メインカテゴリーを選択しなおす
今日はテーブルと椅子が届くために朝から団地へ行く両隣と真上の部屋の方に挨拶をするため買い出しに行き何が良いかと迷う結局フェイスタオルにしたしかし、いつ行っても団地内がとても静かである駐車場にはかなりの車があるのでみなさん、いらっしゃるのだと...
お昼寝しようと思ったんだけど、暑くて、暑くて・・・・30分ほど横になってそれから、プリを、なでなでしてたら毛が抜けて抜けてそれはもう大量に( ̄▽ ̄;)お!!雷…
音声で熱中症リスクを伝える温湿度計 高齢者や視覚障がい者の、安全かつ快適な室内の環境作りをサポートする温湿度計です。 みまもり機能をオンに設定すると、室内の熱中症やインフルエンザのリスクが高まった時に、自動音声アラートを発してエアコンの使用など促します。 特長 ●最大8パターンの音声で室内の温湿度環境をお知らせ ●みまもり機能を設定すると、気温や湿度が特定の閾値を超えて熱中症や…
【介護】親の老いに気づいたとき、まず読むべきこと:いざという時に慌てない“家族の準備”
親の老いに気づいたとき、まず読むべきこと:いざという時に慌てない“家族の準備”
毎朝、団地へ行き窓を開けサーキュレーターで空気を入れ替えしている何年か閉め切られていた為に中に入ると特有の匂いがして気になるのだ夕方、窓を閉めようと思っていたらまさかの雨 慌てて閉めに行った最近、兄は引越しで環境が変化するための不安か深夜3...
月一度 介護専門書が会社に届きます。その内容ですが興味深い記事が載っていました。「インターネットを利用する高齢者 3年後も生活自立度維持」とのこと。某医科大学 研究チームはインターネットを月1回以上利用する65歳以上の高齢者は未利用者に比べて 3年生活の自立度が保たれていることが確認されたと発表。全国41市町村の高齢者8050人を3年間追跡した結果月1回以上 インターネットの利用を通じて高齢者の日常生...
ご訪問ありがとうございます!はじめての方はこちらをどうぞ ➡️ 🌿 アメリカからの一時帰国|少しずつ準備を始めましたここテキサスでは連日35度を超えるよう…
昨日、兄のベッドを部屋に入れると6畳の部屋はベッドだけでいっぱいになり更に箪笥やテレビ台、作業用のテーブルどう考えても入らずここで、また、課題が発生する母は朝から昨夜は1時間おきの排尿で眠れなかった、と繰り返すいや、昨夜は27度で冷房を入れ...
朝から室温が28℃を超え、湿度も70%を超えました。 扇風機で我慢していたのですが、お昼ころには室温が30℃を超えたので エアコンを稼働しました。 エアコ…
巧妙化する高齢者詐欺から大切な人を守るための詐欺対策ガイド。最新手口、電話・訪問・ネット詐欺の具体的な防ぎ方、家族でできる連携術、緊急時の相談先まで網羅。
どうも、パーフェク豚です。この前、父親の入院手続きをしている時にある人から電話があった。「○○君は、wifiの設定できるかな?」と言って来た。心の中でそんなの自分でやれと思ったが、今の大変な事情を話しお断りした。両親以外にも、なぜか私の周りには高齢者が多い。両親、叔父、義理父、近所の人。義理父の友達。。高齢者との交流は、結構ストレスに感じる。結構振り回される事が多いし、話が詰まらない。ただ話したいだけ、...
音声で熱中症リスクを伝える温湿度計 高齢者や視覚障がい者の、安全かつ快適な室内の環境作りをサポートする温湿度計です。 みまもり機能をオンに設定すると、室内の熱中症やインフルエンザのリスクが高まった時に、自動音声アラートを発してエアコンの使用など促します。 特長 ●最大8パターンの音声で室内の温湿度環境をお知らせ ●みまもり機能を設定すると、気温や湿度が特定の閾値を超えて熱中症や…
引越しまで残すところ6日今日は息子と元連れ合いが兄にベッドを運んできてくれる予定この暑さの中 ささっと終わらせたいバルコニーに実際多肉棚を配置してみる5台は置けるが兄の喫煙所も確保しなければ業者の如く増え続けた多肉たち少し整理するには良い機...
7/27(金)は、青梅市の高齢者連合の輪投げ大会でした。通常各クラブから1チームしか参加できないので、私は出場の機会は少なく、たまに補欠として途中交代要員とし…
入所している認知症の高齢者 久しぶりになりましたが、更新します。 私の備忘録として、 また同じような家族を持たれている方の参考になればと思い書いています。 前回の記事は昨年の9月でした。 mignon55.hatenablog.com mignon55.hatenablog.com 定期的に認知症の専門の病院に通院 薬を変えながら様子を見ていました。 認知症の義母は、その病院を覚えていません。 行くたびに初めての場所に連れていかれたように思い、緊張して「怖い」と言いました。 少し落ち着いてきたのもあり、先生がこれ以上出来ることはないのでと・・終了になりました。 薬はグループホームのかかりつけ医…
今週、職場の健康診断があった。気になったのは血圧だ。一昨年は124/77で大体正常値だったのだが、去年、最高血圧が148にもなった。今回も測定結果を見たら、最高血圧が去年と同じくらいか、それ以上の数字だった。
猛暑が予想された今年の夏既に体温と同じ数値を示しており日中、外へ出ると身体中の毛穴から汗が吹き出してくる高齢者は喉の渇きがないと水分を摂りたがらない母の場合、常に手の届くところに蓋付きのコップを傍に置く外出する時は水筒にお茶を入れる就寝する...
風来坊のフライフィッシング!みんな高齢者になったんだなぁ(笑)♪
風来坊のフライフィッシング話題ですお誘いを頂きましたぁカモノハシさんSekiさん3人揃えば川へレッツ...
昨日は卓球教室の日で終わってから一緒に教室へ行っている仲間とランチへ行くことになった3人ともにバツイチ 🤣同じような境遇に話が尽きることなく気がつくと3時間も過ごしてしまったでも、楽しかった〜母は一時期の不安定さを乗り越え少し落ち着きを取り...
「キレるシニア」が増えている!その裏には不安があるから・・・って話し。
年金不安、老後資金難だけじゃない…近年「キレるシニア」が増えている根本原因【精神科医が警鐘】|Infoseekニュースネット記事、テレビのニュースを中心に「老後はこれだけ必要」といった議論が盛んですが、いった
昨日、早速、美容室を予約しようと電話するとまさかの引越し当日の午前中は予約が埋まってた上手くいかないものだ‥管理会社から鍵を3本頂き部屋を見に行く母と兄も連れて部屋の番号や駐車場の番号を確認母は自分の部屋が暗い、狭い、窓が小さいと不満を並べ...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 厚生労働省が27日に発表した5月の一般職業紹…
私の趣味の一つに再話があります。むかし話大学という市民向けの学びの場で、昔話の本質に基づいた語り手や再話を学んできました。私は、昔ばなしの基礎を学ぶコースから専門コースをへて、浜松の再話研究会に所属しています。もう20年以上続けてますかね。先日、来年の3月をもって昔ばなし大学を閉じるという連絡がきました。次の学習会が私たちのグループ最後の学習会となります。昔ばなし大学は小澤俊夫先生のご指導のもとで、全国で多くの方々が学んでいます。物語の世界を構造的に学び、それをお話や再話の中で活かしていく学びの場として、長年多くの人が切磋琢磨してきました。私が昔ばなし大学で学び始めた時、それまで子どもむけの単…
今日も日中は36度予報36度って体温やん 😅11日引越し当日 母をどうしたものか娘に相談するその日は朝から手伝いに来れるからどこか連れ出そうか?と言ってくれるありがたい こんな時にホント頼りになるその日、美容室の予約を入れ昼食を食べて引越し...
【動画で知る断捨離®】やましたひでこ×和田秀樹 対談2本ご紹介
断捨離®トレーナー×龍村ヨガインストラクターによるヨガイベント【FUN×FAN YOGA】定員満席も!お申込み間もなく締切です。▶https://docs.g…
暑い💦梅雨も早々に明けて毎日30度越え一番暑い時期の引越しになりそうですエアコンを外して取り付けるまでの間母をどうしようかという問題それでなくても引越しでテンション上がっているのでじっとなんてしてはいられない今一番の課題ですにほんブログ村
おはようございます♪ 昨日は買い物行って、実家へ荷物運びつつ かぼちゃ切って(老人になるとこういう固い野菜を切るのに難儀からの、もう無理!) 父の安否確認もして 風はあるけど動くと暑くて、もう−−−
「生きても後2,3年だろうよ・・・」 父は、男の寿命平均年齢を超えたから、 何時何があっても良いと口にする。 父のそんな言葉を聞くのは忍びない 今日は、父の85歳の誕生日 「やっぱり、もっと生
プチ家出をした次の日眠かったのか早々に母は就寝する気づかないふりをしていたので私にはバレていないと思っている様子今後もこんな事が繰り返されるんだろうな管理会社より連絡があり決定通知がおりたので敷金、保証金と7月分の家賃を振り込むガス、水道、...
2024年11月20日のUCLA HealthのAsk the Doctorsのページに「老化の急激な変化は分子変化に起因する」という記事が掲載されていました…
基本的人権を守るためのコストが巨大すぎて、踏みにじりたい人が続出しているワケ
ここ最近、「基本的人権」をないがしろにする発言や行動が相次ぐようになっています。いったいなぜそのようなことが起こるのか?この謎について解説します。
兄の事業所へ電話したことで私に注意をされた母自分だけが正しいと信じる母は子供の私に注意されたことが気に入らないその日の深夜2時トイレへ行ったまま戻ってこない様子を見に行くと歩行器がトイレ前にあるなぜか、外灯が点いている母のスリッパが玄関に揃...
最近、「お年寄りはすぐにキレる」なんて話をよく聞きますが、皆さんはどう感じていますか?僕自身もその「お年寄り」の仲間入りをしつつあるので、少し耳の痛い話ではあるのですが(笑)、最近気づいたことがあります。それは、**「あの人、怒ってるな」と感じる場面って、
昨日 母は一日パジャマのまま寝て過ごす食事も殆ど摂らず 少量のご飯と梅干し(塩分制限があるのにお構いなし😅)毎日、引越し準備に段ボール詰めをしていたので疲れが一気に来たのだろうそんな風にコンを詰めると疲れるよ、と言っても聞く耳を持たないこう...
5月9日のJAMA Network (Journal of the American Medical Association)に「嗅覚は死亡リスクの指標であ…
「また電話?介護サービス探しで疲れてしまう家族とケアマネの現実」と小さな解決策
電話が何度もかかってきて、疲れてしまった経験はありませんか?これは利用者さんのご家族だけでなく、ケアマネジャーや介護職の方々も同じように感じています。少しでもラクになる方法を、一緒に考えてみませんか?
にほんブログ村 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/282310あなたの耳年齢は?若者にしか聞こえない“モスキート音”の…
夜間、雨の音で何度か目を覚ます若い頃と比べると眠りが浅いのかいや、母と同居するようになり些細な物音で目が覚めるようになった襖1枚隔てた母の部屋トイレへ起きる気配で目が覚めるひどい時には2時間おきにトイレへ行くそして すぐに寝付けないと灯りを...
ご訪問ありがとうございます!はじめての方はこちらをどうぞ ➡️ 🌿 「またスマホ…」遠距離介護のもどかしさ日本でひとり暮らしをしている母とアメリカに住む私…
母は毎日のように自分の持ち物を段ボールに詰め兄の部屋へ入っては衣類や寝具などを選別している一度にやると疲れると何度言っても聞かないその内に体調不良を訴える(ほら だから言ったんだよ😤)足が疼いて眠れない喉がイガイガして声が出ない頭がフラフラ...
昨日、息子が印鑑証明を持って来てくれた市営住宅入居の連帯保証をお願いしたのだ快く承諾してくれた息子に感謝しかない息子と2人で元つれあいの家へ行く13年前、体一つでこの家を飛び出した2階へ上がると 住人が居なくなった部屋は時間が止まっている手...
刻一刻と状況は変化。父はアルツハイマー型認知症と診断されてから、恐ろしく早いスピードで進行し、この2ヶ月で誤嚥性肺炎で転院したり、、、。嚥下内視鏡の結果、嚥下…
母が怒りっぽい今日は実家の母の様子を見に行ってきました。母は昨年手術をしたのですが、その直後はかなりワガママだったり、神経質で怒りっぽくなっていました。でもそれは手術したばかりで不安や痛みでそうなっている面もあるかもしれないと私なりに我慢してきたんです。そのうち元の母に戻る事を期待して。認知症ではないらしいでもあれからかなり日が経ちましたが、怒りっぽいのは変わっていません。いつ行っても不機嫌です。...
引越しまでのカウントダウン 20日無理をしないように少しずつ片付けながら箱詰めしていく母の衣類と寝具類の量が大量なのだが整理していくと私の持ち物もまた 多岐にわたる手芸用の布に始まり、その道具、付随する小物多肉用のモルタルデコやリメイク鉢製...
4月1日のUCLA Healthに「高齢者の音楽療法の効果」という記事が掲載されていました。 この記事には、ある曲を聴いて、昔の思い出が急によみがえるような経…
6月になり夜間の鼻詰まりがひどくなり夜間目を覚ますと必ずと言って良いほど鼻詰まりがしているアレルギーの薬を服用しているのにだ重ねて眼も痒いほぼ1年中薬が必要なんだけどアレルギーは何もない、という人が羨ましい自分の母親と2人暮らしをして介護を...
氷川きよしさんの人命救助のニュースには驚きました!彼はただの歌手ではなく、心優しいヒーローでもありますね。高齢者を助ける行動は、私たちにとって大切な教訓です。彼のように、助けを必要とする人々に手を差し伸べることができるように心掛けたいと思います。
今日も、最高気温は35度を越えました。 まだ、6月ですよ。本来なら、雨に濡れたアジサイが 見頃ですが、新宿御苑の温室に直行です。 ノウゼンカズラ(温室横の池)
先週風邪をひいて卓球を休んでいたので今週、水、木と卓球へ行くと夜間、筋肉痛で眠れなかった 😅1週間で筋力って低下するんですね引越し業者さんが段ボールを持って来てくれました大20枚 小20枚 足りなかったら連絡くださいと取り敢えず、少しずつ箱...