・50代 ランキン…
医療費の窓口払いを抑える「限度額適用認定証」とは? 取得方法は? マイナナンバーカードがあればいい!?
医療費が高額になると、自己負担が重くなります。しかし、高額療養費制度の適用で、自己負担限度額を超えた分の医療費を後から支給してもらうことができます。この制度には、医療費を先に支払ってから申請する方法と、医療費の支払いを自己負担限度額までに抑
今朝は、表題の認定制度のあらましと、 認定証等の更新をするかどうかついて。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 先日、区役所から、 「『国民健康保険限度額適用認定証』 …
介護保険負担限度額認定証の更新手続き 行ってきました。 母の限度額認定証の更新手続きに。 遺族年金を貰い始めて収入が増えたので限度額が変わるかな? ただ初めての遺族年金の振り込みが今年の1月からだったのでどうなるんだろう? 去年1年間の年収(年金額)で限度額は決まるそう。(今日聞いてきた) その計算ならば去年は遺族年金貰ってないから母の年金は年額80万以下なので今と限度額は変わりません。 きちんと調べて決定しますので。と言われたので結果を待つのみです。 最後は無関心 最近の猫漫画しか読んでない人がこれ見たらビックリしちゃうかな? 猫漫画と介護のブログを分けた方がいいんだろうなと思ってます。 ジ…
㊱限度額適用認定証 子宮筋腫(子宮腺筋症、子宮内膜症)で開腹手術
こんばんは〜菜留子です腰が痛い、だるい…8時間眠れたー!また、風邪をひいたみたいですも〜!すぐ、風邪ひくーアラフィフ独身50代、菜留子です高齢の母(90代)と…
4月17日(月) 今日は診察日。 いつものように採血。そして診察 結果、問題なし。今のままゼジューラ1カプセルで継続です。 今日の心配事は 今月から保険証が変わった。まだ届いていない。でも保険証は一応もう出来ていて郵送ってことで 間に合わず! 一応画像のみメールで送ってもらってたので保険証の方は番号も分かるから大丈夫かな・・・と でも 限度額適用認定証はまだ出来上がっていません。 手続き中で出来上がり次第自宅へ届くようです。 病院の診療料金は高額ではないので大丈夫 薬局の薬代は・・・・ 一応払って、後日払い戻しかな。 薬局の受付で相談した時は やはり手元に限度額適用認定証がない場合は 全額って…
いつもご訪問ありがとうございます😊 今日は定期検査前回1月31日から6週間経ち今日(3月14日)は定期検査のため10時に病院に着き毎度お決まりの・採血3…
初めてのブログ投稿はこちらです『初めまして!』初めまして✨40代、2人の子を持つアルパカです🦙突然、原因不明の急性肝炎を発症し、2023年1月11日から17…
にほんブログ村みなさん、おはようございます。ウロストミー保持者のウロ次郎です。今日も寒いですね!昨日より冷え込みが厳しいような気がしております。今朝のゴミ出し時に寒くて心が折れそうになりましたwさて、今回は皆さんに医療費が高額になるのを抑え
こんにちは。佐藤あいすです。 医療費が突然、沢山かかることになったらどうしますか? なんと!私ではないのですがダンナが手術することが決まりました😲 といっても命に関わる事ではないありません。 ベーカー嚢種(のうしゅ) という膝の裏が膨らむ病気で、普通は手術までいかないのですが、痛みは無いのをいいことに若き日から放置していたら、こんなことに。手術までいくのは重症みたいですね。普通は膝をあまり使わないようにしたり、注射器で吸引すればいいのですが、その域を超えました🙄手術は入院も必須みたいで一週間から二週間です。 結婚して10年ぐらいですが入院手術は初めてです。私自身もこの10年は特に何もありません…
【高額療養費制度】入院したらいくらお金がかるの?自己負担額は?
急に入院したときに、入院費用がいくらかかるのかは気になります。 費用の計算方法、自己負担額、高額療養費制度、限度額適用認定証について解説します。
協会けんぽの限度額認定証が届くまでにかかる期間は?~送付先の支部を間違えた場合~
先日「入院するかもしれない?!」という話なったので、限度額認定証の申請をしました。しかし、送付先の支部を間違えていたことが判明し、認定証の発効までに時間がかかってしまいました。今回は、送付先を間違えたときの対応方法と発効までにかかる期間をお話しします。
限定額適用認定証無事に届きました♪限定額適用認定証高額療養制度では医療機関より請求された医療費の全額を支払ったうえで申請することにより自己負担限度額を超え…
【医療費】知らなかった自己負担限度額の計算のルール、通院、入院、科別
限度額適用認定証があるから、自己負担限度額以上は費用がかからない!良かった~と思っていましたが、違いました。 同じ月に入院と通院していても、通院で¥21,000以下では合算されないことが、わかりました。 思った以上に治療費が、重くのしかかり
【人工肛門造設手術】入院の準備・購入したもの・限度額適用認定証
現時点では、一時的に人工肛門にするという説明を受けました。 【がん保険に入っていない!】正確には過去に入っていたが失効していた。 がん保険に入っていないため、必要最低限かつ節約しながらの準備になります。医療費については、別投稿で詳しく載せる