7月5日(土)②Kちゃんに一旦家に送ってもらったあと、T子さんから催促受けていた入院の際の立て替え費用の最終計算をする。(やり始めたらあっという間なのにやり始めるまでがメンドウクサイタイム)領収書を紙に貼り、用途を書いて合計金額を出していく。。。。入院中は、「5万円+3万円」で8万円預かっていたが、諸々経費がほぼぴったり(5百円ほどのおつり)であった。5月分の病院代(レンタル費用除く病院からの請求...
7月5日(土)②Kちゃんに一旦家に送ってもらったあと、T子さんから催促受けていた入院の際の立て替え費用の最終計算をする。(やり始めたらあっという間なのにやり始めるまでがメンドウクサイタイム)領収書を紙に貼り、用途を書いて合計金額を出していく。。。。入院中は、「5万円+3万円」で8万円預かっていたが、諸々経費がほぼぴったり(5百円ほどのおつり)であった。5月分の病院代(レンタル費用除く病院からの請求...
7月5日(土)①昼前寝ていたら、「T子さんの買い物だいじょうぶ?」とKS叔母より電話。「退院の日(一昨日)数日分の食料少し買っておいたし、今日はMちゃん(=関東に暮らす、T子の子)が来るから任せればいいのじゃない。(車はないが自転車があるからさ。手段はある)」と返答したもののKS叔母は「それじゃあ、Mちゃんも大変だろうから。Kちゃん(KS叔母の息子)が来て…つまり移動の足ができたということ…これから...
7月4日(金)⑤お稽古のあとHKに「少し話をしよう」と誘われ駅まで車で送ってもらい、駐車場であれこれ話。しかーし、「どうせ話するなら一本帰りの列車遅らせるわ。ゆっくり話そう」と提案する我に、HKは「いくら駅から家が近いといっても女性の帰宅が遅くなると危ないから」と言いつつ、最終的には「22時までね」と一方的に時間を切られ、わたしは車の時計が22時になる直前、HKの車を自主的に降りることに。(相手の...
20年程前から、わたしは向山さんの発信されていたものを拝読していた。近年はごくたまの拝読になっているがひさびさにSNSをのぞいてみた。*【風の時代の関係性】日常的にたびたび会う。家族のように親しく付き合う。義理を欠くと遠ざかる。…そんな狭くて濃い関係は徐々に少なくなり、広く濃淡なく永続的に続く関係が主流に。一度も会ったことないけど親友、10年ぶりなのに昨日の続きで笑い合えるなど…風の時代の自由な友情は...
わたしの生活のお供(伴走者)といっていい文化放送の『ゴールデンラジオ』(生で聞けるときはできる限り聞き&就寝時も再生)のなかでしばしば、大竹さんが言うのだ。(意訳です)「今日も暑いですねー」っていう、なにげない会話は実は「きのうもおとといも暑かったね」ということを共有している関係性があってこそ成立するのだ。たとえきのう会っていなくても近しい地域で生活している者同士に許される会話。(お互い頑張って生...
7月4日(金)④お稽古の最寄り駅の改札を出ていつもとは反対方向の出口へ。目指すは図書館の新聞コーナー。図書館への途中、わたしの好きな「ねじり花」を発見。しかしこんなに沢山咲いてると可愛らしさが半減…? ぽつんと咲いてる姿がいいのよね。*今週、Hさんの記事がうちの購読新聞に一頁分どかんと掲載されていたらしいのだが野菜を包むのに使ったのか母のおむつを包むのに使ったのか肝心の紙面が見当たらないため図書館ま...
7月4日(金)③大事な領収書(5月分T子病院代)失くしたかと思いものすごく焦る。「入院中の立て替えファイルのなかにない」のが、まずはの致命傷。あれこれ心当たりあるところもまさかのところも、探す、探す、探すも、ない。もしや疲れているとき、自分の領収書(ここ最近はメンタルクリニック、歯医者皮膚科、大学病院行っている。処方箋薬局も)を整理して、間違ってT子さんの入院代の領収書まで処分してしまったのではな...
7月4日(金)②業者さんたちが帰った後涼しい部屋で、一休み。(それにしても昨日午後に退院したばかりの人とは思えない、T子の活動量。すでに午前中庭しごとした形跡あり)しばらく使ってなかったT子のPC立ち上げ初通院に間に合うバス時刻を調べたり介護用品レンタルさん連絡。(すぐにパンフレット持ってきてもらう)。その足で畑へ行き、最低限のことだけをしてあわてて母帰宅に間に合うよういったん自宅に戻り(リビング...
7月4日(金)①母の通所送迎車を見送ってから速攻の二度寝。昼に起床して一昨年元日の地震で被害を受けた母実家蔵の公費解体の事前説明の立ち会い。(すでに数回業者さんが下見に来ている)◎庭の門を壊すことなく、正面駐車場から重機を入れる。(業者間でこれが一番の懸案だったらしい)◎蔵自体は機械を入れず、人の手で壊す◎壊した材を運ぶための重機◎重機を入れるためには、花壇を一部つぶす、家周りのコンクリと芝生の高さを...
7月3日(木)②石材店の作業員さんと終了の挨拶終わり、即二度寝する。(午後の体力のためわずかでも睡眠をとらねば)*昼に起きて、きのうAさんに頂いたサラダ菜を使い、畑の野菜とカニカマでフレッシュサラダを。あとは残りものの素麺で、夏の食卓。13時過ぎ、空のリュックを背負って出発。T子入院中の病院へ行くのもこれで最後だ。足取り、軽い。バスが遅れ、看護師さん二名と私服のT子さんが迎えを待っていた。ささっと...
7月3日(木)朝8時半頃から、ちょっと遠くの外で重機の音がして、いっこうにおさまらないようなので外に出てみると、うちに向かう重機を下ろしているようだった。庭灯篭の積み直し、全体で二時間弱かかったのかしら。挨拶したあと、家のなかで待機。(まだ昼にならないといってもすでに30度はあったのではないかしら。暑い中の作業、ありがとうございます)途中、「正面はどこにしますか」と予想もしていなかったことを聞きこ...
とにかく毎日苦しい。(苦しいという自覚ができるだけまだ正常なのであろう)もとより、標準的な生活が難しい身体をもち、要介護の母のワンオペ介護をし、親族の非常事態にかかわりえとせとらえとせとら。さらにはこの歳になり友人関係で傷つくことがあるなんて想像もしていなかったし人生で唯一の、わたしにとっての特異的存在であるといえるF町N店のHさんとの物理的問題はまだ解決の一歩も進めておらずあっという間に7月にな...
人に助けを求められない…「求めた」経験がないわけではない。求めても、その人なりのペースで断られ、「断れる辛さ」を味わうよりは自分が我慢してやっちゃったほうがいいという、解釈に陥ってしまった。また「ふつうはこうでしょ」「こういう状態ならこういう反応あるのがふつうでしょ」が実は通じないこともあるのだ~より正しくいえば!!!通じる世界のほうが奇跡なんだ~とこの歳になって(というかわりと最近だけど)学びつ...
しかし、畑のことだけじゃなく入院生活の全面サポートや留守宅のあれこれ「いちいち頼まれる前に、気づいてしまい本人に相談して、それを遂行」する日々だった(恩着せがましくならぬよう相手に気遣いさせぬよう)(T子の子…我のイトコ…に連絡するときもでしゃばらぬよう、「やってあげてる感」が一ミリもにじまぬよう配慮)のは自分のごく自然な行為なのだけど結果、こんなに自分が疲れ果てているということは他者と自分の境界線...
畑の件は、誰にも頼まれたわけではないという言い方は正確ではなかったかも(T子さんのご近所友人に「庭の水やりは自分がやるから、畑はね・・・」=あからさまに「あなたがやって」とは言わないものの、ほぼ同意に受け取れる感じの会話が何度もあった)まあ、その、ねっとり、遠回しに人を支配するような言い方がなくてもわたしは畑を預かっただろうけど。*「畑なんて、放っておけばいい」考え方が世の中にあるのは知っている。...
高齢一人暮らしの身の、離れた地に暮らす彼女の実子らはお客様扱いでわたしがほぼ全面的に入院生活サポートし彼女の大事な畑もひとりでお世話した。これは誰かに命令されたことでもはっきりと頼まれたことでもなく、わたし自身が先回りしてやってきた、見方を変えればいわば『おせっかい』なのである。そしてその結果、疲労が積りぼろぼろになっている。誰も恨むことをできず、自分を大切にできない自分自身にダメ出しするばかり。...
どうやら、わたし、夢のなかで「自律神経がおかしい」ことをひとり喋りしていたらしい。積もる一方の疲労感、どこかでしっかり休まなければと頭では分かっているのにそれができない。*先日の午後、KS叔母とKK従兄とブルーベリー摘みをしていて「もうニ十分もやっている。暑い。汗かいてるよ。もう止めよう」とKK従兄がしきりに言うのだ。従兄は叔母(80代の母親)のことを特に気遣ってそう言ったのだと思うけどわたしは内...
自律神経がおかしくなっているんだだから限界以上の働きをしてしまう・・・疲れている身体に疲れの上掛けきもちわるい眠れない無感情系 えとせとら夢のなかで「自律神経が」という言葉(7月3日午前9時26分メモ)...
7月2日(水)②T子畑を預かり、二ヶ月近く経った。水やりと収獲でほぼ手いっぱいで(なにせ野菜以外のフルーツだけでも~苺のち、現在はブルベリー~収獲に一時間はかかるのだから)草とりはもちろん、その他の「やらなきゃ」リストが積のるばかり。もう限界!限界!と毎日心のなかで叫んできた。*一昨日T駅で買ってきたホタルイカの沖漬けと、変わりカマボコそして沢山のブルーベリー、段ボールの隙間に野菜をつめて、田んぼ...
7月2日(水)①母は通所リハビリへ。二度寝していたら思いがけない所から電話。石材屋さんである。*一昨年元日の大地震の折庭の灯篭と、墓前灯篭二か所の灯篭が倒れてしまいたぶん同月くらいには石材屋に直しの依頼をしていたのだけど待てど待てど、順番が回ってこず(たぶん重機を動かすのにお金がかかるから近隣で作業あるときのついでにやろうという目論見だったのだろう)たまに催促の電話をすると「よその会社でやってもら...
7月1日(火)朝のうち、T子さんから午後のリハビリ時間のお知らせあり「その前に行くね」と返信してまた眠っていたら「明後日、退院できる可能性がでてきた」と、昼前の連絡あり。(あとで聞くところによると「蔵の公費解体業者から7月4日の事前説明の立ち会い依頼あった」件(わたしが立ち会うことを了解済)をT子さんは「その日に蔵を壊してしまう」と勘違いしたらしく、「早く退院したい」と医師に直談判したらしい。ま、...
あっという間に月が替わった。(そういえば夏至も過ぎたのね)例年以上に時間の流れが早い。(春からのシゴトがほぼ手つかずのまま。衣替えさえ、していない) (右)知人の家の樹齢重ねた梅の木。幹は空洞になって、そこから根っこも出て来ている。写真は今年5月末頃庭師さんに処置してもらった姿があまりにいとおしく、許可なく勝手に写真に収めさせてもらった。(この木を見ると、細部に神が宿るというのはほんとうかもと思う...
6月30日(月)③17時前の帰宅。いつもなら月曜ヨガの日だが第五週目で教室はお休み。ブルーベリー摘みにでかける。 畑しごと&庭のみずやりを終え、20時家に入ってすぐにシャワーを浴びてキモチワルイ~の身体の囁きがあるのだけど買ってきたお惣菜(サラダ三点盛り、焼き鳥)で晩酌を。お腹いっぱいなのに、夜中にはロールケーキを3枚も食べる。*なにかに集中しているとき以外「気が付くと、キモチワルイ~」症状がだい...
6月30日(月)②街に出るときは「お昼何食べようかな」の楽しみがある。今日は「蕎麦だ」と決めており迷わず蕎麦居酒屋へごお。せいろと天ぷらのランチ。天ぷらのボリューム少なくていいから、蕎麦をもっとすすりたかった。(次回があれば、増量だな)*「今日は自分のために時間を使おう」という気分があってまだ夏セールの始まりでさほど安くなっていないのに(来月になればぐんとプライスダウンになると分かっているのに)お...
6月30日(月)①約三か月ぶりの診察。前は「一時間前から受付OK」規則を「一時間前には病院到着せねば」と思いこみ7時台に家を出ていたが、前回辺りから自宅最寄り駅を出るのを一本遅らせ8時台の出発にする。実際、病院の受付って、「○時から診察」と予約票にあっても、その前に血液検査を済ませねばならんだりして、何時に到着するのが正解なのか、わからん。とにかく、まあ、遅刻しないかぎり無理はしないことにしわたしの...
6月29日(日)⑤F町の月末のイベントに行こうかな…とも少し思っていたんだ。でも行動にうつせなかった日。(今でも毎日、F町Nにまつわることは、心の中で反芻している。数ヶ月前に題名刷新したイベントはわたしにぴったりではないか。前にわたしが何気に言った言葉が店主の耳に残りそれが題名になったのではないか?とさえ思う。今のわたしは「そういう場」を非常に求めているのにね)*酔っぱらって、こんなメモを残していた...
6月29日(日)④シャワーして冷凍あんかけ焼きそばなど食べて、ぼーーーとしていたらこうちゃんから電話。夏休みの予定についての相談であった。「早めに連絡くれてありがとね。最近さ、ばあちゃんのショートステイ予約をとるのもむずかしくなっていて早めの連絡助かるわ」なんて、本気で話しておったがあとで気づくととっくのとうにケアマネさんから「8月のスケジュール出して下さい」の催促が届いておりすでに「8月の予定希...
6月29日(日)③20時直前、畑より帰宅。「きもちわるい」の症状数日前からずっとあって…疲れと熱中症とメンタル的なものが合体しているのか…それでも何かをしていれば「きもちわるさ」は紛れるのでかろうじて、外面だけは通常運転している。*「家庭菜園とかプランター野菜作りなどを楽しんでいる人を恨みたくなるくらいの気持ち。なんでわたしはこんな辛いことを一人で黙々やるのだろう」(20時18分)「辛すぎて誰にも向...
6月29日(日)②午後の後半は畑しごと。デイリー作業に加えずっと気になっていたリンゴの木の摘果をする。(5月上旬から頼まれていていたが他のことに忙しすぎてその宿題に取り組めていないことがずっとプレッシャーだった。…「明日やろう」「明日やろう」とひと月半以上毎日思っていたし…やがてリンゴの木に茶毒蛾が着きはじめその対策の枝剪定はあらかたできたものの「実はまだ摘果できていない」とはなぜか言いだせず先日初...
6月29日(日)①リビング一晩冷房かけたままにしてた…(たまにやってしまう。逆に就寝時以外不在の二階寝室の冷暖房を日中つけっぱなしするとかね)と、起床して気付く。本日から母、二泊三日いつものショートステイであります。いってらっしゃいませ。*見送ってから、すぐに二度寝してひさびさに14時前まで寝た。ま、たびたび覚醒しつつなんだけど。しかも「起きたら母が倒れてて熱があり救急車をあわてて呼ぶも電話がつなが...
余談であるが「孤独死」って、どういう定義?各所で捉え方が違うのかな?(わたしのイメージとしては死に際に誰もいない、だけの狭義のとらえかたでなく、…だから病院のベッドや自宅療養中の周囲に人がいない間に逝ってしまうのは、わたしの考える孤独死ではない。これは早々に気づかれるからね…まさかこの人が近々死ぬとは誰にも思われていないのに、ひっそり誰にも気づかれずに死んで、かつ何日間もときに何週間や何年間も発見さ...
6月28日(土)③それにしても昼ごはんとおやつを食べすぎた。母には簡単な晩御飯を用意しわたしは食欲なく、晩酌もぱす。(何日も前から、疲労のせいかキモチワルイ症状があるのだ。ま、それでも、飲み食い最中は一種の逃避というか、キモチワルイのを忘れられるのであるが)*NHKドラマ『ひとりでしにたい』第一回目を配信ぎりぎりタイムで視聴する夜。「未婚オンナはこんなだろう(仕事が楽しくて結婚しない。先を考えない...
6月28日(土)②大宮に住むY姉から「珍しくて美味しいお菓子を見つけたから、今度送るね」と言われていたが該当お菓子以外にも甘いのしょっぱいの、超大量のテーブル埋もれるくらいのお菓子が届く。母とさっそく「フクサヤのビスコチョ」おやつにする夕。Y姉は、3歳のとき、母(わたしの母。のちに再婚して姉や我が産まれた)と引き離されて育ったが「ともちゃんに介護を任せてごめんね」といつも言ってくれる。一般的に考え...
車で病院に連れて行ってもらうのって、ほんとうにラク。(マイカー生活している人にはわからないだろう、天と地の差だ)色々とありがとうの日でした。*「ケアする人の、ケアが必要」という話は前に日記にも書いた。(特に家族内介護している人に対してのケアの重要性)わたしは5月上旬の叔母T子の入院以来、主に、というか、ほとんど、というか一人で入院生活サポートプラスαを担ってきたわけだけど時々、他の叔母(T子の小姑...
6月28日(土)今日は久しぶりに午前中ゆっくり寝ようと思っていたら・・・「お昼買っていくから」とKS叔母より電話ありあわてて起床。*ざざっと部屋を片付け(とても人を通せるような状態でない)何人で来るのか不明なままグリーンサラダ&手作りドレッシング具沢山味噌汁を用意したところにKS叔母とKK従兄が到着。(市議会選の期日前投票に行った帰りらしい。KK従兄は用事のない限り一人暮らしになった母に週末会いに...
6月27日(金)この時期は、色々と宅配便が多く(ありがたいことでございます。主に株主優待の食料品)かつ最近は午前のラインも多くわたしの大事な二度寝時間帯がじっくり堪能できない。(昔なら平気で居留守を使ったがずいぶん、わたしも「まっとう」なりました。玄関チャイムが聞こえたときはちゃんとパジャマのまま玄関に行く)今日も宅配便を受け取った後・・・頭は完全にぼーーっとしてる・・・玄関の戸を網戸にしたまま、...
6月26日(木)②あまりにも疲れ果て畑しごと休むこと、自分に許可。普段目にしないエリア(メインでない庭のほう)を久しぶりに歩くと、雑草が人間背丈近くまで延び笹もかつてないほどの数。(お隣さんが優しい方たちなので苦情が来なくて済んだけど、これかなりヒドイ状態)角のアジサイは、去年初めて剪定せず(剪定する余裕なかった)建物に接触するまで延びてしまい北側の庭は、防草シートを突き破って草が生えておる。 ...
市役所から再び病棟に戻ると差し入れに持っていったトマトをもう食べ終えたと空のタッパが用意されていた。*入院がひと月半となり生の野菜が恋しいそうだ。病院ではくたくたになった野菜しか出ないからね。一か月以上の入院経験のないわたしには、この点は盲点だった。*当初は「病院ご飯がまずいっていう人もいるけれど、そんなことないよねー。しかも、上げ膳据え膳で食事が出てくるってありがたいよねー」と言い合っていたのだ...
6月26日(木)暑い。暑い。今日もじりじり焼かれる暑さ。*T子庭、つい先日梅の木の青い実を見上げたのに、もう落下して朽ちかけている。(一日二日早く早く気づいたら食べられたのになー)とぼんやり眺める。*今日は母の通所がないので帰りの時間を気にせずにT子病院へ。まず一昨日連絡もらった「主治医意見書」を受け取り(こんな超スピードで出してもらえるとは思わなんだ)T子さんに顔を少し出した後荷物をT子ベッドに...
6月25日(水)母を通所に見送って二度寝後、昼の起床。きのうの疲れがどーん。*先日から準備を進めていた母の関係の某更新手続き(毎年けっこう面倒な作業)最後の仕上げとして、コンビニでコピーをするなど。*母の帰宅後、畑へ。「三日間もブルベリー収獲を休んでいるので今日こそは」との思いあり雨のなか、1.2㌔ 摘む。(家を出てすぐ小雨が降りだし畑に着いた頃にはざーざー降りになったけれど、じきに止むだろうせっ...
昔からわたしは、日記(ときに旅日記など)書くときは感情のおさらいも一緒にして頭と心の整理もしてたのだけど最近はそんな余裕なくスマホの写真メモなどを見て、そこからの連想話を(特にたのしいとも感じず)かろうじて組み立てている感じ。なので間違えも多々あるのではないだろうか。*昨日付(6月24日付)には確実な勘違いがあった。「会計窓口で先月分の病院代を払い」と書いたけれど払ってないぞ!!もう月が替わった下...
6月24日(火)⑤【メモ食卓の上に母が茶をこぼした形跡。大量の濡れたティッシュなど。お気に入りのガラスポットも割れていた。(何があったのだろう)】【今日の行動メモ自分の歯医者。ランチ。差し入れ買い物。お見舞い。会計窓口。相談室。自分の皮膚科。処方箋薬局。スーパー。帰宅。母のウンコ処理。畑、収穫・水やり。野菜お裾分け。夕飯準備。母と夕飯。イトコLINE返答(近況報告含め)。夕飯片付け。野菜一部処理。母寝...
6月24日(火)④帰り道、思い出して皮膚科に寄る。何年も前から「右耳の裏がじくじく→かさぶた→またじくじく。時々治る期間あり」が繰り返されており数か月前からは治る期間なく「じくじく→かさぶた→じくじく」常にこの症状におかされており一度病院で見てもらったほうがいいなぁと思っていたの。午後の皮膚科、たいした待ち時間なく受診できた。おじいちゃん先生、一目で判断ついたらしく(原因は分からないそうだが対処法は一...
6月24日(火)③その足で(今日は自転車なので便利だな)水やお茶やヨーグルトいつもの差し入れ品を買いT子の病院へ。まずは会計窓口で先月分の病院代を払い(このまえの請求書はパジャマとかテレビや冷蔵庫レンタルの代金だった)病院内の相談室で、「住宅改修を考えているので、介護保険の認定を受けたい」相談をする。(入院患者には一人ずつ相談員がついているのね。知らなかったわ)。病室では、T子さんと「Y食堂には次...
6月24日(火)②商店街に移動してほとんど行ったことない方面まで足をのばし食堂Y屋へ。日替わり定食を注文。(鶏南蛮&サラダ。生姜ご飯。半ラーメン。つぶ貝煮つけ。金時豆の昆布煮。漬物)千円也。…麺は「うどん」「そば」「ラーメン」から選択ご飯は「白ご飯」「今日のご飯・生姜ご飯」から選択…わたしが驚いたのは「つぶ貝」の量の多さ*ここは、母がお世話になっているデイサービスの昼食を提供している老舗食堂さん。レ...
6月24日(火)①今日も暑いよ。太陽ぎらぎら。12時の予約に間に合うよう自転車で家を出て、歯医者へ。定期健診&クリーニング「こんな簡単でいいのか」(正直ものたりない)と言いたくなるくらい簡単に全てが終わる。次回は半年後の予約。*(昔は検診&クリーニングだけで「最低七回は通うの必須コース」のかつ「麻酔までしての歯石とり」、毎回「キビシイことを衛生士から言われる」歯医者に数年通ったこともあるからな。今...
何週間も前から限界に達していること実感してて(母の介護&叔母の入院サポート&叔母の畑など。他のしごとほぼ出来ていない)、自分なりに(サボる=)引き算してるつもりでも、疲労が募るばかり。これを愚痴れば「無理しないように」の正論が誰からも返ってくるのは分かっているので、誰にも愚痴れない。(6月23日午後21時1分)最近は睡眠がこれまで以上におかしくなっていて、早朝覚醒(以前から超頻繁の中途覚醒あったも...
6月23日(月)朝、デイサービスのお迎え車が見えたので、母に声をかけながらわたしが先に部屋を出て、そのあと母が歩行器で廊下に出てきた・・・つもりが、母、転倒。(母のペースの動作を見守れずわたしがお迎え車の人の対処を優先してしまう“外ずら”のせいもあろう)お迎えの人に助けてもらい母を抱き起す。*午後、東北に暮らすBちゃんからサクランボ(紅秀峰)が届く。のちにRに教えられたが、天候の具合もありこの果実も...
6月22日(日)ヒロミちゃんのお土産「カエルまんじゅう」を食べエンジンかける。 *T子のジャガイモを半分くらい収獲する。ちゃんと世話すれば(施肥&土寄せ)、倍の収獲量あったと思うけれど‥‥許しておくれ。雨が降ってきたので途中で退散(続きはまたね)。*家に帰ってから雨が止み内装新しくしたスーパーへ。(今まで、この店の握り寿司はかなりの「いまいち」だったのだけど新装し、“魚屋さんのお寿司”も並ぶようになり...
6月21日(土)少々の行き違いはあったもののヒロミちゃんの借りたレンタカーでT子の病院へ。せっかくだから、親族(T子、ヒロミ、ヒロミ母、わたし)で記念撮影を。なにげない時間だけれど実は貴重な時間なのだと、最近ひときわ理解するわたしの提案で。*ヒロミちゃん自身、高齢一人暮らしの母のためにちょくちょく遠距離帰省しているらしいのだけどわたしが会ったのは数年ぶり。(もしかしてお祖母ちゃんの葬式以来かも…。...
6月20日(金)朝、母の通所のお迎え車を待っているとき、意外な人から電話が。ヒロミちゃん(愛知県に住む従妹)だった。GW前にも帰省したのは聞いていたがまた今日から数日帰省中なのだと。(夜行バスで来たのかな)*T子の畑蜜柑の木のなかに干からびたカエルが吊るしてある。。。。あまりにショッキングなので(後日)R君に写真を送ったら「モズのはやにえ(速贄)」と返答があった。ひぇ~。林檎の木、アメシロっぽい被...
6月19日(木)②母との食卓でNHK総合をつけていたら『あしたが変わるトリセツショー』「認知症」自分らしく生きていくための備えSPが始まった。https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/episode/te/JMZG89183Q/認知症トリセツか…と思いつつ見ていたらアルツハイマー型の認知症チェックというのを紹介しておりそれを見て、「うちの場合重度じゃん!」と言いたくなった。そしてこの番組を笑いながら見てる母よ。(も...
6月19日(木)①ぐったり、シンドイ。疲れがまったくとれてない。(午後2時前メモ)起きたときから疲れてる。昼は冷うどん。鯖缶・納豆・胡瓜・遠藤豆・海苔。新聞と無印の買い物持ち、T子宅に寄り郵便物・頼まれたカバン持ち、コンビニで水と茶とヨーグルト買い、バスでお見舞いごお。新しい病室へ(リハビリ病棟のなかで引越した)。帰宅して、夕ご飯準備。母のおしっことウンチの始末。紙パンツ穿き替え。これから畑へ行く...
『続・続・最後から二番目の恋』ティーバで最新話配信を観る。年長者に対する、年下たちの本音や態度(そこには若さゆえの傍若無人ぶり、おごりにあふれている)が、ダイレクトに伝わったときの痛烈な痛み。でも、「自分たちも若い時は同じようなこと考えたり言ったりしていたもんね」と、かつての自分を振り返る、万人が経験しそうなシーン。わたしは超早期に社会人の世界を退出してしまったが、60手前の「自分にしかできないわ...
6月18日(水)毎日、まいにちどうしてこんなにウンコをあちこちにつけるのか母よ!と今朝も心のなかで嘆く。*母の通所リハビリからの帰宅を待ち、所用を済ませてから畑へ。ブルーベリー用の天空ネット軽いほうのはだいじょうぶなのだが重いほう(天空ネットに不向き)は風で崩れてしまっている。収獲と水やり。*あわててシャワーで湯をあび(石鹸やシャンプー使う時間ない)母の夕飯を並べ先生に「お別れの挨拶」かねた野菜&...
昨夜見た夢。会いたいのかな。。。しかし、その人が、わたしの心の主役の役割はたす夢のなかで肝心のその人の姿は一度も見えず共通の知り合いが登場(同じ歳なのに化粧の仕方で驚く若さに見える!)したりその人を包む環境というか、その人をとらえる周囲の目が「あるライン(好意的なライン)で固まっている」という、わたしにとっては胸の苦しい、現実に反応したような夢だった。*心身ともに、はげしく苦しい毎日のなか会いたい...
6月17日(火)Sクリニックの日。 今日の海は澄んでいる睡眠対策の頓服薬を増やしてもらう。*ランチは初めての店を選ぶ。スパゲティ専門店らしい。ランチ品として、数点メニューに掲げられていたが、迷ったので「よくばりなんとか」というのにしソースはトマトをチョイス。肉系魚介系野菜いっぱい入り家庭的な味わいのスパゲティであった。スープも美味しく、お代わり。ドリンクはホットコーヒーにしたらエスプレッソが出て...
母の認知症は、人の嫌がることを言わないのでわたしがかなり楽な思いしている面は大きいと思うけど、その分、実はわたしがとらえている以上に認知症進んでいるのかも。なんて思う日。...
なにげないことへの人から声をかけてもらうありがたさ。(が分かる歳になった)。いや、歳のせいだけではない。*今日のヨガで、始まる前に(とても暑い日だったこと前提の流れで)先生に「駅から歩いて来たんですか」と尋ねられ、レッスン後、お仲間から「帰りも電車なの?」と聞かれ「はい。ペーパードライバーなので」と答えていたら最近入会した方から「私もペーパードライバーだったの」と思わぬ話を聞けた。ペーパードライバ...
6月16日(月)いつもより早めに入眠できたおかげもあるのか、早朝覚醒が(いつもの頻繁な中途覚醒とは違うはっきりした「もう眠れない」感)あり一時間近くベッドでうだうたしたのち17時まわって本格起床。きのうの畑の収獲物の始末したりめずらしく朝の日記書きなど。*母のデイサービス行きを見送ってから「ブルベリなど配り歩く人」になる。わたしにとっては朝の時間帯でもみなさんにとっては、とうに活動時間帯のようです...
6月15日(日)④夕ご飯は卵かけご飯まぐろのたたき(解凍)生食ホタテ(解凍)赤玉葱のポンズかけ蒸しピーマン遅い時間ながら母とゆっくりと晩酌。*夜、白ワイン飲みながらパソコンを開いていたら手が滑りパソコンの上にワインをばっしゃんとかけてしまう。(6月27日現在、パソコン異常なし。助かった)*「自分を大切にする」ってどういうことかわからないままそれでも自分なりに(昨日と今日二日連続で病院へ行くのを休む...
6月15日(日)③今日の畑では宿題だった苺の始末もしました。(途中まで)*ざっと数えたところ一列×20本対面で二列 の畝それが4畝 あったので約160株も、苺が植えてあったのか。収穫期終えた苺*まず①数十センチ間隔に差してある折れ棒(名前分からん。農作業でよく使うやつ)と糸を外し②藁を抑えてある木片を外し③藁を取り除き(他に敷いたり)④黒マルチシートを外し⑤苺のカブを一本ずつ抜いていく(太くなりすぎて、...
6月15日(日)②午後は畑。ブルーベリーの天空ネットが暴風で崩れてしまった部分あり。それでも実はどんどん熟してく。(本日の収獲はブルベリ1.3キロ胡瓜8本ズッキーニの緑3本、黄2本赤ちゃん茄子3本自分のほうのエンドウ豆1.5キロT子分の豆を摘む力なし)ブルベリの木は品種を変えて10本ある。そのうちの2~3の木の一部が熟れ出しただけでこの収穫量。これから、はたしてどれだけの収獲をすることになるのやら。...
6月15日(日)前半今日も病院お休みの予定にして、ゆっくり起床。コンビニ行って確定申告プリントして、QUOカードでおやつやお酒お買い物。(一年以上前、あるメーカーの輸入ワインの開栓が上手くいかずメーカーに問い合わせをしたの。。。あとで考えたらわたしの開栓方法に不手際あった可能性高いのだけど現品を検査のため送りのち、検査報告書とともに5百円分のQUOカードが二枚送られてきたのだった。申し訳なーい。その...
6月14日(土)今日は病院をお休みし先月分の入院セット(病衣やテレビや冷蔵庫やおむつ等々)の支払いにコンビニへ。T子の家に寄る用があり久々ゆっくり庭パトロールするとあちらこちらのアジサイの木に花が咲いている。青梅もなってるぞ。*自宅では、5月初よりずっと別室にあったテーブルを2つ居間に戻す作業。ひと段落したところで(夕5時まわり)母とヨックモックのおやつ。*夕飯は、豚ロース薄切り肉と自家収穫ニンニ...
毎日あまりの疲れで睡眠のための薬四種類服用しても今まで以上に眠れなくなっている。日記も半月近く溜まってしまった。どこかでひと息、いれたい。...
そうか、今そして今後の課題として、移動を軽やかにする、という項目があるな、と改めて気づいた、今夜のラジオ。日常生活のペーパードライバーの苦しさだけでなく、自分を大切にするために日常を飛び出るという視点。。。ずっと忘れてる。...
帰宅していつものラジオを聴きながら晩酌していたら、『移動と階級』という本の紹介をしていた。#講談社(@KODANSHA_JP)プレゼンツ金曜開店 #砂鉄堂書店🚪今週は、#講談社現代新書(@gendai_shinsho )から刊行されている、#伊藤将人 著『移動と階級』https://t.co/W9SeuZPY8g#プレ金ナイト#武田砂鉄 pic.twitter.com/hLWQpOKE08— 武田砂鉄のプレ金ナイト(TBSラジオ) (@prekin_tbsr) June 13, 2025 タイトルだけは知っており気...
6月13日(金)梅雨本番の前に、T子の玉ねぎとニンニクを収穫。(先日収穫したのは自分家の分) いつもは納屋のハシゴに吊るす式だそうなのだが面倒だったので西側の縁側を利用してわたし式に干す。(庇が深いので通常の雨くらいなら濡れないだろう)*母の通所帰宅を出迎えてからまた畑へ。草はぼうぼう。生長期過ぎた野菜はあちこちで種をつけ……。わたしは収穫と水やりで精いっぱい。プレッシャーが募る。*シャワー浴びて、...
6月12日(木)②ぜいぜい、歯医者からの帰途知り合いから大根2本頂き母のひざに乗せ、帰宅。暑いねぇ、昼は冷たいお蕎麦にしようと決めていたので、さっそく頂いた大根をおろして蕎麦(納豆&おろし&海苔)イワシの梅煮(生協品)の昼とする。*ちょこっとだけ午睡してT子さんの病院へ。本日よりリハビリ病棟に移る。(入院時に持ってくるよう言われた薬の返却。本人には渡せない決まりらしく、わたくし受け取り、家で処分す...
6月12日(木)①午前中、車イスに乗せた母を歯医者へ連れていく。(階段があり、困っていたら行きはお客さんが気づいて男性二人が車椅子を持ち上げ運んでくれた。中は基本スリッパなのだが車椅子のままでもいいとのことで狭いなか車椅子移動。帰りは衛生士さんに付き添ってもらいわたしが後ろ向きになって車椅子に乗った母、一人で階段を下ろす。(院長先生も出て来て下さった)みなさん、ありがとうございました)現在の母の口...
色々見ていて思うんだけど「一度結婚経験がある人は男性であれ女性であれ次の恋愛をしやすい」傾向があるような。(もちろん、離婚を経験しいたく傷ついて、もう恋なんてしないという人もいるだろうが)*実った恋愛の経験があるからある意味「経験値」が高いといえる。離婚経験ある人ならばその経験を活かして、次の関係を築き上げる努力する。対してずっと一人で生きて中年になった人間は「パーソナル空間をおかされるのがイヤ」...
日記に書いたかどうか忘れたので書いておく。前にこんな記事を読んだ。。。中年女性が出会い系パーテーィーに行ったら、「けっ、ばばあ、ばかりだ」とほざいていた男性がおり、見たらその人はじじいだった! そしてそのパーティーで何人か男性と喋ったが「介護の担い手がほしい」「自分の世話をしてほしい」そんな人ばかりであり、うんざりしたと。*先の『あさイチ』や『クローズアップ現代』では「温かいご飯を出してもらえる生...
6月11日(水)母は通所リハビリの日。お見舞いは休んだはずだが他の記憶がない。夜はEヨガに行く。(先日「来月から休講」手続きをしたので、その挨拶を先生にしようかとも思ったのだけど、ぐったり疲れてて挨拶せずに帰ってしまった)疲れ果ててるところにヨガをしてよけい疲れるなんて、ほんとこまった展開だ。*帰宅して、ジャンクなもので夕飯。テレビできのう放送のクローズアップ現代『人生の最後 だれと一緒に? 熟年世...
6月10日(火)②人さまからいただいた野菜自分で畑から収獲した野菜(近所親戚に配っても消費できん)を持て余しここ数週間は台所に立つ時間と気持ちの余裕も少なくしかも、自分一人で食べるならインスタント、冷凍食品、ジャンクなものばかりを体が欲し(冷蔵庫に新鮮な野菜入ってるの知っていても触るのすら億劫だったりする)とにかくなにか本末転倒だろう的な生活態度に陥っている。(無理して畑へ行って収穫しでも全然食べ...
6月10日(火)①小雨が降ってもいいように玄関ポーチの下に玉ねぎたちを干して、病院へ。今日の差し入れはいつもの新聞。茶。水。ヨーグルトのほか、初獲れのブルーベリーと塩キュウリと、ゆで豆だよ。*夕方、三泊四日のショートから母が無事に帰宅する。送ってくれた職員さんに滞在中の様子を尋ねるとおだやかに過ごしてました。リビングで他の利用者さんの話相手にもなって下さり、逆に助かりました。と、ムードメーカー的な...
6月9日(月)病院はお休みし暑いさなか自分の畑の玉ねぎ(まずは白)と ニンニクの収獲を。自転車で運ぶの大変~。*きのう、ずうっと放置している蘭を褒めてくれた人がいたのでなんとなくの写真撮り。*夜は、いつものヨガへ。わたしは足が組めないだけでなく手も背中でつなげないんだよね。いつも、こっそり、悲しんでおる。...
珍しく、このブログにコメントを貰った。「後始末なんて面倒くさいこと誰も嫌ですものね。後のこと頭がしっかりしている内に誰も困らないように整理しないといけないと思いました」と記されていてちょっと、うつむいてしまった。*少なくとも、(限度はあるけれど)後始末が面倒だとは、わたしは今現在考えていないんだよね。(まあ実家の整理したとき一トンほどの廃棄物を出したのは大変で面倒であったけど)。後始末が、残された...
6月8日(日)②日が暮れるまで畑しごとしてさっとシャワーを浴び夜は、Bちゃんと電話。「今日は朝6時からアパートの草刈り、役員なので最後まで参加して、そのあと一日かけて、亡くなった伯母の家の片付け。あいかわらずのものすごーーーいゴミ屋敷状態で、親戚6名集まったけど動けるのは3名で、めちゃめちゃ大変だった。もちろん今日だけでは終わらない」という話から「亡くなった伯母の家の始末が…具体的には売却予定。更地...
6月8日(日)①さみしい病のまま、昨夜は(毎夜なんだけど)酒と薬の力で入眠し今朝は「一緒に病院行こう」のお誘い電話でめざめる。Kちゃん(従兄)の運転というのでおそらくKS叔母とMS叔母も一緒だろうとテキパキ、T子畑のお土産を準備する。 玉ねぎ(赤と白)ニンニク紫蘇そら豆えんどう豆*わ~い。車は便利だな。道中のお喋りもたのしいしありがとうございました。*夕方は自分の畑の赤玉葱を収穫。 それからT子畑...
ところで、だいぶ前から右手人差し指が腱鞘炎的な痛みにおかされている。どんどんどんどん痛くなる。畑しごとのし過ぎなのだろうが畑しごとを止めることが出来ない。*先ほど、過去の姿を「うつっぽの辛い毎日を過ごし外向きには元気にふるまい“ふつう”の顔して生存するのに全エネルギーを注いでいた」と書いた。今現在だってほぼ同じだ。数年前から「うつ」の要素はかなり低くなり(これには理由があると思うのだが、長くなるので...
「老後も考えてしまうわーこのまま老いていいの?」毎日に忙殺されるなかそういう叫びが体の奥にあるのは、つまりなにが自分の幸せなのか考え始めようとしているのだと思う。50代後半の今の今までなにが自分の幸せか? なんてまともに考えてみたことなかったからさ。*怠けていたというよりも生きてるだけで精いっぱいのうん十年…。具体的にはうつっぽ症状をごまかし続け生きるのにほぼ全エネルギーを使ってきたから。まわりの...
T子さん入院から明日でまる一か月。(6月8日に救急搬送)最初のうちは、火事場の馬鹿力的なエネルギーで、入院サポートや畑のことなど、苦とも感じず「わたししかいないのだから」ととにかく頑張った。。。しかしたいした日も経たないうちに身体も心も悲鳴をあげて~そりゃあ、そうだ。もともと自身の体力気力の少なさ&睡眠障害などに困難な日々を送っているところに母の介護があり、すでに「限界だ!」と叫びたい毎日を送って...
6月7日(土)③ゆっくりできるはずの一人の夜、さみしさにおかされる。お酒を飲んで、なおさみしさは増し、しかしこんなとき、ためらいもなくすぐに電話をしたり会えたりできる相手がいない現実が心を痛みつける。*ひとりのときは料理をほとんどしない今のわたしのルーティーン。今夜は刺身や、そら豆などを(冷凍庫や冷蔵庫から出すだけ)つまみつつ、白ワインあける。...
6月7日(土)②午後、先日休んだEヨガの振替レッスン。前は土曜、男女一人ずつの生徒だったが、いつのまにか男女カップル一組が増え合計五名でレッスンを。土曜日は男性客のため筋トレ系を意識していると聞いたことがある。んー。*帰りの汽車の待ち時間前から気になっていたアイスクリーム屋さんへ。 客席は雰囲気がよく「自分ご褒美系」時間をたのしむには向いていると思うがいつも百数十円のエッセルスーパーカップに慣れ満足...
6月7日(土)ショートステイというものが予約取りにくくなっている。(四年前に利用していた施設ではショート受け入れを止めたそうでこの三年ほど利用している施設でもキャンセル待ちしても空かないことがぽつぽつと発生。ある人には「この前テレビでもショートステイ利用するの全国的に難しくなっているってやってた」と言われたぞ)この先、(介護事業所の倒産が相次いでいるさなか)ショートステイ機能をもつ施設が増えるとは...
6月6日(金)③夜は、お稽古へ。(なんとなく気まずい時間を減らすため、いつもよりやや会場に入る時間を遅らせる)。お稽古自体は楽しくできたがやはり先月より態度のおかしくなった彼女の(対わたしへの)様子は、勘違いとかでなくあきらかにおかしいままだった。いわば、無視。そして避けられる。(会話しないのはもちろん顔も合わせず、遠ざかられる)いつも隣においていた荷物を急に別の場所に移されるとか・・・稽古前に先...
6月6日(金)②今日はお見舞いお休み。(バスでお見舞い行くと母の帰宅時間に間に合わない)15時半前、母が帰宅したあとわたくしは畑へ。じきに収獲せねばならんがひとまず、ニンニクのこの頭をカットしておく(栄養をもっていかれないよう) あと、明日従弟に渡すための玉ねぎ(白・赤)ニンニクを少量T子畑から初収穫しうちの玄関前で干しておく。みかんの木に可愛い青虫。(可愛いというか神さまの作った美しさに見惚れる)...
6月6日(金)①朝、テーブルにつき総入れ歯の上側がぱっくり割れたのを手にもっている母を見かける。そうか!そうだったのか!加齢で顎が小さくなって入れ歯が合わなくなっているのは知っていたけれど…上手に噛めないみたい。毎日のように洗面所を詰まらせているのだ…今週のある時点からまともに食事ができなくなっていた理由はこれだったのね。(ちなみに、昨夜は一時間ほどかけてウドンをすすってた母よ)*数年前に新調し、し...
以前、ネットフリックスのおすすめで流れて来て「どっしようかなー」とやや気に留めていた韓国ドラマ『君は天国でも美しい』を小泉今日子さんが「すごく面白い。ソン・ソックさんが素敵」と仰っていたので、わたしも視聴を始めたらこれが、本当に良かった。*高齢で死別した夫婦があの世で再開する物語。夫は若き日の肉体を選び妻は(生前、高齢になった妻を夫が「今の君が一番美しい」と褒めた記憶から)死んだ当時のままの老母の...
6月5日(木)「痛み止めの点滴してるので吐き気がある」というものの、ICUから昼には一般病棟へ戻れたT子さんのお見舞いへ行く。前回の骨折手術のときよりは(今回は予防的手術。同じように足の骨のなかに棒を入れるわけだが)術後も制限も軽いようだ。やることはやった。あとはリハビリあるのみ!*病院から帰るバスひとつ手前の停留所で降り歯医者へ行き母の診察の予約をとる。(先日から食事むずかしい状態。これは入れ歯...
6月4日(水)⑤帰宅がずいぶんと遅くなってしまったが母は無事に留守番していた。夕飯は、美容院のあと再び寄ったドラッグストアで買ったものを並べる。歯の具合おもんばかしくない母であるが海鮮丼は完食できた。我は海鮮丼の他、酒のつまみにイカフライや白身フライ、それから蕪と胡瓜の塩もみ、そら豆を食べる。今夜は氷結の無糖レモンで乾杯。(なんでも理由をつけて、母と一緒に夕飯とる日はほぼ毎回グラスを合わせて乾杯す...
「このまま老いていいのか…夢や希望のなさの哀しみ…どう生きればいいのだろう…」と、ひとつ下に書いた。これだけ切り取ればまるで中年クライシスのようなイメージもありそう。*でも、わたしは、自分のこの精神不安定感は中年クライシスとは違うように思っている。(中年クライシスは、それなりに社会や家庭で役割を果たしてきてふと気付いたら燃え尽き感や焦燥感におそわれる現象なのでは?ととらえているから。わたしの場合は燃...
「なんかさー、このごろ自分の老後のことも考えてしまうわー」話の続き。*美容師は言う。「なんとかなるよ」。わたしは返す。「いや、なんとかなるとかならないとかじゃなくて~。そりゃ、どんな出来事も最終的にはなんとかなるさ。すべてのものはなんとかなる。それは分かっているの!」しかし、美容師は「なんとかなるもんだよ」の一点張り。*わたしのもやもやはありがちな問題、そうねぇたとえば終の棲家はどうする? とか老...
6月4日(水)④ぽつぽつと、美容師さんと話したことのなかには「なんかさー、このごろ自分の老後のことも考えてしまうわー」という、わたしの心の声駄々洩れ話があった。(たぶん、誰かに愚痴りたかったのだと思う)*まず普段のご近所生活で対面するのは99.9%が老人。うちのなかにも要介護の老人(母親)がいる。わたしが老人以外と接するのはケアマネさんと介護の送迎の方(ここにも高齢者はいる)、そして習い事の現場く...
心のもやもやは親の介護に親族のケアが重なったことだけじゃなく実は、友人Bから「一人暮らしの伯母」を見送った報告をもらった影響もあるのだろう。(以前から、この伯母に関する話はちょくちょく聞いていた。それがいよいよ最期を超えたのだ)*伯母は結婚歴があり息子もいるのだが、息子とは長年完全音信不通。数年前に伯母が命にかかわる病気をしたとき、なんとか人づてにその息子が隣の県にいることが分かり連絡をとれたもの...
6月4日(水)③髪を切ることで少しでも心のもやもやが軽くなりますよーに(物理的にもボサボサ髪をなんとかしたいし「髪を切る」という心理的な効果も欲しい)*約2ヶ月半ぶりの美容院。(ここは、雇いスタッフおらず50歳超えのオーナーだけの店。カットの技術は申し分ないけれどインターネットから情報得ている信条的なものがあまりに熱く~「陰謀」とか「みんなは知らない」とかのワードが頻出する~一対一で話を聞くのが超...
6月4日(水)②T子さんの大腿骨予防的手術の無事終了を見届けてからバス停の前で美容院へ電話する。「今日の夕方、カットお願いできますか?」*今日は母の通所リハビリの曜日であったが、手術の終了時間を考えるとわたしの帰宅が、母の帰りの時間に間に合わないと判断し、あらかじめお休みにしておいた。(母には一回分、リハビリのチャンスを奪うことになってしまうが、実はわたしには朝の母のお出かけ用意などが一回減り助かる...
自己満足を進めていたら(この世のすべては自己満足だと考えている)容量を完全オーバーし心と体が悲鳴を上げているばかりか超ネガティブな思考にも走るようになっているそういうことか。*だからさ、前からわたしはわたしに言っているではないか。ブレーキを引け、と。うん。たしかに入院から半月してからお見舞い回数を減らした。(毎日から週の半分ほどに)しかし畑しごとは待ったなしでありそちらに割り当てる時間が増えている...
ひとつ下をまとめると…適度を超えた過剰な自責モードがやってきていて自信のなさ、落込み、自責等のネガティブさんになっているのね。*これはどうしようもないというか「自責モード」を負の自分のご馳走とせず近寄らせない距離をとる意思をもちやり過ごすしかない。(ここで、変に「いや自分は悪くない」などとも思わない。ジャッジの心境とは一切距離をとることだね)...
「ブログリーダー」を活用して、はえともみさんをフォローしませんか?
7月5日(土)②Kちゃんに一旦家に送ってもらったあと、T子さんから催促受けていた入院の際の立て替え費用の最終計算をする。(やり始めたらあっという間なのにやり始めるまでがメンドウクサイタイム)領収書を紙に貼り、用途を書いて合計金額を出していく。。。。入院中は、「5万円+3万円」で8万円預かっていたが、諸々経費がほぼぴったり(5百円ほどのおつり)であった。5月分の病院代(レンタル費用除く病院からの請求...
7月5日(土)①昼前寝ていたら、「T子さんの買い物だいじょうぶ?」とKS叔母より電話。「退院の日(一昨日)数日分の食料少し買っておいたし、今日はMちゃん(=関東に暮らす、T子の子)が来るから任せればいいのじゃない。(車はないが自転車があるからさ。手段はある)」と返答したもののKS叔母は「それじゃあ、Mちゃんも大変だろうから。Kちゃん(KS叔母の息子)が来て…つまり移動の足ができたということ…これから...
7月4日(金)⑤お稽古のあとHKに「少し話をしよう」と誘われ駅まで車で送ってもらい、駐車場であれこれ話。しかーし、「どうせ話するなら一本帰りの列車遅らせるわ。ゆっくり話そう」と提案する我に、HKは「いくら駅から家が近いといっても女性の帰宅が遅くなると危ないから」と言いつつ、最終的には「22時までね」と一方的に時間を切られ、わたしは車の時計が22時になる直前、HKの車を自主的に降りることに。(相手の...
20年程前から、わたしは向山さんの発信されていたものを拝読していた。近年はごくたまの拝読になっているがひさびさにSNSをのぞいてみた。*【風の時代の関係性】日常的にたびたび会う。家族のように親しく付き合う。義理を欠くと遠ざかる。…そんな狭くて濃い関係は徐々に少なくなり、広く濃淡なく永続的に続く関係が主流に。一度も会ったことないけど親友、10年ぶりなのに昨日の続きで笑い合えるなど…風の時代の自由な友情は...
わたしの生活のお供(伴走者)といっていい文化放送の『ゴールデンラジオ』(生で聞けるときはできる限り聞き&就寝時も再生)のなかでしばしば、大竹さんが言うのだ。(意訳です)「今日も暑いですねー」っていう、なにげない会話は実は「きのうもおとといも暑かったね」ということを共有している関係性があってこそ成立するのだ。たとえきのう会っていなくても近しい地域で生活している者同士に許される会話。(お互い頑張って生...
7月4日(金)④お稽古の最寄り駅の改札を出ていつもとは反対方向の出口へ。目指すは図書館の新聞コーナー。図書館への途中、わたしの好きな「ねじり花」を発見。しかしこんなに沢山咲いてると可愛らしさが半減…? ぽつんと咲いてる姿がいいのよね。*今週、Hさんの記事がうちの購読新聞に一頁分どかんと掲載されていたらしいのだが野菜を包むのに使ったのか母のおむつを包むのに使ったのか肝心の紙面が見当たらないため図書館ま...
7月4日(金)③大事な領収書(5月分T子病院代)失くしたかと思いものすごく焦る。「入院中の立て替えファイルのなかにない」のが、まずはの致命傷。あれこれ心当たりあるところもまさかのところも、探す、探す、探すも、ない。もしや疲れているとき、自分の領収書(ここ最近はメンタルクリニック、歯医者皮膚科、大学病院行っている。処方箋薬局も)を整理して、間違ってT子さんの入院代の領収書まで処分してしまったのではな...
7月4日(金)②業者さんたちが帰った後涼しい部屋で、一休み。(それにしても昨日午後に退院したばかりの人とは思えない、T子の活動量。すでに午前中庭しごとした形跡あり)しばらく使ってなかったT子のPC立ち上げ初通院に間に合うバス時刻を調べたり介護用品レンタルさん連絡。(すぐにパンフレット持ってきてもらう)。その足で畑へ行き、最低限のことだけをしてあわてて母帰宅に間に合うよういったん自宅に戻り(リビング...
7月4日(金)①母の通所送迎車を見送ってから速攻の二度寝。昼に起床して一昨年元日の地震で被害を受けた母実家蔵の公費解体の事前説明の立ち会い。(すでに数回業者さんが下見に来ている)◎庭の門を壊すことなく、正面駐車場から重機を入れる。(業者間でこれが一番の懸案だったらしい)◎蔵自体は機械を入れず、人の手で壊す◎壊した材を運ぶための重機◎重機を入れるためには、花壇を一部つぶす、家周りのコンクリと芝生の高さを...
7月3日(木)②石材店の作業員さんと終了の挨拶終わり、即二度寝する。(午後の体力のためわずかでも睡眠をとらねば)*昼に起きて、きのうAさんに頂いたサラダ菜を使い、畑の野菜とカニカマでフレッシュサラダを。あとは残りものの素麺で、夏の食卓。13時過ぎ、空のリュックを背負って出発。T子入院中の病院へ行くのもこれで最後だ。足取り、軽い。バスが遅れ、看護師さん二名と私服のT子さんが迎えを待っていた。ささっと...
7月3日(木)朝8時半頃から、ちょっと遠くの外で重機の音がして、いっこうにおさまらないようなので外に出てみると、うちに向かう重機を下ろしているようだった。庭灯篭の積み直し、全体で二時間弱かかったのかしら。挨拶したあと、家のなかで待機。(まだ昼にならないといってもすでに30度はあったのではないかしら。暑い中の作業、ありがとうございます)途中、「正面はどこにしますか」と予想もしていなかったことを聞きこ...
とにかく毎日苦しい。(苦しいという自覚ができるだけまだ正常なのであろう)もとより、標準的な生活が難しい身体をもち、要介護の母のワンオペ介護をし、親族の非常事態にかかわりえとせとらえとせとら。さらにはこの歳になり友人関係で傷つくことがあるなんて想像もしていなかったし人生で唯一の、わたしにとっての特異的存在であるといえるF町N店のHさんとの物理的問題はまだ解決の一歩も進めておらずあっという間に7月にな...
人に助けを求められない…「求めた」経験がないわけではない。求めても、その人なりのペースで断られ、「断れる辛さ」を味わうよりは自分が我慢してやっちゃったほうがいいという、解釈に陥ってしまった。また「ふつうはこうでしょ」「こういう状態ならこういう反応あるのがふつうでしょ」が実は通じないこともあるのだ~より正しくいえば!!!通じる世界のほうが奇跡なんだ~とこの歳になって(というかわりと最近だけど)学びつ...
しかし、畑のことだけじゃなく入院生活の全面サポートや留守宅のあれこれ「いちいち頼まれる前に、気づいてしまい本人に相談して、それを遂行」する日々だった(恩着せがましくならぬよう相手に気遣いさせぬよう)(T子の子…我のイトコ…に連絡するときもでしゃばらぬよう、「やってあげてる感」が一ミリもにじまぬよう配慮)のは自分のごく自然な行為なのだけど結果、こんなに自分が疲れ果てているということは他者と自分の境界線...
畑の件は、誰にも頼まれたわけではないという言い方は正確ではなかったかも(T子さんのご近所友人に「庭の水やりは自分がやるから、畑はね・・・」=あからさまに「あなたがやって」とは言わないものの、ほぼ同意に受け取れる感じの会話が何度もあった)まあ、その、ねっとり、遠回しに人を支配するような言い方がなくてもわたしは畑を預かっただろうけど。*「畑なんて、放っておけばいい」考え方が世の中にあるのは知っている。...
高齢一人暮らしの身の、離れた地に暮らす彼女の実子らはお客様扱いでわたしがほぼ全面的に入院生活サポートし彼女の大事な畑もひとりでお世話した。これは誰かに命令されたことでもはっきりと頼まれたことでもなく、わたし自身が先回りしてやってきた、見方を変えればいわば『おせっかい』なのである。そしてその結果、疲労が積りぼろぼろになっている。誰も恨むことをできず、自分を大切にできない自分自身にダメ出しするばかり。...
どうやら、わたし、夢のなかで「自律神経がおかしい」ことをひとり喋りしていたらしい。積もる一方の疲労感、どこかでしっかり休まなければと頭では分かっているのにそれができない。*先日の午後、KS叔母とKK従兄とブルーベリー摘みをしていて「もうニ十分もやっている。暑い。汗かいてるよ。もう止めよう」とKK従兄がしきりに言うのだ。従兄は叔母(80代の母親)のことを特に気遣ってそう言ったのだと思うけどわたしは内...
自律神経がおかしくなっているんだだから限界以上の働きをしてしまう・・・疲れている身体に疲れの上掛けきもちわるい眠れない無感情系 えとせとら夢のなかで「自律神経が」という言葉(7月3日午前9時26分メモ)...
7月2日(水)②T子畑を預かり、二ヶ月近く経った。水やりと収獲でほぼ手いっぱいで(なにせ野菜以外のフルーツだけでも~苺のち、現在はブルベリー~収獲に一時間はかかるのだから)草とりはもちろん、その他の「やらなきゃ」リストが積のるばかり。もう限界!限界!と毎日心のなかで叫んできた。*一昨日T駅で買ってきたホタルイカの沖漬けと、変わりカマボコそして沢山のブルーベリー、段ボールの隙間に野菜をつめて、田んぼ...
7月2日(水)①母は通所リハビリへ。二度寝していたら思いがけない所から電話。石材屋さんである。*一昨年元日の大地震の折庭の灯篭と、墓前灯篭二か所の灯篭が倒れてしまいたぶん同月くらいには石材屋に直しの依頼をしていたのだけど待てど待てど、順番が回ってこず(たぶん重機を動かすのにお金がかかるから近隣で作業あるときのついでにやろうという目論見だったのだろう)たまに催促の電話をすると「よその会社でやってもら...
7月14日(日)世間は三連休なのか。うちは普段と変わらぬ日曜日。*中途半端に残っている自家冷凍野菜を使った味噌汁を作るつもりが、なぜか野菜カレーとなった。冷凍のブロッコリー、キャベツチンゲン菜と、畑のトマトズッキーニ。そしてもち麦入りの市販ルーのカレーだよ。あとは、にぎす(魚)を焼いて大根の甘酢漬けを。*今年の大河ドラマ『光る君へ』は欠かさず(時間が合わなかったときはNHKプラスをテレビにキャストし...
7月13日(土)ドラッグストアの「おつとめ品」コーナーで「さきいか」と出会う。さきいかって歯の負担が大きそうで何年も食べてなかったのだけど、むしょーに(ずっとある水面下のイライラ感を沈めそう)食べたくなって二袋、買う。帰宅して早速口に運ぶとそうそう、わたしが求めていたのはこれ!の食べ応え(自宅で作るようなこんこん固いさきいかではなく、ややソフトタイプなので歯への負担もあまり心配なさそう)。そしてお...
人生の折り返し地点を過ぎて「生き方間違ってたな」と思うことは多々ある。たとえば、鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」であるが、わたしは完全に勘違いしていたよ。人と親しめるのがコミュニケーション能力と思っていたもの。わたしは自分のことを瞬発的なコミュニケーション能力はそこそこあると捉えていたが言い方を変えれば、それは単なる「その...
金曜夜はいつも、帰宅直後からラジコで『プレ金ナイト』を流すのだが本日は心がぽわわんとしていたためかすっかり番組の存在を忘れていた。(思い出したのはアフタートークも後半の時間)*なので、寝床のタイムフリーとする。ゲストの鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」「何かあったとき、100対0じゃなくて51対49 が一番良い終わらせ方」言...
7月12日(金)おっくうで、面倒な、母の介護費用に関する某申請(市への給付金請求)本日が〆切なのだが、無事届いただろうか。(最近の郵便は昔ほど迅速でないことがある)。頼むよ。*リハビリから帰ってきた母今日の連絡帳には「アハハと楽しそうにテレビを見てました」と書かれておった。母はほんと健康。夜はちゃんと眠るし、朝はちゃんと起きる。(わたしの朝食用意が遅いと先に朝の薬だけ飲んでることまである!)。父が...
7月11日(木)山姥のような髪になっており(もう3ヶ月半カットしてない)16時の美容院の予約とる。14時過ぎ、家を出て列車とバスに乗り途中アイス休憩していつものお店へ。店長、去年から趣味としている野菜作りの話が止まらず(せめてシャンプーくらい静かに施術受けたいのに)カットをしに行ったというよりも彼の知識や試行錯誤の畑話を聞きに行ったよう。(F1種でない伝統的な野菜を種から買い徹底的な自然農法してい...
水曜の夜、家にいるのは久しぶりである。食後のテレビをそのままにしていたら『クローズアップ現代』《死後のこと誰に託しますか?“高齢おひとりさま”に安心を》https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/N74R9LYMY9/が始まり、つい見てしまった。*わたくしは高齢おひとりさま確定人員である。甥はいるが、前々より姉から「老後の迷惑はかけるな」と釘を刺されておる。死んだあとのお世話くらいお願いしてもいい間柄...
7月10日(水)昨晩は、知らぬうちに深酒をしていたようだ。(夕飯時にストロングのロング缶=アルコール9%の5百㎖チューハイを飲み、そのあと、ジンを開けてフルボトルの半分近く飲んでたと翌朝判明)夜中トイレで吐くなんて自体があったり戸を開けたリビングの冷房を一晩中つけてたり……。*本日は二日酔い。夜はAヨガであったがお休みしてしまった。(体調もよくないがメンタル的にひどい)*かなり危ない精神状態お薬多め...
7月9日(火)12時台の汽車に乗りF町のNのHさんの元へ。より良い方向へ関係修復すべく絡んだ感情を少しでもほどきたい素直に話そうと、少し話をするつもりが、予定外のこと(=お金のこと)まで話してHさんの未見だった一面を見てしまう。*夕、三日ぶりの畑へ行ったら(今のところ結実している)最後の西瓜が割れているのを発見。今年の西瓜一個はおいしくいただき一個は小動物にやられ割れたのはこれで三個め。あー。原因はな...
7月8日(月)15時頃、T子さんが傘をさしてやってきて(歩く練習だって…)大きな夕張メロンを半分こしたのをいただく。わーい。我が家では買わない類のフルーツだ。早起き(わたしにとっての早起き。日によってはこの時間帯も寝てるからな)して良かった。二人でカルピス飲んでまったりお喋り。夜はヨガへ。道中さるすべりの花が咲いていた。わたしにとっては夏を象徴する花だ。もう夏?...
最近読んだ本『人生最後のご馳走』副題/淀川キリスト教病院ホスピス・こどもホスピス病院のリクエスト食(青山ゆみこ著、幻冬舎)毎週末に実施される、ホスピス病院の患者のリクエスト食のルポ。著者は患者のこれまでのそして今現在の人生を丁寧に聞き取り文章に起こしている。リクエストの食事は天ぷらピザお寿司なんでもありだ。家族も一緒に食べられる。このホスピス病院に入った患者たちは顔色がよくなり元気が出て食欲もわく...
7月7日(日)きのうは過眠日だったので睡眠の薬を抜いて朝まで起きている。母、ショートステイへ。(今日は母、朝食終わってテーブルでまどろんでいた時送迎車が到着。あわてて「お泊りだよ」と告げ、靴下をはかせマスク用意)そしてわたしは薬を飲んでようやく寝床へ。*夕方、畑へ行くとひょえー、スイカが見事に食べられていた。 (ハクビシンが犯人という噂。網をくぐったのかしら……)ほか、まだ小さなスイカ2つ雨で割れて...
7月6日(土)昨夜は廊下で不穏な気配があるようなないような気がして見に行くと、母、尻もち転倒しておった。「おーい」でもなんでもいいから一声叫んでくれればいいのにね。おいらが気づかなかったらずっとその場にいることになるのに。そして今朝6時半頃だったろうかトイレに起きるとな、な、なぜか、母風呂場でまた尻もち転倒しておった。(うちはトイレと洗面所兼脱衣所は一部屋のようになっていて、風呂場の戸もトイレの戸...
7月5日(金)がおがお。朝7時半過ぎテレビのデータを見てみるとすでに29度を超えてるよ。(昼は35度越えるんだと)8時前に母を通所に見送りすぐ二度寝して15時まで睡眠界のひととなる。15時半、母帰宅してきのう収穫してきた西瓜を割る。わーい。実がぎっしり。そして甘ーい。最高だ。*夜はお稽古へ。いつもは帰りにスーパーカップバニラを食べるのだけど汗をいっぱい流した本日は(もってきた水も残り少しだし)凍ら...
7月4日(木)16時台、スーパーへ。自転車で辿りついた時点で暑さにやられ、ガリガリ君で体を冷やしてから買い物。次から買い物にも水をもっていかねばならんな。帰宅して、畑へ水かけ。*夕飯は、とうもろこし(今年初)を皮ごとレンジでチンしてカット。酢の物(めかぶ・きゅうり・納豆・トマト)と、みそ汁(絹豆腐・小松菜・しいたけ。赤だし)をさっと作り、あとは買ってきたお造り(ふくらぎ)とロースかつ重を並べる。(...
7月3日(水)最近読んだ本『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子・著 2022年)もっとお堅い書評集かと思っていたが、村井さんのエッセイが主軸になって、そこに最近読んだ本が短く紹介されるつくりであった。今年に入り、村井本を相当読んできてそのお人柄をいくぶんも分かったつもりになっていたが、この本でますます村井さんの特徴が明かされ、親しみをもった。(一方的に反省し、落ち込み胸を痛めるのとか…、本人にし...
ところで、「DNA検査をした。僕の子どもだった」と基が言ったとき(実は検査はしてないのだが)リキの無表情の顔がアップになりましたの。わたしにはあれ、リキが安堵してるように見えた。実際は(実際といってもドラマだが)どうなんろうなー。ちょっと気になる。また、妊婦になったリキが暮らす家の面々(タカシや家政婦の杉本)何も知らないふうだけど、悠子や基が尋ねてきてるあたりから「そんなわけないよね」という推測など...
桐野夏生さん原作のドラマ『燕は戻ってこない』最終回を観る。うーーん。最初から最後まで唸りっぱなしのドラマだった。これまで視聴してきた国内外どのドラマとも一線を画す独特の味わい。*腹いせも手伝って人工授精前に二人の男とセックスして、って展開はリキの怒りや性欲ややるせなさを表わし、「誰の子か分からない」難題を夫婦に突きつける狙いがあるのかと思っていたがさらなる効果があったとは。。。最終的に「誰の子か分...
7月2日(火)ときおりの小雨に負けず畑の草取りに励む。(おじさんの草取り棒を小屋から出して借り)汗たっぷりかき、除草は進んだが全体からいったらまだまだの量。帰宅して、シャワーしてチューハイのロング缶を飲みながら夕餉の支度。料理したくないときの定番フライパン豚すきを。お肉解凍しキノコや野菜や豆腐、ありあわせの具材をフライパンに並べて日本酒みりん醤油で軽く煮るだけで出来上がり。食卓にフライパンそのまま...
朝のテレビ『あさイチ』で「子供のいない人生の生き方」を取り上げていた。わたしは朝の生放送を少し見て続きは夜「NHKプラス」で飛ばし見。*生涯子供のいない女性は4人に1人というけれど、地方の、さらに地方のなかでも田舎エリアに住んでいるわたしからしたら「何十人かに1人」の感覚だ。番組を見ていたら、ゲストの人含め「夫婦二人の暮らしもいいじゃない」的な流れになっていて配偶者もいない者はどうすればいいのじゃ、と...