ほぼ毎晩食事のあとは何もできないほど疲れ果て(せいぜい食器の洗い物ができたらいい程度。それからめっちゃ踏ん張って翌日の通所の荷物準備はする。ちなみに、たかが荷物準備であるが、わたしにはけっこう大変だったりする。利用している施設は全4か所ありそれぞれ持ち物が違ってくるので…重なるものも多いが、少しずつ求められる荷物が違っている…間違わないように!! とまわらない頭をまわし声だしの点呼をして週の半分は、...
10月28日(月)②T駅まで出て一駅分歩きアイアンガーヨガへ。(朝からずっと外出でぼろぼろになっている姿を、エレベーターの中至近距離で先生に見られしてまった)いつもはヨガ用のパンツをはくのだが、今日は普段着のまま。マットなどもスタジオのを借りる。股関節を開くの多めの日でありました。*いったんN駅に到着したものの「最近のびのびした一人タイムをとってないなー」「今宵を逃したら次はいつチャンスが来るか分か...
10月28日(月)①今日は定期検査の日。いつもより一本遅い列車にし(通勤通学ラッシュを逃れられた)乗り換えのバス待ち時間珈琲屋に入る余裕がなかったのでセブンイレブンのカップ珈琲買って駅のベンチに座り休憩していたら地方メディアの取材を受ける。昨日の選挙のあれこれについて。*流れ作業のように、血液採取しCTを撮影してもらい(造影剤がないのでわたしは楽です。タンポンもなしになったし)、あとは先生の診察室へ...
10月27日(日)②今宵は、選挙特番祭りだよ。TBSラジオ(チキさんや砂鉄さん)と文化放送(大竹さんや青木さん)どちらを聞くか迷うところですなー。お風呂から上がってプシュっとお酒を開けて好きなもの食べつつテレビは無音にしてつけてまずはTBSラジオに合わせるぞ!「保守王国の北陸在住です。今回も(予想通り)わたしの一票は小選挙区の当選につながりませんでした。あとは自分の一票がどれだけ比例に反映されるか確かめ...
10月27日(日)①三週間ぶり、母はショートステイへ。送り出しを済ませ幸せの二度寝を堪能。目を覚ましたら15時回っており軽食を食べたあと、急いで選挙へごお。(遠い小学校まで行かねばならんと思っていたら、今回から地域内の公民館が投票場になっており助かった)。帰りは、夜のためのお酒とつまみお菓子をコンビニで買う。*裏庭の木でも剪定しようと長靴はいて作業用エプロンつけて外に出てみたら、裏庭に行くための通...
わたしの認めたくないことってなんだろう?テレフォン人生相談で加藤諦三先生が「あなたの認めたくないことは何ですか」と何度も言ってるんだけど、人が成長するためには自分の中の認め難い事実を認める事、それに尽きるよなと思う。"ただ認める”シンプルな事だけどなかなかそう簡単では無い。— morning (@morning13562733) October 27, 2024 長らく加藤諦三先生の声を聞いてないな。どんな質問だったのだろう。...
家族でファミレス、お母さんは子どもも食べられるよう素うどんを頼む。夫は特に気にせず激辛担々麺。ようやく子どもが食べ終わったあと、テーブルに残っているのは食べ残しの伸びた素うどんだけ。それをかきこむ日常。自分の好物も忘れる生活。辛すぎる。#母親になって後悔してるといえたなら— 村井理子 (@Riko_Murai) October 27, 2024 「おかあさん」の素うどん問題。わたしは誰のおかあさんでもないけれど、考えるより先...
10月26日(土)エアリアルヨガ過日お休みした分の代替えレッスンを受ける。昼と夜では光の影響かレッスンの感じ方が変わるよ。70キロの身体をもって今日もがんばりました。*一駅歩いて図書館で期限切れの本を返し、少し雑誌を眺め、コンビニ珈琲飲んで夕の列車で帰宅。*晩御飯は・きのうのご飯(鶏手羽と牛蒡と人参の炊き込み)・スープ(市販の水餃子に野菜やキノコや豆腐を加えた)・小カブラの塩もみ・ししゃも焼き・オ...
10月25日(金)いつものルーティン、母を通所リハビリに送り出し二度寝して、午後半ばの本格起床。そこから先がいつもと違うよ! 母の帰宅後すぐに畑へごおしてサツマ芋掘り。(「そろそろ芋堀シーズンだ」と思いつつ……T子さんからは紅はるかT田さんからは紅あずまをもらい食べきれないでいた)わたしは今年初めて金時という種類の苗を植えたのよ。(紅はるかが手に入らずに)これが、これが。。。偶然に育ち方がそうなったの...
10月24日(木)「お芋堀せねば。天気予報見ても自分の予定見ても、今日を逃がせない」プレッシャーあったのだけどプレッシャーが強すぎたのかからだが固まるほどの不調。もう逃避睡眠するしかない!13時半頃本格起床したのに15時半過ぎにはまたベッド。起きたら日が暮れておった。(Hちゃんがお菓子をもって遊びに来てくれたよう。正直寝ててよかったかも。今は社交している余裕がないので。がんばりアンテナを張って社交...
そのうちメモしよう~と思いつつ日が過ぎてしまった。普段から元気未満、なんとかしんどいながらも生き延びているわたくしであるが今月10月の連休からドボンとうつっぽの沼に入った原因・・・、頭に浮かぶまま書いてみよう。(10月24日の記)*最近、身の回りの人たちの国内・国外旅へ行く(&行った)話を聞く機会が多くそれを羨んだら「母をショートに預けているとき旅行行けばいいじゃない」ともっともなことを言われでも...
10月23日(水)朝8時前から「青森から林檎を売りに来ました」という人が訪ねてくる。今日は季節外の暑さ(30度くらい)になるそうだ。母をリハビリに送り出し二度寝の床へ。目覚ましで(緊張する。約束のある日は)13時半起床。*14時前、福祉用具会社の人が二名(どちらも顔なじみ)来てトイレの便器の脇に横バーの手すりを新設(今までは縦バーの壁付けだけ)玄関の中に直角方向で利用できる小型手すりを新設玄関内の...
10月22日(火)母の介護関連者による担当者介護の日。(ケアマネさん、リハビリさんデイサービスさん、福祉用具さんがいらっしゃる。ショートさんは休み)前半は母の様子について各方面の方から聞き、(排泄は介助が必要ね。うちでは介助したりしなかったり)、後半は「どうしたら転倒を減らせるか」新しい歩行器3台の試用と新設手すりの試案。後半については(ケアマネさんは準備をしていたようだが)何の情報も聞いていなか...
韓国ドラマ『よくおごってくれる綺麗なお姉さん』を見終わったぜ。正直、タイトルが、わたしにとってはげんなりするものだったのでこれまで近寄らなかったのだが、チョンヘイン君のドラマを最近続けて見ていた流れで……『D.P. -脱走兵官-』(1と2)『となりのMr.パーフェクト』……視聴をはじめた。*うーむ、わたしはいつの間にか恋愛ドラマを観るのがちょっと、いや、そこそこ、ツライ体質になってしまったのかも。『よくおごって...
10月21日(月)急に、初冬の空気。朝のゴミ捨て場で「さむいねー」の挨拶。母はデイサービスへ。朝活で体は起きているのだがメンタルがお布団に戻らなきゃーそれしかわたしにはない!気持ちになって、二度寝の床に入ってしまうのよね。午後起きてブランチとって少しぼけっとしていたら母の帰宅時間。*二週間ぶりのアイアンガーヨガ。体を動かすのは気持ちいいが頭のなかのお喋りがうるさい!ヨガを始めた一年半ほど前は「先生...
10月20日(日)②びゅーびゅー、強風。買い物行けず、夕に畑へ。停めた自転車は海風になぎ倒され垂れてくる鼻水はしょっぱい。葉物野菜をとって、水やりを。*夕飯は、チャーハン。フライパンのうえで、プランターからとってきた小葱をはさみで切って冷凍の若鶏ムネミンチと冷凍の秋鮭便利カット(骨なし規格外)…いずれも袋詰め。使いかけの残り…をぜんぶ投入し、カレーオイルをたら~りたっぷりかけて炒め 賞味期限切れ。...
10月20日(日)15時半すぎの起床。自室に母おらず、リビングにもおらず、「ん?」と思ったら玄関で母、転んだらしく仰向けで倒れておった。やっとこさ救助。(にもかかわらず母本人は転倒したこと認めない!)もちろん何分か何十分か何時間か母が仰向けになっていた時間は不明である。なぜか着ているベストのポケットには靴下が入っておった。*一般的に「転んで➡骨折➡そのまま寝たきり」パターンが珍しくないという。が、う...
10月19日(土)午後起きると、はげしい雨。あれれ、今日は晴れてる予報で畑しごとor買い物の予定だったがこれでは無理じゃ。強制的に「おうち日」となりせめて何かやった!気分にならねばと、生協の「年末年始用早割り」パンフレットを見ておせち料理と、鏡餅と、仏前供え用兼食べる用の丸餅と、バラエティケーキセットを注文する。それなりに脳みそを働かせる作業でありますぞ。(といっても悩んだのは「おせち料理」をどれに...
10月18日(金)ゆうべはたしか22時頃には就寝したのではなかったか。(朝活…母の通所リハビリおでかけ準備に45分ほど…のち、二度寝して)本格起床は15時頃。「よう寝るなぁ」とは思うけどこれでも無理して起きておりあーー、許されるならもっともっと眠っていたい。*お稽古に行く汽車の窓丸い月が海の上の光のみちを神々しく作っているよとても美しい。*「座右の銘」暗唱しました。稽古の途中、リアル肉体危機(気持ち...
もともとは「プチうつ」さん常連だったのにいつしかわりと小康状態がベースになりつつあったからこんなに辛く感じるのだろう。(昔はこんなの頻繁にあった「不具合」程度なのが、今とても苦しく感じるのは)つまりは、ベースが底上げされているというか、心身の健康具合が総じてアップしてる証拠ともいえるのかな?(だが、苦しいものは苦しい)*と、日記に向かうと前向きな言葉もでてくる。文字を書くって、やっぱりわたしにとっ...
10月17日(木)相変わらず心身酷い(自分で自分を呪っている系?)調子で、15時前頃に起床し母の遅い昼食を出しぐったり。だが、しかし半月ほど前に植えた冬野菜の水やりをせねばならず(今日は雨降らず)自分を激励し外しごとGO。(畑の野菜は元気でした。蕪の間引き。水菜の収穫する)最低限のことだけして帰宅し、盆栽の水やりを。ああ、秋だ。黄色くなった古葉がたった数日でぐっと増えてる。*上ってきた月がでかい。(...
10月16日(水)なにがどうしてこうなっているのか不明だが、兎に角息をしてるのも辛い最近。(頭に重いガスがかかってるようで呼吸は浅く、憂鬱で、激しい倦怠感。思考はマイナスちっくなことばかり)メンタル薬を多めに(先月コロナで薬さぼった分が余っている)服用してみているが、はたして効果は出ているのだろうか…。*母をリハビリに送りいつもの二度寝。最近にしては早い時間帯(13時半すぎ)の本格起床。ぼーっとし...
テレビのチャンネルの少ない当地では「東京のテレビ」を買って数か月遅れで放送する時間帯がけっこうありバラエティ番組『YOUは何しに日本へ?』もそのひとつだ。かつてはよく見ていたこの番組近年はごぶさたしていたのだがテレビのリモコンで番組表をパトロールしていたら今夜の『YOUは何しに日本へ?』は「脱北女性が。。。云々」という番組紹介がなされており気になったわたしは久々この番組を見てみた。*6年ほど前、中国...
10月15日(火)15時近く前に本格起床。(母は朝と昼お芋をつまんでた)気分は死にそう。「卵かけご飯」プラスα(副菜とインスタントスープ)を母の昼食に準備する。*S先輩が27歳のタイの美人と(歳の差35)結婚してて夫婦でOB会に参加してた!と、写真付きでRが報告して来てうぐぐ。他人があれこれいうことではないけれど、35歳の差?(自分に想定すれば90越えの爺さんと、もしくは20くらいの若者とカップルにな...
やり場のないしんどさ。何もしないよりは「小さなしごと」一つでもやり遂げよう、とかつて「ライブ」を観るためだけに登録したままのインスタグラムのアカウントを解除する作業にとりかかるな、な、なんでかすごく時間がかかりもう夕暮れだ。(畑はお休みしよう)夜は、ラジオ投稿用に作ったがまったく利用してないX(旧ツイッター)のアカウントを消す作業。(これはすぐできた)*寝込まなかっただけでも自分を褒めていいかもよ...
やっと最近、韓国ドラマ『となりのMr.パートナー』を観終わったので(評判よかったらしいが我には良さが分からず)新しい連ドラの前に、久々に国内もの『架空OL日記』(バカリズムのブログを書籍化したものを映画化。主役もバカリズム)を観てみたら、なにげに面白かった。*『架空OL日記』のなかでキッチンスポンジの泡を「使い終わったら都度すすぐ」=正解「都度すすがない」=ダメという内容が展開されており後者派である我は...
10月14日(月)スポーツの日(祝日)三連休の最終日なのですか。ふっ。我とはまったく関係ないな。*心身が相当うつ転しているようでつらい。どこにも出かけずなにもせず。数ヶ月ぶりにあたたかい緑茶を飲み今年初の柿を食べて自分なぐさめ。*せめて夕飯くらいはと、カレーづくり。ニンニク、玉葱、人参、さつま芋若鶏むねひき肉、大きな海老。ごろっと沢山入れた海老が炒め油に使ったガーリックバターオイルの風味をまとい、...
10月13日(日)②車椅子の母を家に送り届けすぐに自転車で畑へ戻り水やりを再開。そろそろ間引きせねば。*晩御飯は・炊き込みご飯(頂きものの「鶏ごぼう飯の素」を使用)・大根間引き菜のおひたし・プレーン卵焼き・昨日の煮物のこり(味がしみしみ)・昨日の焼き魚のこり(バジルの香が魚にしっとり移る)など*気持ちがイラついてお酒を多めに飲んでしまいお腹が空いてるわけでもないのにジャンクなものを口にしたく夜食に...
10月13日(日)①とても気持ちいい晴天広がる日。どこかに出かけたいな~と、我にしては珍しく思うけど起きたの午後だし、遠出するには日に数本の公共交通を乗り継ぐしかない(車がないと話にならない)現実的にはむずかしい話なので日常に腰を下ろす。*庭の大葉の蕾をつんで洗って干して母を久しぶりに車椅子散歩に連れ出す(畑の水やりついで)。*わたしは重い車椅子押して暑いのに、ずっと座っている母は長袖トレーナー着...
10月11日(土)「さいた~、さいた~チューリップっのはーなーが~」と機嫌よく歌っている母に「それはどの季節の歌?」とたずねると「夏!」の返事。そのあと「今の季節は?」の質問には「秋!」と大正解を導き出してくれたので(季節が分からないときも多い)、「じゃあ、秋の歌をうたってよ」とリクエストしたら「秋(ああき)の小川はさらさらゆくよ~」と、歌詞でたらめ率60%くらいで歌ってくれた。(ちょくちょく歌を...
10月11日(金)秋バテ、という言葉が耳にのこってるここ最近。あんだけ暑かったのに(永遠に夏かと思った)先月のお彼岸辺りから急に涼しくなってそりゃ、自律神経もビックリ!だよね。体も心も調子を崩して当たり前くらいのこころもちでおりましょう。*昨夕の買い物帰り大根の間引き菜を大量にもらい自転車の前カゴのエコバックの上に載せるしかなかったぞ。エコバック、砂だらけ。でもスーパーの青物は一律にお高くて、カッ...
10月10日(木)母の処方箋薬をもらいに行ったついでにスーパーでお買い物。奮発して、バイガイを買ったぞ。(それなりに大きいサイズの。前に母のいないところで食べとても美味しかった記憶がよみがえったので…、老母にも食べさせたいと)。バイガイ(醬油煮にした)秋刀魚の塩焼き(今年二回目)和え物(市販の千切りキャベツ・めかぶ・ブロッコリースプラウト・ひきわり納豆)フリーズドライの味噌汁(母はほうれん草、我は...
巷で話題の『義父母の介護』(村井理子著、新潮新書)やっと読み終えたぞ。(村井さんの本は文章が読みやすいし、なんといっても面白いので、手にすればするする読んでしまうのだがしばらくネットフリックスに時間を奪われ途中で止まっていた)*きれいごとでは済まさない自分の心の意地悪な部分も包み欠かさず書き表す村井さん。(だから、読んでいて、言葉のキツサにちょっと辛いナとなったときもあったけど、そういう村井ワール...
『義父母の介護』読後感ワンオペ介護数年歴のわたしはこの本を読んで、わたしが日常「当たり前のこと」として自然に取り組んでいるあれやこれやそれも介護の一旦なのだなぁ、と知らされた思いだ。ふだん当たり前すぎて「それらをしている自分」をおざなりにしているふしがあるけれど、わたしも頑張っているじゃないか。・・・介護の質や量や方向は当事者ごとに違い、誰とも比べっこなどできない。たとえば、本書の村井家のような苦...
10月9日(水)母をリハビリへ見送りすぐにベッドごおして15時前に本格起床。外の空気が、や、や、やっと秋の匂い。銀木犀が花をつけたよ。(まだほぼ蕾)(追記。翌日になり、窓開けてたら家のなかにも香りが届くように)*エアリアルヨガ「この一年ですっごい太って現在70キロくらいあるんです。そのせいと思うけど、最近レッスンがきつくって」というカミングアウトをしたら先生から全力で励ましのLINEを頂いてしまった夜...
10月8日(火)あっという間に二泊三日のおひとりさまタイムはおわり。(午前に起きられないわたしの致命傷が大きく関係しているな。ああ朝から活動できる体ならどんなに充実した世界が見えるだろう)*「足が出なくてね、送迎車に乗るまで車椅子利用しました」と、施設の方。母の歩行が弱くなっているのはしばしばリハビリさんからも指摘されておるのだが、うーーーむ。(そしてリハビリさんでは車椅子対応の人になってしまった...
「都合のいい女」過去わたしもいっぱいやってきました。今となっては汚点的な要素も理解できるけれど当時としては「それでも、それが」わたしの精一杯だった。*友人が「都合のいい女」を生きている現状。都合のいい女であるのはとてつもなくツライけれどたまにある「ご褒美」的なやさしさは甘美なものであろうしそれに代わるものは見つからないしダメだダメダメと理性が叫んでもそれでも「失いたくない」ものがあるのも理解できる...
10月7日(月)せっかくの、久々「おひとりさま」days普段と変わりなく過ごす。午後に起き、家のこと少しだけしてうだうだしてると夕になり、ヨガに出かけるという…。*先生の旅の予定話(来月は今年二度目のバリ年が明けたら1ヶ月のインド etc)いつもは楽しく耳を傾けるのに今日はどこからともなく沈む気持ちになってしまった。「皆さんも、ぜひ旅を」と言われても臆病者のわたしがうずくまってしまう。若い頃、旅人人生をや...
前夜、(ショートステイへ行くには)「諸々と支度が面倒ね」と思い出す。日帰りの通所をふくめ行く先ごとに(うちでは3ヶ所利用)持ち物が違ってくるので、毎回荷物を揃えるのが面倒である。加えて、朝のお迎えにそなえ(時間のおおよそ決まっている所もあるし、決まってない所もある)わたくしがしっかり起きていないといけないのもつらい。*総じていえば、通所やショートは母の社会に出る大事な機会であるし母の不在中はわたく...
10月6日(日)約2ヶ月半ぶりに母はショートステイへ。(8月は施設でコロナが流行り9月はわたしが同病にり患しショートに行けなかったのだ)朝9時前頃、母を見送って二度寝の床に入る。本格起床13時前。(早いほうである)*午後前半は洗濯などしてのんびりし午後後半は、畑。蜜柑の木につく虫をせっせと退治草むしりに励む。夏の間は汗もしょっぱかったが今は秋の空気で汗かいてもさらさらだ。作業、進む。進む。地中のい...
テレビをつけたら『ETV特集』の「巌とひで子 ~袴田事件 58年後の無罪~」をやっており、思わず見入ってしまった。【NHKのページより写し】58年前に一家4人殺害の犯人とされ、半世紀以上を死刑囚として生きた袴田巌さん。ようやく開かれた再審で9月26日、無罪判決が下された。弟の無実を信じ、裁判やり直しを求め続けたのは姉のひで子さん。巌さんは10年前に裁判所の判断で釈放され姉と暮らし始めたが、長年の拘禁で...
10月5日(土)午後の後半は畑。蕪、かわいい芽が出ておるぞ。水やりのあと草むしりをがんばる。秋の空気が気持ちいい。*まだまだ「ぎゅうぎゅう焼き」初心者だな。(そりゃそうだ、今夜で二度目) 焼く前 焼いた後反省点として、縮みを想定し野菜はもっと重ねて置いてぎゅうぎゅうして良い!ということ。※今夜のメニュー・メモ※国産豚切り落とし340グラムにニンニク厚切りスライスのせて塩と山椒の粉を振ったの。……お肉は...
10月4日(金)いつものように母リハビリへ。「デイサービス」と「リハビリ」の違いは明らかで、リハビリでは事細かに母の身体の変化をチェックし、数値化してくれるのよね。(元は短時間リハビリで始め、現在は…一定の基準がある人だけ通える…半日余りの、リハビリだけでなく食事や入浴やリクリエーションなど提供してもらえる、病院のリハビリに通っている。当地域でナンバーワンの評判のリハビリさんである)先月の評価表を見...
10月3日(木)一日雨なのでのんびり過ごす。*夜ご飯は鮭のちゃんちゃん焼きのつもりだったが賞味期限の切れている「純ねりごま」に目がいき急きょメニュー変更。ごま鍋にしてみる。秋鮭切り身、もやし、椎茸豚肉、キャベツ、絹豆腐そして、稲庭うどんを一緒に煮込み日本酒、醤油、ねりごま花椒辣醤で味付け。「どうせ賞味期限過ぎてるのだから使い切ってしまおう」とねりごまは超大量。わたし普段は「すりごま」派であってねり...
10月2日(水)その三ヨガはお休みすることに。(無理すれば…超特急でシャワー母の夕飯並べて出かける支度する…行ける時間はあったけれど体力的にも精神的にも無理をしたくなかったので、休みと割り切る)*晩御飯は、オーブン焼き(切って並べて焼くだけ)食卓にどーーん。 鶏手羽だけ塩コショウ。あとはジャガイモ、ピーマンシシトウ、椎茸なり。そういえば、村井理子さんの「ぎゅうぎゅう焼き」というのがあったな。わたしも...
10月2日(水)その二先に(9/30)植えた、一袋198円のカブラ種は量が少ない気がして、追加の種を買ったのだが今度は一袋298円で、先の何倍もの量の種が入っており、種まき疲れた。(間引きがへたくそで、かつ間引いた菜を別に植えなおす手法を今までとっていたが、今年は沢山発芽したら、間引き菜を植えなおすことはやめよう。超大量になってしまうから)ちなみに先に植えたのは聖護院カブラ(京都)で、今日のは地元...
10月2日(水)その一ホームセンターへ。カブラの種春菊の種白菜の苗ブロッコリーの苗水菜の苗 を購入。帰宅したら、予定時間よりほんの少し早い、母のリハビリ送迎車が停まっている。あわわ~。「デンワするところだったよ」と(送迎事務所➡リハビリの病院➡我の携帯と大ごとになるところだった)言われる。*今夜から雨で、明日も雨。野菜の種や苗を植えるなら今日がベストである。えいえいおー、と体に云って植えに行く。...
10月1日(火)その二夜ご飯は、駅前のデリカの量り売り惣菜がメイン。〇もも串(塩)〇レバー串(タレ)〇コリコリ砂肝ペッパー〇懐かしのポテトサラダ〇柔らか筍土佐煮あとは買ってきた野菜を簡単調理。〇金時草のおひたし〇枝豆(黒大豆)を蒸したのトリスのロックで母と乾杯。*テレビ『知恵泉』で、藤原実資(さねすけ)(今の大河でロバート秋山さんが演じてる)を扱っており、日記をしるす人生の長寿活躍ぶりがおもしろか...
10月1日(火)その一Sクリニックの日。今日は頑張って一つ早めの列車で出かけ、いつもの珈琲屋でひと休憩。ドーナッツを頼んだら飲み物が自動的にサイズアップしてドーナッツはふわふわでボリュームありおなかいっぱい。*診察室では「まずまず元気です。ただ起床するのがあいかわらず困難でツライ」話をする。先生は「12時から14時の間に起きるのを今の目標にして、自分にあまり厳しくしないように」とのアドバイス。そし...
この(↓)父と我はほぼ同年代だが言っている意味は分かる気がする。昭和の価値観が、わたし自身にもどっぷりしみ込んでおり「アウト、アウト」な部分を多大にもっておる。五十代は「アウト」と「現代的」常識の臨界点にいる世代なのかな?53歳の父が「多様性社会が生きづらい、自分は人生のほとんどを理不尽・罵声が当然の昭和で過ごしてしまったから、今の時代で許されないことを本当の意味で理解できていない だけど老害になりた...
先日、心の底に溜まってる愚痴をさらさらと日記に書いてしまった。(訂正・書いた)。きっとそういうのは相手の耳には直接入らずとも宇宙の風が吹き、知らず知らずわが身に返ってくるのだろう。*わたしの良くない癖は相手に負担をかけることに悠長に構えていられないこと。(=お互いさま、と、割り切れず申し訳ない気持ちになる)そこで、少しでも相手の負担が軽くなるような言動をとるのだが「それは誰に強要されたわけでない自...
9月30日(月)かぶらの種を撒く。思ったよりも種が少なく筋撒きであっという間に終わった。少しだけ除草作業して母のリハビリ帰宅前には帰宅する。*夜はアイアンガーヨガへ。「この場所がいい(レッスン受ける位置)」とこだわるのも執着で、執着を手放すのは大事・・・毎回場所を変えるのがいい・・・とか「いつか」と思っている「いつか」は来ない「そのうち」ではなく「今」やりましょうという話など。...
9月29日(日)今月は色々あってその疲れが抜けてないまま日が流れた感じ。14時半の本格起床。冬野菜の種を撒くつもりであったが、体と心が「今日は休め」と言うので従うことに。*晩ごはんはいわし丸干し焼き大蒜利かせたポトフ(キャベツ・玉葱・じゃがいも・太いソーセージ・昆布)炊き立てご飯と海苔やふき味噌など*久しぶりに面白い韓国ドラマを観終えた。『D.P. -脱走兵追跡官-』(6話×2シーズン)韓国の兵役に潜む...
9月28日(土)むむむ、この時間に食べてはいかんのだが(ヨガの前)と思いつつ午後の起床のち母と昼食をとりエアリアルヨガの振り替えレッスンへ。(土曜日は筋トレ要素多めです)。*帰りは時間があるので、一駅隣のターミナル駅まで歩き、コンビニ珈琲で休憩のち、前から気になっていた駅の小さな店舗で和風ラーメン食べそろそろいい時間だわね、と改札に向かったら、なんてことでしょうわたくしの勘違いで乗りたい列車は発車...
テレビをつけたら、『みるラジオ』(ラジオ収録のスタジオにカメラが入りテレビ放映)の「古家正亨のPOP★A」をやっておりゲストの作詞家・松本隆さんが韓国カルチャーについてホストの古家正亨(ふるやまさゆき)氏と深く語りあっており、ついつい最後まで観てしまった。松本隆さん、韓国ドラマの熱烈ファンなのね。(撮影現場まで家族旅行で訪れるほど)。わたしの大好きなドラマ『マイ・ディア・ミスター ~私のおじさん~』...
「ブログリーダー」を活用して、はえともみさんをフォローしませんか?
ほぼ毎晩食事のあとは何もできないほど疲れ果て(せいぜい食器の洗い物ができたらいい程度。それからめっちゃ踏ん張って翌日の通所の荷物準備はする。ちなみに、たかが荷物準備であるが、わたしにはけっこう大変だったりする。利用している施設は全4か所ありそれぞれ持ち物が違ってくるので…重なるものも多いが、少しずつ求められる荷物が違っている…間違わないように!! とまわらない頭をまわし声だしの点呼をして週の半分は、...
7月6日(日)今日も暑いな。午後前半、家事&だらだらしてから夕飯の支度。頂き物のモロッコインゲン白滝、油揚げ、えのき、玉ねぎを鍋にセットして、あとは解凍中の豚しゃぶしゃぶ肉を加えてぐつぐつ煮るだけの状態にして盆栽水やりしてから(最近よくトンボが飛んでいる)畑へごお。スイカの網張もしたよ。帰宅&急いでシャワーしてから準備していたお鍋に、うどんも追加して、醤油ベースの味に。食卓ではキムチで味変を。*【...
肉体と精神が完全昼夜の逆転…たぶん生涯変えようのないレベル…特異性をもっているといいたくなるわたしには、予告もない日中からの活動がほんとうにつらい。事前の予告あれば肉体は無理として、精神の準備はいくぶんかできるからマシなの。がお~。朝や昼からの活動がどんなにキツイか誰にも分かってもらえない…相談してる精神科医にすら理解してもらえてないと思う…、「怠けもの」「生活習慣のせい」「夜更かしするからだ」そうい...
7月5日(土)②Kちゃんに一旦家に送ってもらったあと、T子さんから催促受けていた入院の際の立て替え費用の最終計算をする。(やり始めたらあっという間なのにやり始めるまでがメンドウクサイタイム)領収書を紙に貼り、用途を書いて合計金額を出していく。。。。入院中は、「5万円+3万円」で8万円預かっていたが、諸々経費がほぼぴったり(5百円ほどのおつり)であった。5月分の病院代(レンタル費用除く病院からの請求...
7月5日(土)①昼前寝ていたら、「T子さんの買い物だいじょうぶ?」とKS叔母より電話。「退院の日(一昨日)数日分の食料少し買っておいたし、今日はMちゃん(=関東に暮らす、T子の子)が来るから任せればいいのじゃない。(車はないが自転車があるからさ。手段はある)」と返答したもののKS叔母は「それじゃあ、Mちゃんも大変だろうから。Kちゃん(KS叔母の息子)が来て…つまり移動の足ができたということ…これから...
7月4日(金)⑤お稽古のあとHKに「少し話をしよう」と誘われ駅まで車で送ってもらい、駐車場であれこれ話。しかーし、「どうせ話するなら一本帰りの列車遅らせるわ。ゆっくり話そう」と提案する我に、HKは「いくら駅から家が近いといっても女性の帰宅が遅くなると危ないから」と言いつつ、最終的には「22時までね」と一方的に時間を切られ、わたしは車の時計が22時になる直前、HKの車を自主的に降りることに。(相手の...
20年程前から、わたしは向山さんの発信されていたものを拝読していた。近年はごくたまの拝読になっているがひさびさにSNSをのぞいてみた。*【風の時代の関係性】日常的にたびたび会う。家族のように親しく付き合う。義理を欠くと遠ざかる。…そんな狭くて濃い関係は徐々に少なくなり、広く濃淡なく永続的に続く関係が主流に。一度も会ったことないけど親友、10年ぶりなのに昨日の続きで笑い合えるなど…風の時代の自由な友情は...
わたしの生活のお供(伴走者)といっていい文化放送の『ゴールデンラジオ』(生で聞けるときはできる限り聞き&就寝時も再生)のなかでしばしば、大竹さんが言うのだ。(意訳です)「今日も暑いですねー」っていう、なにげない会話は実は「きのうもおとといも暑かったね」ということを共有している関係性があってこそ成立するのだ。たとえきのう会っていなくても近しい地域で生活している者同士に許される会話。(お互い頑張って生...
7月4日(金)④お稽古の最寄り駅の改札を出ていつもとは反対方向の出口へ。目指すは図書館の新聞コーナー。図書館への途中、わたしの好きな「ねじり花」を発見。しかしこんなに沢山咲いてると可愛らしさが半減…? ぽつんと咲いてる姿がいいのよね。*今週、Hさんの記事がうちの購読新聞に一頁分どかんと掲載されていたらしいのだが野菜を包むのに使ったのか母のおむつを包むのに使ったのか肝心の紙面が見当たらないため図書館ま...
7月4日(金)③大事な領収書(5月分T子病院代)失くしたかと思いものすごく焦る。「入院中の立て替えファイルのなかにない」のが、まずはの致命傷。あれこれ心当たりあるところもまさかのところも、探す、探す、探すも、ない。もしや疲れているとき、自分の領収書(ここ最近はメンタルクリニック、歯医者皮膚科、大学病院行っている。処方箋薬局も)を整理して、間違ってT子さんの入院代の領収書まで処分してしまったのではな...
7月4日(金)②業者さんたちが帰った後涼しい部屋で、一休み。(それにしても昨日午後に退院したばかりの人とは思えない、T子の活動量。すでに午前中庭しごとした形跡あり)しばらく使ってなかったT子のPC立ち上げ初通院に間に合うバス時刻を調べたり介護用品レンタルさん連絡。(すぐにパンフレット持ってきてもらう)。その足で畑へ行き、最低限のことだけをしてあわてて母帰宅に間に合うよういったん自宅に戻り(リビング...
7月4日(金)①母の通所送迎車を見送ってから速攻の二度寝。昼に起床して一昨年元日の地震で被害を受けた母実家蔵の公費解体の事前説明の立ち会い。(すでに数回業者さんが下見に来ている)◎庭の門を壊すことなく、正面駐車場から重機を入れる。(業者間でこれが一番の懸案だったらしい)◎蔵自体は機械を入れず、人の手で壊す◎壊した材を運ぶための重機◎重機を入れるためには、花壇を一部つぶす、家周りのコンクリと芝生の高さを...
7月3日(木)②石材店の作業員さんと終了の挨拶終わり、即二度寝する。(午後の体力のためわずかでも睡眠をとらねば)*昼に起きて、きのうAさんに頂いたサラダ菜を使い、畑の野菜とカニカマでフレッシュサラダを。あとは残りものの素麺で、夏の食卓。13時過ぎ、空のリュックを背負って出発。T子入院中の病院へ行くのもこれで最後だ。足取り、軽い。バスが遅れ、看護師さん二名と私服のT子さんが迎えを待っていた。ささっと...
7月3日(木)朝8時半頃から、ちょっと遠くの外で重機の音がして、いっこうにおさまらないようなので外に出てみると、うちに向かう重機を下ろしているようだった。庭灯篭の積み直し、全体で二時間弱かかったのかしら。挨拶したあと、家のなかで待機。(まだ昼にならないといってもすでに30度はあったのではないかしら。暑い中の作業、ありがとうございます)途中、「正面はどこにしますか」と予想もしていなかったことを聞きこ...
とにかく毎日苦しい。(苦しいという自覚ができるだけまだ正常なのであろう)もとより、標準的な生活が難しい身体をもち、要介護の母のワンオペ介護をし、親族の非常事態にかかわりえとせとらえとせとら。さらにはこの歳になり友人関係で傷つくことがあるなんて想像もしていなかったし人生で唯一の、わたしにとっての特異的存在であるといえるF町N店のHさんとの物理的問題はまだ解決の一歩も進めておらずあっという間に7月にな...
人に助けを求められない…「求めた」経験がないわけではない。求めても、その人なりのペースで断られ、「断れる辛さ」を味わうよりは自分が我慢してやっちゃったほうがいいという、解釈に陥ってしまった。また「ふつうはこうでしょ」「こういう状態ならこういう反応あるのがふつうでしょ」が実は通じないこともあるのだ~より正しくいえば!!!通じる世界のほうが奇跡なんだ~とこの歳になって(というかわりと最近だけど)学びつ...
しかし、畑のことだけじゃなく入院生活の全面サポートや留守宅のあれこれ「いちいち頼まれる前に、気づいてしまい本人に相談して、それを遂行」する日々だった(恩着せがましくならぬよう相手に気遣いさせぬよう)(T子の子…我のイトコ…に連絡するときもでしゃばらぬよう、「やってあげてる感」が一ミリもにじまぬよう配慮)のは自分のごく自然な行為なのだけど結果、こんなに自分が疲れ果てているということは他者と自分の境界線...
畑の件は、誰にも頼まれたわけではないという言い方は正確ではなかったかも(T子さんのご近所友人に「庭の水やりは自分がやるから、畑はね・・・」=あからさまに「あなたがやって」とは言わないものの、ほぼ同意に受け取れる感じの会話が何度もあった)まあ、その、ねっとり、遠回しに人を支配するような言い方がなくてもわたしは畑を預かっただろうけど。*「畑なんて、放っておけばいい」考え方が世の中にあるのは知っている。...
高齢一人暮らしの身の、離れた地に暮らす彼女の実子らはお客様扱いでわたしがほぼ全面的に入院生活サポートし彼女の大事な畑もひとりでお世話した。これは誰かに命令されたことでもはっきりと頼まれたことでもなく、わたし自身が先回りしてやってきた、見方を変えればいわば『おせっかい』なのである。そしてその結果、疲労が積りぼろぼろになっている。誰も恨むことをできず、自分を大切にできない自分自身にダメ出しするばかり。...
どうやら、わたし、夢のなかで「自律神経がおかしい」ことをひとり喋りしていたらしい。積もる一方の疲労感、どこかでしっかり休まなければと頭では分かっているのにそれができない。*先日の午後、KS叔母とKK従兄とブルーベリー摘みをしていて「もうニ十分もやっている。暑い。汗かいてるよ。もう止めよう」とKK従兄がしきりに言うのだ。従兄は叔母(80代の母親)のことを特に気遣ってそう言ったのだと思うけどわたしは内...
7月15日(月)海の日・祝母をデイサービスに送り出し(ショートステイを利用しない週の月曜はデイへ行く)テレビで平野レミさんの料理(生放送)を見る。あいかわらずのレミさん。彼女のなにが魅力かといえば「彼女自身が本当に楽しそうに生きている姿」なのだなぁ、と毎回彼女を見るごとに思う。*二度寝して、13時前に起き(最近はまあまあの早起き)のんびりと。今日はクーラーなしでだいじょうぶそう。窓を開けているとセ...
7月14日(日)世間は三連休なのか。うちは普段と変わらぬ日曜日。*中途半端に残っている自家冷凍野菜を使った味噌汁を作るつもりが、なぜか野菜カレーとなった。冷凍のブロッコリー、キャベツチンゲン菜と、畑のトマトズッキーニ。そしてもち麦入りの市販ルーのカレーだよ。あとは、にぎす(魚)を焼いて大根の甘酢漬けを。*今年の大河ドラマ『光る君へ』は欠かさず(時間が合わなかったときはNHKプラスをテレビにキャストし...
7月13日(土)ドラッグストアの「おつとめ品」コーナーで「さきいか」と出会う。さきいかって歯の負担が大きそうで何年も食べてなかったのだけど、むしょーに(ずっとある水面下のイライラ感を沈めそう)食べたくなって二袋、買う。帰宅して早速口に運ぶとそうそう、わたしが求めていたのはこれ!の食べ応え(自宅で作るようなこんこん固いさきいかではなく、ややソフトタイプなので歯への負担もあまり心配なさそう)。そしてお...
人生の折り返し地点を過ぎて「生き方間違ってたな」と思うことは多々ある。たとえば、鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」であるが、わたしは完全に勘違いしていたよ。人と親しめるのがコミュニケーション能力と思っていたもの。わたしは自分のことを瞬発的なコミュニケーション能力はそこそこあると捉えていたが言い方を変えれば、それは単なる「その...
金曜夜はいつも、帰宅直後からラジコで『プレ金ナイト』を流すのだが本日は心がぽわわんとしていたためかすっかり番組の存在を忘れていた。(思い出したのはアフタートークも後半の時間)*なので、寝床のタイムフリーとする。ゲストの鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」「何かあったとき、100対0じゃなくて51対49 が一番良い終わらせ方」言...
7月12日(金)おっくうで、面倒な、母の介護費用に関する某申請(市への給付金請求)本日が〆切なのだが、無事届いただろうか。(最近の郵便は昔ほど迅速でないことがある)。頼むよ。*リハビリから帰ってきた母今日の連絡帳には「アハハと楽しそうにテレビを見てました」と書かれておった。母はほんと健康。夜はちゃんと眠るし、朝はちゃんと起きる。(わたしの朝食用意が遅いと先に朝の薬だけ飲んでることまである!)。父が...
7月11日(木)山姥のような髪になっており(もう3ヶ月半カットしてない)16時の美容院の予約とる。14時過ぎ、家を出て列車とバスに乗り途中アイス休憩していつものお店へ。店長、去年から趣味としている野菜作りの話が止まらず(せめてシャンプーくらい静かに施術受けたいのに)カットをしに行ったというよりも彼の知識や試行錯誤の畑話を聞きに行ったよう。(F1種でない伝統的な野菜を種から買い徹底的な自然農法してい...
水曜の夜、家にいるのは久しぶりである。食後のテレビをそのままにしていたら『クローズアップ現代』《死後のこと誰に託しますか?“高齢おひとりさま”に安心を》https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/N74R9LYMY9/が始まり、つい見てしまった。*わたくしは高齢おひとりさま確定人員である。甥はいるが、前々より姉から「老後の迷惑はかけるな」と釘を刺されておる。死んだあとのお世話くらいお願いしてもいい間柄...
7月10日(水)昨晩は、知らぬうちに深酒をしていたようだ。(夕飯時にストロングのロング缶=アルコール9%の5百㎖チューハイを飲み、そのあと、ジンを開けてフルボトルの半分近く飲んでたと翌朝判明)夜中トイレで吐くなんて自体があったり戸を開けたリビングの冷房を一晩中つけてたり……。*本日は二日酔い。夜はAヨガであったがお休みしてしまった。(体調もよくないがメンタル的にひどい)*かなり危ない精神状態お薬多め...
7月9日(火)12時台の汽車に乗りF町のNのHさんの元へ。より良い方向へ関係修復すべく絡んだ感情を少しでもほどきたい素直に話そうと、少し話をするつもりが、予定外のこと(=お金のこと)まで話してHさんの未見だった一面を見てしまう。*夕、三日ぶりの畑へ行ったら(今のところ結実している)最後の西瓜が割れているのを発見。今年の西瓜一個はおいしくいただき一個は小動物にやられ割れたのはこれで三個め。あー。原因はな...
7月8日(月)15時頃、T子さんが傘をさしてやってきて(歩く練習だって…)大きな夕張メロンを半分こしたのをいただく。わーい。我が家では買わない類のフルーツだ。早起き(わたしにとっての早起き。日によってはこの時間帯も寝てるからな)して良かった。二人でカルピス飲んでまったりお喋り。夜はヨガへ。道中さるすべりの花が咲いていた。わたしにとっては夏を象徴する花だ。もう夏?...
最近読んだ本『人生最後のご馳走』副題/淀川キリスト教病院ホスピス・こどもホスピス病院のリクエスト食(青山ゆみこ著、幻冬舎)毎週末に実施される、ホスピス病院の患者のリクエスト食のルポ。著者は患者のこれまでのそして今現在の人生を丁寧に聞き取り文章に起こしている。リクエストの食事は天ぷらピザお寿司なんでもありだ。家族も一緒に食べられる。このホスピス病院に入った患者たちは顔色がよくなり元気が出て食欲もわく...
7月7日(日)きのうは過眠日だったので睡眠の薬を抜いて朝まで起きている。母、ショートステイへ。(今日は母、朝食終わってテーブルでまどろんでいた時送迎車が到着。あわてて「お泊りだよ」と告げ、靴下をはかせマスク用意)そしてわたしは薬を飲んでようやく寝床へ。*夕方、畑へ行くとひょえー、スイカが見事に食べられていた。 (ハクビシンが犯人という噂。網をくぐったのかしら……)ほか、まだ小さなスイカ2つ雨で割れて...
7月6日(土)昨夜は廊下で不穏な気配があるようなないような気がして見に行くと、母、尻もち転倒しておった。「おーい」でもなんでもいいから一声叫んでくれればいいのにね。おいらが気づかなかったらずっとその場にいることになるのに。そして今朝6時半頃だったろうかトイレに起きるとな、な、なぜか、母風呂場でまた尻もち転倒しておった。(うちはトイレと洗面所兼脱衣所は一部屋のようになっていて、風呂場の戸もトイレの戸...
7月5日(金)がおがお。朝7時半過ぎテレビのデータを見てみるとすでに29度を超えてるよ。(昼は35度越えるんだと)8時前に母を通所に見送りすぐ二度寝して15時まで睡眠界のひととなる。15時半、母帰宅してきのう収穫してきた西瓜を割る。わーい。実がぎっしり。そして甘ーい。最高だ。*夜はお稽古へ。いつもは帰りにスーパーカップバニラを食べるのだけど汗をいっぱい流した本日は(もってきた水も残り少しだし)凍ら...
7月4日(木)16時台、スーパーへ。自転車で辿りついた時点で暑さにやられ、ガリガリ君で体を冷やしてから買い物。次から買い物にも水をもっていかねばならんな。帰宅して、畑へ水かけ。*夕飯は、とうもろこし(今年初)を皮ごとレンジでチンしてカット。酢の物(めかぶ・きゅうり・納豆・トマト)と、みそ汁(絹豆腐・小松菜・しいたけ。赤だし)をさっと作り、あとは買ってきたお造り(ふくらぎ)とロースかつ重を並べる。(...
7月3日(水)最近読んだ本『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子・著 2022年)もっとお堅い書評集かと思っていたが、村井さんのエッセイが主軸になって、そこに最近読んだ本が短く紹介されるつくりであった。今年に入り、村井本を相当読んできてそのお人柄をいくぶんも分かったつもりになっていたが、この本でますます村井さんの特徴が明かされ、親しみをもった。(一方的に反省し、落ち込み胸を痛めるのとか…、本人にし...
ところで、「DNA検査をした。僕の子どもだった」と基が言ったとき(実は検査はしてないのだが)リキの無表情の顔がアップになりましたの。わたしにはあれ、リキが安堵してるように見えた。実際は(実際といってもドラマだが)どうなんろうなー。ちょっと気になる。また、妊婦になったリキが暮らす家の面々(タカシや家政婦の杉本)何も知らないふうだけど、悠子や基が尋ねてきてるあたりから「そんなわけないよね」という推測など...
桐野夏生さん原作のドラマ『燕は戻ってこない』最終回を観る。うーーん。最初から最後まで唸りっぱなしのドラマだった。これまで視聴してきた国内外どのドラマとも一線を画す独特の味わい。*腹いせも手伝って人工授精前に二人の男とセックスして、って展開はリキの怒りや性欲ややるせなさを表わし、「誰の子か分からない」難題を夫婦に突きつける狙いがあるのかと思っていたがさらなる効果があったとは。。。最終的に「誰の子か分...
7月2日(火)ときおりの小雨に負けず畑の草取りに励む。(おじさんの草取り棒を小屋から出して借り)汗たっぷりかき、除草は進んだが全体からいったらまだまだの量。帰宅して、シャワーしてチューハイのロング缶を飲みながら夕餉の支度。料理したくないときの定番フライパン豚すきを。お肉解凍しキノコや野菜や豆腐、ありあわせの具材をフライパンに並べて日本酒みりん醤油で軽く煮るだけで出来上がり。食卓にフライパンそのまま...