メインカテゴリーを選択しなおす
日曜日の午後、温浴と体重測定を終わらせた後は、のんびり部屋んぽです。 marronは介護中の母親と同じ部屋にいます。母親が基本週2日のディサービス以外は、部屋にいるので夏も冬もエアコンで快適な温度になっています。特に冬の間は床暖房をつけているので、marronも一緒になって暖まっています。 床にべたーってなって気持ち良さげ。母親も車椅子からmarronを見守っています。 介護中の母親の部屋には、色々な人達が出入りします。 要介護4の母親を支えてくれている方々。 ケアマネジャーさん、車椅子メンテナンスなどを行う備品担当さん、ヘルパーさん、往診のドクター、看護師さん、リハビリ担当の方、マッサージの…
「介護の仕事に関心を持って」車いすの安全な操作などを学ぶ講座 小学校で開催【佐賀県伊万里市】
子供たちに介護の仕事に関心を持ってもらおうと、車いすの安全な操作などを学ぶ「講座」が14日、伊万里市の小学校で開かれました。 伊万里市は3人に1人が65歳以上と高齢化が進んでいることから、昨年度から小中学校や高校で介護の仕事を学ぶ「講座」を開いています。 14日は、大川小学校の4年生26人が参加し、社会福祉士が介護の仕事を説明したあと、車いすの操作を体験しました。 子供たちは曲がる方向を伝える声掛けや、段…
神戸で起きたマスク注意事件は3年前の事だった、65歳男性は昼食に向かう途中、コインパーキングでマスクをつけてない若者(25歳男性)を見かけた、そして「マスクをせえや」と注意したところ「おっさんに言われたくない」と言い返し、激高し執拗な暴行を受けた。 救急搬送され緊急手術を受けたが脊髄損傷の重傷、下半身不随となり車椅子生活を余儀なくされた、手の指は自由に動かず脚も痙攣したりとヘルパーの介護を受けて日常生活を送っている。 定年後の穏やかな生活から暗転、不自由な生活、正義感から注意したものの「注意の仕方が悪かったかもしれない、もう死んだも同然だ」と後悔してる男性、悪いのは若者であるが正義感の代償が下半身不随とはなんとも後味の悪い事件だった。マスク注意事件65歳男性の後悔
昨日、眼科に行ってきた。私はかれこれ20年くらい眼圧が高くて、定期的に通って目薬を毎日つけています。とりあえず視野狭窄はないし、目薬だけで抑えられている状態。始まりは30代半ば、子育てが大変な頃だった。目と耳の異常を感じてそれぞれ受診した。耳に関してはのらり
はじめに私は医学的な専門知識も資格も持っていないただの一般人です。私が試して良い結果が出たことでも他の人にとっては悪い結果になる場合もありますので、ここに書いてあることを実践する場合は医師に相談の上自己責任でお願いします。自信のないことは調べてから書い
母の乳腺外科送迎 母は乳がん術後のホルモン療法中なので3カ月に1度受診します。 まぁ、いつも通り。 施設に母を迎えに行って総合病院までGO。 そして診察20秒で終了~・・・ 薬貰いに行ってるだけよ。 変わった事は受付が比較的スムーズになってきた事。 「老健からの受診です」って言うと受付だけで30分待たされた1年前よ。 受付の人達も慣れたのか今はほとんど待たされず受け付けて貰えるようになった。 膝の痛みからトイレで転倒? 少し前に母がトイレで転倒したと施設から連絡を貰っていました。 同時に膝の痛みが強いので車椅子対応になってるとの事。 転倒の原因は膝の痛みからだと思う。 定期的に痛みが強くなる母…
にほんブログ村 ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございます風が強くなって来ましたねシャッターがバタバタと音がします…
母の耳のこと。昨日、デイサービスから帰ってきて、母の部屋のテレビをつけると最近は近くにいられないくらい煩い音量だったのに、あれっ?普通のちょっと大きめくらいの音。「テレビの音、聞こえるの?」と聞くと「聞こえるよ」という。朝は聞こえないと言っていたのに、聞
大学病院の一般病棟2日目は日曜日。PTさんは休みだ。看護師さん2人に支えてもらって車椅子用トイレを使わせてもらう。思ったより大変。しばらくはポータブルトイレにしよう。ソーシャルワーカーさんが転院手続きを進めてくれた。抜糸後に受け入れてくれるらしい。
今日は母の歯医者の付き添いだった。Zia Dental CareによるPixabayからの画像車椅子はレンタルしているので、いつも車に乗せて行きます。通っている歯医者は、別に車椅子用のスロープの入り口があって、そこから直接、診察台に行けるので有り難い造りです。先日、風邪で喉
さっちゃん(母)が退院しました。 退院の時 母は車椅子に乗せられてやってきました。 そして ワタシの車に乗り込むまでずっと車椅子のままでした。 何よりも 看護師さんの母への声の掛け方が 丁寧語ではなく子どもに言うような 上から目線だったのにもショックを受けました。 母はずっと寝たきりだったため 自分で歩くのが難しくなっていました。 2週間弱寝ていたため 筋力が落ちているのだと思います。 トイレに行くにも車椅子での移動だったとのこと。 本当にずっと寝たきりで 歩くことはしていなかったようです。 8月末の退院の時は 杖をつきながら歩いて病院を出て 自分で車に乗り込んだのに。 ずっと寝ていて リハビ…
今日の夕食🌃🍴サラダ、いんげんの胡麻和え、鮭の塩焼き、プチット鍋うどん今日も実験で帰るのが遅くなったため、簡単なものにしました。魚用グリルはないので、フライパ…
にほんブログ村 ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございます今日はですね〜パパ…
子育て生活から一変して介護生活突入しています! 介護生活の高齢者にも「外の刺激」は重要だと思います。 車椅子があれば、外出も楽しめる!そう信じて「車に積める車椅子」を捜した時のことを記事にしました。 車に積める車椅子を捜して【親の介護】 \車と車椅子があれば、行動の幅が広がる~/ 介護用車椅子選びで重視したこと ゆみママの車椅子選び ・軽くて丈夫(アルミがいい) ・折りたたんで車に積める ・乗り心地が悪くないもの ・ブレーキがついているもの ・自走式ではなく、介助型 (自走式は自分で動かすことのできるタイヤの大きいもの) ・座面ができるだけ高いもの (立ち上がりが困難なため) ↑こちらがゆみマ…
先日、半年ぶりにJR渋谷駅に行ったのですが、全面的に改装工事が行われていてぐちゃぐちゃでした。自分はいつものように軽い気持ちで南口改札から入り山手線で品川まで行くつもりでしたが・・・、ホームにたどり着くまでが大変。平日昼間だというのに仮設通
いちいち立ったり座ったりするのが面倒! ~便利グッズシリーズ
皆さんは毎日の生活で、ちょっと離れたモノを取るのに「いちいち立ったり座ったりするのが億劫(おっくう)だなぁ」と感じることはありませんか?自分は家の中でも電動車椅子を利用しているので、1mくらい離れているモノを取る際にも車椅子が家の中の家具な
池上本門寺界隈の散策 ~車椅子利用者にお薦めの大田区の散策エリア
現在自分は、日蓮宗の大本山として有名な池上本門寺の近くに住んでいます。その本門寺自体の敷地は7万坪以上もあり、隣接する他の寺院や公共施設とともに巨大な癒し空間を創りあげています。そのため、自分は雨の日以外は毎日のように本門寺界隈を1-2時間
東急多摩川線沿線の散策 ~車椅子利用者にお薦めの大田区の散策エリア
以前自分は子育てのために、東急多摩川線の西嶺町と下丸子に12年ほど住んでいました。当時の自宅はともに多摩川の土手まで2~300mほどで、緑も多く静かないいところでした。ただ自分が脳出血で倒れ片麻痺になってしまい階段の昇り降りができなくなった
9月になったのに、暑さは続くようですね。 暑いのは嫌いじゃない。 洗濯物はすぐに乾くし、薄着でいいし、 日が長いし、明るく前向きになれるから。 暑くても今はエアコンで何とか過ごせるし・・・。 でも、89歳の母親は、すぐにエアコンのスイッチを切ってしまう。 「寒くなってきた」...
この物語は、車椅子の少年が友情と助け合いの力を信じて大冒険に挑む感動のストーリーです。山頂を目指す旅路を通じて彼が得た勇気と希望が、子供たちの心に届くことでしょう。 今回の物語は、勇気と友情の大切さを教えてくれる感動の冒険をお届けします。車椅子の少年が、自分の限界を超えて大自然と向き合う中で経験する成長と感動の瞬間を一緒に体験しましょう。 春の訪れと共に、小さな町に住む車椅子の少年、ケイトは窓から外を見つめていました。遠くにそびえる山々が、彼の心を引き寄せてやまないのです。友達のリアムが、彼に笑顔で声をかけました。「ケイト、一緒に山に行こうよ!」 リアムはケイトの隣の家に住む少年で、二人はずっ…
10年ほど前から車椅子生活をしている自分は、東京都心部ではここ5-6年で鉄道などの公共交通機関のバリアフリー化がありがたいことに急速に進展したと実感しています。東京オリンピック&パラリンピックの開催や高齢者の急増、さらには街のバリア
★★ 母セツ子(86) 100歳まで 4968日 ★★ マブダチUさん今回の帰省は長丁場みたいだ 屋根の補修もしているのね… 家の外側のリフォームって 足場を組むことから始まる 母セツ子(86)は 家のリフォームの時に ショートステイさせる予定 工期 どれくらいかかるかなぁ 妹さんがいらして 料理を楽しむ・・・なんて言っていたけれど 千曲川花火大会に お出かけ!!! 宿屋 って言うのが いいね ふふふ 旅館だろうとホテルだろうと 宿屋だろうと 花火の時は お高くなるだろう セレブ~ ヒサ子母ちゃん プレゼントしたトップス 90歳のオシャレ心 嬉しいじゃないの! しまい込んでしまって 着てくれな…
車椅子利用者でも超低価格で安全に大浴場を楽しめる横浜あゆみ荘
自分は1年ほど前から月に1~3回ほどのペースで、障害者研修保養センター「横浜あゆみ荘」という施設を利用しています。この施設は、横浜市関連の半官半民のような社会福祉法人横浜市社会福祉協議会というところが運営している身体障害者の利用を前提とした
車椅子利用者でも超低価格で安全に天然温泉を楽しめる伊豆潮風館
7月の後半久しぶりに、2泊3日で伊豆の温泉でのんびりしてきました。自分は「時間はあるが、お金はない」典型的な貧乏生活をしている人間なので、今回も身体障害者割引をフル活用させていただきました。その結果、家を出て家に帰るまでに使ったお金は・・・
車椅子利用者でも超低価格で安全に天然温泉を楽しめる道後温泉友輪荘
日本三古湯の一つといわれる“道後温泉”、先日偶然ネットで見つけた愛媛県障がい者更生センター「道後友輪荘」でへ気ままな一人旅を楽しんできました。自分は「時間はあるが、お金はない」典型的な貧乏生活をしている人間なので、今回も身体障害者割引をフル
自分はかれこれ3年以上電動車椅子Whill c2を愛用しており、この車椅子を利用してこれまで東京近郊の様々な観光地を鉄道を使い一人旅してきました。しかし最近は「たまには昔のように飛行機を使い遠出してみたいなぁ」と考えていました。そんな中いつ
電動車椅子Whillで引きこもりがちだった片麻痺生活が一変!
自分は、10年前の53歳のとある日突然脳出血で倒れました。以来その後遺症で右片麻痺(右半身不随)になってしまい車椅子生活(屋外のみならず自宅内も!)をしています。実際に経験してみないとなかなか解らないことなのですが、実は自分のような片手・片
おくりびと、むつ🙋です。今日は少々重いお話です。1年ほど前に、高齢女性のお葬式に従事しました。高齢女性は普通に老衰で亡くなられたと思うのですが、息子さん(60…
最近、全国的に暑い日が続いていますが、特に昨日は関東甲信で猛烈な暑さだったと聞きます。 私が住む臼杵市郊外は、夏の間に「今日の最高気温ランキング」でしばしば上位に登場する豊後市犬飼から、僅か6㎞の距離
結婚して40年になる60代女性の人生相談、同居している90代の姑の言動に悩まされてるという、買い物も自由にできず、食事についても硬すぎ、柔らかすぎと文句ばかり、あげくの果てにいらないという捨て台詞。 20年前からは要介護状態で車椅子の生活の姑、週3日のデイサービスの時だけ自分の時間、夫の弟や嫁には感謝するのに同居で介護してる私にはありがとうの一言もない、ただ自分の苦労を理解している娘が介護を手伝ってくれるのが救いである、これで人生が終わるかと思うと悲しいという相談内容である。 相談者の悩みに回答者は本来は姑が嫁に感謝するのが普通であるが今さら、それを言っても無理かもしれないそれならデイサービスの日に出掛けてデイサービスから帰ってくる時間帯に戻ってくるなど気分転換したらどうですか?相手が変わらないなら自分が...60代女性「姑に束縛され40年」
最近車椅子で外出する機会が増えてきたので、暗くなっても大丈夫なように前後にライトを取り付けました。フロントまず前に付けたのはこちら。リンク明るさは900ルーメン (Max) / 400ルーメン (High) / 180ルーメン (Mid) / 50ルーメン (Eco)点灯時間は7時間 (Max) / 12時
暑かったり、雨だったりでなかなか出かけられませんでした。先週薄曇りで涼しい位の日があったので久しぶりに遠出ををしました。途中、季節を感じるお花を目にしました。アナベルユリ写真を撮っていたら、おじいさんに話しかけられました。なんて言ったのかはよく解りませんでしたが「きれいですね」と答えておきました。アガパンサス下を見て走っていたら落ちていた花で気がついたネムノキほかには、ひまわりやまだ早くない?コス...
【読書記録】本を読むという行為の特権性『ハンチバック』市川沙央
文學界(2023年5月号)(第128回 文學界新人賞決定発表)文藝春秋2023-04-07文學界2023年5月号より、文學界新人賞受賞作『ハンチバック』著者の市川沙央氏は、1979年生まれ、神奈川県在住で職業はライター。筋疾患先天性ミオパチーという難病を患っており自身の経験が本作に
母は4月に家の中で転んでしまいました。それまではお風呂もトイレも一人でできていましたが、転んでからは歩くのも困難になりました。もうすぐ2ヶ月になります。痛みはまだありますが、転んだ時のあとに出てきた痛みは大分引いてきたようで、杖を使いながらですが少し歩けるようになってきました。お風呂にも入れないので、5月の連休明けからデイサービスに行くようになりました。大きなお風呂に入ることが一番の楽しみのようです。食事も美味しく食べているようです。
★★ 母セツ子(86) 100歳まで 5025日 ★★ ワタシが母セツ子(86)の ワクチン接種に帰省していた時 マブダチUさんも帰省! すぐ下の妹 Y子さんもいらっしゃるという あらーーー いいわねーーー 美味しそうな料理を前に満面の笑み いいねぇ やっつけ料理ばかり作っているわが身には まぶしすぎる こうしてしょっちゅう母上を連れて出かける www.sakaigoyuko.com しかし いつもの お出かけ前のグズグズはあったらしい おら行かね どこにも行きたかね 家にいるわー あーーーーわかる わかる ワカルーーーーーッ しかし 店についたら この笑顔!!! しかし ヒサ子母ちゃん 90…
ランキングに参加してます。応援して頂ければ嬉しいです。おはよーございます。昨日のお昼今朝の調理お昼夢-73歳みずなの独り言ランキングに参加しています。応援して頂ければ嬉しいです。昨日プランターや竿など避難させていたけれど何事もなく今朝は晴れ間も、、午後お天気回復プランターをル...73歳みずなの独り言 晩御飯紅茶豚たまご小松菜茄子サラダキャベツトマト玉ネギ豆苗お味噌汁豆腐わかめネギ紫えんどうの豆御飯朝一に紅茶豚を作って置いたので夕方は楽だった。昨日買い物帰り住宅からお婆さんが車椅子ごと止めてある車に乗せられてる光景を見かけた。デイケアサービスかな?それともリハビリ?見送りされるご家族の姿は見えなかった、、とゆう事は、おひとりなのか、、、歩けない状態で職員さんらしき方がお迎えとゆう事は鍵も預けてあるのか?と...昨日のお昼と晩御飯なんだかね、空しい話
人に親切にできるような人になりたい こんにちは、ペチョマグです。 最近YouTubeを見ていたんですが、 ある時「車椅子のエスカレーター問題」 について触れた動画を見ていたのですが様々な問題があるそうです、、 今回は、その動画を見た感想を書いていこうかなって思います。 『目次』 エスカレーターにも乗れない 自分も少しでも親切にできるような人になりた エスカレーターにも乗れない 車椅子の人並んで乗る際に乗れない事が多いみたいです。 これを聞いてびっくりしました。 車椅子を利用している人側にも中々権利を主張ができていない現状があるみたいです。 自分も少しでも親切にできるような人になりた これを聞い…
年齢を重ねても楽しく生きるためのライフハックを発信しているアラカンパート主婦ひろこです。第二の人生模索中。孫の笑顔が原動力♡一年ぶりに整形外科を受診した骨粗鬆…
今年のGWも、遠出はせずにご近所界隈で実にのんびりと過ごすことになりまして…。
今年のGWも特にどこにも遠出をせずに自宅周辺でのんびり過ごすことになりました。で、GWに入ってから今日までぼちぼち近場にでかけた話などを。
一度は観に行きたいと思っていた、栃木県のあしかがフラワーパークへ行ってきました以前CNNが選ぶ世界の夢の旅行先10に選ばれたそうで、ますますみたくなり数年、今…
カラオケ行っちゃいました「このコロナ禍で高齢者をー」っておっしゃる方もいるのかな当然ながら感染対策を十分考えて少人数でお出かけされましたカラオケ店さん自体も消…
ブログをご覧いただきありがとうございます!ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします!宜しければ下の2つのバナーをクリックして頂けると大変励みにな…
今日、4月5日は、三浦春馬さんの33回目のお誕生日。 おめでとうございます。 退院の声が聞こえながら、まだ入院中の95歳の父。 褥瘡(床ずれ)があるために、準備することが多く、病院側もなかなか号令を出しにくいのかなという印象です。 しかしやっと、往診していただく病院が決まり、介護ベッドも、手配されることになりました。 介護ベッドはおそらく、一週間くらいで設置していただけると思います。 母のベッドを処分して、父が使っていたベッドを母の部屋へ移動していただく予定。 毎日、消毒に来ていただく看護師さんは、ケアマネージャーが手配してくださっています。 今年の一月は、私が車椅子を押して、散髪に行くことが…
先週、息子に日本語の授業を受けさせたいという母親からの変なメールに返信し、そして、今週、また変な返信が届いた。授業料の小切手を郵送したけど、会社の経理の人の手…
【超重要】車椅子ユーザーが間取り設計時に気をつける点(風呂場編)
こんにちは! 最近手で持つタイプのマッサージ機が流行っていますね。 チェアゴリは、脊髄損傷者などを対象とした専門のリハビリジムに通っているのですが そこで使用しているマッサージ機が凄く良くて、自分でも購入して使用していま ...
今年も寒い冬を乗り切って、祖母と孫が春を満喫!春を告げる公園の桜とおばあの食欲
近ごろおばあの体調がいい。待ちに待った暖かな春がやってきたからだ。寒がりで高血圧で持病のあるおばあにとって、冬の寒さは文字通り命取りになりかねない。この日も大阪は春の陽気で心地いい。こんな日はおばあを連れて公園に行こう…と思ったけど、おばあは乗り気じゃない様子。それでも説得して公園に行くと桜が咲いていて…