ほぼ毎晩食事のあとは何もできないほど疲れ果て(せいぜい食器の洗い物ができたらいい程度。それからめっちゃ踏ん張って翌日の通所の荷物準備はする。ちなみに、たかが荷物準備であるが、わたしにはけっこう大変だったりする。利用している施設は全4か所ありそれぞれ持ち物が違ってくるので…重なるものも多いが、少しずつ求められる荷物が違っている…間違わないように!! とまわらない頭をまわし声だしの点呼をして週の半分は、...
追記☆50代後半のわたしに結婚を促すようなことをいまだ言ってくる老母に「わたしは高齢者だよ」と言い返した件について☆多様性の時代、この返答にはマズいところがあるな。「高齢者=恋愛や結婚から卒業していて当たり前」的な(我のなかにもスリコミある)古い考え方がにじんでおる。うん、高齢化社会であってもなくても高齢者の恋愛や結婚をタブー視する必要はまったくないのだ。ただ単にわたしという個人が、この歳まで相思相...
2月25日(火)①甥っ子の結婚の話をしてたら「あんたも誰かいい人がいれば~」といまだ言ってくる老母。「わたしはもう高齢者だよ」と返しとく。ほんとに、もう!!!(老いて認知症になっても、こういう心配は残っているのね、母のなかに😂🤣😅🥲😭)未婚ゆえの呪縛(罪悪感のような…片身の狭さ…、周囲から責められてきた記憶…)は生涯わたしのなかでばきばき残るのだろうなっ。辛い。*ちなみに、わたしは未婚だからゆえここまで手...
2月24日(月)②本日は振り替え休日か。夕にテレビをつけたら『伝説のコンサート テレサ・テンin NHK ホール リマスター版』をやっており、思わず観入ってしまう。ほんとうに歌がうまいしチャーミングだなぁ。自身の歌のほかカバー曲の披露もありわたしは特に「夜来香」にうっとり。*夜は、冷凍真イワシを焼いてきしめん鍋。(生姜・白菜・エリンギ・舞茸・はんぺん・油揚げ。仕上げにホウレン草と卵を)箸休めに市販のキムチと...
2月24日(月)①未明雪積もったようだが今朝は青空が少し見え母、デイサービスへ。*母の荷物を、送迎車の隣の席の女性(利用高齢者)が持ってくれていたので「あら申し訳ない」と声かけると「いいの! ぽんぽこ同盟だから」と笑顔で返答あり。詳しいことは聞けなかったけど母(たぬきの「ぽんぽこ」腹のような体型)のサポートをして下さっているようだ。いつもその女性は母が車に乗るとき(車の乗り降りも、母には一仕事なのだ...
2月23日(日)④Aさんと別れ、その十分後にはわたくしの帰る方面の列車が来る予定だったのだけど線路切り替えポイントの積雪により列車到着遅れ。それでも、たったの二十分遅れ🚃💨⛄️で済んだので、なんくるないさ。*帰宅してお誕生日祝い。仏壇のローソク立てて、♪ハッピバースデーの歌うたう天皇誕生日である本日は母のお誕生日でもある。夜ごはんは白ワインで乾杯し、焼き肉をする。*夜、再放送の『NHKスペシャル』「量子もつ...
2月23日(日)③Nの会は休憩時間中との話であったが実質終わってしまったよう。ま、遅刻したのだから仕方ない。こういう日もある。仕事(取材)でいらしていた女性と初対面なのに、一緒に珈琲淹れながら超濃い話を打ち明け合う。(自分の体のこととか)女同士でもなかなかする機会ない話をできたのは、Nの会の影響であろうな。*大方の方が帰られたあとHさんと、初対面のAさんと、石油ストーブ囲んだり囲まなかったりしながら、...
2月23日(日)②家にいて窓を眺めていると道を通る人もおらず白銀の中に閉じ込められている(=もう世界はここしかない)感覚になるのだが無人駅から列車に乗ると、意外と人が乗っているのね、と驚く。(そういえば三連休だから?)観光名所が近い某駅ではあいかわらず大勢のチャイニーズたちが乗り込んできて、稀に見る混雑具合。家を一歩出てみれば世界は全然違うんだな。*F駅に下車してかなり深い雪道を歩き(短時間で大量の...
2月23日(日)①身近な人がいなくなると人生の有限を思い出し「やりたいことをやらなければ」といつも思うのだが、今回はそれに加えて、周りの人を大切にしたい気持ちが、これまで以上に湧いている。*今朝も寒かったようだが(最低気温マイナス7.6℃昨日は同気温マイナス7.℃)わたくしには電気毛布があるので寒さ知らずである。(一階も居間の床暖房を一晩中低温でオンにしているので、以前よりどことなく温かいような)*...
ネットの記事『日本で「子を産みたくない」女子たちが語れない訳 「産まない側」の女性たちが感じている孤独』●「産まない選択」がタブーになりつつある●「将来後悔するよ」「少子化なのに」●「産まないのは、私だけと思っていた」●貧困と子どもを「産む」「産まない」の関係●環境によっては「産まない選択」が過酷になることもを読んだ。こちらで読めます ↓https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7-%E5%...
2月22日(土)②夜の前半は、Eテレ視聴。ひきこもりをゼロにした有名な秋田県藤里市の取り組みを描いた『新プロジェクトX』を、まず。https://www.nhk.or.jp/akita/lreport/articles/300/212/12/わたしは藤里市の活動を、かつて勝山実さんの文章で知ったのでこの活動を功罪両方でとらえてしまうクセがあるのだが取り組みのリーダー人物の三男がひきこもりのち自殺していたというのは初めて知った。彼女の活動は、家族関係にも後...
2月22日(土)①起きたら、首かなり痛い。肩もやや痛い。昨日、でんぐり返しいっぱいした影響だろう。(初歩の動作、わたしはこわさのあまりおかしな風に体が覚えてしまってて、それを直すため、先生が色々対策を考えて下さりいつも実践しているのだが、昨日はでんぐり返しを~)。*外は相変わらずの雪だしぼんやり一日過ごす。KK叔父がいなくなり母が親族で一番の長老になってしまったなぁ。その母もやがてはいなくなるそして...
2月21日(金)今朝もけっこう雪積もってる。9時前にタクシーに来てもらい母をなんとか乗車させる。途中でT子さん宅に寄り三人でお葬式会場へ。御経を聞いているのは大丈夫としても、焼き場への移動や食事など母は大丈夫だろうか?とやや心配であったけれど、式場の方が至れり尽くせりの親切で(車椅子に乗ったまま焼香できるように配慮してくれたり)、また親族に介護施設で働いている看護師さんがいるのでバスへの乗り降りな...
2月20日(木)今日はゴミ当番の日で「雪かきに出かけるべきか」と思いつつ、睡魔に負けてしまった。(かつては全てのゴミの日に当番の人がゴミ捨て時間帯ずっと立って見守るルールがあったが現在はゴミの種類によって「立つ」日と「立たなくてよい」日が分けられるようになり、今日は後者だったので助かった)昼に本格起床し、さっとゴミ置き場を見に行って当番表を次のお宅に回す。*17時過ぎ、お通夜に行くため列車に乗る。...
2月19日(水)③Tveで、本日放送の『徹子の部屋』チョン・ヘイン出演回を観る。気が付くと、自分の顔がにこにこしている!(テレビに向かってこんな体験ってわたしはめったにない)心が純化されるような。。。うぅ、目の保養であり、何かをチャージさせてもらったよ!*徹子さんもベタ褒めであったが本当に品がいいというか「内面の美しさが表ににじみ出ている」感が、半端ないのだよなぁぁぁ。可愛いとか素敵という表現では...
2月19日(水)②お米が驚愕の値上がりしてることは米消費が旺盛ではない我が家でも気になるところ。。。というわけで今年6月期限のカタログギフトでお米を選んだ先日。秋田の「あきたこまち」をネットで申し込もうとしたらあら、まあ、取り扱いできないの表示が。。。北海道の「ゆめぴりか」は前に食べたことあるような気がするし。。。(人気ブランドだから、そもそもこれも取り扱いできない可能性が高い)島根の「仁多米こし...
2月19日(水)①母はいつも通りリハビリへ。今朝の庭二度寝後、少し早めに起きて(いつもは15時頃まで寝ている)頼まれていた香典袋を3つ(昨日の帰りに購入)T子さんの所へお届け。誰かが亡くなったとき故人のことを知り、喪失の時間を共有できる相手がいるのは幸せだ。(今や、母はぼけぼけになっており「喪失の共有」というには至らない)きのうK宅で見聞きしてきたことなどを、T子さんに喋りつつ美味しいプリンを頂く。*...
2月18日(火)②KK叔父が、昔(まだ祖父の元気だった頃)「お義父さんのようになるのが夢だなぁ。子や孫に囲まれて」と正月かなにかの集まりのとき呟いていたのを思い出す。KK叔父ちゃん、夢が叶った人生だったね。孫は四人とも成人しひ孫まで生まれ。。。90歳くらいまで現役の薬剤師として活躍し趣味も楽しみ、親戚をあちこち遊びに連れて行ってくれ祖母(彼にとっての姑)が生きていた頃は(まだ仕事してたのに)毎週祖母の...
2月18日(火)①午後からケアマネさんの家庭訪問の日で、いつもの駐車スペースは先々週の積雪が残っておるため、玄関前に車を停めてもらうための雪かき。今週もまた雪ウィークだぞー。*登録のない番号から電話がありたまたま出たら、従姉兄であった。KK叔父が今朝亡くなったと。え、ええっ。お見舞いにも行けずとても残念なことです。列車に乗って、夕方弔問に行く。一番下の孫(じいちゃん子だったそう)もすでに東京からかけ...
2月17日(月)その2母のデイサービス送りは久しぶりにTさんであった。「最近は(転倒)どうですか?」と尋ねられたので「ポータブル利用して転ばなくなりましたっ!」と答えたのだが数十秒後母が廊下まで上がり居間に入ったところまで見守って(=背後にぴたっと付いてる)そのあと玄関の戸を閉めに戻った瞬間ドスン!!!音。かけつけると、母転倒しておった。ふうぅぅ。*夜はヨガへ。今日も代りの先生。(先々週の先生)ヨ...
2月17日(月)その1きのうは寝る前、ナゾのストレスを感じ、やきそば2袋と菓子パン1袋を一気食いしてしまった。(自分でも病的な食べ方と思う)ナゾのストレスは嘘だな。「なんだかんだいってもAちゃんは現役の恋煩いしつつ子育てしているときが一番幸せだったと言い・・・Bちゃんは子離れという贅沢な寂しさに苦しみ、そして今も亡き配偶者を心の支えにしてる・・・ないない尽くしのわたしには彼女たちの持っているものを……...
2月16日(日)貰いものを、忘れてため込む癖がややあるわたくし。今日は賞味期限過ぎた葉山のカステラとおかきを食べました。(忘れないよう毎日目にする場所にギフト箱ごと置いてあったのにこの数週間箱が景色として映ってた…)*夜、某Aちゃんと某Bちゃんから連絡届く。Aちゃんは恋煩い。(傍から見てかなり重症。そして身を切るほど苦しそう)Bちゃんは子離れの辛さ。(先週子が引越し自立した)Aちゃん、Bちゃん、ついでに...
2月15日(土)がんばって自転車でスーパーへ買い出し。日が伸びたので16時からでも出かけようという気持ちになるな。*アオリイカが安かったので久々にイカを購入。多めの油で生姜・玉ねぎ・ピーマン豆腐と一緒に炒め、片栗粉でとろみ付け。わたくしには美味しかったがやはり母の口には硬すぎたようイカだけ残してもらう。あと、真イワシの刺身。白が合いそうなメニューだが開封済みのボックスワイン赤があったので、それを母...
2月14日(金)バレンタイン、らしい。もう、おいらのなかでは死語的な用語だがせっかくだからと、母と一緒にちょっといいチョコを食べる。(余談だが、通所帰りの母に「お風呂入ってきた?」「運動した?」「お昼食べた?」「おやつ食べた?」とたずねても、毎回すべて「なーん」と否定の返答がくる。今日も通所リハビリに行っており、おやつを食べて帰宅しているはずなんだけど毎度のごとく、家で二度目のおやつ)*夜は、お稽...
2月13日(木)今夜はおでん。だが、ゆで卵を事前に作るの忘れており、……面倒だったので本日は卵なしのおでん。(しかしおでんの王様的存在の卵を入れず、おでんと言えるのだろうか?)卵に限らず、今日のおでんは全体的に具が控えめ。代りに、炊き立てのもち麦ご飯に生卵を割ることに。。。おでんと卵かけご飯の相性は抜群であった。*ドラマ『ゴーストドクター』(2022年、全16話。韓国)を観終わる。これも医療モノ。凄...
ひとつ下の話は「頭で考えたふう」ではあるものの、頭で考えただけのことではない・・・ある実感を伴ってのことだ。*四年前に大病を患い「死ぬ」気持ちになったとき実は残ったお金のことが気になった。不本意な相続をされるより具体的に血縁のない誰さんや誰さんや誰さん…に分けたいとか姉からは負動産と言われている実家の名義をわたしに移して旧知の□□に譲ろうとか(□□に申し出たものの断られたが)実際の手続きまでには至らな...
死ぬ気で頑張れ、って言葉がある。これは「死ぬ気で辛いことを頑張れ」と解釈するのはNGだよねーーと思う。*わたし流に解釈するととてもとても辛い状況に置かれ「死んじゃいたい」の誘惑あるときどうせ死ぬなら
2月12日(水)今朝の外気温はマイナス7.7度だったそう。ぶるぶる。冬本番ですの。母をリハビリに見送り安定の二度寝。*マイナカードの更新手続きを手伝う約束していたのでT子さん宅へ。50代のわたしがなんとかできるデジタル手続き、80代のT子さん(かつては仕事でパワーポイントなども使いこなしていた、この年齢にしてはデジタルに慣れている人と思う)にとっては難儀な点もあるようだ。うー。おのれの老後はどうなる...
夜、Eテレの番組 『eKoes』「家族を介護する男性」を観た。https://www.nhk.jp/p/heart-net/ts/J89PNQQ4QW/episode/te/EWXLMVJNXB/【番組のホームページより引用 ➡ 番組のWEBサイトに寄せられた投稿を元に、社会の今を考える企画「eKoes」。今回のテーマは「家族を介護する男性」。超高齢社会を迎えるなか近年増えているのが、男性が家族を介護するケースです。「下着の購入やトイレ介助で人目が気になる」「食事の支度に...
2月11日(火)平日毎日聴いてるラジコをつけたら大竹まことさんがお休みで、「おお今日は祝日なのか」と知る。都会的な便利さや楽しみはなく普段はひとりぼっちの時間が多いけどわたしにはラジコがあるから幸せです。(ラジコのない人生なんて、もはや考えられない。この片田舎で東京のラジオを聴けるありがたさよ♪)*本日は天候がよかったようだが(しかもT子さんの家に行く約束しているのに…)、心に力入らずおうち籠り。*...
2月10日(月)昨夜は帰宅後、水をがぶがぶ飲み続け(最初は5百ミリの午後の紅茶を飲みその空いたペットボトルに水を何度も汲んで)、合計で5リットルほどの水を飲んだのではなかろうか。おかげで? 奇跡的に二日酔いせず済みました。(飲み会のあと二日酔いしないなんて近年のわたしにはありえない!)。 あるいは事前に「ハメ外し過ぎるな」と念じておいた結果だろうか。ま、それはそれとして……いくら楽しかろうと、人との...
2月9日(日)朝8時台の列車に乗りごお。乗り換え駅でK夫妻と会い、一緒に乗車。K駅でKMと二人で降りて、買い物部隊の車へ。Tさん運転。初めてコストコへ行ったよ。巨大な倉庫のようで、もし一人ならうろうろ迷子になったろう。慣れているTさんの案内で鍋の材料から寿司、つまみデザートまでをスムーズに買い物。のち、酒屋に寄って、お酒を買う。*新年会の会場は、県庁所在地の住宅街にある一軒家(元お店?)。みなで一から準...
2月8日(土)明日の用事のために、母には本日より二泊三日でショートステイに行ってもらう。わたくしは昨夜の困難な疲れもあって、だららん~と過ごす。大雪の峠は過ぎたよう。* * *夜観たテレビは、ETV特集『助けてもらわないかんから~小豆島・介護をめぐる選択~』https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/N3VQP7WYWJ/介護という言葉は現代日本で見聞きしない日がないくらい浸透した言葉だが、実...
ひとつ下の話を書いてから気づいたのだがわたしは人にイヤなことを言われても相手に文句を言ったことがないのだな。高校時代は(今になって思えば)特定の教師からかなりあくどいイジメを受けていたが、それに対しても(イジメられていることを認めたくなかったのだろう)へらへら気付かないふりしてた。なんでもかんでも自分の内面にため込んできた。周囲に甘えたり助けを求めたりの想像すらできない性格だった。我慢強いにもほど...
ひと言で云ってしまえば「我慢強い」タチなんだな。それはたぶん昔からだろうし大人になってからも特に会社員を辞めて貧乏生活始め実家に戻るまでの長きのあいだは色んな事を当たり前として我慢する生活だった。(=経済的な意味とも結びついて)学生時代などは「青春18きっぷ」を当然として使っていたし、海外旅人時代も「とにかく節約」「埃まみれ」「安さ第一」のかなり過酷な旅を自分に強いていたように思う。今は冷暖房代な...
2月7日(金)③すぐに駅のタクシー乗り場に直行するも、そこそこの人数。駅の敷地内に迎えの自家用車は次々と到着するも、タクシーはめったに来ない。わたくしは、列に並ぶものの途中何度も列を外れ、並びなおしまた列を外れ・・・の落ち着きない行動を繰り返してしまう。心の表面では慌ててないつもりだったけど、実はプチパニックになっていたのかもしれない。*列を外れ何をしていたかというと◎コンビニでパンや菓子を衝動買い...
2月7日(金)②吹雪きのなか家を出ていつもどおり列車に乗ったものの、F駅で数十分停車。(次の駅の線路切り替えが雪に埋もれてしまい、作業員が除雪に向かっているとの案内)「今後の予定が立たないので降車は自由にどうぞ」のアナウンスあり①このままF駅で下車してタクシーで帰宅するべきか悩んだもののその後、なんとかひとつ隣のN駅まで列車が進みそこでさらに数十分待ったのち折り返しの列車が入ってきて②この折り返し列車...
2月7日(金)①どか雪でございますよ。こんな日も、車イスで送迎車に乗せてもらい、母はいつもと変わらず通所で過ごす。ありがたいことでございます。*わたくしは一昨日の晩に28時半頃までドラマを見てしまった(つまり前々晩の寝不足)のと連日の、日に数回の雪かき疲れなのかいつもよりさらに眠くて眠くて仕方なく気が付いたら母の帰宅時間直前になっていた。あわてて階下に行き、パジャマを脱ぐ間もなく送迎車到着。外套を...
韓国ドラマ『医師チャ・ジョンスク』(2023年、全16話)観終わる。これは面白かった!(昨年暮れから、立て続けに『賢い医師生活』『浪漫ドクター キム』『トラウマコード』医療ドラマの鑑賞習慣が)*主人公は、40代後半女性のチャ・ジョンスク。駆け出しの研修医のときうっかり妊娠し、結婚。その後(インターンを済ませてからかな)夫や子を支え、同居の姑に仕える専業主婦として安定していた生活を送っていたが、ある...
2月6日(木)本日も白銀の世界気持ちが落ち着くなあ。昼風呂に入りガサガサのかかとにたっぷりクリームを塗る。*きのうの夜、豚肉を仕込んでおいた。豚スペアリブ 755㌔、モモブロック 328㌔煮るか焼くか迷った末オーブン焼きすることに。T子さんにお裾分けに行ったら18時前なのに夕飯終わってた!*積雪ますます増す。寒いなか母ちゃんが転倒し我が気付かない事態が怖いので、本日より母のベッド横のポータブルトイレ...
そういえば、と思い出したので先週か先々週だったかの、ドラマ『まどか26歳、研修医やってます!』で気になったことをメモしておく。*ドラマのなかでは、女性医師は研修医のうちに相手を見つけておかなくては結婚するのがむずかしくなる~という下りが度々登場する。実際、そうなのかもしれない。(仕事が忙しくて恋愛してる暇がない。やりがいある仕事してると、結婚なんて必要なく感じる等々の理由があるのだろう)それはそれ...
2月5日(水)②本日のヨガ教室は雪のため休校となったので、ゆっくりおこもりさん。皆、「雪はイヤだ」と言うけれどわたしはこの白い世界に閉じ込められる感覚が好き。雪かきは日に2~3回するけれどほどほどよい運動になり、今の所苦痛の域には全然届かない。むしろ母の車椅子が通れる道の確保をしているという使命感もあり精神衛生に良いかもしれん。(まあこれは雪かきの範囲が狭いから言えることかもね。積雪量も県内ではそ...
2月5日(水)①朝起きたら、こんな感じ。まあまあ積もりましたな。 母を通所リハビリに見送り我は一日で一番幸せな時間二度寝のベッドへ入る。*午後、吹雪のなか、母(頭からブランケットをかけてもらい上半身包むかたちで)いつもより早めの車椅子帰宅。連絡帳を見たら、月初の身体測定で68キロ越えとなっておった。久々だな、この体重。帰宅してあまり時間経たずズボンとちゃんちゃんこにウンコついてるのを発覚。(最近は...
昔は少しは頭に入ってたテレビの番組表。昨今はかなり、というか、ほぼ薄々。しかしここ数週間、火曜22時過ぎに「なにやってるかな」とテレビをつけると必ず、TBSドラマ『まどか26歳、研修医やってます!』と遭遇し、なんとなく見ているうちに話の最後まで見てしまう、の展開。(なので初回から、毎回少し遅れではあるけれど欠かさず見ているのだ)昨年の暮れから韓国制作の医療ドラマを見続けているわたしとしては…今まで国内...
2月4日(火)③スーパーで弁当などを見繕ったあと、駅前ビルへ。ここは一応、おしゃれビルで都会的なお店も入っており一階のスーパーは洗練されてるのに、生鮮が安いのだ。(しかも普通のスーパーより質がよく感じられる品並び)。魚コーナーに魅力を感じつつも、持ち帰りはむずかしいので、時々野菜を買うの。今日もこれから列車乗り継ぎなのにレタス、えのき、大根、人参、セロリピーマン、ジャガイモ、珈琲(400円)を選び...
2月4日(火)②不要不急の外出を避けるよう呼びかけがあるほどの雪日。Sクリニックの予約のためがんばって出かける。寝不足のせいか風邪のせいかいつも以上に怠い。電車のなかで寝て待合室でもうつ伏せ寝。いざ、診察に呼ばれても怠くて眠くて、先生の質問に「はい」とか「はあ」とか答えるのが精いっぱいであった。しかし昼はジャンクなものを。久々のバーガーキング。ドリンクはドクターペッパー。*今、緊迫して心配なことや不...
2月4日(火)①今朝4時、尿意で起きたらトイレに母が座り込んでおった。つい言ってしまう。「転んだの?」と。(見れば分かることなのに)なのにいつもの如く、母は絶対に転んだことを認めないのであった。(もちろん何時から転んでいたのか不明である)そして「おトイレしようかと思って」と尻もち転倒したまま動けなくなった身で、手を便座に伸ばし(母はいつも手当たり次第何にでも掴まろうとするのだ)“一人で立とう”ポーズ...
2月3日(月)②風邪をひいても動けるうちは、やることをやる。母の一人晩御飯用に○煮物…冷凍鮭(骨なし)蓮根(年末に冷凍しておいた)えりんぎ、隠元豆、油揚げ○卵焼き…塩昆布入りあとはご飯と味噌汁と、市販の数の子わさび(母の好物)とリンゴを並べるなり。*マスクしてヨガへGO。SR先生はインドへひと月の修行に旅立たれたので、本日は臨時の先生。(で、初めて聞いたのだけどSR先生のインストラクター資格は県内で唯一人お...
2月3日(月)①「一月がおわる」ときまだ今年になってひと月しか経っていないのか…と不思議な気がした。忙しかったわけでなくごくごく平凡な毎日だったのだけど、ひと月が2~3ヶ月分もに感じたから。(お正月はもう遠い日だ)そして本日は立春だそう。*昨晩は母うんこちゃん大漏らしのあと「ベットから落ちそうになる」案件あり(ブザーでお知らせ。駆けつける)そして26時半に尻もち転倒。母本人は無事であったがこちらの負...
2月2日(日)何をしていたのだっけ。何もしていなかったのだろう記憶がないよ。*晩御飯は(写真メモによると)○炊き立てのもち麦ご飯…梅干し添え○味噌汁…キャベツ・しめじ・大根○フライパンまるごとバーグ…若鶏胸ひき肉・玉ねぎ・人参ピーマン・卵・冷凍パンの耳塩・胡椒・片栗粉 小さいフライパンで。カットしたら「キッシュ」のような見た目になった。○箸休め…納豆とめかぶと長芋和え…丹波の黒豆煮*夜から急に鼻水が出て、...
2月1日(土)14時に起きて昼食とってぼーっとしてたら、いつの間にか眠っており、気づくと18時になっておる。晩御飯は雑炊のようなもの…もやし・白菜・油揚げ椎茸・鮭中骨水煮缶・さつま芋冷ご飯・お餅。味噌味。焼き鳥(生協のチン)…ねぎま、もも、つくねタレ味。一人一本ずつ。簡単に済ませる。食後横になって休んでいたらまた睡眠世界へ行っていた。(1~2時間ほど?)寝室でも十分に寝てるのにどんだけ仮眠とるんじゃ...
1月31日(金)母を通所に見送った朝8時過ぎ、二度寝の床へ。 あいかわらず午後の本格起床がキビシイ。「甘え」と言ってしまえばそれまでなんだけど昼間の睡眠界にいる時間が「やっと、ほんうの自分」の居場所に戻れたようにも感じてしまうのよね。毎日疲れる…プレッシャーだったり不安だったり…夢ばかり見るけど夢で感じたことは現実世界に匹敵するように思えるのだ、わたしには。だから、しばしば目が覚めるものの現実世界に...
低めの波動が日本列島を覆っている気がしてならん。ネットに触れたりTVを点ければフジテレビ関連の話題が目立ち…もちろん人権問題は大事だ。だけど、それとは別の思惑で面白おかしくだったりにわかな正義感から“弱っている”人を叩く風潮にはうんざり…トランプが大統領に再就任しやりたい放題の様子韓国やアメリカで大きな飛行機事故があったり壮絶な山火事あったり埼玉の八潮市ではまさかの道路陥没、人身事故が起こり救出のメドが...
1月30日(木)②今日も雪日。昼はやきそば夜はおでん。おすそわけにH家へ。(雪道歩いていい運動になった)あとは雪に守られている気分でお籠りを。夜は母の服の繕いもの。...
1月30日(木)①昨晩、『トラウマコード』を観終わる。ネット上の評判がすこぶる高い作品は、得てしてわたしの好みとはいえないことが多いかなー。(が、評判に煽られて観ちゃうー。本作品も世界的ヒットのふれこみ)*ネットフリックスのサイトによるとhttps://www.netflix.com/jp/title/81677629「一流の重症外傷センターを作るため、戦場に身を置いていた医師が大学病院に着任。歯に衣着せぬ物言いと確実な医療スキルで、部下...
ドラマを観終えてから知った情報なのだけどタイトルになっている「トラウマコード」は“重症外傷患者への迅速な対応を目的とした診療システム”を意味する医療用語なのね。このドラマの主題にぴったりだ。赤字続きで予算の少ない「重症外傷センター」をいかに充実したものにしていくかに尽力し世論を味方につけ、大臣を巻き込み最終的には病院にヘリポートと救急ヘリコプターを用意してしまうんだから。もちろん「重症外傷センター」...
1月29日(水)③列車を降りたときから「あれっ」の違和感が。駅にストーブが焚かれている。改札には駅員さんもいる。(いつも水曜に利用するときは駅員さんが帰ったあとなのに)ん、んん?駅を出るときにハっとした。「月曜のヨガの時間と勘違いし一時間早い列車で来てしまった!」な、なんたること。*仕方なく、ヨガスタジオに向かう。道中雪で足が冷たい。それだけならまだしも水分多い雪+融雪装置の水が染み込み、靴の中ま...
1月29日(水)②雪景色である。通所リハビリのお迎えの方に「雪かきしてくれて、ねえちゃんありがとう」と言ってもらい(当たり前のことをしただけで褒められるなんて)嬉しいと思った。わたしも、何気ない一言を大事にしよう。*荒天の夕方。「さすがに観光客はいないだろう」と思ったら、A駅から座席を埋め尽くす人数のチャイニーズたちが乗車してきた。老若男女、賑やかだ。海外勢のパワーを見ると日本の衰退が一際実感。*本...
「ブログリーダー」を活用して、はえともみさんをフォローしませんか?
ほぼ毎晩食事のあとは何もできないほど疲れ果て(せいぜい食器の洗い物ができたらいい程度。それからめっちゃ踏ん張って翌日の通所の荷物準備はする。ちなみに、たかが荷物準備であるが、わたしにはけっこう大変だったりする。利用している施設は全4か所ありそれぞれ持ち物が違ってくるので…重なるものも多いが、少しずつ求められる荷物が違っている…間違わないように!! とまわらない頭をまわし声だしの点呼をして週の半分は、...
7月6日(日)今日も暑いな。午後前半、家事&だらだらしてから夕飯の支度。頂き物のモロッコインゲン白滝、油揚げ、えのき、玉ねぎを鍋にセットして、あとは解凍中の豚しゃぶしゃぶ肉を加えてぐつぐつ煮るだけの状態にして盆栽水やりしてから(最近よくトンボが飛んでいる)畑へごお。スイカの網張もしたよ。帰宅&急いでシャワーしてから準備していたお鍋に、うどんも追加して、醤油ベースの味に。食卓ではキムチで味変を。*【...
肉体と精神が完全昼夜の逆転…たぶん生涯変えようのないレベル…特異性をもっているといいたくなるわたしには、予告もない日中からの活動がほんとうにつらい。事前の予告あれば肉体は無理として、精神の準備はいくぶんかできるからマシなの。がお~。朝や昼からの活動がどんなにキツイか誰にも分かってもらえない…相談してる精神科医にすら理解してもらえてないと思う…、「怠けもの」「生活習慣のせい」「夜更かしするからだ」そうい...
7月5日(土)②Kちゃんに一旦家に送ってもらったあと、T子さんから催促受けていた入院の際の立て替え費用の最終計算をする。(やり始めたらあっという間なのにやり始めるまでがメンドウクサイタイム)領収書を紙に貼り、用途を書いて合計金額を出していく。。。。入院中は、「5万円+3万円」で8万円預かっていたが、諸々経費がほぼぴったり(5百円ほどのおつり)であった。5月分の病院代(レンタル費用除く病院からの請求...
7月5日(土)①昼前寝ていたら、「T子さんの買い物だいじょうぶ?」とKS叔母より電話。「退院の日(一昨日)数日分の食料少し買っておいたし、今日はMちゃん(=関東に暮らす、T子の子)が来るから任せればいいのじゃない。(車はないが自転車があるからさ。手段はある)」と返答したもののKS叔母は「それじゃあ、Mちゃんも大変だろうから。Kちゃん(KS叔母の息子)が来て…つまり移動の足ができたということ…これから...
7月4日(金)⑤お稽古のあとHKに「少し話をしよう」と誘われ駅まで車で送ってもらい、駐車場であれこれ話。しかーし、「どうせ話するなら一本帰りの列車遅らせるわ。ゆっくり話そう」と提案する我に、HKは「いくら駅から家が近いといっても女性の帰宅が遅くなると危ないから」と言いつつ、最終的には「22時までね」と一方的に時間を切られ、わたしは車の時計が22時になる直前、HKの車を自主的に降りることに。(相手の...
20年程前から、わたしは向山さんの発信されていたものを拝読していた。近年はごくたまの拝読になっているがひさびさにSNSをのぞいてみた。*【風の時代の関係性】日常的にたびたび会う。家族のように親しく付き合う。義理を欠くと遠ざかる。…そんな狭くて濃い関係は徐々に少なくなり、広く濃淡なく永続的に続く関係が主流に。一度も会ったことないけど親友、10年ぶりなのに昨日の続きで笑い合えるなど…風の時代の自由な友情は...
わたしの生活のお供(伴走者)といっていい文化放送の『ゴールデンラジオ』(生で聞けるときはできる限り聞き&就寝時も再生)のなかでしばしば、大竹さんが言うのだ。(意訳です)「今日も暑いですねー」っていう、なにげない会話は実は「きのうもおとといも暑かったね」ということを共有している関係性があってこそ成立するのだ。たとえきのう会っていなくても近しい地域で生活している者同士に許される会話。(お互い頑張って生...
7月4日(金)④お稽古の最寄り駅の改札を出ていつもとは反対方向の出口へ。目指すは図書館の新聞コーナー。図書館への途中、わたしの好きな「ねじり花」を発見。しかしこんなに沢山咲いてると可愛らしさが半減…? ぽつんと咲いてる姿がいいのよね。*今週、Hさんの記事がうちの購読新聞に一頁分どかんと掲載されていたらしいのだが野菜を包むのに使ったのか母のおむつを包むのに使ったのか肝心の紙面が見当たらないため図書館ま...
7月4日(金)③大事な領収書(5月分T子病院代)失くしたかと思いものすごく焦る。「入院中の立て替えファイルのなかにない」のが、まずはの致命傷。あれこれ心当たりあるところもまさかのところも、探す、探す、探すも、ない。もしや疲れているとき、自分の領収書(ここ最近はメンタルクリニック、歯医者皮膚科、大学病院行っている。処方箋薬局も)を整理して、間違ってT子さんの入院代の領収書まで処分してしまったのではな...
7月4日(金)②業者さんたちが帰った後涼しい部屋で、一休み。(それにしても昨日午後に退院したばかりの人とは思えない、T子の活動量。すでに午前中庭しごとした形跡あり)しばらく使ってなかったT子のPC立ち上げ初通院に間に合うバス時刻を調べたり介護用品レンタルさん連絡。(すぐにパンフレット持ってきてもらう)。その足で畑へ行き、最低限のことだけをしてあわてて母帰宅に間に合うよういったん自宅に戻り(リビング...
7月4日(金)①母の通所送迎車を見送ってから速攻の二度寝。昼に起床して一昨年元日の地震で被害を受けた母実家蔵の公費解体の事前説明の立ち会い。(すでに数回業者さんが下見に来ている)◎庭の門を壊すことなく、正面駐車場から重機を入れる。(業者間でこれが一番の懸案だったらしい)◎蔵自体は機械を入れず、人の手で壊す◎壊した材を運ぶための重機◎重機を入れるためには、花壇を一部つぶす、家周りのコンクリと芝生の高さを...
7月3日(木)②石材店の作業員さんと終了の挨拶終わり、即二度寝する。(午後の体力のためわずかでも睡眠をとらねば)*昼に起きて、きのうAさんに頂いたサラダ菜を使い、畑の野菜とカニカマでフレッシュサラダを。あとは残りものの素麺で、夏の食卓。13時過ぎ、空のリュックを背負って出発。T子入院中の病院へ行くのもこれで最後だ。足取り、軽い。バスが遅れ、看護師さん二名と私服のT子さんが迎えを待っていた。ささっと...
7月3日(木)朝8時半頃から、ちょっと遠くの外で重機の音がして、いっこうにおさまらないようなので外に出てみると、うちに向かう重機を下ろしているようだった。庭灯篭の積み直し、全体で二時間弱かかったのかしら。挨拶したあと、家のなかで待機。(まだ昼にならないといってもすでに30度はあったのではないかしら。暑い中の作業、ありがとうございます)途中、「正面はどこにしますか」と予想もしていなかったことを聞きこ...
とにかく毎日苦しい。(苦しいという自覚ができるだけまだ正常なのであろう)もとより、標準的な生活が難しい身体をもち、要介護の母のワンオペ介護をし、親族の非常事態にかかわりえとせとらえとせとら。さらにはこの歳になり友人関係で傷つくことがあるなんて想像もしていなかったし人生で唯一の、わたしにとっての特異的存在であるといえるF町N店のHさんとの物理的問題はまだ解決の一歩も進めておらずあっという間に7月にな...
人に助けを求められない…「求めた」経験がないわけではない。求めても、その人なりのペースで断られ、「断れる辛さ」を味わうよりは自分が我慢してやっちゃったほうがいいという、解釈に陥ってしまった。また「ふつうはこうでしょ」「こういう状態ならこういう反応あるのがふつうでしょ」が実は通じないこともあるのだ~より正しくいえば!!!通じる世界のほうが奇跡なんだ~とこの歳になって(というかわりと最近だけど)学びつ...
しかし、畑のことだけじゃなく入院生活の全面サポートや留守宅のあれこれ「いちいち頼まれる前に、気づいてしまい本人に相談して、それを遂行」する日々だった(恩着せがましくならぬよう相手に気遣いさせぬよう)(T子の子…我のイトコ…に連絡するときもでしゃばらぬよう、「やってあげてる感」が一ミリもにじまぬよう配慮)のは自分のごく自然な行為なのだけど結果、こんなに自分が疲れ果てているということは他者と自分の境界線...
畑の件は、誰にも頼まれたわけではないという言い方は正確ではなかったかも(T子さんのご近所友人に「庭の水やりは自分がやるから、畑はね・・・」=あからさまに「あなたがやって」とは言わないものの、ほぼ同意に受け取れる感じの会話が何度もあった)まあ、その、ねっとり、遠回しに人を支配するような言い方がなくてもわたしは畑を預かっただろうけど。*「畑なんて、放っておけばいい」考え方が世の中にあるのは知っている。...
高齢一人暮らしの身の、離れた地に暮らす彼女の実子らはお客様扱いでわたしがほぼ全面的に入院生活サポートし彼女の大事な畑もひとりでお世話した。これは誰かに命令されたことでもはっきりと頼まれたことでもなく、わたし自身が先回りしてやってきた、見方を変えればいわば『おせっかい』なのである。そしてその結果、疲労が積りぼろぼろになっている。誰も恨むことをできず、自分を大切にできない自分自身にダメ出しするばかり。...
どうやら、わたし、夢のなかで「自律神経がおかしい」ことをひとり喋りしていたらしい。積もる一方の疲労感、どこかでしっかり休まなければと頭では分かっているのにそれができない。*先日の午後、KS叔母とKK従兄とブルーベリー摘みをしていて「もうニ十分もやっている。暑い。汗かいてるよ。もう止めよう」とKK従兄がしきりに言うのだ。従兄は叔母(80代の母親)のことを特に気遣ってそう言ったのだと思うけどわたしは内...
7月15日(月)海の日・祝母をデイサービスに送り出し(ショートステイを利用しない週の月曜はデイへ行く)テレビで平野レミさんの料理(生放送)を見る。あいかわらずのレミさん。彼女のなにが魅力かといえば「彼女自身が本当に楽しそうに生きている姿」なのだなぁ、と毎回彼女を見るごとに思う。*二度寝して、13時前に起き(最近はまあまあの早起き)のんびりと。今日はクーラーなしでだいじょうぶそう。窓を開けているとセ...
7月14日(日)世間は三連休なのか。うちは普段と変わらぬ日曜日。*中途半端に残っている自家冷凍野菜を使った味噌汁を作るつもりが、なぜか野菜カレーとなった。冷凍のブロッコリー、キャベツチンゲン菜と、畑のトマトズッキーニ。そしてもち麦入りの市販ルーのカレーだよ。あとは、にぎす(魚)を焼いて大根の甘酢漬けを。*今年の大河ドラマ『光る君へ』は欠かさず(時間が合わなかったときはNHKプラスをテレビにキャストし...
7月13日(土)ドラッグストアの「おつとめ品」コーナーで「さきいか」と出会う。さきいかって歯の負担が大きそうで何年も食べてなかったのだけど、むしょーに(ずっとある水面下のイライラ感を沈めそう)食べたくなって二袋、買う。帰宅して早速口に運ぶとそうそう、わたしが求めていたのはこれ!の食べ応え(自宅で作るようなこんこん固いさきいかではなく、ややソフトタイプなので歯への負担もあまり心配なさそう)。そしてお...
人生の折り返し地点を過ぎて「生き方間違ってたな」と思うことは多々ある。たとえば、鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」であるが、わたしは完全に勘違いしていたよ。人と親しめるのがコミュニケーション能力と思っていたもの。わたしは自分のことを瞬発的なコミュニケーション能力はそこそこあると捉えていたが言い方を変えれば、それは単なる「その...
金曜夜はいつも、帰宅直後からラジコで『プレ金ナイト』を流すのだが本日は心がぽわわんとしていたためかすっかり番組の存在を忘れていた。(思い出したのはアフタートークも後半の時間)*なので、寝床のタイムフリーとする。ゲストの鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」「何かあったとき、100対0じゃなくて51対49 が一番良い終わらせ方」言...
7月12日(金)おっくうで、面倒な、母の介護費用に関する某申請(市への給付金請求)本日が〆切なのだが、無事届いただろうか。(最近の郵便は昔ほど迅速でないことがある)。頼むよ。*リハビリから帰ってきた母今日の連絡帳には「アハハと楽しそうにテレビを見てました」と書かれておった。母はほんと健康。夜はちゃんと眠るし、朝はちゃんと起きる。(わたしの朝食用意が遅いと先に朝の薬だけ飲んでることまである!)。父が...
7月11日(木)山姥のような髪になっており(もう3ヶ月半カットしてない)16時の美容院の予約とる。14時過ぎ、家を出て列車とバスに乗り途中アイス休憩していつものお店へ。店長、去年から趣味としている野菜作りの話が止まらず(せめてシャンプーくらい静かに施術受けたいのに)カットをしに行ったというよりも彼の知識や試行錯誤の畑話を聞きに行ったよう。(F1種でない伝統的な野菜を種から買い徹底的な自然農法してい...
水曜の夜、家にいるのは久しぶりである。食後のテレビをそのままにしていたら『クローズアップ現代』《死後のこと誰に託しますか?“高齢おひとりさま”に安心を》https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/N74R9LYMY9/が始まり、つい見てしまった。*わたくしは高齢おひとりさま確定人員である。甥はいるが、前々より姉から「老後の迷惑はかけるな」と釘を刺されておる。死んだあとのお世話くらいお願いしてもいい間柄...
7月10日(水)昨晩は、知らぬうちに深酒をしていたようだ。(夕飯時にストロングのロング缶=アルコール9%の5百㎖チューハイを飲み、そのあと、ジンを開けてフルボトルの半分近く飲んでたと翌朝判明)夜中トイレで吐くなんて自体があったり戸を開けたリビングの冷房を一晩中つけてたり……。*本日は二日酔い。夜はAヨガであったがお休みしてしまった。(体調もよくないがメンタル的にひどい)*かなり危ない精神状態お薬多め...
7月9日(火)12時台の汽車に乗りF町のNのHさんの元へ。より良い方向へ関係修復すべく絡んだ感情を少しでもほどきたい素直に話そうと、少し話をするつもりが、予定外のこと(=お金のこと)まで話してHさんの未見だった一面を見てしまう。*夕、三日ぶりの畑へ行ったら(今のところ結実している)最後の西瓜が割れているのを発見。今年の西瓜一個はおいしくいただき一個は小動物にやられ割れたのはこれで三個め。あー。原因はな...
7月8日(月)15時頃、T子さんが傘をさしてやってきて(歩く練習だって…)大きな夕張メロンを半分こしたのをいただく。わーい。我が家では買わない類のフルーツだ。早起き(わたしにとっての早起き。日によってはこの時間帯も寝てるからな)して良かった。二人でカルピス飲んでまったりお喋り。夜はヨガへ。道中さるすべりの花が咲いていた。わたしにとっては夏を象徴する花だ。もう夏?...
最近読んだ本『人生最後のご馳走』副題/淀川キリスト教病院ホスピス・こどもホスピス病院のリクエスト食(青山ゆみこ著、幻冬舎)毎週末に実施される、ホスピス病院の患者のリクエスト食のルポ。著者は患者のこれまでのそして今現在の人生を丁寧に聞き取り文章に起こしている。リクエストの食事は天ぷらピザお寿司なんでもありだ。家族も一緒に食べられる。このホスピス病院に入った患者たちは顔色がよくなり元気が出て食欲もわく...
7月7日(日)きのうは過眠日だったので睡眠の薬を抜いて朝まで起きている。母、ショートステイへ。(今日は母、朝食終わってテーブルでまどろんでいた時送迎車が到着。あわてて「お泊りだよ」と告げ、靴下をはかせマスク用意)そしてわたしは薬を飲んでようやく寝床へ。*夕方、畑へ行くとひょえー、スイカが見事に食べられていた。 (ハクビシンが犯人という噂。網をくぐったのかしら……)ほか、まだ小さなスイカ2つ雨で割れて...
7月6日(土)昨夜は廊下で不穏な気配があるようなないような気がして見に行くと、母、尻もち転倒しておった。「おーい」でもなんでもいいから一声叫んでくれればいいのにね。おいらが気づかなかったらずっとその場にいることになるのに。そして今朝6時半頃だったろうかトイレに起きるとな、な、なぜか、母風呂場でまた尻もち転倒しておった。(うちはトイレと洗面所兼脱衣所は一部屋のようになっていて、風呂場の戸もトイレの戸...
7月5日(金)がおがお。朝7時半過ぎテレビのデータを見てみるとすでに29度を超えてるよ。(昼は35度越えるんだと)8時前に母を通所に見送りすぐ二度寝して15時まで睡眠界のひととなる。15時半、母帰宅してきのう収穫してきた西瓜を割る。わーい。実がぎっしり。そして甘ーい。最高だ。*夜はお稽古へ。いつもは帰りにスーパーカップバニラを食べるのだけど汗をいっぱい流した本日は(もってきた水も残り少しだし)凍ら...
7月4日(木)16時台、スーパーへ。自転車で辿りついた時点で暑さにやられ、ガリガリ君で体を冷やしてから買い物。次から買い物にも水をもっていかねばならんな。帰宅して、畑へ水かけ。*夕飯は、とうもろこし(今年初)を皮ごとレンジでチンしてカット。酢の物(めかぶ・きゅうり・納豆・トマト)と、みそ汁(絹豆腐・小松菜・しいたけ。赤だし)をさっと作り、あとは買ってきたお造り(ふくらぎ)とロースかつ重を並べる。(...
7月3日(水)最近読んだ本『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子・著 2022年)もっとお堅い書評集かと思っていたが、村井さんのエッセイが主軸になって、そこに最近読んだ本が短く紹介されるつくりであった。今年に入り、村井本を相当読んできてそのお人柄をいくぶんも分かったつもりになっていたが、この本でますます村井さんの特徴が明かされ、親しみをもった。(一方的に反省し、落ち込み胸を痛めるのとか…、本人にし...
ところで、「DNA検査をした。僕の子どもだった」と基が言ったとき(実は検査はしてないのだが)リキの無表情の顔がアップになりましたの。わたしにはあれ、リキが安堵してるように見えた。実際は(実際といってもドラマだが)どうなんろうなー。ちょっと気になる。また、妊婦になったリキが暮らす家の面々(タカシや家政婦の杉本)何も知らないふうだけど、悠子や基が尋ねてきてるあたりから「そんなわけないよね」という推測など...
桐野夏生さん原作のドラマ『燕は戻ってこない』最終回を観る。うーーん。最初から最後まで唸りっぱなしのドラマだった。これまで視聴してきた国内外どのドラマとも一線を画す独特の味わい。*腹いせも手伝って人工授精前に二人の男とセックスして、って展開はリキの怒りや性欲ややるせなさを表わし、「誰の子か分からない」難題を夫婦に突きつける狙いがあるのかと思っていたがさらなる効果があったとは。。。最終的に「誰の子か分...
7月2日(火)ときおりの小雨に負けず畑の草取りに励む。(おじさんの草取り棒を小屋から出して借り)汗たっぷりかき、除草は進んだが全体からいったらまだまだの量。帰宅して、シャワーしてチューハイのロング缶を飲みながら夕餉の支度。料理したくないときの定番フライパン豚すきを。お肉解凍しキノコや野菜や豆腐、ありあわせの具材をフライパンに並べて日本酒みりん醤油で軽く煮るだけで出来上がり。食卓にフライパンそのまま...