4月20日(日)②本日の宴メニューをメモしておこうお酒飲む人(4名)会費@3千円お酒飲まない人(3名)会費@2千5百円(+1名)ティーバックと粉末飲料は家にあるもの11種プラス珈琲つまみは〇お造り(魚屋さんの配達。一人税別千円)〇ゆでホタルイカ(魚屋さんの配達。税込み全8百円。一匹ずつ、Mが目と口をとってくれた。美しい仕上がり。ウド&菜花を数種類と同じ皿に。酢味噌は手作りで)〇鯖五目寿司2合分(無印...
4月20日(日)②本日の宴メニューをメモしておこうお酒飲む人(4名)会費@3千円お酒飲まない人(3名)会費@2千5百円(+1名)ティーバックと粉末飲料は家にあるもの11種プラス珈琲つまみは〇お造り(魚屋さんの配達。一人税別千円)〇ゆでホタルイカ(魚屋さんの配達。税込み全8百円。一匹ずつ、Mが目と口をとってくれた。美しい仕上がり。ウド&菜花を数種類と同じ皿に。酢味噌は手作りで)〇鯖五目寿司2合分(無印...
4月20日(日)①27時頃、寝床に入り(眠れなかったら…の不安感としっかり寝たい…の思いから早々にA薬、いつも1~2錠のところを2錠B薬、いつも1錠のところを2錠C薬、いつも3錠のところを4錠睡眠の薬を完全に過剰服用済)すぐに眠れたけれど朝6時にはスコンと目が覚めて「もう少し眠らなければ」とベッドの上で30分ほどうだうだするもどうにも眠れそうになく起床する。*詳しく覚えていないが2時間ほどか、懇親会の準...
4月19日(土)初めての介護施設の母ショートステイ行きを見送って***あわてて書いたメモ手紙(少しでも母の動揺や不安がなきよう)と、新聞朝刊を、荷物に加える。写真は後日帰宅後持ち帰ったもの***家事的活動をして二度寝して、昼起床。買い物に行き畑を2つ回って(ウドの初収穫も)また家事的活動をして庭掃除と水やりもして(7分進んでいた時計を直したり障子を外したり、座布団干したり今日は色々頑張ったぞ)夕飯...
4月17日(木)追記お供えのアレンジメントフラワーを花屋さんに家まで配達してもらい母を車椅子に乗せ(母の膝にはフラワーの籠)、Aさん宅へ。数日前、てっきり自宅療養していると思っていたAさんのダンナさんのことを「どうしてる?」と、道端話の折に尋ねたら「二か月くらい前に死んだの。もともと癌だったけど、入院中にコロナの院内感染して」とまさかの返事がAさんからあったのだった。わたしも知らぬ間柄ではなかった...
4月18日(金)そろりそろり普段使ってない部屋のお掃除など。掛け軸も、水墨画から落ち着いた色の薔薇の軸に替えました。*母は通所リハビリわたしはお稽古の日。いつもやってる準備体操の基本の動きや意味などを教わる。そして四方投げも。(わたし「真下」に下ろすのでなく「やり投げ」のような動きになっちゃう癖があるみたい。先輩にさんざん指摘されているが、まだ治らない)前方回転は先週S谷先生から教わったことを意識...
4月17日(木)プランターのチューリップは黄色前線に移り 畑はチューリップのほかガラスの花、ムスカリ(白と紫)から冬野菜の花まで賑やかに。。。 (写真左:水菜、右:ブロッコリー)*夕飯はチャレンジ野草も含め。。。庭の細いフキの炒めもの畑のニラを茹でたの畑のヨモギを茹でたの畑の菜花(まだ開花の少ない実の残ってるブロッコリー、小松菜、白菜かぶら) ⇒ 昆布締めお刺身と昼のラーメン鍋の残りであった。...
4月16日(水)母が通所リハビリに行くのを見送ってから、チューリップの花のお見送り第一段を。。。(他の花でもそうだが、赤が一番早く咲くね。それからピンク黄色、白、と開花が移っていく)*テレビ「あさイチ」では「熟年世代の婚活&恋愛 あなたの恋愛観は昔と変わった?」をやっている。面白そうだが、夜に配信で観よう。*Eヨガの日。ざらざらした気持ち。いつも出来ないポーズはあるけど、今日はいつもと違う濃度で出来...
4月15日(火)雨である。昼食をとったあと小降りになったところでT子さんの家へ。きのうAさんからバケツ一杯分くらいのホウレンソウなどを貰いそのお裾分け。絨毯のような紫ムスカリにボケ、利休梅、芝桜などの花々T子さんの広ーーーい庭を飽きることなく眺めつつお喋りタイム。来た時よりも、雨が酷くなりぜんぜん小降りにならないのでタイムアウトで、雨のなか帰宅。*あわてて居間のテーブル片付け掃除機かける。15時半、...
NHKの火曜夜ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」見逃し配信で第二話を観る。ニートである宮沢さんが「周りの人々に親切にし感謝される」姿を、加賀さんが誇りにしているのが良かったな。また、主人公が週四日の勤務であることを、同僚があれこれ詮索(週四日しか働かなくていい理由)するんだけど、“病気が理由なんだ”と明かしたとたん、ゴメンと同僚が謝る下り、ちょっと印象に残った。“普通週5日はフルで働くでしょ!”(そして...
4月14日(月)母のデイサービス送迎車を見送りいつもなら即二度寝とするところちょっと片付けして、お風呂へ。10時、待ち合わせのコンビ二へ。すでにM到着してる。どのお店にしようか。と少し話しMが行ったことのないという「コスモス」へ。あれこれ相談しながら、電卓叩きお酒や飲料、そしてデザートを大量購入。(次の日曜の懇親会の準備である)うちに帰ってから、オムライス&サラダコーヒー&ゼリーの昼食をとり(Mは朝...
💻老女になっても居座るんだろうな💻💻昔は「むき出し」今は「控えめ」💻上の2つを書いて一晩経ってから思ったこと。*今も、辛い。今も辛いけど昔と比べたら、かくじつに辛さは軽くなっている。(環境の変化のおかげだろう)それと同時に次の世代の子の誕生に触れても以前のようにおのれの欠落を思い辛さが刺さるだけじゃなく純粋に小さな命の愛おしさのようなものも自分のなかには生まれあーー、良かったなと思う。わたしは中年期か...
4月13日(日)「脳内予定」では、この週末までに庭しごと(草むしり、芝刈り、剪定防草シートと重石の調整、落ち葉拾い等)ひと段落するハズだったのに何一つ終わってないよ。外はすごい風。チューリップの茎がまるでラジオ体操してるように一斉に同じ方向に曲がるのがなんだかおかしかった。*夜ご飯は、生まれて初めて挑戦する、鶏のチューリップ揚げ。(写真撮らなかった)〇自分メモ〇①鶏手羽を、(めずらしくユーチューブ...
「この方面の哀しみは言葉にならず、鎮座する」と書いた。*昔と今も変わらず痛み哀しみはあるけれど同じ熱量か?といえばそうではない、と思う。昔が「むき出しの」痛みであったとしたら今は「もっと控えめな」(生涯付き合う感情という認識。痛みより哀しみの度合いが高くなっているかも)感じかな。...
随分前にメモしてたこと。。。消そうと思ったけど説明加えず、このままメモとして残しておこう。◆おのれの欠落を知れるということは相対的感知の結果。自分が幸せでないと思うのは幸せな人々を知っているから。◆やっぱりちょっとだけ説明。↓わたしは、自分のまわりが幸せな人々ばかりという(客観的に見て幸せな条件揃っていて賢く穏やかで楽しそうで明るい人々)親戚たちに接して育ったので相対的に「自分が暗く、異質」だと感じ...
4月12日(土)午前中、太鼓や笛の音ときおり聞きながら寝る。そうだ、今日は春祭りなのだった。午後起きて、遅い昼食を母ととり、だらだらしたあと神社へ奉納へ行く。(地域をまわる獅子舞への花代と神社への奉納、ほぼ強制と言っていいだろう、お祭りには千円札が飛んでいきます)*その足で、スーパーへ。いつものチューハイ(本搾り)他いつも買わないタイプのチューハイ(トマト果汁のとか)も買う。晩御飯は、真イワシの刺...
4月11日(金)いつもの金曜。母のリハビリ送迎車を見送って二度寝して、午後はラジオ聴いて過ごす。ほぼ毎日、庭の草むしりも少しずつしておるぞ。*お稽古。K先生のほか、今日はS谷先生からもじきじき、前方回転のご指導いただく。わたしはこのお稽古に出会うまで(これまでの全学校生活を含め)商売でなく、熱心に、わたしのためを思い他人に接してもらったことがなかったので有り難過ぎて、この幸福感をどうすればいいのかわ...
4月10日(木)何をしていたのか記憶ない。写真メモによると夕飯は、きのこカレーとお餅(先日の法事のおけそく)セロリの塩漬け だが母の食、進まず。カレーは市販のルーを二種ブレンドしたのだが、彼女の口には辛かったようで、(でも後日、パンと合わせたら完食していた)大半を残す。ああ、もっと母の味覚の変化に気付いてあげねばなのだけど(辛いものが苦手になってきた)ついつい自分中心になってしまうなぁ。*先月末に...
4月9日(水)外出した翌日なのでへとへと体になって当然と諦念し、ゆっくりめに過ごす。母は通所リハビリへ(いつも通り8時頃のお迎えそして15時半前の帰宅)。*夜はエアリアルヨガのレッスン。途中で何度か気分が悪くなったものの、なんとか最後までやりとげる。(できないと思うポーズは最初から諦めてムリをせず)スタジオが暑すぎたのか…出かける前に、ホタルイカの雑炊を味見してしまったためか…とっくに気づいていたこ...
4月8日(火)②お昼は、先日開店したサブウェイへ。(何年ぶりのサブウェイだろう。さいごは金沢の店舗だったけどじきに閉店してしまったのだった)注文はタッチパネル式になっておりオーダー時の緊張感はないのだが(パンの種類とかソースとかトッピングとかを決めるやり取り)その分、なんか、味気ないなーと思った。機会で番号呼ばれて狭いカウンターに取りに行ったらトレーの上には、サンドイッチとポテトと空の紙コップ。飲...
4月8日(火)①Sクリニックの日。T駅を出たら、並んだ桜が淡ピンク満開でうわあーーとなった。(予期せぬ場所で大量の満開の桜を見ると、ちょっと異次元の気分)今日は高校や専門学校の入学式があったようで制服姿の若者と親の連れ立つ姿が目立った。*診察では3月に内容は言えないがかなりキツイことがあったけど状況に慣れるしかないと耐え今日まできましたメンタルのお薬、そろそろ止めたいと思っていたけど…効いているのかど...
4月7日(月)最近の母のデイサービス帰りは16時半をまわるので、ささっと花野菜を摘みに行く。(あらゆる野菜を混ぜちゃうと母はカタイと言って食べないので柔らかそうな花だけを選ぶ)これは小松菜の花球根花も咲き出した*ヨガの教室の近くにあるK公園は桜が満開。スタジオに到着したときブラインドがかかっており「えー。残念」と皆で言い合ったが途中で(手動で動かせない。機械がウィーーンと管理して動く)ブラインド開...
ここ最近は、地元新聞で「ひとり老後をささえる」特集が組まれており、珍しくその部分だけ気付いたときは新聞を読んでるわたし。そこで、すでに県内でも身寄りのない高齢者支援をする団体が存在し、活動していることを知る。また成年後見人となった人が生前の財産管理という本来の仕事の枠を超えて、(身寄りのないお年寄りの成年後見人。やってあげられるのは自分しかいないという立場におかれ)火葬、納骨という、本来の役割を超...
前に、高齢者支援の民間サービス(生前に積立金をして死後の処理をしてもらう)を扱ったテレビの特集を観たことがあるけれど、そこにはいくつもの課題があった。高齢者支援事業にはさまざまな分野から参入しているが、いずれも事業年数短く「安全な業者かどうか」見分けるのがむずかしい、というのも課題の一つ。*法改正で、厚労省は(法改正後の身寄りない高齢者支援を)「各地の社会福祉協議会が担う」ことを想定しているそうだ...
「身寄りない高齢者支援」に関わる法改正を来年目指しているという新聞見出し。北日本新聞より 2025年4月6日民間のサービス(入院時の身元保証や死亡事務手続きなど)を金額的理由で利用できない者たちのために新たな支援策を設ける方針というのだ。厚労省は社会福祉法の改正で①金銭の管理や福祉サービスの手続き代行など日常生活の支援②病院や施設に入る際の身元保証③葬儀や納骨、遺品の整理など死亡後の事務手続きこれら...
4月6日(日)③夜ご飯はマカロニサラダ(ハム・胡瓜・ゆで卵・パプリカ・キャベツ・マカロニ。マヨ味)と焼き鳥(うなぎのタレと山椒で味付け)チューハイ飲んでちょっと生き返る。*ドラマ『シスターズ』(2022年、韓国)を観終わる。経理の長女記者の次女美術の道を目指す三女 がお金に余裕はないけれどまあまあ仲良く暮らしているところから物語は始まってあっという間にミステリーの展開にひきこまれていく。誰があやし...
4月6日(日)②今日はお疲れモードでゆっくりする。KS叔母、従姉、従兄からそれぞれ昨日の詫びの連絡入る。KK叔父が亡くなるまで(最期の数週間は病院だったけどその前は何年も)自宅で面倒をみて逝去のあともゆっくり休むことなくあれこれ気をもむ日々だったのだろう(相続のことや四十九日の準備等)そしてやっと法事を終えてお酒が入ってほっとした折まさかの、正面に座るお坊さんが救急車で運ばれる事態になってKS叔母の具合...
4月6日(日)①きのうは8時台の汽車に乗り法要に参列して重い引き出物を下げ17時頃の帰宅。慣れぬ人たちと会った割には人間疲れをしなかったけれどやはり早起き&外出そのものは疲れるな。帰宅して喪服を脱いですぐに居間の床に寝転んで長く寝入ってしまった。母の夕飯は、遅い時間にてきとうに見繕ったものを。*「お母さん、無事だった?」と皆に聞かれたがうーーーん、無事といえば無事(転倒はしておらず。用意しておいた...
4月5日(土)②法要は無事に終わり家族や子孫、KK叔父方の親族が納骨に行っているあいだ、わたくしたちはKK宅のコタツにあたってお留守番組。姻戚である高齢女性をその娘さんが細々とサポートをしておられたので(もとよりその高齢女性が認知症であることは聞いていた)、他人事と思えず互いの暮らしぶりの話などする。(その娘さん=わたしの従兄の配偶者のお姉さん)*その後、場所を移してお料理屋さんで直会。おだやかに時間...
4月5日(土)①KK叔父の四十九日法要。母はお留守番でわたしが参加。(母をデイサービスに預けようと思ったら、今は土曜やってないんですって~)*昨夜のうちに、一通りの準備しておいて良かったわん。黒のストッキング(きのうコンビニで二枚入りのを買った。超久々のストッキング…冬はタイツだったから。一枚目を穿く途中で伝線させてしまい二枚入りを買った自分よ、賢いぞ)真珠の装飾。お仏前用の黄色い水引の袋(昨夜筆ペン...
4月4日(金)相変わらず起きるの難儀。(母の昼食いらぬ日はだいたい15時前まで寝てる。母の在宅の日は14時頃の起床かな。&午睡も)*起きて、きのう購入した魚を調理する。あんこう汁(肝入り)とかれいの煮つけを。放置していた野菜たちを茹でたりも。*母は通所リハビリの日。わたしはお稽古の日。先生が前方回転するわたしをご自身のケイタイで撮影して下さりそうになったので「ケイタイ新しくしたんです!だからこのケ...
4月3日(木)T子さんから問い合わせ事項ありLINEで返信するより直接会おうと思い、訪問。春の庭を眺めつつ、甘酒頂く。*その足でスーパーへ。お寿司を買う予定なので近いほうのスーパーOではなく魚屋さんのお寿司が売っている遠いほうのスーパーAまで頑張って自転車をこぐ。今日は戸籍上の誕生日だから並んでいるなかで一番高い握りを買うなり。スイーツも色々買う。*T子さんの家に再び寄ってから(T子さんの81歳の誕生日は...
4月2日(水)②母がリハビリから帰宅してから、畑へごお。しばらく来ぬうちに畑の春が加速していた。(写真:白菜は一度も収穫しないうちに花)白菜とカブラと小松菜の花蕾、ブロッコリーの小房を収穫。それにしても3月下旬に撒いた牛糞が跡形もなく消えていた。えんどう豆は発芽したものの種がむき出しになっていたり。どちらも先月末の強風のせいと思われる。家に帰ると、玄関に折れ菜が沢山置かれていた。(Aさんだろう、あり...
4月2日(水)①二度寝後の午後起床いつもの水曜はじまり。*花の咲いたフキノトウを刻んでフキノトウ味噌を作ってる途中ここに煮干しを入れてみたらどうだろう?と閃いて…この閃きには、かつて大学芋に煮干しを入れる土井義晴さんのレシピを作ってみた記憶が影響している?…煮干し(カタクチイワシ)を大量に投入し、フキノトウ味噌に絡め煮詰めていく。(味噌の隠し味は黒酢。フキノトウは蕾で収穫するよりも香りが弱いのだけど...
新年度なのね。テレビを見ていたら新入社員の抱負インタビューで「人から与えられる人間ではなく与える側の人間になりたい」というのがあって、こわい!と思った。言わんとしていることはもちろん分かるのだけどこの考え方って、用心してないと傲慢の坂を上り続けることになりそう。与えられる一方の人間なんてこの世にはいないと、わたしは考える。たとえ寝たきりで、介護を受けるばかりであっても、その人の存在はこの世界になに...
4月1日(火)いつもより早めの夕方母、ショートより無事帰宅。ううう、寝具をすっきり洗濯するつもりだったのに…全然間に合わなかった。ま、仕方ない。*昨日の疲れがあり家でだらだら過ごす。夕飯は・鮭の塩麹みりん漬け焼き・卵焼き(えりんぎ&プランターで摘んだケールと葱)・サラダ(レタス・赤パプリカ・もずく酢・はっさく)・炊き立てご飯(白米熟成炊き)・市販の大根漬け・のこりものの味噌汁鮭はたいへん美味で卵焼...
心の寄りどころがない(&心を休める場所を知らない=苦しみを孤独に抱え続ける)そして時間を潰すアテ(仕事)もない何処にも何にも掴まるところのない(ように思える)自分は人生を保てるのだろうか。*(やっぱり、車の運転をできるようになりたい。人生の選択肢が広がるから)*70代になっても社会的労働しているのが珍しくない時代(とうに隠居のような生活してる)わたしはこのまま社会に参加せぬまま老人となるのだろうか...
施設に入ってもおかしくないほど老いている母の世話をワンオペでする日々あと何年続くのだろう。今のわたしは「母の介護」で自分の人生の「介護以外」の部分から逃げている面がある。*いずれ母のいなくなったあとわたしはどう生きるの?今は介護を頑張ることで色んな事をごまかしている。母が死んだら、ずっと目をつむっている自分の人生の課題がずどんと、わたしに立ちはだかるだろう。***(母の介護は自分の人生の隠れ蓑にな...
それなりの年月かけて結んだ「本音」の袋の紐が3月某日の昼、ひょんなことからほどけ「本音」が自分のなかに漏れてしまいそれを拾いすくって袋にしまうこともできずこぼれた本音をちらちらと(見たくもないのに)見てしまい、辛い。生涯にわたる自分の痛みだと知っているけど、袋のなかに隠しているうちは、なんとかぎりぎり誤魔化して来れたんだな。*状況は変えることができないから徐々に自分の心がこの状況に慣れるしかない、...
3月31日(月)③本日をもって旧友Rが30年務めた国家公務員を定年退職そして従兄Kちゃんも長く務めた大学病院を辞め(60前の転職のほうがぐんと条件がよいのだと)るのだなぁ。二人ともお疲れさまでした。どちらも新しい活躍の場が待ってるね。K公園の外堀、桜が咲き始めているよ。...
3月31日(月)②診察を終え、病院バスでターミナル駅まで戻ったらもう14時で「どこでもドア」がないかぎり予約のヨガに間にあわない(2月の大雪で休校となったエアリアルヨガの代替えレッスン)のが確定したので、そのお休みの連絡を入れてからハンバーグランチ食べ珈琲飲んでのんびりしめっちゃ疲れていたが時間をつぶすためにウインドーショッピングしてから17時頃、T駅まで戻る。*アイアンガーヨガの教室へ。(今日は2...
心の痛みはいつまで経っても慣れないままその痛みとともに毎日を生きている。*本日の婦人科わたしの周囲に座っていた女性の9割は男性の付き添い(配偶者や息子さんだろう)がいた。あーあ癌の告知もひとりで受けて化学治療も全部自力でひとりで通いすべてを孤独のまま受け入れてきた自分の涙は四年以上経った今も乾かない。「生き延びられてよかったね」という感覚すら、わたしには生じさせることができなくてこんなに生きてるの...
3月31日(月)①定期の検診。いつも、時間に余裕をもって行く優等生であったのだけど、今日は体力温存を重視して脱・優等生。朝8時まわって家を出る。病院には10時半前の到着。いつものように血液検査し本日はCT、その後、診察室へ。*おしっこのあと、クリーム色のものがトイレットペーパーについたことがあって・・・と、医師に話すと子宮がなくなっても膣からおりものがでるんですよ気にしなくていいです。ただし出血の場...
今年のチューリップはプランターを4つと、庭に地植え畑の数か所に地植えした。(球根の数、ゆうに百超え)早いのはそろそろ蕾が色づいてきたな。*去年の晩秋Nの鉢に仕込んだチューリップの芽は出たであろうか……。確かめようがない。...
生きのびるため自分のなかを綺麗にするのが大事。ただ、どろどろ人間界では単純な作業ではない。思いっきり後ろ向きになったりこの世を恨んでみたり睡眠界や酒に逃げ込んでみたりときにはそういう本筋ではない回り道も(自分に)許していいはず。だから明日も生きていく。...
3月31日(日)母はショートステーへ。(まだ朝食食べてるときに送迎車到着。「お泊りの日だよ」と伝え慌ててズボンをはき替え靴下はいてマスクだけしてそのまま出かけていった)。*しずんだ心。だけど、動けるときは動かなくては。(わたしの行動はほぼ、やりたいからやっているのではなく、“やらないとますます自責の念が強くなる”脅迫観念から来ていると言ってもいいのかも)17時をまわってから庭しごと。ブロック積んで、...
3月29日(土)14時まわって起きひもじがってる母にお昼を用意し「なにか有意義なことをしなければ」と、しばらく自分と戦ったもののうつっぽの眠気に負け19時半頃まで眠る。また母ちゃんお腹空かせてる。(テーブルの上の飲み物もおやつも空になっていた)ごめんよ、ごめんよ。わたしのメンタル調子わるくなると、被害を受けるのは母である。*ネットフリックス最新作『おつかれさま』完走。1950年代から2025年まで...
3月28日(金)母は通所リハビリ。わたしは夜でかける体力を残しておくため、外仕事なし。ポテトサラダなど作る。(皮つき新ジャガイモ玉ねぎ、胡瓜、ゆで卵ロースハム、マカロニ。味付けはプレーンヨーグルトマヨネーズ、塩、コショウ鰹節。はっそく添え)*今日のお稽古は「先生」なる方が複数いらしゃる。いつものK先生、遠方からS谷先生指導員資格もっているO田さん。そしてK先生のヨガの先生である方が親子で体験にいらっし...
3月27日(木)③今年の花粉と黄砂は例年よりひどい印象。目は充血し口の中は痛かゆい。自分を痛めつけるように暗くなっても外作業をし、18時半頃やっと家に入りすぐにシャワー。その後、下処理してあった砂肝を焼く。(☝ 最初の量)(☝ 処理後。お皿右側の筋や皮などは微塵切にして冷凍。後日利用予定)(☝ 最終的に今夜食べる量。少ないな。火が通りにくかったので途中でハサミカット入れる。塩コショウして仕上げに冷凍コ...
3月27日(木)②なんとか14時前には本格起床して、ひもじがってる母に昼食を用意。しばらく休んでから庭の春支度つづき。防草シートを突き抜けるまで生い茂ってきた芝生の始末や庭を広範囲縦横無尽に根を張った笹の始末など。やってもやってもキリがないシゴトがいっぱい。少しずつ、鉢ものを庭の中央に出していたが、本日は冬季玄関にしまってあった金の成る木も屋外へ。乾燥が激しい。ひととりの水やりしたら夜、久しぶりの...
毎日まいにち、母と同じ会話の繰り返し。同じサポート(ウンコ処理。おっしっこ処理。食事から着替え、生活全般の手伝い。転倒時の抱きかかえ起こし 等)の繰り返し。これができてるうちは幸せなんだろう。*育児は基本的には「当人ができることが増えていく」(成長)を見る楽しさがある。一方介護は出来なくなることが増えていくのを見守っていく。そしていつか見守りたくても見守る相手がいなくなることは必須。(介護は子育て...
前にも書いたけれど最近の母はさびしんぼう系の傾向がありわたしが夜の習い事から帰宅したら(母は寝床から起きてきて)ぴったりわたしの横に座りわたしの晩酌を見守って(?)いる。なので、わたしは寛ぎが不足しがちな日々。*それ以外の時間帯もなにかとちょくちょく居間に顔を出し退屈そうなオーラを全身から出しておりどーしたものか……(デイサービスを増やしたほうがいいの?)(通所リハビリは週二回が限度でこれ以上はむり...
こちらとしてはふんがぁ!!!だな。普段は色んな事に目をつむりやっているつもりの母の世話もここ数日は自分の精神状態がかなりよくないなか無理して頑張っている自覚があるのでちょっとしたことで心のダメージが大きくなる。...
3月27日(木)①昨夜はいつになく早い就寝をしでもしかし、そんなに早く床についても上手く眠れないものですな。(もちろん睡眠の薬は飲んでいる)5分、10分起きに目を覚ますこと、数時間。やっとまとまった眠りにはいった朝の3時頃「ともちゃーん、ともちゃーーん」と呼ぶ、微かな声で目が覚める。*階下に行くと、母廊下で転んでおった。(二夜連続だ)なんとか体を起こしトイレにつれていくもパジャマズボンは濡れ紙パン...
昔のわたしなら辛いときは睡眠の世界に逃げ込むなど、後ろを向いて全力で不快不安しんどいものから逃げ自分を甘やかせていた。でも今はそうじゃない。(いつからそうなったのだろうと考えると、やはり、母の介護が本格化した頃が大きなきっかけになったのだろう~という答えが)ミルクをあげてオムツを替えないといけない赤子のように、母の世話もまた「自分の心身調子」を言い訳にはできない切羽詰まったものがあるからだろう。*...
3月26日(水)昨深夜、久しぶりに母自分の寝室で転倒。居間でドラマを観ていたわたしが微かな違和感ある音に気付き見に行くと、ハデに…ベッド脇の手すりやその上に乗っている台を動かすほど…あがいていたらしい。自分で起きようとして、あちこち頭やカラダをぶつけてる始末。すぐに「いつも母を起こす場所」(横バーの壁付け手すりがある所)まで引っ張っていき、後ろから抱きかかえなんとか母を起こす。ふうっ。ポータブルトイ...
3月25日(火)②夕飯は、イワシの塩焼きホタルイカ(生で買って茹でた)ご飯、数の子わさび、大根漬けサラダ菜と海藻のサラダ今シーズン初もの*さてさて数年前のキッチンリフォームのとき炊飯器を手放してからは、電気圧力鍋でお米を炊いていたのだが最近は圧力鍋の調子がよろしくなく(炊飯の途中でエラーが出たり残り時間の表示が止まってしまったり。だましながら使っていた)、先日新しく象印の炊飯器を購入した。本日はそ...
一年のなかで春はいつも一番つらい季節。冬は自分の中に籠っていても許されるような気がして安心。。。それが春になると世界がいっせいに「動」に転じるようなプレッシャーがあり相対的な落ち込み感がある。「暖かくなったね」「春だね、嬉しいね」と周囲の人たちが口にすると、わたしもにこやかに頷くけれど心のなかでは「わたしはずっと冬がいい」と思ってる。ただでさえ、春は気持ちがふさぎやすいのに今年の花粉や黄砂は酷くて...
3月25日(火)①本日は歯医者の定期健診&クリーニングの日。強風のなか自転車をこぐ。川の水面がきらきら光り土手には白や黄の水仙の群きれいなんだが、いかんせん花粉症と黄砂が酷くってなみだ流しながらの移動。歯のクリーニングはたった一日でおわった。こんな早いのは初めてだ。次回は三か月後の検診ね。*ドラッグストア&スーパーのち帰宅して、昼食は抜いて午睡を。起きてから庭の春支度のプレ作業。白梅の盆栽、雪のせ...
3月24日(月)寝覚めのベッドでホーケキョの声。ゴミ出しの帰りも近くからホーケキョ。幼いウグイスが春を告げる。*母のデイサービス送迎車を見送り二度寝。辛い時こそ、謙虚に、前向きに生きねばならん。。。と心の声。*夜はアイアンガーヨガへ。今日の呼吸法は異次元の世界へ行った。(催眠術受けたみたい、と言ってた人もいた)ボルスターを購入しようかな。...
3月23日(日)昨夜は早めに就寝し朝3時過ぎトイレに起きたら部屋のほうが明るい。見に行くと、台所の灯りがこうこうとついていて(居間の灯りは、わたしが寝る前に「常夜灯」の設定で使っており、母はこれを明るく変更できないので台所の電気を点けたと見られる)テーブルの上のバナナやゆで卵やお芋やトマトジュース、すぐに食べられるようにわたしが前の晩に並べておいた朝食を摂った跡が残り、朝の薬も空になっていた。ふむ...
3月22日(土)しばらく前より冷凍庫&冷蔵庫の備蓄品の整理を若干意識しており、本日夕飯は冷凍庫のものをあれこれ出したおじやと数の子(毎年某社からの優待で海鮮を選べる連絡がくるのだが昨年暮れには母のリクエストで数の子を注文。これをやっと解凍した。何十人分とある数の子、せっせと消費せねば)と牡蠣グラタン(お正月用の残り。トースターで焼いただけ)の晩御飯。*正気を失っても致し方ないショックなことがあり予...
3月21日(金)②母が通所リハビリに行っているあいだ冬季お休みしていたレンタル車椅子をもってきてもらう。これでまたお散歩に行けるね。*夕方、お風呂に入ったら花粉症の症状ましになる。マスクして、お出かけごお。玄関の表札を注文しにT駅前の専門店に行く。のちコンビニで幾つか用事を済ませてお稽古へ。お稽古ではマスクを外していたがまったく花粉症の症状でず。(免疫力がにわかにアップしてる?)本日は昇級審査の日。W...
3月21日(金)①外には出ず、鼻炎薬を服用していても、くしゃみ&鼻水&涙が止まらず。ラジオでは「花粉のほか黄砂やPM2.5が飛んでいる」と言ってて納得。*砂肝をいつものように自己流カットして味付けし油焼きする。うん、うまし。しかし基本としてはどう切るのが主流なのだろう?と 珍しくネット検索をしたら「皮と筋をとる」とあった。へぇぇぇー。(やったことなかった)眼からうろこ。ならば(母ちゃんも食べやすいだ...
夜、電子レンジの庫内と台所のブラインド片面を拭き掃除する。えらいぞ、わたし。*また、うんこの始末。今日はこれで二回目?三回目?のパンツ交換だ。忍耐強く母の世話をがんばってるわたしよ、おつかれさま。*メモ最近、所用多いし、頭の中のやらなきゃいけないことリスト一杯だし、母の来月の心配(いつものショートが満杯。法事の日のデイも頼みたかったが今は土曜やっていないと)もずっと頭の片隅にあり、自分で気づいてい...
3月20日(木)ぐずぐずしていたら畑へ行くの17時になったしまう。玉ねぎとニンニクの畝この十日ほどで出てきた草をとり牛糞を撒く。スナップえんどう(去年の初冬に種まきしようとしたら「ねえちゃん今からじゃ遅い。2月の終わりになって植えたらいいよ」と言われていたの。随分遅くなったが)種まきする。はふっ。気がかりな畑の用事ひと段落だ。あとは、紫春菊(花が咲き始めてる)小松菜、かぶら(もう実ではなく伸びた葉...
母の漏らすうんここのところ、ほぼ毎日始末しているなぁ。今夜も帰宅後トイレの床のうんこをふき取り4時間半前に着替えたばかりの母のパジャマズボンと椅子のバスタオル…お漏らし対策に敷いてある…についたうんこをブラシで洗う。前は、緩めの便のお漏らしが多かったのだが最近は硬めのうんこを(毎日のように)漏らしている。*母は自分でなかなかパンツ内やズボンについたうんこに気づけずそのまま移動するのでわたしが気づかな...
3月19日(水)朝、雨から雪に変わり母がリハビリに出かけるときは吹雪きになっていた。(バスタオルを頭からかけてもらい車椅子でしゅーっと移動)冬に戻ったような寒い日。*夕方、母の帰宅後ケアマネさんの家庭訪問あり。来月のショート、どうしてもお願いしたい日が満杯でこのままでは初めての施設を利用することになり(予約済。面接などをしなくてはならん)それが当面の課題だ。*母の夕食に、卵焼き(菜っ葉・豆腐・ウイ...
3月18日(火)いざ、歯医者にごお。たしか一年近く前に定期健診&クリーニングで訪れて以来だわ。晴れているので、片道30分かけて自転車で。*「抜けた歯をもってきて」と言われておったのだけど、まさか、そのまま元に戻してもらえるとは。今後頻繁に抜けるなら(まだ土台と根っこは残ってる)抜歯するらしいけど、当面はこれでしのぐことにいたしましょう。ありがとう、歯医者の先生。*帰りは、酒のやまやで色々と偵察し(...
3月17日(月)母をデイに送り出し、二度寝のち早めの本格起床をする。15時約束の福祉用具のレンタル会社の定期点検にそなえ玄関の外、玄関の中、廊下トイレ、母の部屋と(点検の人にはもう何年もお世話になっており自由に出入りしてもらう…)最低限の掃除する。*その後「帰宅が遅いなー」と母を待ちながら、煮物づくり。牛蒡(圧力煮して冷凍してあった)椎茸、かぶら、厚揚げ、がんも、宇和島のまるかじりジャコ天スティッ...
3月16日(日)きのうは夕飯後、床に寝転がったら二時間くらい睡眠界に行ってしまった。起きてから、新しいスマホへウイルスバスターを入れ、LINEを移行して(スタンプが消えてしまった🥲)写真や連絡先などの移行して……(Wi-Fi設定が上手くいっておらずUQのデータを膨大に使っていた。オーバーになる寸前で気づき、セーフ)テレビをつけたら、さだまさしの横にマツコデラックスが座っておりおどろきもあって、ついつい観てしまっ...
ケイタイショップでのあれこれの補足。。。「家族割」の勧誘だろう家人のことをしつこく聞かれたり(家族は要介護の携帯を使えない者が一人しかいないと説明)クレジットカードを作ることもしつこく言われたり(「無職だから作るの無理です」と答えたら「年金なら…」と返された。わたし年金受給者に見えたのだろうか?)店員に言わせると、料金を単に口座引き落としにしているのは多額のポイントを無にしておりもったいないとのこ...
3月15日(土)②この世の疲弊異空間、それはケイタイショップだーーーと叫びたくなる。(あとで考えたら自宅でネットの買い物&契約でも良かったのかも。。。しかしなぜか「お店に行かねば」と半ば思い込んでいたのよね)ガラケー時代からずっとお世話になったauを卒業し、このたび、UQ mobileへ。・機種は新しくする。が、特別のこだわりはなし・月々の費用削減のため、格安系UQへ・極力、余計なオプションはつけないことだけは...
3月15日(金)①藤子・F・不二雄さんのギャラリーへ。 「まんがに見る食の風景」期間限定展示中藤子先生の「SF」は「すこし(S)ふしぎ(F)」の意味なんだってねー。まだ春は一足先という気温であったけど、そこそこ来観客がおりにわか賑やかな気分になる。*その後、わたしは初めての町T市のN町へ移動。長年、auユーザーだったのだけどいつのまにかわたしの暮らす市からauショップが消滅していた。現在一番近いのがN町のau Styl...
3月14日(金)郵便局に行く用事があったので本日誤配達された郵便物を窓口に届けたら、ボックスティッシュをもらう展開に。わーい。少しでもラクに起床したい強烈な隠れ願望が発揮されたのだろう。ラジオショッピングで紹介されていた「特選黒ニンニク酢」を、四袋速攻で電話注文してしまった。(藁をもすがる気持ち。。。)けっこうな出費であります。母は通所リハビリへ。わたくしはお稽古へ。どうもわたしはこの数週間レベル...
実はプチ落ち込みの日であった。以下、心のメモ。*母の実家の公費解体の準備にともなう下見にあたって「わたしも顏出すね」とあらかじめ言っておかなかったのは、起床するのが尋常ならぬ苦痛をともなう身であり、自分に過度のストレスをかけたくなかったの(翌日の外出予定あるときはそこそこのストレスなのだ。ましてや午前中の外出となると莫大なストレス)と万一寝坊したら困ると思ってのこと。なのだけど、T子さんから(たぶ...
3月13日(木)②茄子(去年沢山もらい冷凍しておいた)と玉ねぎとピーマンと合挽肉をごま油&やみつき海老ラー油で炒め日本酒&米味噌&八丁味噌&豆板醤&花椒辛醤で味付けし最後に片栗粉でとろみを。骨とり開きサンマ(冷凍)を焼いてご飯と、韓国のりで、晩御飯。→まだまだ茄子がある。早く食べねば*石破首相が新人議員たちに10万円の商品券を配ったの、わけわからん。そういうのから遠い人と思ってたのに。ポケットマネー...
3月13日(木)①母の実家の蔵が昨年の震災で「公費解体」対象となっており、本日は業者の下見というのでわたくしも(お役には立てずとも一人ではT子さん不安だろうから)見に行く。到着したら、あれこれ測量がすでに始まっており、T子さんの友人も「心細いだろうから」と来ており、結局茶飲み会のように。その後、T子パソコンでグーグル写真を見られるように設定したのだが、はたしてその後、ひとりで使えてるかな?また後日様子...
3月12日(水)きのう(午前から活動)はお疲れ肉体モードで、夕食後横になりうつらうつらしかけたところに、法事のお供えものの相談電話で目がばっちり覚めそのまま夜中まで耐え睡眠の薬を少なめにして寝ようと準備をしたものの、うーーーん減薬ならず。眠気がやってこないので、結局いつもの分量の薬を。*今朝は普通に起きて、母がリハビリへ出かけるのを見送りいつもの二度寝をしたら(たぶんきのうの疲れのせい)起きられな...
髪を切られつつ施術師の話を「へー」とか「ふーん」とか「うぅー」とか相槌打ちながら、手にしていた週刊誌のなかの文章に目が留まる。(人は)“運命に対してどんな態度をとるか決める精神の自由がある”これは『フランクル「夜と霧」への旅』のなかの一節だそう。*結局のところ、誰の人生も「運命に対してどんな態度をとるか」精神の自由次第で成り立っているのだろうな。仮に、つまらない人生だとしたらそこにつまらない人生だけ...
3月11日(火)②いつもの薬局へ寄り生活雑貨を買って(珈琲粉計量さじ、簡易トング)食料品店を眺めメニュー妄想しローカルフードの昼食をあわててとりT駅へ移動。*ひさーびさの美容院。美容師兼オーナーとの会話は(☝思い込み激しく、ネット情報好き)ふんがぁ疲れたよ~だったけど髪はさっぱり短くしてもらいすっきり。*半額のうなぎを買い帰宅。晩御飯はご飯、おすまし(インスタント)うなぎのかば焼き(トースターで温め...
3月11日(火)①Sクリニックの日。コンビニ珈琲飲みながら待合室で、わたくしはずいぶん心が元気になっており、もう薬は要らないのかも…そもそも効いてるかどうかはっきりしてないの…だけどお守り的にもうしばらく処方してもらおうなどと考える。卓上にあった「うつ病患者さん自身にとって大切なこと」~うつ病患者さんに対するアンケート調査より~①症状がよくなること②気持ちが前向きになること③ストレスにうまく対処できるこ...
3月10日(月)がおっ。15時少し前の本格起床。母が帰宅してから入浴しようと思い、夕飯(やきそば等)の支度していたら、いつもよりだいぶ遅い17時前に母、デーサービスより帰宅。お風呂はお預けにしてAヨガへ行くことに。春の海を眺め……ヨガを始めた頃は「先生の指導の声を聞きながらカラダを動かす」のに懸命で頭の雑念は少なかったと思うのだけどヨガを始めて、そろそろ丸二年。余裕があるのか、頭のなかは雑念でいっぱ...
3月9日(日)庭に出たら、放置の鉢からクロッカスが咲いていた。*数日前から薄っすら花粉の気配あるため、マスクをして畑へごお。玉ねぎのエリアとニンニクのエリア草むしりを頑張りました。冬に出てきた草って、葉っぱの部分は小さいのだけど、根っこがとても深い。そして野菜の収穫(青梗菜、カブラ、ブロッコリーを)。カブラは小と極小サイズ30個以上を収穫。根っこがすごい。春になったら蕾を食べられるけど量がありすぎ...
3月8日(土)夕方、T子さんに新聞をもらいに(朝日新聞で読みたい記事があったので取り置きしてもらってた)行ったついでに、あれこれお喋り。*きのうの豆乳ポトフの残りに冷凍のホウレンソウ&コーンそして豆乳を足して塩コショウしたスープ。ホッケの西京焼き。ご飯と沢庵(市販の)で晩御飯。(畑のお裾分けでもらったホウレンソウなどは「固い」と言って食べられないことしばしばある母だけど、冷凍で売ってる葉物野菜は大...
3月7日(金)先月下旬頃から本格起床が早起き傾向になっていたものの本日は14時40分、ざっくりの平均よりも遅めの起床であった。(あいかわらず夢ばかり見ているが頻繁覚醒は減り、寝てるのかどうか分からんくらいの浅い睡眠はなくまあまあ寝ている実感はある。ほんとうは午前中に起きられたらバンザイ!!なのだけど、まあ焦らずに。起きるのは超ツライけど昼過ぎには本格起床するリズムを維持するのが目標である)*お目ざ...
ゆっくり観ていた韓国ドラマ『ある春の夜に』をついに完走。じっくり低音で響くような恋愛の描き方が良かった。(今のわたしには、高音のきゃっきゃっベタベタした恋愛ものは苦痛なのだ)チョン・ヘインが未婚のシングルファザー役に挑んだのがドラマの深みを増したのだと思う。(『よくおごってくれる綺麗なお姉さん』のかわいい年下男子や『となりのMr.パーフェクト』の完璧な男子より、わたしはこの役がずっと好き)学生時代に...
3月6日(木)②Hちゃん、久々に茶飲みに来てくれる。色々と昔話&現在進行形の話など。「要介護はむずかしいだろうけど要支援の可能性はあるから申請してみたら」「通れば、住宅改修も介護保険でできるし、手すりなど福祉用具借りれるし介護予防のリハビリ専門家にもつながる」と、おススメしておく。*夕飯はキーマカレーを作るつもりが豆腐を入れたら、なんだか全然違うものに変身したぞ。牛豚の合挽ミンチ・玉葱・人参を「カレ...
3月6日(木)①所用で外に出たついでにお墓に寄ってみる。今週月曜、石屋さんから請求書が届いており、どうも墓前灯篭の修理完成したようなのである。うん、倒れていた墓前灯篭がしっかり立て直され接着もされたの目視確認OK。ついでに頼んでいた墓石周辺のナゾの石垢のようなものをこそげ落とす作業も完了しておった。ふぅー昨年の元日の地震で倒れた墓前灯篭、これにてひと段落。あとは庭の灯篭の立て直しが課題である。…地震で...
今と昔ではモラルが全然違うってのは、多くの成人が感じていることだろう。モラルに追いついていない代表格として「おじさん」の言動が揚げ足をとられがちだけどいやいや、わたしだって「やっちまっている」ことは随分あるなぁ、と、思う。(昭和の感覚がわたしのなかにどっぷりしみついていて、「令和ではアウト」と知識としては知っていても、つい出しちゃう価値観や言葉がある)(なんたって、平成の初期にOLになったわたくしは...
「生まれたときから今の感じだった」若者には信じがたいかもしれないけれどたしかに、今とは違う底力の政治の時代があったように、昭和生まれのわたしは思う。昔の自民党は、汚職をするにも、まず日本を、国民を太らせてから食べていた。今の自民党は、やせほそった国民からさらに肉をこそげとこうとするから、むちゃくちゃだ。食べるほうだって旨味がないはず。おいしく食べたいなら、まずせめて太らせてほしいものだ。— 頭...
3月5日(水)気持ちが落ち込み傾向にあるのかなー?日記プラスαを、次々書いてアップする日。「ま、そんな日もある」わけなんだけど、(バイオリズム的に)先月の叔父の訃報以降「年齢順にいうと、次はいよいようちの母の番になる」という気持ちが薄氷のように張り付いてるし。。。先週のひと様との会話のひとり反省会がじくじくと続いておって。。。(性質というか一種の持病)*母はいつもの通所リハビリへ。もう今は母が通所...
3月4日(火)母のとっている新聞を片付けようとしたらわたしの住む市の人口は市制施行前の1950年(昭和25年)が最多で、その後は減少傾向が続いており直近の推計では△万人を割る見込み。進学や就職で出て行った若い女性に戻ってきてもらうことが急務の課題である(ざっくりの意)と一面にあった。そうなんだー。人口減少続きなのはもちろん承知していたけれど、人口のピークが昭和25年…つまり終戦から5年…だったのは意...
3月3日(月)朝の起床を気にせずに好きなだけ寝ていられる日。それでも13時直前には(最近は早起きなのである)本格起床。『ゴールデンラジオ』つけたら誰、誰、これ誰?(いとうあさこさんが男声を出してる?)の歌声聴こえてきたのだが声の主は、なんと高橋源一郎さんであった。びっくり。*昼風呂に入って夕からはヨガへ。約ひと月のインド修行を終えた久しぶりのSR先生のレッスン。インドの土産話も聞きました。*夜のバ...
そうかっ。わたしには、喪失感の体験が乏しいのだな。(精神状態が崩壊しそうなほどの喪失ショックを受けたのは、唯十数年前の父の死くらいか)友人たちの死別や子の自立のさみしさを「幸福だった時間の延長」としか捉えられないわたしはそこにある喪失の痛みまで深くは想像できないでいる。(いや、想像できるのかもしれないが同時に嫉妬心が立ちはだかるのである)つまりは寄り添えていないということ。*自分の作った家族から得...
性格は一生治らないともいうがそうだろうか?少なくとも、わたしは「自動思考」を野放しにしていた中年未満よりもこの何年かで「心の表面」部分は変化している自分のよいと思う方面へ変化しているような気がする。たとえば、常にというわけにはいかないが割合として、ものごとを否定的に感じたりとらえたりすることが減り、細かいことを気にする頻度も減り、ネガティブ思考の泥沼化が軽減しているように思う。(自分比の話です)あ...
(※)上記の「幸せ経験の土台をもった記憶ない」について → なにも結婚や子をもつことだけが幸せだと限らないことは知っている。人によっては結婚や子をもったことで不幸だと感じている人もいるだろう。しかしわたしの身の回りでは、みんな自分の家族を作り幸せを手にした人であふれているんだな。(少なくともそう見える環境にいる)そしてわたし自身は未婚子なしで社会的な挫折はそれなりにあり…挫折の連続?…仕事で充実した経験...
さみしい日のさみしい夜。ここ数日の自分の言動のひとり反省会がネガティブな渦を巻く。どうしようもないねこんなときは。そしてわたしは半世紀以上生きてきた恩恵で「こういう感情は永遠に続くものではない」ことをよーく知っているので耐えられるのじゃ。*誰だってさみしい。。。とかひとりより複数でいるときのさみしさがキツイ。。。という話はよく聞く。そして、わたしは自分の作った家族に囲まれて長年暮らし、その後さまざ...
3月2日(日)母をショートステイに送り出し二度寝。のち、午後の起床。ぼややや~ん。気持ちもカラダも脱力。。。なにもする気がしない。*かつては親と一緒の時間なんて耐えられなかったり、本格的介護の始まりの頃はすぐにイライラしたり涙が出たりしていたのにまずまずの介護生活に慣れ漬かった今は母のいないのがさみしい。(人間って変わるんだね!)*わたしが用事で家を長時間空けるときのショートステイはもちろん大事だ...
3月1日(土)お天気よろしいな、雪もほとんど溶けたよ。寝起きの12時半の窓 ☝昼ごはんのあと自転車で餅屋さんへ。*2月は大雪のためEヨガが二回休講となり本日はその一回目の振替レッスン。たしか土曜は生徒が少ないのだが今日は振り替えの人が多いのだろう多めの人であった。太陽の光のなかでやるEヨガはまた気分が変わるな。(対面の斜め端に身長のすごく高い…たぶん190センチ越え…男性がおり天井にくっついちゃうじゃ...
「ブログリーダー」を活用して、はえともみさんをフォローしませんか?
4月20日(日)②本日の宴メニューをメモしておこうお酒飲む人(4名)会費@3千円お酒飲まない人(3名)会費@2千5百円(+1名)ティーバックと粉末飲料は家にあるもの11種プラス珈琲つまみは〇お造り(魚屋さんの配達。一人税別千円)〇ゆでホタルイカ(魚屋さんの配達。税込み全8百円。一匹ずつ、Mが目と口をとってくれた。美しい仕上がり。ウド&菜花を数種類と同じ皿に。酢味噌は手作りで)〇鯖五目寿司2合分(無印...
4月20日(日)①27時頃、寝床に入り(眠れなかったら…の不安感としっかり寝たい…の思いから早々にA薬、いつも1~2錠のところを2錠B薬、いつも1錠のところを2錠C薬、いつも3錠のところを4錠睡眠の薬を完全に過剰服用済)すぐに眠れたけれど朝6時にはスコンと目が覚めて「もう少し眠らなければ」とベッドの上で30分ほどうだうだするもどうにも眠れそうになく起床する。*詳しく覚えていないが2時間ほどか、懇親会の準...
4月19日(土)初めての介護施設の母ショートステイ行きを見送って***あわてて書いたメモ手紙(少しでも母の動揺や不安がなきよう)と、新聞朝刊を、荷物に加える。写真は後日帰宅後持ち帰ったもの***家事的活動をして二度寝して、昼起床。買い物に行き畑を2つ回って(ウドの初収穫も)また家事的活動をして庭掃除と水やりもして(7分進んでいた時計を直したり障子を外したり、座布団干したり今日は色々頑張ったぞ)夕飯...
4月17日(木)追記お供えのアレンジメントフラワーを花屋さんに家まで配達してもらい母を車椅子に乗せ(母の膝にはフラワーの籠)、Aさん宅へ。数日前、てっきり自宅療養していると思っていたAさんのダンナさんのことを「どうしてる?」と、道端話の折に尋ねたら「二か月くらい前に死んだの。もともと癌だったけど、入院中にコロナの院内感染して」とまさかの返事がAさんからあったのだった。わたしも知らぬ間柄ではなかった...
4月18日(金)そろりそろり普段使ってない部屋のお掃除など。掛け軸も、水墨画から落ち着いた色の薔薇の軸に替えました。*母は通所リハビリわたしはお稽古の日。いつもやってる準備体操の基本の動きや意味などを教わる。そして四方投げも。(わたし「真下」に下ろすのでなく「やり投げ」のような動きになっちゃう癖があるみたい。先輩にさんざん指摘されているが、まだ治らない)前方回転は先週S谷先生から教わったことを意識...
4月17日(木)プランターのチューリップは黄色前線に移り 畑はチューリップのほかガラスの花、ムスカリ(白と紫)から冬野菜の花まで賑やかに。。。 (写真左:水菜、右:ブロッコリー)*夕飯はチャレンジ野草も含め。。。庭の細いフキの炒めもの畑のニラを茹でたの畑のヨモギを茹でたの畑の菜花(まだ開花の少ない実の残ってるブロッコリー、小松菜、白菜かぶら) ⇒ 昆布締めお刺身と昼のラーメン鍋の残りであった。...
4月16日(水)母が通所リハビリに行くのを見送ってから、チューリップの花のお見送り第一段を。。。(他の花でもそうだが、赤が一番早く咲くね。それからピンク黄色、白、と開花が移っていく)*テレビ「あさイチ」では「熟年世代の婚活&恋愛 あなたの恋愛観は昔と変わった?」をやっている。面白そうだが、夜に配信で観よう。*Eヨガの日。ざらざらした気持ち。いつも出来ないポーズはあるけど、今日はいつもと違う濃度で出来...
4月15日(火)雨である。昼食をとったあと小降りになったところでT子さんの家へ。きのうAさんからバケツ一杯分くらいのホウレンソウなどを貰いそのお裾分け。絨毯のような紫ムスカリにボケ、利休梅、芝桜などの花々T子さんの広ーーーい庭を飽きることなく眺めつつお喋りタイム。来た時よりも、雨が酷くなりぜんぜん小降りにならないのでタイムアウトで、雨のなか帰宅。*あわてて居間のテーブル片付け掃除機かける。15時半、...
NHKの火曜夜ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」見逃し配信で第二話を観る。ニートである宮沢さんが「周りの人々に親切にし感謝される」姿を、加賀さんが誇りにしているのが良かったな。また、主人公が週四日の勤務であることを、同僚があれこれ詮索(週四日しか働かなくていい理由)するんだけど、“病気が理由なんだ”と明かしたとたん、ゴメンと同僚が謝る下り、ちょっと印象に残った。“普通週5日はフルで働くでしょ!”(そして...
4月14日(月)母のデイサービス送迎車を見送りいつもなら即二度寝とするところちょっと片付けして、お風呂へ。10時、待ち合わせのコンビ二へ。すでにM到着してる。どのお店にしようか。と少し話しMが行ったことのないという「コスモス」へ。あれこれ相談しながら、電卓叩きお酒や飲料、そしてデザートを大量購入。(次の日曜の懇親会の準備である)うちに帰ってから、オムライス&サラダコーヒー&ゼリーの昼食をとり(Mは朝...
💻老女になっても居座るんだろうな💻💻昔は「むき出し」今は「控えめ」💻上の2つを書いて一晩経ってから思ったこと。*今も、辛い。今も辛いけど昔と比べたら、かくじつに辛さは軽くなっている。(環境の変化のおかげだろう)それと同時に次の世代の子の誕生に触れても以前のようにおのれの欠落を思い辛さが刺さるだけじゃなく純粋に小さな命の愛おしさのようなものも自分のなかには生まれあーー、良かったなと思う。わたしは中年期か...
4月13日(日)「脳内予定」では、この週末までに庭しごと(草むしり、芝刈り、剪定防草シートと重石の調整、落ち葉拾い等)ひと段落するハズだったのに何一つ終わってないよ。外はすごい風。チューリップの茎がまるでラジオ体操してるように一斉に同じ方向に曲がるのがなんだかおかしかった。*夜ご飯は、生まれて初めて挑戦する、鶏のチューリップ揚げ。(写真撮らなかった)〇自分メモ〇①鶏手羽を、(めずらしくユーチューブ...
「この方面の哀しみは言葉にならず、鎮座する」と書いた。*昔と今も変わらず痛み哀しみはあるけれど同じ熱量か?といえばそうではない、と思う。昔が「むき出しの」痛みであったとしたら今は「もっと控えめな」(生涯付き合う感情という認識。痛みより哀しみの度合いが高くなっているかも)感じかな。...
随分前にメモしてたこと。。。消そうと思ったけど説明加えず、このままメモとして残しておこう。◆おのれの欠落を知れるということは相対的感知の結果。自分が幸せでないと思うのは幸せな人々を知っているから。◆やっぱりちょっとだけ説明。↓わたしは、自分のまわりが幸せな人々ばかりという(客観的に見て幸せな条件揃っていて賢く穏やかで楽しそうで明るい人々)親戚たちに接して育ったので相対的に「自分が暗く、異質」だと感じ...
4月12日(土)午前中、太鼓や笛の音ときおり聞きながら寝る。そうだ、今日は春祭りなのだった。午後起きて、遅い昼食を母ととり、だらだらしたあと神社へ奉納へ行く。(地域をまわる獅子舞への花代と神社への奉納、ほぼ強制と言っていいだろう、お祭りには千円札が飛んでいきます)*その足で、スーパーへ。いつものチューハイ(本搾り)他いつも買わないタイプのチューハイ(トマト果汁のとか)も買う。晩御飯は、真イワシの刺...
4月11日(金)いつもの金曜。母のリハビリ送迎車を見送って二度寝して、午後はラジオ聴いて過ごす。ほぼ毎日、庭の草むしりも少しずつしておるぞ。*お稽古。K先生のほか、今日はS谷先生からもじきじき、前方回転のご指導いただく。わたしはこのお稽古に出会うまで(これまでの全学校生活を含め)商売でなく、熱心に、わたしのためを思い他人に接してもらったことがなかったので有り難過ぎて、この幸福感をどうすればいいのかわ...
4月10日(木)何をしていたのか記憶ない。写真メモによると夕飯は、きのこカレーとお餅(先日の法事のおけそく)セロリの塩漬け だが母の食、進まず。カレーは市販のルーを二種ブレンドしたのだが、彼女の口には辛かったようで、(でも後日、パンと合わせたら完食していた)大半を残す。ああ、もっと母の味覚の変化に気付いてあげねばなのだけど(辛いものが苦手になってきた)ついつい自分中心になってしまうなぁ。*先月末に...
4月9日(水)外出した翌日なのでへとへと体になって当然と諦念し、ゆっくりめに過ごす。母は通所リハビリへ(いつも通り8時頃のお迎えそして15時半前の帰宅)。*夜はエアリアルヨガのレッスン。途中で何度か気分が悪くなったものの、なんとか最後までやりとげる。(できないと思うポーズは最初から諦めてムリをせず)スタジオが暑すぎたのか…出かける前に、ホタルイカの雑炊を味見してしまったためか…とっくに気づいていたこ...
4月8日(火)②お昼は、先日開店したサブウェイへ。(何年ぶりのサブウェイだろう。さいごは金沢の店舗だったけどじきに閉店してしまったのだった)注文はタッチパネル式になっておりオーダー時の緊張感はないのだが(パンの種類とかソースとかトッピングとかを決めるやり取り)その分、なんか、味気ないなーと思った。機会で番号呼ばれて狭いカウンターに取りに行ったらトレーの上には、サンドイッチとポテトと空の紙コップ。飲...
4月23日(火)早起き。いつもの珈琲屋でひと休みしてからSクリニックへ。睡眠の薬の飲み方を変えてみることに。。。(人体実験)*パン屋でお買い物してあわてて駅そばを食べF町ちょこっと経由、帰宅。*晩御飯は・じゃがいものポタージュスープ・ヨーグルトサラダ(八朔と庭のパセリとルッコラ)あとはお店の・照り焼きチキンの玄米カルツォーネ・豆腐バーガー・ダークチェリーデニッシュを母と半分こずつ...
4月22日(月)夕方5時、外からのチャイムで目が覚める。10分で支度してヨガ行くために駅へ自転車ダッシュ。(ついについに夕方起床。冬だったら日没後だぜ)*眠りながら「起きなきゃ」と思っているからだろう、わたしはマトリョーシカ的な夢を見ることがある。夢から覚めて「起きた」つもりであーだこーだ考え事していて、でも実はそれも夢であり~の繰り返し。今日も昔の正社員時代につながる夢や、その後の派遣社員時代の...
先週は母の送迎にかかわるレベルの大寝坊を二回して実は今月に入り、母のリハビリとデイサービス、それぞれ連絡帳を入れ忘れる失敗をして今日は「内履きが入ってなかった」点と、他のわたくしのケアレスミスを確認する電話がショートステイから入った。はぁぁぁ。気がたるんでいるようじゃ。たるめてるつもりはみじんもないのだが。関係ないが、きのうはお気に入りの皿を割った(悲しみ)。なんか、この春は頭や行動にモヤがかかっ...
4月21日(日)庭のツヅキ、開花。(今年は早いな)母は三週間ぶりのショート・ステイへ。わたくしは本日もせっせと畑の草むしり。(&長葱に肥料あげて泥上げもどきをしてみる)人っこ一人おらぬ地でザーザーと高い波の音を全身で浴びながらの作業。*夜ごはんは、生協の冷凍セット「カレー&鶏唐揚&ナポリタン」など、とロゼワイン。*最近読んだ本『実母と義母』(2023年 村井理子)家族(実家)と家族(夫の実家)の濃ゆ...
4月20日(土)今冬は雪が少なく暖冬で、草の生え方も元気元気~!わたくしは山のように外仕事抱えつつ、まずは体慣らしのために本日午後はひたすら畑の草むしりにあてる。(3時間くらいぶっ続けでやっても、全然先が見えぬのだけれど、シーズン始まりは「気持ちのもんだい」からね。だるだるの体を外の空気に慣らす)*晩御飯はキーマカレー(レトルト)&ご飯ニラと卵とカニカマ炒めキュウリとリンゴのサラダ先日スーパーへ行...
「すべてのものごとにいいも悪いもない。すべてはただの経験です」故ウイリアムレーネンさんはたびたび繰り返し仰っていた。*この教えに出会ったのはもう十年以上前になるのな?わたしは他者と比べると(書くのもはばかられるレベルで)「足りないところ」の多い人間だととらえているがこのレーネンさんの言葉に出会ってから少し楽になったんだよね。「すべてはただの経験」ならば「足りない」ということもただの経験の一種であり...
(なにか困難なことが起こったとき)「神様は乗り越えられる人にしか試練を与えない」みたいなことを云う人がいますね(キリスト教の教えなの?)。そういうのを、わたしは「なるほど」と納得もできなければ、「気休め言うな」と反論することもない、「ふ~ん」程度にしか思っていなかったのだが……。今、読んでるエッセイで、著者とその周辺の人々の超濃厚な人生を知ると、自分はなんて「薄い」人生を送っているんだ、と、ちょっと...
4月19日(金)ついに、やってしまった。母通所リハビリの朝寝坊して(※)送迎さんが「ピンポーン」と玄関チャイム押すまで、眠っていたわたし。(※アラームを止めたらしい。いつも時間をずらして数本のアラームをかけてあるのだが…)一昨日は母リハビリからの帰宅時にわたしが二度寝中だったという同様の失態があったばかり。しかし「帰宅時」と「出かける前」の寝坊とは大きな違いがあって朝というのは、朝食もとらず寝床にい...
4月18日(木)本日も起きたら14時半まわってた。(母ちゃんは朝食用に出していたお芋や白米おにぎり、そしてチョコと飴と水で生き延びていた。食卓を離れたあとはベッドで寝転びながら食べていたらしい、シーツや服にチョコの跡々々……)。*外しごとも家しごともやる気がしなくて、でもなにもしないまま一日終えると、確実ふんわり「落ち込む」と分かるので、スーパーへ買い物に行くことにした夕方。晩御飯はホタルイカ(釜揚...
4月17日(水)自分の生活パターンを「よし♪」とは勿論まったく思っておらず、矯正できるものならしたいよ、とは常に切実に叫びたいほどの課題である。最近は【母のお出かけの日】朝起きてるうちに二度寝欲が失せることがあり、(そりゃ一時間ほど起きているので)それでも「このまま起きていると午後からの体力が心配」などの理由で二度寝してしまう【母のお出かけでない日】前夜のうちに朝食を用意しておき朝はカーテン開ける...
4月16日(火)14時半過ぎの起床15時、昼食を母ととる。あいかわらず夜も寝てるのに午前&午後も眠い眠い病。(夕方まで眠っていたいところをぐっと我慢し午後半ば起床する日々)*「単位が足りずに焦ってる」夢をよく見ると日記に書いてから、それ系の夢(入試前なのに全然勉強してないとか卒業前なのに単位がないとか)を見なくなった。「書く」効力って、あるのかなー。最近印象的だったのは“パパアニューギニアと同じ緯...
最近読み終えた本『更年期障害だと思ってたら重病だった話』(2021年、村井理子)大きな病気で入院し、入院が快適で(家事も仕事もしなくていいんだぜ)日常生活に戻りたくなるエピソード、わたしにも心当たりがあるなーと思った。そして、体調がおかしいおかしいと気づきつつ「更年期だから」とそのままにしておき、最悪の状態になってから重病だったと分かる、というのも、身に覚えあり。。。の読者なのでした。『いらねえけ...
4月15日(月)きのうは(わたしにとっての)早起き、急な下り坂・上り坂を車椅子押して体力つかった、生垣剪定や草むしり、で夕飯終わったころには「意識もうろう」となるくらい疲れており、それでもあまり早く就寝すると夜中目が覚めてしまうからと、大河ドラマ「光る君へ」を観るなどして夜の時間を過ごしなんとか日付の変わる前にベッドに入って本を読み始めたら今度は(睡眠導入剤を飲んでるのに)眠れなーい、状態になり、...
4月14日(日)昨夜は、劇場版「きのう何食べた?」を観る。テレビシリーズと変わらずシロさんとケンジ、そして周りの面々がいいー💚「ケチャップ&めんつゆで肉団子のたれ」を作るの勉強になりました。*先週に続き、家族花見。本日は姉とT子さんと母の四人で。先週ちょっと早めだった桜並木は息飲むようなソメイヨシノの満開となりその先の見晴らしの広場も海と北アルプス望む気持ちのいい時間であった。*T子さん家で茶飲み休...
4月13日(土)先週お休みした分のエアリアルヨガ振り替え日。がんばって昼起床をしゆっくり昼食とったあと(今日は地域の春祭り)神社に奉納へ行き、それから観光客らでにぎわう列車に乗って、ヨガへ。いつもと違い、窓を開け放ち自然光のなかでのレッスン。あっという間の45分。その後、近くのK公園を少し散歩し(花見の人であふれてた)スーパーのイートインで休憩し帰途につく。線路のなかにチューリップが。一般的にはチ...
4月12日(金)高齢単身世帯が2050年には全体の2割超になるとの厚労省の推計。あと26年後か……(長生きできたなら)おいらも間違いなく、そのお仲間だ。先に(具体的数値は忘れたが)高齢者の総人口に占める割合が報じられていたが、実感とその数値がかなり違うなー(報道の数値が少ない。つまり我の日々には高齢者ばかりうようよし、若者がほとんどおらず。しかし居るところには若い人たちも居るらしい)という思いになっ...
最近観ていた韓国ドラマ。『青春の記録』いよいよラスト。(このドラマで、今まで“食わず嫌い”であったパク・ボゴムをじっくり拝見)視聴中、タイトルの意味がぼんやりだったのだけど最終回になり、とたん合点。(日本ではありえない韓国ならではの展開だ)*近所の親しいおじさんから「お前は結婚しないのか?」と聞かれた、主人公の兄の返しが「今どき、その質問は罰金ものですよ。一万ウォン」に、ほほーっ。*このドラマに限ら...
4月11日(木)16時、ケアマネさんの家庭訪問あり。(通所リハビリで先ごろより「転倒予防のため、車イス対応」に切り替わっていたのを「家では歩行器、デイやショートでもシルバーカーを使用しているので、通所リハビリでも車椅子ではなく歩行対応して欲しい」とケアマネさんがリハビリの責任者に話してくれたそう)*そのあと自転車でスーパーへごお。今夜の食卓はホタルイカ(生を家でボイル)カツオたたき、いなりと太巻き...
4月10日(水)先の大地震で倒れた墓前灯篭と庭灯篭、ともに当初は直すつもりで見積を貰ったものの……その金額の高さにちょっと驚いたのもあるが庭の灯篭に関しては「これを(積みなおさずに)無いものにしたら、さぞやすっきりして、周囲の木の剪定もしやすそう」の思い生まれ自治体が紹介していた、無償ボランティアで庭灯篭の撤去をしてくれる所に電話をしたら「もう受け付けていない」とのこと。(おそらく、想定以上の希望が...
4月9日(火)歳のせいだろうか数日前の天気すら思い出せない。(この日記は11日に書いているが二日前何してたかすっかり忘却)写真によると、夜ごはんは肉野菜炒めを食べてその後、母のズボンのウエスト辺りの繕いものをしていたよう。*今年は例年以上に春ダッシュが遅い自分を知っている。庭の鉢植え並べ、剪定畑のホース取り付け etcまったく手つかずである。少しずつカラダをならそうと時々草むしり程度のことはしている...