4月20日(日)②本日の宴メニューをメモしておこうお酒飲む人(4名)会費@3千円お酒飲まない人(3名)会費@2千5百円(+1名)ティーバックと粉末飲料は家にあるもの11種プラス珈琲つまみは〇お造り(魚屋さんの配達。一人税別千円)〇ゆでホタルイカ(魚屋さんの配達。税込み全8百円。一匹ずつ、Mが目と口をとってくれた。美しい仕上がり。ウド&菜花を数種類と同じ皿に。酢味噌は手作りで)〇鯖五目寿司2合分(無印...
1月29日(水)①昨夜、森永卓郎さんの死去を知る。(前日昼の生放送『ゴールデンラジオ』で電話出演されてからちょうど24時間後に自宅で息を引き取られたらしい)。森永さんは各メディアで活躍されていた方だが、わたしの印象の大半は『ゴールデンラジオ』で作られている。毎週月曜日×何年も、彼の声を聞いていたから。本業の経済アナリストの他社会の様々な問題に自説を唱えユーモア満載、パワー満々農業をし、おたく道を究め...
1月28日(火)リンゴのコンポート作るなど、のんびりした日。夕方のラジオ『伊集院光のタネ』のなかで「生放送のときは、生らしい話題を出すようにしてるんだけど昨今は触れたいと思える話題がないってことを話したら、あるリスナーさんが“そういう吐露こそが生らしい”と言ってくれた」(意訳)と伊集院さんが生で話しておられた。昨晩の生放送『深夜の馬鹿力』でも伊集院さんはオープニングが(フジテレビのこととか生島さんの...
1月27日(月)②母はデイサービスへ行ったのにリハビリの日と勘違いして(約一時間デイのほうが帰りが遅い)「どうしたの? 帰宅遅い」ともやもや心配。間違ってリハビリに電話しなくて良かったわ。待っているあいだ、昨日買ったすずきの真子を煮る。*夕方の列車。たった二車両に三~四十人くらいのチャイニーズが乗り込んできた。春節が近いから?*ヨガのレッスン前SR先生からインドの話を色々聞く。(先生は今月末から一...
1月27日(月)①朝のゴミ捨ての帰り道路まで出て「娘さんの車での出勤」を見送っているMさん(70前くらいの男性)を見かけ、手振り挨拶。先日、「Uターンした娘の片道2キロの出勤送り迎えを2年間続けたのち、娘に車を買ってあげた」話をMさんから聞いたばかり。父親にとって娘って(特に一度手元を離れ戻ってきた娘)かわいいんだろうなぁー。*そういえば、うちの父も「(我が北陸に)戻ってくるなんて思ってもいなかった」...
1月26日(日)②今夜は、鱈鍋。・・・出汁昆布。鱈(岩手県獲れの身とアラをひとパックずつ)、白菜、絹豆腐、切昆布、えのき。日本酒、醤油。と、太巻き。・・・スーパーの。胡瓜が直径2ミリくらいしかなく驚いた。値上がり、かつ具が極端に少なくなっているよぉぉ。*昨夜&今夜は、ひさしぶりにネットフリックスをお休みし録画してあったKBS週末ドラマ『タリミファミリー』をまとめ観。主人公の眼の治療成功しよかった、よか...
1月26日(日)①お天気よく、今年二度目のスーパーへ買い出しに行く。ほんま、あらゆるものが驚異的な値上がりだ。4割引きシール貼られた大根半分を2本。同値引きの、ちょっと黄色くなったブロッコリー1本。奮発して198円の1/4サイズの白菜。などゲット。日曜なので地元の漁師さんはお休みで、鮮魚コーナーはちょっと寂しい。(並んではいるけれど朝獲れがなく、他所の港産のものが多い)*帰宅して、(玄関のあがりか...
1月25日(土)④久しぶりに、ピラフもどきを作ってみる。(正式のレシピ知らんのでいつも自己流)ニンニクとタマネギみじんに切ってオリーブオイルと「やみつきガーリックバター」で炒め、そこに生米を投入し、しばらく炒めたあとそれぞれのタイミングで具(エリンギピーマン、コーン、シーフードミックス)と塩と水と白ワインと「鶏がらスープの素」と隠し味程度の醤油を加えて、蒸し煮。ぜんぜんパラパラになっておらず、お店...
1月25日(土)③わたしは近年、パソコンを居間の出窓のところに置いて正座しながら日記を書いているのだが17時前、いつものように外を向きながら日記を書いていたら近所の散歩帰りのじいさんがにゅっと、わたしのいる窓のほうに歩を寄せてきたので「どうしたの?」と窓を開けて聞いたら「電気ついとらんから、どうしたかと思って」ですって。「窓際はまだ明るいからーー。日が伸びたねー」と返事をしておく。かつてなら、こう...
1月25日(土)②クリープ(粉末の乳製品)を十年以上ぶりに買い、使っている。母がインスタントコーヒーを飲むとき(コーヒーの粉はペットボトルに詰め替えてある。これが便利なのだ)、母に「当店はセルフサービスとなっております」と言い、お湯を沸かしているあいだにカップとコーヒー粉を渡すことがよくあるのだが今日はそこにクリープの袋も追加してみた。すると母、しげしげ、しばらくクリープの袋を見てから、「スープ?...
依存症である。夜な夜な、ネットフリックス長時間の視聴を続けてしまう。わたしの生活は、①睡眠時間帯(=夢の時間が現実世界に匹敵するくらいの重みをもってる感覚)②日常生活、③ドラマ視聴タイム三つに大別できるな。⇒つまり、ドラマ視聴は「ちょっとした隙間」ではなく生活に大きく浸食している。ドラマを観ているあいだはやや大げさにいえば「わたしがどこにもいなくなる」(日常のあれやこれやの煩いを脇においておける)体験...
1月25日(土)①連日観ていた、韓国ドラマ『浪漫ドクター キム・サブ』をついに完走。(ネットフリックスではシーズン1が全21話。シーズン2が全33話。シーズン3は未配信。わたしはネトフリで観ていたのでシーズン2までだったが、それだけでもフルマラソン気分である。ぜいぜい)*大好きだった『賢い医師生活』のあとで観始めた本ドラマ(医療ドラマ)権力争いや、男の嫉妬のあれこれがややうっとおしい感じであり、劇画...
母の寝室のベッド真横に置いていたポータブルトイレを利用しなくしてから転倒回数が増えたのは確かだろう。(母の転倒回数を減らすにはまたポータブルを利用してもらうのが良いのは想像に難くない。が、毎日のポータブルトイレ掃除から解放されたらくさよ……。またポータブルトイレの面倒をみることを思うとうんざり。「歩いたほうが運動になるしね」心のなかの自己弁護のつぶやきも言い訳に、ポータブルトイレの再開に踏み切れない...
夜間の母の転倒予防のためにとポータブルトイレを購入したのは2020年の2月末頃だったと思う。毎日、たまった尿を捨てときに便も捨て、洗い、漂白し匂いはつくし~~、あああ大変だったよ。(夜用に置いてあっても昼間も利用するし、バケツを外してあるときに本体で用を足し大きなポータブルトイレごとお風呂に運んで洗ったことも数知れずだ。愚痴々々)そして2024年のいつ頃からか(主語はわたくしである)ポータブルトイ...
1月24日(金)③「ただいまー」「お帰りー」「だいじょうぶー?」「だいじょうぶやよー」お稽古から帰宅して玄関で母に声をかけるとトイレのほうから返事あり。しかし気配がなんとなく・・・。見に行くと廊下で転倒しておった。「転んだの?」当たり前のことをたずねても、「転んでない」と母。どう見ても転倒してるのに転んだことを絶対認めない母にうんざりする気持ちがあったのだろうわたしは「転んだの?」と何度も聞きその...
1月24日(金)②14時半まわっての本格起床。おめざを食べて、ちょっとゆっくりしたところで、母、リハビリより帰宅。*夜はお稽古へ。隣県の教室よりGさんがいらっしゃる。後輩の上達がオヨヨヨ、驚くほどなのだけど、天性の才と自己研鑽してる証なのだろう、(逆に言えば、わたしのセンスのいまいちさと練習不足が目立つ)落ち込まないようにいたしましょう。*今週は両手の爪(どちらも人差し指)が大きく割れてしまって、危...
1月25日(金)①昨晩、ドラマ『ブラッシュアップライフ』(脚本・バカリズム。2023年冬ドラマ)を観終わったのが、28時頃。やっぱり夜更かしはダメ。・・・翌日いつも以上に調子が上がらない。でもドラマはとても面白かった。バカリズムさん、天才か!と思う。前に生きた記憶をもったまま同じ人間としての生をやり直すストーリーなのだけど、至るところに細工が効いており、飽きる暇がなかった。そして、わたしは思う。「...
1月23日(木)ケアマネさんの家庭訪問の日。時間を30分勘違いしており掃除機かけようとしたところにケアマネさん来。「母の一人でトイレ難しい」問題を少し愚痴り、他所のお宅の話など聞く。「他のことなら解決の道もあるけれどこれだけはどうしようもない。ショートステイを増やして家族負担を減らすしかない」とのご意見も。う、うーむ。今後この問題はますますわたしのなかのシゴトとして重大化してくるのだろうなぁ。母の...
夜、帰宅したら、母が上半身を風呂場(風呂椅子で頭を支える形)下半身を洗面所で座りこむかたちで転倒しておった。・・・うちは脱衣所単独スペースがなく、洗面所の横がすぐお風呂・・・なぜ、なぜ。歩行器はそこから遠くない台所の出入り口に放置してあった。「なぜか歩行器を途中で手放した母が数歩歩いて洗面所まで行き(入れ歯を外したり、うがいしたりのため、日に数回洗面所を利用するので洗面台の前に椅子を置いてある。が...
1月22日(水)ああ、本日も早起きできず。本格起床は14時50分。(三十分後には母帰宅だ)*マシュマロの存在を数年ぶりに思い出し、先日購入。そしてマシュマロ・コーヒー。 ⇒ 味がめちゃめちゃ旨くなるわけじゃないのだけどマシュマロ・コーヒーはなんか楽しい。*夕飯の汁物に、キムチ鍋の残りを活用。水を足し、冷凍のインゲンと油揚げとナメコを投入。ちなみに、先日のスーパーでは野菜と同様、キノコ類も高く感じた...
そっか。雪がないと「(行動も心も)外に向かう」ことが善きベースと思えプレッシャー生まれるしそこに至れない自責感情が忍び寄ってくるのよね。一方で、雪が積もってると「無理しなくていい」と自然と思え「(行動も心も)内向き」であることが許されている感覚なのだ。(写真は2022年2月)...
先週末くらいから春の始まりのような陽気が続いている。当地の冬では珍しいすこんと晴れた空が広がり。。。寒さも緩んで。。。積雪はゼロ。(そして昨日20日は大寒だった)*正直、白いものに覆われた冬独特の気配が恋しい。生活するには雪のないのはラクだけど、雪国人として精神的ななにかが足りないのだ。カーテン開けると外は真っ白でしんしん雪の降り続けるさまどかっと屋根から雪の落ちる音人の暮らしがゆっくりになり心落...
1月21日(火)今年初めて畑へ。雪のきわめて少ない本冬。まだあまり目立たないけれど春になったら雑草の生長に悩まされそう。少し野菜の収穫する。帰宅して、軒下やガレージの乾いた鉢物に水やりを。*夕方、母、帰宅。叔父の入院のことを母に伝えたが、まっく関心ないよう。(以前の母なら、まっさきに「どうしたの」と質問したろう)代りに、わけわからんことをもごもご言っていた。色んなタイプの認知症があると思うけど、う...
若いときに就いた職を(数年おきの転勤して)定年まで働き続けるの我には偉業に思える。スゴイよねぇと褒めの溜息ついたら(職のない我を気遣ってか)毎日家事して生活しているのと同じだよ。特別のことでなく息するように仕事している。とRは答えそういうふうに人生のなかにごく当たり前に仕事が組み込まれているのを嫌だとか苦しいと思わないのが我にとっての驚嘆なのだけど「組み込まれた」中にいる人には外の人の驚きなど分か...
1月20日(月)珍しく早起き。(昼12時半頃)きのうは夕寝したし、本日は朝活の一時起床がなかったので、ちゃんと昼に起きられたのだろう。*KKちゃん(従兄)とKSちゃん(叔母)訪ねてくる。F町の高台にある病院に叔父がレスパイト入院をしたそうでその見舞いの帰りだそう。(80代後半の叔母は老老介護の介護者で、制限厳しい食事の支度もあり日々大変だと思う。よき休憩期間になりますよう)久々のメンバーで珈琲団らん。...
要するに、(だらだら書いてきたけれど)地元の会合に初めて参加したら会合の最中には分からなかったがあとから「疎外感」のようなものがやってきて…家族がいる人たちのなかで唯一の生涯単身者。そして職場もなければ、地元の属性(婦人会など)にも属しておらずないない尽くし……そして周囲とは感覚も価値観も違いすぎる…これをカバーするには(=疎外感・孤独に押しつぶされないためには)無理して人づきあいを広げるとかではなく...
たぶん都会に暮らしていたら「孤独なわたしに欠かせないのは周囲への親切な心だ」の思考には至らなかったように思う。都会に暮らしていたときも孤独ではあったけれど今とは孤独の種類が違うね。(もちろん年齢を重ねた影響も大きいとは思う)*子どもの頃からもってた感覚「故郷が好きになれない」は今もって現在進行形だ。それは周囲への違和感の一因であるのかも。。。*今はどっぷり田舎に埋もれて暮らしており、今後もその延長...
地域の会合のあった夜ふいに落ちてきたのは「人に親切にしよう」という考え。(これから完全おひとりさまになるわたしがそこそこ元気でいるために必要なのは誠実に親切に人とふれあい自分の心が少しでも満たされることなんだ。・・・それを濃縮して「親切にしよう」の言葉になったのだと思う)*今現在、90代の母と二人暮らし。地域には未婚で高齢者となったお手本がゼロである。子供がいない高齢者の存在も知らない。まわりの友...
地域の総会と新年会に初めて参加して思ったこと。。。◇男性陣は上座、女性陣は下座座席はあらかじめ決められていたわけではないのに、性別でばっちり棲み分けされていた。(参加数は男女半々くらい。伴侶を失くした女性や伴侶が病気の女性が多いから)◇発言はほぼ100%男性が◇担当係は「ケアネット」(高齢者宅を訪問し様子を尋ねるなどの仕事)のみが女性で他は全員男性◇役員も代々男性だけで占められる◇係や役員の選定は事前...
1月19日(日)母をショートステイに送り出す。(四週間ぶり)二度寝して、目覚ましでギリギリの時間に起床して珈琲だけ飲んでお外へごお。11時開催予定の、地域(3つの班がひとつの区になっている。いわゆる町内会のようなもの)総会の会場へ。行くと、玄関に人が立っており(わたし以外の人は全員揃っててまだ時間前だったけど、遅いからと)自宅にまで電話をもらったそうだ。すみません、ぎりぎり行動で。実はわたしは、5...
1月18日(土)青空広がるきもちいい天気。今年初めて、スーパーへ食料買い出しに行く。野菜の高さはもちろんキノコ類も軒並み高く手が出なかった。すずきの内臓が安く迷わず、げっど。 帰り、ぼおっとしていたようで自転車の荷台に段ボールを載せたものの、ゴム紐で括るのを忘れ曲がり角で、段ボールごと道に落下させ、卵を割る&その他のハプニングあり。*夕飯はすずきの白子と真子煮すずきの内臓煮。煮汁多め。この煮汁は糸...
いつもと違う道のりでスーパーへ向かった本日神社のところに軽トラ止まり誰かが掃き掃除している様子だったので道の反対側から凝視したらSさんだった。声をかけたら「いい天気だから」の返事。(翌日もSさんに会ったので話を聞いたら、今の時期は杉の古葉が落ちているらしい)それにしても偉いなぁ。きっと神さまも見てるはず。*去年の体験だけど思い出したので書く。。。いつものローカル列車は四人ボックス席が大半でその日もわ...
最近「おっ」と思った話意外でしたけど伊勢神宮で神職に就いている方曰く、神さまが一番悲しむ人間の行為は「自己犠牲」らしいです神さまがそう言うなら、もう辞めちゃおっかなー、と思える人は多いかもしれません🫧— ホイリー (@hui_li3) January 16, 2025 人類の歴史には自己犠牲の時代もあったのだと、わたしは考える。でも現代は違う。どの分野においても自己犠牲は、時代遅れの自己満足だ。犠牲ではなく、自分の喜ぶ利他...
1月17日(金)朝8時、母を通所に送り出しいつもの二度寝のち、15時頃本格起床。おめざを食べてたら母帰宅。*夜はお稽古。受け身の稽古に新しい試みを習い(先生のひらめき?)「イテテテテ…」と言ってる隣の人に「あした筋肉痛になるのではっ」と余裕の顔して云ってた我だがまさかの自分自身が帰宅後さっそく背筋あたりの筋肉痛にあい、翌日からは太もも裏側にまで筋肉痛が広がり(この日記を書いてる現在翌週月曜も筋肉痛...
1月16日(木)③照明落としたリビングで横になりドラマ鑑賞していた25時母がやってくる。「なにか飲みたいの?」と尋ねたら「1時だからご飯食べなきゃ」まさかの返答。え、えええ!(しかし似たようなことは以前もあったな)少し眠ったあとの母は時間の感覚をすっかり逸してしまい、時計を見たら「1時」に針を刺していたので、自動的に「もう昼の1時か➡ご飯食べなきゃ」と思い込んだらしい。まわりの光の関係で昼か夜か分か...
1月16日(木)②夜のご飯は○さつま芋ご飯○煮物(干し椎茸、切り干し大根具沢山がんも、年末冷凍した竹の子油揚げ、はんぺん)○九条ネギの餃子(生協の)○ふわふわ卵○箸休め(糸こんにゃくとセロリとピーマンを油いためして、日本酒米味噌、八丁味噌、花椒辣醬みりんで味付け) ふわふわ卵は、茶わん蒸しをイメージして作ったが(溶き卵4個とおすましの素利用のすまし汁一人前を混ぜ電子レンジで低温チンした)味のバランスはち...
1月16日(木)携帯の買い替えは昨年来からの課題であり何かあったとき行っているケイタイショップに来店予約しようと、お店のHPを開こうとしたら・・・・・店舗が閉鎖されていた。市内には携帯キャリアAの店舗はなくなり、隣の市まで行かねばならん。知らべてみたところ、一番近くても家から(汽車&徒歩で)片道一時間ほどかかる。がるるる~。*機種変更と契約変更はオンラインでもできるので、そちらの検討をパソコンでしよ...
1月15日(水)日中は雨、夕から雪。母は通所リハビリ我はエアリアルヨガいつも通りの週半ば。(ヨガはお休みの人が多く広々とレッスン。まったくできないポーズが2つあったけど、そおっと事実を受け入れてメゲない)*リリーフランキーは四半世紀前からすてきな男性と認定してる人。リリーフランキー「鬱は大人のたしなみですよ。それぐらいの感受性を持ってる人じゃないと俺は友達になりたくない。こんな腐った世の中では少々...
「なぜ働けないのか?」脳梗塞患者となって立場逆転した鈴木さんの話がとても興味深かった。具体的な苦しさ・・・脳の機能不全からくる不自由ワーキングメモリの減少記憶が飛ぶ、注意障害、思考停止小銭を数えられない大竹まことさんの顔面麻痺の話頑張っても上手く行かない人傍からは非常識と見える人過敏、発達障害的要素えとせとら「多様な診断名・障害名で判断されている人たちがけっこう同じ内容で苦しんでいる」⇒共通するラ...
1月14日(火)だらんと過ごした日。(というか記憶がない。写真メモによると)合挽肉、玉ねぎ、にんにくにんじん、セロリ、椎茸ブロッコリーの茎、トマト(赤ワイン、トマトジュースケチャップ…リコピンリッチ…塩、胡椒、生姜パウダー)でミートソースを作り(仕上げにチェダーチーズ)スパゲッティを茹で夕ご飯とする。...
1月13日(月)②すっかり日が暮れて夜といってもいい時間帯デイサービスの責任者タカセさんが訪ねていらっしゃり本日の転倒のことをあらためて聞き「もし受診するようならば教えて下さい」と言われる。高齢者は一度の転倒から寝たきりになることが少なくないから施設側も責任を感じているようだ。*母もかつては転倒から圧迫骨折したことあるけれど、近年は~歩行器利用するようになった頃から~、転倒してアザはできても骨折に...
1月13日(月)①今日は祝日なのか。成人の日というものをわたくしは自他共に祝った経験がなく、テレビニュースで「20歳の集い」の様子を目にしても、「ふーーーん。(こういう世界があるのかぁ)」特に感慨をもてない。ついでをいうと子の成長、孫の成長を喜ばしく思う瞬間も我の生涯、絶対欠如だよなぁ。*母のデイサービスの帰宅時送迎の職員さんから「イスから落ちて転倒した。(職員は目を離していたのでなぜ落ちたのか分...
1月12日(日)雨も雪も降らず、の日。雲があっても当地方では貴重な晴れ日である。散歩にでかける近所の80代夫妻に挨拶をし、我は漬物樽と重石を屋外で、水洗い。*午後半ば、急きょお茶会をすることに。メンバーはT子さんとHちゃんに声掛け。(そして我と母)お茶請けは、昨年末に届いたお節のセット。(未開封の。賞味期限は今月末だよ)大皿に盛り、箸休めに蕪寿しを。母は会話についていけず一人でずっと食べ続け、途中歌...
1月11日(土)②鏡開きの日と、ラジオが教えてくれたので床の間の鏡餅と父の写真の前と仏壇のミニ御鏡(いずれも自家畑のみかんを載せた)を下げ正月用の掛け軸を外し墨絵のものに替えええーっと、しめ飾りっていつまで吊るしていていいの?と毎年思い毎年なんとなく外しているのだがついでなので玄関前に椅子を出ししめ飾りに手をのばす。わが家のお正月気配はこれにて終了ということに。*夜は、太麺の中華麺(冷凍しておいた...
1月11日(土)①昨夜は24時をまわった頃母がトイレに行ったあと廊下でガサゴソと音がするので見に行くと廊下の突き当りに置いてある漬物樽に直接手を突っ込んでかぶら寿しをつまみ食いしてる母がおり、仰天する。ガサゴソ音は、樽にかけてある大きいビニル袋の音だったのね。(漬物樽は、低いテーブルの上に載せてあり、ちょうど屈みやすい高さ。しかも中身少なくなってきたし充分漬かっているので、重石…10キロと5キロの2...
追記『賢い医師生活』は患者と医師の交流も数多く盛り込まれこんな病気があるのかぁ妊娠出産にはこんな大変なこともあるのかぁと、未知の世界の勉強になるとともに無常感や痛みも多く描かれていた。印象に残ったエピソードのひとつ。。。生まれてからずっと病院のベッドで過ごしてきた小児が亡くなって、母親がそれから数か月後なにかと理由をつけて(近くまで来たからなど)病院のナースセンターを訪れるようになり「なにかを探っ...
ドラマ『賢い医師生活』全話(シーズン1とシーズン2)観終わり、ロス過ぎて気付くと、またシーズン1を観始めている、わたくし。韓国ドラマと出会い二十年余りこんなタイプのドラマがあったなんて!と嬉しい衝撃受けた作品だったなぁ。大雑把にいえば医療もの(手術シーン多い)と友情ものがよい具合に交じりあったヒューマンドラマとなるのかな。大学時代の同級生5人が同じ病院に勤務し(シングルファザーの肝胆膵外科神父にな...
1月10日(金)朝と夕、雪かき。それでもまあ、例年の積雪より随分少ないな。母も無事にリハビリへ行けました。*本年初のお稽古。先生のお話を聞き「年が改まったのだなぁ」の気持ちに。今年の(教室の)目標は「明るい気持ちを保つ」ことだそう。体操して、体ほかほか。新しい技を習う。(S先生からはまたもや「こわい顔になってる。もっとにこやかに」と言われる。力を抜こう、の意だね)帰途、いつものスーパーカップバニラ...
1月9日(木)ゆるりとお籠り。久々おうちカレーだよ。(生姜とニンニクたっぷり大根、玉ねぎ、若鶏挽肉セロリ、えりんぎ、海老市販のルー)ご飯は冷凍をチン。わしわし食べて体温まる。昨年暮れから毎晩観てたドラマ『賢い医師生活』を完走してしまい、明日からドラマロスになりそうだ。寝る前に雪かきひと作業。...
わたしにとっての今の日常は他の人からすると「とるにたらない」連続でもしかしたら「何もやっていない」に等しいくらいかも。*それでも、わたしは過去の自分(うつでひきこもり)と比べ現在の気力体力と行動を見て(しんどいながら親の介護の最低限のことは維持してる。外出するのも大変だけど習い事続けてる)よくやっている頑張っているよと、たまには自分を褒めてあげてもいいのじゃないかな。*そして日常のありがたさ(母の...
1月8日(水)時々雨も降り思ったほどの積雪にはならず。母がリハビリに行っているあいだ、T子さんの所へ新年の対面あいさつへ。驚きの報告があったけどまあ、生きていればなにがあるか分からないよねぇ。(だからこそ、普段からの1つ1つを大切にする気持ちが大事なのだろう)お年賀のお裾分け*今年初のエアリアルヨガ。がんばりポーズ(難しい。しかも初めてのポーズ)をし暖房がんがん効いて暑くおまけに出かける前に味見とい...
そうだった。ちょっと備忘的にメモ。①「ないもの尽くし」を書くきっかけは正月以来いつもに増して募っていたそっち系の感情の吐き出し②続きを書くのは、そっち系のもっと幅広く、奥にある、心のなかを挙げていくことで、整理になるし③その反動で、やがては「思考の転換」が起こるまで(自然と前向きになる時間)を期待というか予期していたんだな。でも今は、①と②をすっ飛ばし③に近い感情に着地できるような気もしている。...
当初は「ない、ないもの尽くし」の続きを書くつもりでいたけれど(もっともっと暗い方向など)少し時間を置くと、書く気力がなくなってしまった。ので、今回は続きなし。(いずれまた書きたくなる日がくるだろう)*「ない、ないもの尽くし」のなかで書いた内容はわたしの心の深い部分に根付いており、でも、その見方だけがわたしの人生の全てではない(他の視点をもつことだって可能)というのは体験的に知っており要は、やり直し...
早くこの人生が終わってしまえばいいのに・・・と時々思うが、こういう思考ってワタシ特有のものではないのではなかろうか?人は様々な事情でそういう心境になってしまうときのある生き物なのではないか?*(以下、わたしの場合)「幾つになってもやり直しはできる」という言説は「その通り」と思う面もあるし、「ありえない」と思う面もある。たとえば家族を作るということにつきわたしには実子を作ることは物理的に不可能だし、...
わたしは、両親がそろい(父は単身赴任が長かったけど)暴力やネグレクトあったわけでなく形式的には“標準的な”家庭に育ったけれど「安心の基地」のあった記憶がないのだなぁ。一般的に“娘は母親に学校であったことなどよく喋る”と言われるがわたしは母親にそういう心の開き方をしたことが一度でもあるのだろうか。(現在は、二人三脚の介護生活でまずまず関係良好といえるけれどここに至るまでは、わたしにとって母は決して心休ま...
1月7日(火)②寿司屋で限定10名の海鮮ちらしランチを食べ(蟹の茶わん蒸しが旨々)お散歩がてら役所の展望台に上り(美術館に行く予定は断念)輸入食品店でハーシーのチョコセットと花椒辣醬(とても重宝する)を買い珈琲屋で暖まり 駅前ビルの魚屋で半額になっていたずわい蟹(茹で済。一匹さばいてある)を晩御飯用に求め夕方5時頃の帰宅。よき気分転換になりました。...
1月7日(火)①以前は早めに家を出て珈琲屋で一休みしてからSクリニックへ行っていたのだが最近はその余裕がなくちょうどの時間帯に駅に到着しコンビニ珈琲持参してクリニックへ。(待合所で飲み物はOKなので)先月はクリスマスの小物を楽しみ今日は正月らしい飾り付けが室内のあちらこちらにあるのを見つけ時節を味わう。*名前を呼ばれ、診察室に入るといつもどおり「調子はどうですか」と先生。「先月後半は体が忙しくても気持...
○○な立場にある日本人は全体のどれくらいの数になるかに発想をもち、○○な立場の人の人生や活躍に焦点を当てたNHKの番組『ナンブンノイチ』を観た。番組ホームページによるとhttps://www.nhk.jp/p/ts/Z9ZV88YKW8/plus/4分の1が母親が“毒親17分の1がヤングケアラー45分の1がギャンブル依存症23分の1が朝起きられない睡眠障害の若者85分の1が聴覚・言語障害者に対する手話通訳士 23分の1が生活拠点がいくつもある人(転勤や介護を除...
1月6日(月)世の中が冬休み明けした気配であり、うちも通常運転に慣らしていこう。母は今年二回目のデイサービスへ。わたくしは二度寝後15時半の本格起床。*こっちのけんとさんのように「死にたい気持ち」の存在を隠さないって大事なことじゃないかなぁ。「ある」のに「ない」ってしちゃう圧力は、一種の自分イジメだから。わたしは積極的に死にたいとは思っていないけれど、早くこの人生終わってくれたらいいのになぁぁ~~...
1月5日(日)人間相手は疲れる。というのがいつもわたしの中で繰り返されるドラマだ。(特に、飲みすぎ=ハイになりすぎたあとは、躁鬱の転換のように気持ちが落ち込むというのもあるな)加えて、“わたしの狭い世界”のなかでの、わたしの格差を実感し辛くもなっているのだった。*「ドラマ視聴は裏切らない。面白いか面白くないかただそれだけで自分が傷つくことはない」なんてことを思いつつ今日もつらいつらいつらい気持ちを抱...
1月4日(土)明らかに、うつ転。原因は元日の親族飲み会のあれこれを思い出し、自傷的に暗い気持ちになっているのだ。それでも、たんまり溜まっている牛乳パック、ペットボトル、食品トレーをコンビニのリサイクル資源置き場に持っていくほどの元気はありついでに冷凍グラタンや菓子パンやスナック菓子などを買ってくる。日が伸びた。17時前明るいぞ。しんどすぎるので効くか効かないかは別としてメンタル薬を多めに服用してみ...
1月3日(金)いつものリハビリはまだお正月休みのため、デイサービスに臨時で入れてもらう。(ずっとキャンセル待ちであきらめていたけれど、年末ぎりぎり空きが出た)今年最初のお風呂だよ。母は。見送りして二度寝。正午前には起きて、F町のNへ。Hさんに、元日の酔っ払い電話を詫びる。(一時間以上喋っていたらしいわ。しかもHさんの話に「うんうん」と我が合点していたらしいが、何の話をしたのか覚えていない。怖いよ。。。...
1月2日(水)③わたくしはいつものごとく二日酔い状態で夜までずっと体がしんどい。(量は異常なくらい飲むのだがお酒がなかなか抜けない体質。なんなら数日間体調凹続きだ)*母ちゃん、午後から二回もうんこを漏らし、都度、下半身シャワーをしたり、洗濯したり。そういえば、ここ数年お正月過ぎにはいつもうんこちゃん漏らしの機会が増えるような。。。。(発酵食品のかぶら寿しの食べ過ぎかもしれないな)*昨日の話だけど、...
1月2日(水)②リビングは昨日の宴会の残骸がそのまま残っており、洗う食器やグラス等は山のようにあり片づける瓶や缶やペットボトルもうんざりある。数時間かけ、後始末する。*夕方は視聴予約の電源入りパクソジュンを見るためのTV『さんまのまんま』オン。さんまさんが「ウケ」狙いのために喋り過ぎてパクソジュンの語る時間が少ないのは残念だったが、さすがパクソジュン「場の空気」にしっかり合わせているのに感心。(こう...
1月2日(水)①ゆうべ、酔った勢いでHさんに電話をしたようでも、も、ものすごーく💦💦💦。新年早々「やらかして」しまった感にさいなまれる。具体的な話の内容はほとんど覚えておらずで、でも、すごく時間を割いて話に付き合ってくれたような気はしなんて言えばいいのだろう「押し活の相手と喋る貴重な機会があったのに、その具体的記憶がない」そういう感じ?相手への申し訳なさもあるがそれ以上に「もったいない」ことしたな…の気...
1月1日(水)②16時頃より宴会開始。・お寿司(持ち帰り用)・オードブル・・・かまぼこ二種、出汁巻き卵サラミ風「オードブル」(生協の)彩りにスナップエンドウ・かぶら寿し(鯖とふくらぎ)・若鶏八幡巻&二色巻(生協の)、ブロッコリー・煮しめ(鶏・ゴボウ・人参)・煮しめ(蒟蒻・椎茸・インゲン・厚揚げ)・竹の子の鰹節煮・若鶏あぶり焼きスライス(生協の)・海老とレンコンのガーリック塩焼き・殻付き牡蠣グラタン...
1月1日(水)①新しい年よ、こんにちは。日記のかみさま、今年もよろしくお願いしますね。*昼、母に「パンとお餅どっちを食べる?」と聞いたら「パン!」と即答。(ちなみに朝もパンだった)歳をとり、パン大好き人間になった母よ。今年も元気でいましょうね。*掃除を頑張り(いや、もう時間的に無理と分かっていたのでリビングとキッチンの間のカウンター辺りのごちゃごちゃを別室に移すなどの……)客人迎える準備をする。しん...
12月31日(火)掃除&正月準備の一日。(きのう床の間の掛け軸は替えておいたので、あとはお鏡や、仏壇にお餅を備え…今年は畑で収穫した蜜柑も添えて…玄関に~一日飾りは避けたほうがいいと聞くけれど毎年大晦日になってしまう~しめ飾りを吊るし、などなど)*「来年は昭和100年」と、ラジオのなかの人が言っていた。父が生きていたら(昭和5年生)、来年は満95歳になるのかー。病で77歳で逝った父もしも長生きしてい...
12月30日(月)母はデイサービスPへ。(今年最後の入浴だ)迎えの車に母の知人が乗っていた。(かつては毎日畑で会い一緒に座ってお喋りしたり彼女の家に遊びに行ったり竹の子堀りにつれて行ってもらったりした仲なのに)お互い認知症になり互いが分からない母たちよ!*先週は毎日早起きしていたが今日は14時前の本格起床。仕方ない、疲れがたまっているんだおいらは。それに先々週からのコロナ的症状をまだ少しひきずって...
「ブログリーダー」を活用して、はえともみさんをフォローしませんか?
4月20日(日)②本日の宴メニューをメモしておこうお酒飲む人(4名)会費@3千円お酒飲まない人(3名)会費@2千5百円(+1名)ティーバックと粉末飲料は家にあるもの11種プラス珈琲つまみは〇お造り(魚屋さんの配達。一人税別千円)〇ゆでホタルイカ(魚屋さんの配達。税込み全8百円。一匹ずつ、Mが目と口をとってくれた。美しい仕上がり。ウド&菜花を数種類と同じ皿に。酢味噌は手作りで)〇鯖五目寿司2合分(無印...
4月20日(日)①27時頃、寝床に入り(眠れなかったら…の不安感としっかり寝たい…の思いから早々にA薬、いつも1~2錠のところを2錠B薬、いつも1錠のところを2錠C薬、いつも3錠のところを4錠睡眠の薬を完全に過剰服用済)すぐに眠れたけれど朝6時にはスコンと目が覚めて「もう少し眠らなければ」とベッドの上で30分ほどうだうだするもどうにも眠れそうになく起床する。*詳しく覚えていないが2時間ほどか、懇親会の準...
4月19日(土)初めての介護施設の母ショートステイ行きを見送って***あわてて書いたメモ手紙(少しでも母の動揺や不安がなきよう)と、新聞朝刊を、荷物に加える。写真は後日帰宅後持ち帰ったもの***家事的活動をして二度寝して、昼起床。買い物に行き畑を2つ回って(ウドの初収穫も)また家事的活動をして庭掃除と水やりもして(7分進んでいた時計を直したり障子を外したり、座布団干したり今日は色々頑張ったぞ)夕飯...
4月17日(木)追記お供えのアレンジメントフラワーを花屋さんに家まで配達してもらい母を車椅子に乗せ(母の膝にはフラワーの籠)、Aさん宅へ。数日前、てっきり自宅療養していると思っていたAさんのダンナさんのことを「どうしてる?」と、道端話の折に尋ねたら「二か月くらい前に死んだの。もともと癌だったけど、入院中にコロナの院内感染して」とまさかの返事がAさんからあったのだった。わたしも知らぬ間柄ではなかった...
4月18日(金)そろりそろり普段使ってない部屋のお掃除など。掛け軸も、水墨画から落ち着いた色の薔薇の軸に替えました。*母は通所リハビリわたしはお稽古の日。いつもやってる準備体操の基本の動きや意味などを教わる。そして四方投げも。(わたし「真下」に下ろすのでなく「やり投げ」のような動きになっちゃう癖があるみたい。先輩にさんざん指摘されているが、まだ治らない)前方回転は先週S谷先生から教わったことを意識...
4月17日(木)プランターのチューリップは黄色前線に移り 畑はチューリップのほかガラスの花、ムスカリ(白と紫)から冬野菜の花まで賑やかに。。。 (写真左:水菜、右:ブロッコリー)*夕飯はチャレンジ野草も含め。。。庭の細いフキの炒めもの畑のニラを茹でたの畑のヨモギを茹でたの畑の菜花(まだ開花の少ない実の残ってるブロッコリー、小松菜、白菜かぶら) ⇒ 昆布締めお刺身と昼のラーメン鍋の残りであった。...
4月16日(水)母が通所リハビリに行くのを見送ってから、チューリップの花のお見送り第一段を。。。(他の花でもそうだが、赤が一番早く咲くね。それからピンク黄色、白、と開花が移っていく)*テレビ「あさイチ」では「熟年世代の婚活&恋愛 あなたの恋愛観は昔と変わった?」をやっている。面白そうだが、夜に配信で観よう。*Eヨガの日。ざらざらした気持ち。いつも出来ないポーズはあるけど、今日はいつもと違う濃度で出来...
4月15日(火)雨である。昼食をとったあと小降りになったところでT子さんの家へ。きのうAさんからバケツ一杯分くらいのホウレンソウなどを貰いそのお裾分け。絨毯のような紫ムスカリにボケ、利休梅、芝桜などの花々T子さんの広ーーーい庭を飽きることなく眺めつつお喋りタイム。来た時よりも、雨が酷くなりぜんぜん小降りにならないのでタイムアウトで、雨のなか帰宅。*あわてて居間のテーブル片付け掃除機かける。15時半、...
NHKの火曜夜ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」見逃し配信で第二話を観る。ニートである宮沢さんが「周りの人々に親切にし感謝される」姿を、加賀さんが誇りにしているのが良かったな。また、主人公が週四日の勤務であることを、同僚があれこれ詮索(週四日しか働かなくていい理由)するんだけど、“病気が理由なんだ”と明かしたとたん、ゴメンと同僚が謝る下り、ちょっと印象に残った。“普通週5日はフルで働くでしょ!”(そして...
4月14日(月)母のデイサービス送迎車を見送りいつもなら即二度寝とするところちょっと片付けして、お風呂へ。10時、待ち合わせのコンビ二へ。すでにM到着してる。どのお店にしようか。と少し話しMが行ったことのないという「コスモス」へ。あれこれ相談しながら、電卓叩きお酒や飲料、そしてデザートを大量購入。(次の日曜の懇親会の準備である)うちに帰ってから、オムライス&サラダコーヒー&ゼリーの昼食をとり(Mは朝...
💻老女になっても居座るんだろうな💻💻昔は「むき出し」今は「控えめ」💻上の2つを書いて一晩経ってから思ったこと。*今も、辛い。今も辛いけど昔と比べたら、かくじつに辛さは軽くなっている。(環境の変化のおかげだろう)それと同時に次の世代の子の誕生に触れても以前のようにおのれの欠落を思い辛さが刺さるだけじゃなく純粋に小さな命の愛おしさのようなものも自分のなかには生まれあーー、良かったなと思う。わたしは中年期か...
4月13日(日)「脳内予定」では、この週末までに庭しごと(草むしり、芝刈り、剪定防草シートと重石の調整、落ち葉拾い等)ひと段落するハズだったのに何一つ終わってないよ。外はすごい風。チューリップの茎がまるでラジオ体操してるように一斉に同じ方向に曲がるのがなんだかおかしかった。*夜ご飯は、生まれて初めて挑戦する、鶏のチューリップ揚げ。(写真撮らなかった)〇自分メモ〇①鶏手羽を、(めずらしくユーチューブ...
「この方面の哀しみは言葉にならず、鎮座する」と書いた。*昔と今も変わらず痛み哀しみはあるけれど同じ熱量か?といえばそうではない、と思う。昔が「むき出しの」痛みであったとしたら今は「もっと控えめな」(生涯付き合う感情という認識。痛みより哀しみの度合いが高くなっているかも)感じかな。...
随分前にメモしてたこと。。。消そうと思ったけど説明加えず、このままメモとして残しておこう。◆おのれの欠落を知れるということは相対的感知の結果。自分が幸せでないと思うのは幸せな人々を知っているから。◆やっぱりちょっとだけ説明。↓わたしは、自分のまわりが幸せな人々ばかりという(客観的に見て幸せな条件揃っていて賢く穏やかで楽しそうで明るい人々)親戚たちに接して育ったので相対的に「自分が暗く、異質」だと感じ...
4月12日(土)午前中、太鼓や笛の音ときおり聞きながら寝る。そうだ、今日は春祭りなのだった。午後起きて、遅い昼食を母ととり、だらだらしたあと神社へ奉納へ行く。(地域をまわる獅子舞への花代と神社への奉納、ほぼ強制と言っていいだろう、お祭りには千円札が飛んでいきます)*その足で、スーパーへ。いつものチューハイ(本搾り)他いつも買わないタイプのチューハイ(トマト果汁のとか)も買う。晩御飯は、真イワシの刺...
4月11日(金)いつもの金曜。母のリハビリ送迎車を見送って二度寝して、午後はラジオ聴いて過ごす。ほぼ毎日、庭の草むしりも少しずつしておるぞ。*お稽古。K先生のほか、今日はS谷先生からもじきじき、前方回転のご指導いただく。わたしはこのお稽古に出会うまで(これまでの全学校生活を含め)商売でなく、熱心に、わたしのためを思い他人に接してもらったことがなかったので有り難過ぎて、この幸福感をどうすればいいのかわ...
4月10日(木)何をしていたのか記憶ない。写真メモによると夕飯は、きのこカレーとお餅(先日の法事のおけそく)セロリの塩漬け だが母の食、進まず。カレーは市販のルーを二種ブレンドしたのだが、彼女の口には辛かったようで、(でも後日、パンと合わせたら完食していた)大半を残す。ああ、もっと母の味覚の変化に気付いてあげねばなのだけど(辛いものが苦手になってきた)ついつい自分中心になってしまうなぁ。*先月末に...
4月9日(水)外出した翌日なのでへとへと体になって当然と諦念し、ゆっくりめに過ごす。母は通所リハビリへ(いつも通り8時頃のお迎えそして15時半前の帰宅)。*夜はエアリアルヨガのレッスン。途中で何度か気分が悪くなったものの、なんとか最後までやりとげる。(できないと思うポーズは最初から諦めてムリをせず)スタジオが暑すぎたのか…出かける前に、ホタルイカの雑炊を味見してしまったためか…とっくに気づいていたこ...
4月8日(火)②お昼は、先日開店したサブウェイへ。(何年ぶりのサブウェイだろう。さいごは金沢の店舗だったけどじきに閉店してしまったのだった)注文はタッチパネル式になっておりオーダー時の緊張感はないのだが(パンの種類とかソースとかトッピングとかを決めるやり取り)その分、なんか、味気ないなーと思った。機会で番号呼ばれて狭いカウンターに取りに行ったらトレーの上には、サンドイッチとポテトと空の紙コップ。飲...
4月23日(火)早起き。いつもの珈琲屋でひと休みしてからSクリニックへ。睡眠の薬の飲み方を変えてみることに。。。(人体実験)*パン屋でお買い物してあわてて駅そばを食べF町ちょこっと経由、帰宅。*晩御飯は・じゃがいものポタージュスープ・ヨーグルトサラダ(八朔と庭のパセリとルッコラ)あとはお店の・照り焼きチキンの玄米カルツォーネ・豆腐バーガー・ダークチェリーデニッシュを母と半分こずつ...
4月22日(月)夕方5時、外からのチャイムで目が覚める。10分で支度してヨガ行くために駅へ自転車ダッシュ。(ついについに夕方起床。冬だったら日没後だぜ)*眠りながら「起きなきゃ」と思っているからだろう、わたしはマトリョーシカ的な夢を見ることがある。夢から覚めて「起きた」つもりであーだこーだ考え事していて、でも実はそれも夢であり~の繰り返し。今日も昔の正社員時代につながる夢や、その後の派遣社員時代の...
先週は母の送迎にかかわるレベルの大寝坊を二回して実は今月に入り、母のリハビリとデイサービス、それぞれ連絡帳を入れ忘れる失敗をして今日は「内履きが入ってなかった」点と、他のわたくしのケアレスミスを確認する電話がショートステイから入った。はぁぁぁ。気がたるんでいるようじゃ。たるめてるつもりはみじんもないのだが。関係ないが、きのうはお気に入りの皿を割った(悲しみ)。なんか、この春は頭や行動にモヤがかかっ...
4月21日(日)庭のツヅキ、開花。(今年は早いな)母は三週間ぶりのショート・ステイへ。わたくしは本日もせっせと畑の草むしり。(&長葱に肥料あげて泥上げもどきをしてみる)人っこ一人おらぬ地でザーザーと高い波の音を全身で浴びながらの作業。*夜ごはんは、生協の冷凍セット「カレー&鶏唐揚&ナポリタン」など、とロゼワイン。*最近読んだ本『実母と義母』(2023年 村井理子)家族(実家)と家族(夫の実家)の濃ゆ...
4月20日(土)今冬は雪が少なく暖冬で、草の生え方も元気元気~!わたくしは山のように外仕事抱えつつ、まずは体慣らしのために本日午後はひたすら畑の草むしりにあてる。(3時間くらいぶっ続けでやっても、全然先が見えぬのだけれど、シーズン始まりは「気持ちのもんだい」からね。だるだるの体を外の空気に慣らす)*晩御飯はキーマカレー(レトルト)&ご飯ニラと卵とカニカマ炒めキュウリとリンゴのサラダ先日スーパーへ行...
「すべてのものごとにいいも悪いもない。すべてはただの経験です」故ウイリアムレーネンさんはたびたび繰り返し仰っていた。*この教えに出会ったのはもう十年以上前になるのな?わたしは他者と比べると(書くのもはばかられるレベルで)「足りないところ」の多い人間だととらえているがこのレーネンさんの言葉に出会ってから少し楽になったんだよね。「すべてはただの経験」ならば「足りない」ということもただの経験の一種であり...
(なにか困難なことが起こったとき)「神様は乗り越えられる人にしか試練を与えない」みたいなことを云う人がいますね(キリスト教の教えなの?)。そういうのを、わたしは「なるほど」と納得もできなければ、「気休め言うな」と反論することもない、「ふ~ん」程度にしか思っていなかったのだが……。今、読んでるエッセイで、著者とその周辺の人々の超濃厚な人生を知ると、自分はなんて「薄い」人生を送っているんだ、と、ちょっと...
4月19日(金)ついに、やってしまった。母通所リハビリの朝寝坊して(※)送迎さんが「ピンポーン」と玄関チャイム押すまで、眠っていたわたし。(※アラームを止めたらしい。いつも時間をずらして数本のアラームをかけてあるのだが…)一昨日は母リハビリからの帰宅時にわたしが二度寝中だったという同様の失態があったばかり。しかし「帰宅時」と「出かける前」の寝坊とは大きな違いがあって朝というのは、朝食もとらず寝床にい...
4月18日(木)本日も起きたら14時半まわってた。(母ちゃんは朝食用に出していたお芋や白米おにぎり、そしてチョコと飴と水で生き延びていた。食卓を離れたあとはベッドで寝転びながら食べていたらしい、シーツや服にチョコの跡々々……)。*外しごとも家しごともやる気がしなくて、でもなにもしないまま一日終えると、確実ふんわり「落ち込む」と分かるので、スーパーへ買い物に行くことにした夕方。晩御飯はホタルイカ(釜揚...
4月17日(水)自分の生活パターンを「よし♪」とは勿論まったく思っておらず、矯正できるものならしたいよ、とは常に切実に叫びたいほどの課題である。最近は【母のお出かけの日】朝起きてるうちに二度寝欲が失せることがあり、(そりゃ一時間ほど起きているので)それでも「このまま起きていると午後からの体力が心配」などの理由で二度寝してしまう【母のお出かけでない日】前夜のうちに朝食を用意しておき朝はカーテン開ける...
4月16日(火)14時半過ぎの起床15時、昼食を母ととる。あいかわらず夜も寝てるのに午前&午後も眠い眠い病。(夕方まで眠っていたいところをぐっと我慢し午後半ば起床する日々)*「単位が足りずに焦ってる」夢をよく見ると日記に書いてから、それ系の夢(入試前なのに全然勉強してないとか卒業前なのに単位がないとか)を見なくなった。「書く」効力って、あるのかなー。最近印象的だったのは“パパアニューギニアと同じ緯...
最近読み終えた本『更年期障害だと思ってたら重病だった話』(2021年、村井理子)大きな病気で入院し、入院が快適で(家事も仕事もしなくていいんだぜ)日常生活に戻りたくなるエピソード、わたしにも心当たりがあるなーと思った。そして、体調がおかしいおかしいと気づきつつ「更年期だから」とそのままにしておき、最悪の状態になってから重病だったと分かる、というのも、身に覚えあり。。。の読者なのでした。『いらねえけ...
4月15日(月)きのうは(わたしにとっての)早起き、急な下り坂・上り坂を車椅子押して体力つかった、生垣剪定や草むしり、で夕飯終わったころには「意識もうろう」となるくらい疲れており、それでもあまり早く就寝すると夜中目が覚めてしまうからと、大河ドラマ「光る君へ」を観るなどして夜の時間を過ごしなんとか日付の変わる前にベッドに入って本を読み始めたら今度は(睡眠導入剤を飲んでるのに)眠れなーい、状態になり、...
4月14日(日)昨夜は、劇場版「きのう何食べた?」を観る。テレビシリーズと変わらずシロさんとケンジ、そして周りの面々がいいー💚「ケチャップ&めんつゆで肉団子のたれ」を作るの勉強になりました。*先週に続き、家族花見。本日は姉とT子さんと母の四人で。先週ちょっと早めだった桜並木は息飲むようなソメイヨシノの満開となりその先の見晴らしの広場も海と北アルプス望む気持ちのいい時間であった。*T子さん家で茶飲み休...
4月13日(土)先週お休みした分のエアリアルヨガ振り替え日。がんばって昼起床をしゆっくり昼食とったあと(今日は地域の春祭り)神社に奉納へ行き、それから観光客らでにぎわう列車に乗って、ヨガへ。いつもと違い、窓を開け放ち自然光のなかでのレッスン。あっという間の45分。その後、近くのK公園を少し散歩し(花見の人であふれてた)スーパーのイートインで休憩し帰途につく。線路のなかにチューリップが。一般的にはチ...
4月12日(金)高齢単身世帯が2050年には全体の2割超になるとの厚労省の推計。あと26年後か……(長生きできたなら)おいらも間違いなく、そのお仲間だ。先に(具体的数値は忘れたが)高齢者の総人口に占める割合が報じられていたが、実感とその数値がかなり違うなー(報道の数値が少ない。つまり我の日々には高齢者ばかりうようよし、若者がほとんどおらず。しかし居るところには若い人たちも居るらしい)という思いになっ...
最近観ていた韓国ドラマ。『青春の記録』いよいよラスト。(このドラマで、今まで“食わず嫌い”であったパク・ボゴムをじっくり拝見)視聴中、タイトルの意味がぼんやりだったのだけど最終回になり、とたん合点。(日本ではありえない韓国ならではの展開だ)*近所の親しいおじさんから「お前は結婚しないのか?」と聞かれた、主人公の兄の返しが「今どき、その質問は罰金ものですよ。一万ウォン」に、ほほーっ。*このドラマに限ら...
4月11日(木)16時、ケアマネさんの家庭訪問あり。(通所リハビリで先ごろより「転倒予防のため、車イス対応」に切り替わっていたのを「家では歩行器、デイやショートでもシルバーカーを使用しているので、通所リハビリでも車椅子ではなく歩行対応して欲しい」とケアマネさんがリハビリの責任者に話してくれたそう)*そのあと自転車でスーパーへごお。今夜の食卓はホタルイカ(生を家でボイル)カツオたたき、いなりと太巻き...
4月10日(水)先の大地震で倒れた墓前灯篭と庭灯篭、ともに当初は直すつもりで見積を貰ったものの……その金額の高さにちょっと驚いたのもあるが庭の灯篭に関しては「これを(積みなおさずに)無いものにしたら、さぞやすっきりして、周囲の木の剪定もしやすそう」の思い生まれ自治体が紹介していた、無償ボランティアで庭灯篭の撤去をしてくれる所に電話をしたら「もう受け付けていない」とのこと。(おそらく、想定以上の希望が...
4月9日(火)歳のせいだろうか数日前の天気すら思い出せない。(この日記は11日に書いているが二日前何してたかすっかり忘却)写真によると、夜ごはんは肉野菜炒めを食べてその後、母のズボンのウエスト辺りの繕いものをしていたよう。*今年は例年以上に春ダッシュが遅い自分を知っている。庭の鉢植え並べ、剪定畑のホース取り付け etcまったく手つかずである。少しずつカラダをならそうと時々草むしり程度のことはしている...