メインカテゴリーを選択しなおす
いつもにも増して寝不足寝不足です。昨日のブログで私の睡眠時間が短い事を書きましたが…年齢とともに睡眠時間が短くなるはず…なのに爆睡している姑また今日も訃報がありました。小倉智昭さん。朝のニュースでは毎日見ていた方なのに、残念です。でも長く闘病されるのもお辛かったと思うので、天国で楽になられている事を祈ります。それにしても先日の中山美穂さんに続き、何だかね…連日誰かの訃報を聞いているような気がして、有...
実家はごみ屋敷 片付けの説得に応じない父。 足の踏み場もなく危険であること等を何年にも渡って、 気分を害さないようソフトに言っても、父は察しない 察しないのならば、ストレートに言ってやったら、聞
アンは核家族で育ったので、高齢者と暮らしていなかったし、 また、父方・母方両方の祖父母は、早くに他界したので、 身内の高齢者と接した事は殆どありません 自分の父親が80歳を超え、初めて高齢者と接する
対父親作戦否定しないツッコミ 他人相手なら上手く行くでしょうけど、 今までに同じ話を何十回も聞かされてきた親となれば、 イラついてしまい、無理でした。。。
実家の父と話すと、否定ばかりしてしまう。 父・煎餅はカロリーないから食べて良いんだ アン・煎餅はお米なので糖尿病の人は控えないとダメだよ 父・医者は金儲けや趣味で、薬増やすんだ アン・煎餅食べ
高齢者が書きやすいペンとは?手が不自由な方でも書きやすいペンを紹介!
高齢者や手の不自由な方も快適に使えるペンの選び方を解説します。軽量で握りやすく、滑りにくいグリップや視認性の高いインク色など、高齢者が使いやすいペンには様々な特徴が挙げられます。高齢者の「書く」習慣をサポートし、日常生活をより楽しく、便利にするペンを選びましょう。
◎12月04日のつぶやき 老害老人・ジジイ対策案は?今日もつぶやきます。 今日は月曜日、晴れて気持ちが良いですね。昨日の休日出勤の疲れが残ってますが。 さて…
実家に行ってきた土曜の夜は眠れない 怒り 理解不能 最悪の事態 面倒くさい 悲しみ 哀れみ 自己嫌悪 後悔 沢山の感情が、こみ上げ眠れない ゴミ屋敷の実家の片付けに、断固拒否する父。 全て処分
週末は、一人暮らしの父の様子を見に行ってます 「調子悪い」 「朝起きて、行動するまで時間が掛かる」 83歳の高齢なので仕方ないし、何時もの事と解っていても、 調子悪いなんて言葉は聞きたくないもので
「高齢者とiPhone」高齢の母がここ何年も使っていたAndroidの簡単スマホがとうとう壊れてしまった。私の娘はiPhoneの操作に詳しいため、この際、iP…
猛暑の中、自転車に乗る80代。自分の体力を過信してはいけない
猛烈な暑さで倒れそう今日は朝7時半に玄関周りを掃除してゴミ出しをしたのですが少し動いただけで汗が流れてきました。その後で洗濯物を干すのも暑くてたまらなく…仕事に行く前から既にぐったりです。まだ目線を動かすと船酔いのような眩暈が残っているので余計にフラフラします。自分が老化したからか、血圧が上がっているからかそういうのも原因だろうと考えましたが昨年よりは確実に暑さが厳しいと感じます。外に数分立っている...
さて、みんなは今高齢者の人達がどのような心境で日々生きているか、少しでもご存じだろうか。家族や近所に高齢者がいるだろうか。現代では、どんな年代の人でもそれぞれに何らかの生きにくさや課題はあるが、高齢者ももちろんそうである。 おおまかな風潮としては、高齢者は何かと叩かれることも少なくない。その要因はいくつかある。日本の福祉は、高齢者に手厚く、若者に厳しい。今の若者が高齢者になる時よりはるかに多い年金を今受け取って生活している。いつの時代もそうだが、「今時の若い奴は」のような、年下を卑下する発言は特に嫌われる。スーパーやコンビニや病院などで、横暴な態度を取る高齢者が度々話題になったりもする。 確か…
週に1〜2回 、実家に通い、母と弟2人暮らしの実家の家事サポートをしています。 (母…認知症・弟…片付け掃除が苦手) ついてすぐにやることはお洗濯。 週1…
高齢の親との旅行を楽しもう!親子で無理なく楽しむために事前に気をつけたこと
のんです。片づけと時短家事の資格をもつ、お寺の奥さんです。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大学生の息子と…
【亡くなった親の家の片づけ】遺品整理の進め方や費用・おすすめの業者を紹介!
高齢のご家族に万が一があった場合、家の片づけや遺品整理に頭を悩ます人も多いでしょう。遺品整理にかかる手間や負担は非常に大きく、業者に依頼した場合は費用も安くありません。本記事では、遺品整理の進め方や費用の相場、おすすめの専門業者を紹介します。
ロコモティブシンドロームの義父、ロコモ度は2。両手を離した片足立ちが出来ない為、転倒の危険が高い自転車に乗るのを控える様言われているのだが、気にしない義父。ところが「最近自転車に乗っていない」とか。遂に家族の願いが通じたかと思ったら・・・
ロコモティブシンドロームの義父(ロコモ度2)現在は自宅で筋力トレーニングを続けています。週に一回義実家に行って動き方や体調をチェックする嫁(私)自宅でやっている筋力トレーニングの紹介と、ちょっと可愛い義父と、持ち上げ上手な嫁の話。
ロコモティブシンドロームの義父(ロコモ度2)現在は自宅で筋力トレーニングを続けています。週に一回義実家に行って動き方や体調をチェックする嫁(私)やっているストレッチの紹介と・・・目にしみる話。
週末から降り続いた雨も止みまだお花見もできそうなノアマル地方昨日は冷たい雨降る中ではあったけれど、卒業式帰りの女子大生とすれ違い、その袴姿が明るく希望に溢れ、街に花が咲いたようでしたよ~花は花でもドライフラワー、シニア二人組。。。そんな時代もあったねと~♪いつか話せる日がくるわ♪と、ほんと若いって素晴らしいナ~と、ただただ羨ましくもあり。。。教会の帰り道いつもの姉妹と軽くランチ(教会では年齢関係なく...
義父はロコモティブシンドローム続編 ⑤自宅リハビリが良かった意外な理由【終】
義父のロコモティブシンドローム改善のリハビリを自宅に切り替えてよかった理由をご紹介※あくまで我が家の場合 八十過ぎの義父ですが、短期間のトレーニングで体の状態は良くなってきました。シリーズ記事の完結編です。
義父はロコモティブシンドローム続編 ④サプリを買いたがる義父
【ロコモティブシンドローム】という名前を覚えた、ロコモ度2の義父。新聞や雑誌の広告の「ロコモ予防に」「ロコモ対策に」と謳ってある製品のチェックに余念がありません。ロコモの自覚があるなら、転倒の危険が高い自転車を控える方向に向かって欲しい…
義父はロコモティブシンドローム続編 ③危ないから我慢して欲しいと思う事
「片足立ちでバランスが取れないと転倒の可能性が高いので自転車には乗らない方がいい」と言われている義父ですが・・・まぁとにかく本人に自覚が無い。もう少し筋力が付くまで我慢して欲しいというのが家族の総意ですが・・・。
義父はロコモティブシンドローム続編 ②目指せ!楽しいリハビリ♪
ロコモティブシンドロームの改善に向けて、自宅で運動をする義父。【片足上げて5秒キープ】の5カウントが早すぎて運動にならない!嫁が考えた秘策とは?楽しいリハビリを目指す嫁によるトレーニング、略して【嫁トレ】陽気にいきますよーっ!
義父はロコモティブシンドローム続編 ①自宅での【嫁トレ】スタート
ロコモティブシンドロームの義父(ロコモ度2)整形外科のリハビリに通っていました。が、お金と時間をかけていく割に・・・病院でのリハビリ時間って短いんですよね。という事で、通院リハビリをやめて、嫁によるトレーニング略して【嫁トレ】始めました!
高齢者におすすめの人気のボードゲーム5選をご紹介!【楽しく脳トレ】
この記事では、高齢者におすすめのボードゲームのおすすめをご紹介します。楽しみながら脳トレ効果も期待できるボードゲームは、若者だけでなく高齢者にとっても非常におすすめの遊びとなっております。ぜひお気に入りのものを探してみてください(^^)/
この記事では、高齢者の運動機能の維持・向上におすすめの「エアロバイク」を紹介します。高齢者にとって運動機能を維持・向上させることは転倒などの事故のリスクを軽減し、健康寿命を延伸するためにとても重要です。自宅で気軽に行えるエアロバイクは、高齢者にとてもおすすめです。
高齢者向けテレビのおすすめを紹介!テレビで動画配信サービスを観る方法も解説
この記事では高齢者にまつわるテレビ事情や、高齢者向けのテレビの選び方、おすすめの商品についてご紹介します。若者をはじめとしたテレビ事情の移り変わりは高齢者にも普及しつつあり、インターネットに対応した「スマートテレビ」は今や高齢者にもおすすめできる商品となってきています。
高齢者向け「塗り絵」本のおすすめをご紹介!ストレス解消や脳トレ効果も
この記事では、塗り絵が高齢者に与える影響を解説し、おすすめの塗り絵本や色鉛筆をご紹介しました。高齢者が塗り絵をすることで楽しみや暇つぶしになるだけではなく、脳トレやヒーリング効果も期待でき、様々なメリットが生じます。是非塗り絵に取り組んでみてください(^^)/
この記事では、高齢者におすすめのテレビスピーカーをご紹介します。加齢に伴う「老人性難聴」のせいで、テレビの音が聞こえづらくなってしまいます。テレビスピーカーを使用することで、聞こえづらかったテレビの音が適正な音量ではっきりと聞き取れるようになります。
しゃべるぬいぐるみが高齢者の癒しに!?おすすめのぬいぐるみをご紹介!
この記事では、高齢者向けのおしゃべり機能が付いたぬいぐるみや人形の紹介をします。愛くるしい外見で話しかけてくれるぬいぐるみや人形は、ストレスの溜まりやすい高齢者にとって「癒し」の存在となります。お気に入りのぬいぐるみを見つけて、高齢世代を楽しく豊かに過ごしましょう!
高齢者におすすめの爪切りや電動爪やすりをご紹介!簡単に・安全に爪をケア
この記事では、高齢者の爪を切る際の注意点や、おすすめの爪切り・電動爪やすりの商品をご紹介します。高齢者の爪は加齢に伴い性質が変わってきてしまい、爪のケアも難しくなってきます。だからといって放置していると、衛生的な問題にも繋がってきます。高齢者にとって爪のケアはとても重要です。
高齢者向けの掃除機のおすすめを紹介!選び方やポイントも解説!
この記事では、高齢者向けの掃除機の選び方やポイントについて解説し、高齢者におすすめの掃除機を実際に紹介します。高齢者が使うことを考えると、軽くて扱いやすいものや、操作が簡単で便利な機能が備わったものを選ぶことが重要です。
高齢者におすすめのソファーやソファーベッドをご紹介!選び方のポイントも解説
この記事では、高齢者におすすめのソファーの魅力やメリット、選び方を解説し、実際におすすめのソファーやソファーベッドの商品をご紹介します。普段私たちの生活に溶け込んでいるソファーも、高齢者が使用することを想定すると選ぶポイントは異なってきます。
高齢者向けの転びにくい靴について解説!おしゃれなおすすめもご紹介!
この記事では、高齢者向けの「転びにくい靴」について選び方や特徴について解説し、おすすめのおしゃれな転倒予防靴をご紹介します。高齢者の転倒のリスクは年齢とともに高まっていき、早めの予防が必要です。今回の記事を参考に足元から転倒を予防し、豊かなアクティブ・ライフを過ごしましょう!
高齢者の足のむくみを改善するマッサージ機のおすすめをご紹介!
この記事では、高齢者に起こりやすい足のむくみの原因や予防について解説し、おすすめのマッサージ機をご紹介します。高齢になるにつれて「むくみやすい」条件が整ってきます。特に下半身にむくみが起こりやすく、若い頃よりも予防や改善を意識することはとても重要です。
高齢者向け入浴剤のおすすめ6選をご紹介!乾燥肌も予防し贅沢なバスタイムを!
この記事では、高齢者が入浴時を使用するメリットについて解説し、実際に高齢者におすすめの入浴剤をご紹介します。高齢者特有の肌の乾燥や感情面の不安やストレスには、入浴剤の落ち着いた湯色や香りが良い影響を与えるという研究結果があります。お気に入りの入浴剤で日々のバスタイムを豊かにしましょう。
パート先のお客様にセクハラ発言を受けました。昭和時代ならこんなこと言うじいさん山ほどいたでしょう。ある意味すごく元気なご老人ですが悲哀も感じます。笑顔の対応心で罵倒、サービス業あるあるです(悲)
高齢者が使いやすいベッドのおすすめをご紹介!人気の折りたたみや電動ベッドも
この記事では、高齢者におすすめのベッドの選び方や高齢者がベッドを選ぶ際の注意点について解説し、おすすめのベッドのご紹介をしていきます。高齢者がベッドを使用することにはメリットがありますが、反対に転落などのリスクも生じます。
ようこそ😊お茶の間ナタリーへ^^ 今日はどんな一日でしたか?^^ 11月も終盤に差し掛かってきましたね@@ 日中はヒートテックの出番はまだないですが、朝の散歩時には着こんでます^^ そんな冬には必要不
簡単なクロスワード本の高齢者向けおすすめ5選をご紹介!【ひらがなや漢字を使ったものも】
この記事では、高齢者がクロスワードに取り組むことの脳への影響や効果について解説し、クロスワードに取り組む方法や、実際におすすめのクロスワード本を厳選してご紹介します。高齢者の脳機能の維持・向上には「定期的に」脳トレに取り組むことが重要です。
ようこそ😊お茶の間ナタリーへ^^ 今日はどんな一日でしたか?^^ ちょうど去年の今頃 ナタリー母は圧迫骨折をして入院生活を余儀なくされました。 なんせ、圧迫骨折というやつは、「とにかく安静に」が合言葉
高齢者向け枕のおすすめ4選をご紹介!体に合った高さの枕を選ぼう!
この記事では、高齢者におすすめの枕の選び方やおすすめの商品について紹介します。睡眠の質が低下する傾向がある高齢者にとって、枕は睡眠の質に直結するとても重要な寝具です。体形や姿勢が変化しがちな高齢世代こそ、身体に合った枕を使用して、睡眠の質を高めましょう!
電気毛布の高齢者向けおすすめ5選をご紹介!選び方や注意点も解説します!
この記事では、高齢者が寒い冬を乗り越えるためのおすすめの暖房器具として「電気毛布」を紹介し、選び方や注意点を解説したうえでおすすめの電気毛布を紹介しています。低温やけどや脱水症状に注意しながら適切に使用し、電気毛布で足の冷えやむくみを効果的に予防しましょう!
デジタルフォトフレームのおすすめを高齢者向けにご紹介!【インターネット不要】
この記事では、高齢者へのプレゼントにおすすめの「デジタルフォトフレーム」を紹介します。高齢者が使うことを考えると、多機能なものよりも綺麗に写真を写すことができる点を重視して選ぶことがおすすめです。大好きな家族の写真を選んで、SDカードやUSBに入れて一緒にプレゼントしましょう!
この記事では高齢者や老眼の方向けの「見やすい」腕時計のおすすめを紹介します。文字盤の大きさや文字表記の大きさはもちろん、アナログ表示かデジタル表記かによっても見やすさは変わってきますが、日々使う腕時計を選ぶ際にはデザインの好みも含めて検討する必要があります。
高齢者が使いやすい財布のおすすめ4選をご紹介!人気の二つ折りやがま口タイプも
これまで使ってきた財布が古くなってきたから、新しいのに替えたい・・・大切なおじいちゃん、おばあちゃんに財布をプレゼントしたい・・・高齢者が使う財布を選ぶ際に、形状やデザインなど、どんなものを選べば良いのか不安に思う方もたくさんいらっしゃいま
80代の父と母。 うちの両親は元々自己中心的な性格ですが、 歳を取ればとるほどパワーアップ! 実家に行くたびに私は疲れて帰ってきます。 そうは言っても高齢の両親。 気になるので様子を見に行かなくちゃとは思うものの、自己中の両親を相手にすると考えると実家に行く足も遠のいてしまいます。 何かきっかけがないと なかなか実家に行かなくなってしまった私。 最近では足が痛い、膝が痛いと病院に行くようになった母が気になったり、 少し前には帯状疱疹で調子が悪くなった父。 その様子を見に行ったりしました。 歳をとると体に不調も多くなりますね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
ようこそ😊お茶の間ナタリーへ^^ 今日はどんな一日でしたか?^^ ナタリー 昨日は仙台住みの旧友と再会しまして 久しぶりにゆっくり食事を一緒にしました。 お互いつもり積もった 高齢母との付き合いの日々
昨日の朝早くですが。。 母の電話で起こされました。 最初は興奮して何を言ってるかよくわからず。 よく聞いてみると父が今日出て行くとかなんとかで(-_-;) 原因もはあ?みたいなことでです。 しばらく話をして明日行くからその時に相談しようという結論になりました。 それでいった...