1件〜88件
両足首骨折|治療3ヶ月目 骨密度測定結果を掘り下げてみました
両足首骨折から3ヶ月 両足首骨折から3ヶ月が経ち、やっと右足のギプスが取れてサポーター装着になりました。骨粗鬆症向けの注射と投薬中で、注射は接種後に吐き気があり中断しました。歩けることは歩けますが、スタスタ歩くのはまだまだです。整形の医者から「牛乳飲んでるか?」ドリフの全員集合のエンディングで、加トちゃんが声掛けするみたいな映像が・・・。さておき他で通院をしている中規模病院で「骨がスッカスカ」の原因は内分泌系の症状が関係であるのかないのか?深掘りしたいと言うと偶然、主治医が「骨粗鬆症」も担当していて「精密検査しましょう」となりました。で、本格的な骨密度測定の結果は「骨はスッカスカ」ではなく「傾…
骨折して、とりあえず、1週間が過ぎた。 会社には行っているが、妻に送迎してもらっている。 まだ、とても車を運転できる気がしない。 こんなときに… そう思われるかもしれません。 でも、この1週間、ここにこれることを楽しみにがんばりました。 あっぷるぐりむバーンズ。 そう、焼肉です。...
今朝は普段通り早起きして洗濯✨ 6時台でもジャケット要らずなくらいほんわか🌸暖かい朝☀️ さてさて、骨折ライフにも慣れて来ましたよ(笑)重めの洗濯物はテーブルに置いてからピンチで挟んだり、、、意外に回す
今日は昨日巻いていただいたギプスの調子を診てもらうため、整形に行ってきました✨ どうやらギプスの巻き加減は大切らしく、ギプス障害なる不具合が生じることもあるそうで。 巻いた直後と違う、鬱血したり痺れ
はい。 見事に店頭でズッコケましたよ。 漫画みたいにね。 お客さまに心配され、大丈夫ですか⁉️💦 いや、多分大丈夫、、、大丈夫でっす‼️(おかしな自信が湧き出る。) レジにお客さまが並んでいたので慌てて
昨夜2時くらいかな、ふと目が覚めて外気温をチェックしたら17度も‼️ 雨も降っていたのでいい感じに潤ってるなー、なんて思いながら2度寝(笑) いつも通り早めに起きて、サッサと洗濯を済ませ、雨雲レーダーをチェ
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?ここ数日、本当にすごいことになってますね。いや、今日の雨もすごいんですけども、それ以上に、シューマン共鳴最大値?今までにない数値らしいですね。DNAが、アップデートされているそうで
普段から早寝早起きしています😊 が❗️やはり少しずつ甘えが(笑) いつもよりゆっくり起きました💦 早いもので明日で骨折1週間、捻らなければ良い→痛くない→捻らなければ固定されている→治りが早い という
ようやく骨折から1週間、正確には8日目です。よほど捻らない限り痛みもなく😊ギプス生活にも慣れてきました。 今日はギプスのままレントゲンです。 朝一番に行ったものの、、、かなり混んでいて延々と待ち、終わ
ようやくです✨骨折から2週間、本日はギプスの巻き直しを予定しておりました。 病院に向かう途中、ほっこりかわいらしいコ達に出会いましたよ💕 近隣にあまり整形外科が少ないので、朝イチに到着してもすご
ナンプラー素麺 あるもののっけ麺類は自由自在で美味しい楽しい😋相変わらずおかずだけの晩ごはん。これがないと暮らせないアプリNo.1、Moca。色分けしているので、体調、買物、病院など、色だけでも探しやすくしています。私はこれが一番使いやすくて、もう何年もカレンダー
最近何もないところや自分がはいている巾の広いパンツのすそをふんで部屋で転んだりする。もう少し体感を鍛えなければとすこし焦る。老人の骨折の原因は自宅での骨折が多いと聞く。そうだカルシウムもとらなくては・・・せっかちゆえの・・・普段からせかせか
いつも ご訪問ありがとうございます。そろそろ衣替えをしようかなぁ・・と思いつつまだまだ花粉の飛散が酷い毎日。私の住む町は 晴天と風の割と強い日が続き雨がほどんど降らない日が続いているので花粉症対策の肌・髪対策のスプレーなしでは外出できないほど。今年の衣替えはもう少し後になりそうです。わたしのお気に入り今日から始める『小さな暮らし方』の準備季節を感じながら過ごす自然体で生きていくライフ オブ シンプリ...
高齢になってからの骨折の脅威 QOL低下させ生命を脅かす「骨卒中」の恐怖
https://www.news-postseven.com/archives/20220518_1754339.htm
転倒に気をつけましょう(^-^;【スニーカーの底がツルツルは危ない(笑)💦】
にほんブログ村 アラフィフのハピです(^O^)/ 運動神経&反射神経は まだまだイケると思っているハピです(笑) ところが… すっころんだヨヾ(≧▽≦)ノ💦 👇 ~雨の日は気を抜くな~ 【楽天年間ラン
ロコモコプレート 昨日は、ハンバーグだった。 めっちゃおいしかった。 そのポイントは、 タマネギ らしい。 今年は、 玉ねぎ 、高いんですよね。 いつもの10倍くらいだと聞いたような… その、おいしかったハンバーグが何個か残っていた。 夕食後、妻から、「明日のご飯、なににしようか...
骨折から2ヶ月経ち、待望のレントゲン撮影。画像は右足で後ろ身頃だけのギプスで1ヶ月間過ごしました。ちなみに左足は、サポーター装着で足の踏み出しが楽になりました。 私「来週、サポーターですよね♪」医「はぁ?無理、無理~ギプス延長」医師からは「もう治ってないとなぁ」と言われ念のため、骨密度測定しました。結果 医「骨、うっすーーーーいわ。わかる?」レントゲン写真見せられてもよく分らない。右足は重傷なのは分っていますが。骨密度測定器で骨年齢推定70代後半 私「ひ~」医「毎週、骨が増量する注射と飲み薬飲んで様子見」 ギプスが取れなかったこともガッカリですが、自分の骨がスッカスカだったとは。溜息為子でござ…
よろぶん あにょはせよ〜先週は、入院のためにシリーズでミュージカル関係のYouTubeを紹介していました。入院なんて滅多にない体験なので、顛末と病院で覚えた韓国語などを紹介します。痛くて辛かったけど、周りの皆さんのおかげでとっても楽しい入院生活だったんですよ。
ほぼ完治|両足骨折から3ヶ月 さらば!ギプスとはなりませんでした
両足骨折から3ヶ月 右足のギプス装着終了が決まりました。診察の度に医者からは「牛乳飲んでるか?骨スッカスカやで」としつこく確認される始末。脳内「加トちゃんの健康牛乳」リプレイ。 加トちゃんの健康牛乳 さておき、ギプスから解放されたと思いきや次回、レントゲン撮影まで就寝時はギプス着用となりました。 サポーターとスリッパ 右足サポーターになって足が軽くなりました(何かの通販番組みたい)。ギプスのサイズに合わせてDIYしたスリッパもギプスが無い分、スッカスカ。日中、サポーターOKになっただけでも良しとしないと。牛乳のカロリーが半端ないのでスキムミルクとか脱脂粉乳にしました。食べる習慣が無かった納豆を…
いつの間にかおしりの筋肉が減っていました コロナ禍になってからあまり出歩くことがなくなって、 さすがに運動不足だよね……とはずっと思っていました。 おまけに、4年前からライティングのお仕事を増やし、 その結果、パソコンの前に座っている時間がどうしても長くなり、 ますます立っ...
骨折してたくさんの優しさに触れました 二条城の無料で貸し出してくれるアシスト付き車椅子はめちゃ楽!
『こんにちは!! 2児の子持ち中年主婦のおすずです。』 『(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡よーちゃんです!』 優しさのつながり 広めたい 今回のお話は 骨折をしたときに感じた人の優しさ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ です。 『ママの足、折れてるんやろ?痛い?』 『もうすぐ4週間目になろうとしてる5月4日、痛くはないなぁ』 『でも夜に「痛い」って言ってるやん!』 『あっ、それは足が浮腫んでギプスに当たる皮膚が痛いかな』 『むくむ?』 『足はジッとしてたら、足にお水が溜まるんだよ』 『えっ!!お水入ってんの!!』 『でも大丈夫だよ、寝てたらお水はおしっこになるから(笑)』 そう、足が浮腫む高齢者さんは 足を動か…
おはようございます~♪ 手術日が決定しました。 連休が終わってすぐの金曜日です。 憂鬱な3連休を過ごすことになりますが、 仕方がないです。 ドクターからは説明を受けて リスクの説明もたく
足を骨折すると、何が必要になる?骨折してわかった大変さ。シャワーの入り方も書いています。
『こんにちは!! 2児の子持ち中年主婦のおすずです。』 『(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡よーちゃんです!』 骨折、痛いよ!折った瞬間!ボキッと音がしました。 今回のお話は ☆足(腓骨)を骨折しました です。 『ママ、大丈夫?』 『骨折して約2週間目の今は、たま~に痛いような気がするぐらいまで落ち着いたよ』 『きのうママの足、当たってでごめんね、足があるの知らんかったから』 『気を付けてね(;^ω^)』 そう、昨日の夜によ~ちゃんに 患部の左足を軽く蹴られたようになりこれはちょっと怖かった(;^ω^) 私は4月7日の夕方に うちの犬(アース)上の写真の犬が主犯格のアース容疑は落とし穴を作り暴行容疑本…
おはようございます~♪ 今日からはなにもないと思っていたら 夕方に病院から電話で、 食事がこぼれないような介護用のエプロンを持ってくるようにと いわれて、ドラッグストアをあちこち当たって
おはようございます~♪ 本来なら今頃父と弟の3人で 実家の売却問題が無事に片付いたお祝いをしてるはずだったのに、 父が転倒して骨折 第一腰椎の破裂骨折だそうで、手術しないと寝たきりになるそう
おはようございます~♪ 父が入院して思ったのは 時代はかわったんだということ・・・ 入院となると入院用品一式を準備するものだと思ってましたが、 違ってました。 パジャマを始め着るもの一切
大腿骨は太ももにある人体で一番長く、強度が強い骨です。立ったり動くことを行うことだけではなく、筋肉や腱、靭帯を助ける役割や、血液の循環でも必要となります。
おはようございます~♪ 26日の朝に父が転倒して骨折 救急車でかかりつけの病院に運ばれました。 いろいろあって日赤に転院することになり 夕方また救急車で移動。 すべて終わって帰宅したのは夜
骨折1周年 Despues de un año desde lesion
早いもので・・という決まり文句は当てはまらず、非常に長く今までになく濃厚な1年でした。初めての骨折から手術、リハビリ、コロナ感染、留まる事を知らない日々と共に尚一層「羽ばたき」が充実。そんな今日は大好
【入院日記まとめ】スポーツ中の骨折!突然の入院!高額な入院費用、医療費を少しでも安く抑える方法。高額療養費制度・限度額適用認定証
スポーツ中に骨折事故をして病院に救急搬送され手術入院した記録をまとめています。本記事では医療費における部分を解説し高額療養費制度・限度額適用認定証、医療費控除について解説しています。
あのね、同居人が、去年、粉砕したあんよの骨ね、やっとくっついたんだってー。 よかったねー。 レントゲンの予約が入ってたはずの病院でレントゲンを撮ってもらえなかったから、結局、近所の一般医のところへ行って、放射線科のお医者さんへの照会状を書いてもらって、放射線科でレントゲンを撮って...
おはようございます。ひかげです。 昨日のブログで勘違いされていたらそれは大変なことなので補足をさせていただきますね。 昨日のブログで伝えたかったことは かな…
シャイン社員が出先で大怪我をし入院したことの出来事を書いたページです。 手術後の状態や用意すべきものなどをまとめています。 また入院中の過ごし方や必要な書類などにも触れております。
シャイン社員が左腕を骨折し手術するまでの近況を書いた記事です。麻酔科の診察やナースコール、洗髪、体拭きのことなどを書いております。
シャイン社員が左腕を骨折し手術するまでの近況を書いた記事です。二回目の手術(プレート固定手術)の術後の様子と退院までを書いております。無事に退院したので次回以降はknimeの解析記事を書こうと思います
おはようございます。ひかげです。 以前に私が事故で首の骨を折ってしまった話をしました。 手術をしたので首にはその手術の跡が残っていてその傷跡を見て驚かれること…
今現在は離婚してシングルマザーになりドタバタではあるけれど娘2人と平穏な3人暮らしです二度と関わりたくないクズ夫のいない遠く離れた街での生活を夢見て田舎か…
春の低気圧のせいか、一番痛い手首が治ってきたためにそう感じるのか、母はこの頃、膝が痛い、痛いと言っている。まだ50代後半の、市のシニアサークルには入れない年齢の時に、歳を誤魔化して入会したダンスサークルで、夢中になって踊りまくってた頃から ずっと、何十年にも
今現在は離婚してシングルマザーになりドタバタではあるけれど娘2人と平穏な3人暮らしです二度と関わりたくないクズ夫のいない遠く離れた街での生活を夢見て田舎か…
骨折から2ヶ月経ち、待望のレントゲン撮影。画像は右足で後ろ身頃だけのギプスで1ヶ月間過ごしました。ちなみに左足は、サポーター装着で足の踏み出しが楽になりました。 私「来週、サポーターですよね♪」医「はぁ?無理、無理~ギプス延長」医師からは「もう治ってないとなぁ」と言われ念のため、骨密度測定しました。結果 医「骨、うっすーーーーいわ。わかる?」レントゲン写真見せられてもよく分らない。右足は重傷なのは分っていますが。骨密度測定器で骨年齢推定70代後半 私「ひ~」医「毎週、骨が増量する注射と飲み薬飲んで様子見」 ギプスが取れなかったこともガッカリですが、自分の骨がスッカスカだったとは。溜息為子でござ…
今年になってから野良猫さんが数匹、我が家の周りもパトロール範囲内のようで、毎日のように見かけます。飼い猫のキジトラ猫のチッチは落ち着かない日々。家の中から監視体制で家の中を走り回ると結構な騒音です。で、うっかりミスで我が家の猫が窓から脱走。脱走というか、お気に入り?の野良猫さんが偶然来ていて、飛び出した我が家の猫が、野良猫へ挨拶(鼻キス)。「アカン!捕まえないと!」両足首、ギプスでスリッパ履いたまま、段差を乗り越え外へ出て追いかけました。 治りかけているとはいえ痛みはありますが、事情が事情なので痛いもヘチマもありません。画像は、脳内で走っているイメージ。実際は がに股のヨチヨチ歩き・・・で追跡…
橈骨遠位端骨折日記 ギプスとシーネ固定 手首骨折から1ヶ月半とは
橈骨遠位端骨折日記 手首を骨折し、ギプスとシーネ固定で、回復を待ったときの体験談です。骨折部が上下にズレたため、回復が遅く、不安な日々を送っていました。骨がくっつかないかもしれないという悪夢にも見舞われました。
左手首の橈骨遠位端骨折から、約1ヶ月半後、リハビリを開始しました。骨は、完全につながってはいませんでしたが、リハビリ開始が遅れると、手の機能回復も遅れるため、リハビリを始めることになりました。長期間のギプス固定で、指の変形にも不安がありまし
キューバ個人旅行中に、左手首を骨折しました。カマグエイで、怪我をし、サンティアゴ・デ・キューバで、治療を受けるまでの体験談です。現地での治療費についても記載します。海外旅行中 キューバ・カマグエイで手首骨折キューバ個人旅行のルートは、ハバナ
昔、八つ当たりで靴ロッカー蹴って足の小指を剥離骨折した私は、西武の森友哉捕手が他人とは思えん(号泣)
・西武・森友哉がマスク投げつけ骨折 過去のプレー外の負傷 冷蔵庫殴打、叩きつけたバットで骨折(スポニチ)/先程の記事の続きになりますが…一方で3連敗喰らった西武ではこんな出来事が。まさか森友哉捕手がこんな事になっとるとは( ゚д゚)ポカーン
激動の2020年最初の四半期が終わり、今日から次の四半期に入った。 4月1日。新年度の始まりであり、本格的な春の到来であり、エイプリルフールでもある。 そして、この新たなる日をもって、骨折生活レポートを終了することを宣言する(なんのこっちゃ)。 おかげさまで折れた骨はもう大丈夫と、先生からお墨付きをいただいた。 時にまだ痛むし、ぎこちなさも残る。骨委縮も治ってはいない。 リハビリはまだ当分続くだろうし、カルシウム注射も6月までやるそうだ。 ビタミンDもしばらく飲むことになるだろう。 しかし、生活面は、ほぼ元に戻った。 パソコンのキーボードも、ブラインドタッチで軽快この上ない。ぴりぴりと引き攣れ…
おっさん語録/いいさ〜。/「美」術というものは存在するのだろうか。②
走る にほんブログ村 僕の左脚には金属製の骨が埋め込まれている。 むろん骨折の故だが、自転車に飛び乗るときの軸
長女が右足の骨を折り 松葉杖を貸りた。 診察を終え 会計時 心の中で 発狂した事... 松葉杖って タダで貸してもらえるモノじゃないんだね..…
リハビリ備忘録になります記録なので文字ばかりです参考にならないのでスルーして頂いて大丈夫です🙇♂️病院には頭の脳外科検査とは別に整形外科は病院が違うので通…
HAED【Supersized Ex Machina CE】P50-2
右端のページはボーナスなのですぐに完成しますP50の完成です【Supersized Ex Machina CE】Copyright Heaven and Earth Designs 2015Copyright Chris Ortega 2015Finished Design Size:715 W by 999 Hfabric:25ct DMC Evenweave Antique whiteDMC:170 ColorsChart:110pagesstart:2017/7/11 409615 / 714285 words. 57% done!少し前にここまでは出来ていたんですが、ここ3~4日ほど大変でして更新が出来ませんでした私の3回目のワク...
西洋医学では難病でも、てんびんカイロではそうではないかもしれません。てんびんカイロでは、あなたの心と体の誤作動をリセットし、自然治癒力の回復をサポートします。
骨折したあの日から、早二ヶ月余り経った。 遂に 両手で鼻をかめるようになった。(祝) 補助装具も外れ、左手はめでたくフリーの状態に。(イェイ) まだぴったり両手をあわせることはできないし、甲側に手をぐいっと反らすことも難しい。 だが、ある程度までなら、重いものも少し持てるようになったし、パソコンのキーボードも、両手を使ってブラインドタッチができるまでに回復した。 仕事上、ブラインドタッチができないのは、実にイタかった。 片手打ちだと、どうしても時間がかかる。 慣れとはすごいもので、それでもかなり速くはなったのだが、手元を見ずに、両手でダカダカ打つのには到底かなわない。 これには、補助装具が外れ…
#70 けろの「今週気付いたこと」~ようやく整形外科を卒業しました~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さて、今回は「今週気付いたこと」をお送りしていきたいと思います。 今回のおブログは、これまで何度かお話した、骨折の経過についてです。 3月13日の日曜日に整形外科を受診した、けろ。 いつも通りレントゲンを撮り、先生の診察を受けるといういつものルーティーン。 レントゲン撮り終わって5分くらいで診察の順番が回ってきて、指の状態を見たところ、先生からこんなありがたーいお言葉をいただきました。 「骨も完全にくっついています。 この状態なら問題ないでしょう。 いったんは今回の診察で卒業です」 …
今日もアリアとキラリに会いにきてくださり、ありがとうございます💛ランキングに参加しています。にほんブログ村アリキラのブログ登録はこちらから👇新たに登録してくださった方、ありがとうございます♥週末暖かったですねー上着着ないで出かける事ができました。もう電気ストーブもホットカーペットもONにしなくても寒くないっ!やっと電気代が1万円くらいに戻るーーーー😭昨日は検査結果が何もなかった茶太郎に良かったね!をあり...
夫がフェリーの深夜便に乗船するために夜中、玄関先でお見送り。そこまでは良いのですが、街灯も無い田舎です。真っ暗な中でスタスタ歩くと、そこにある道が無い(段差)。いやな倒れ方しました。ふだんの足首をひねる感覚とは違う激痛で道に伏したまま動けず。車を運転し始めた夫が死体のように伏している私に気が付き、起こして激痛のまま自宅へ。深夜1時・・・。建国記念日で病院休み。休日診療の病院が内科で遠く。1日様子見。翌日、整形外科へ。歩ける状態ではなく病院で車椅子を借りました。捻挫のキツいのぐらいにしか考えていなかったのですが、診察中にレントゲン撮影。結果両足首骨折。 両足ギブス装着。石膏固めするのかなぁと思っ…
健康両足ギブス生活6日目。超早口でお話になるお医者さんからは「日にち薬」と言われ、自宅で大人しく過ごす日々が続きます。松葉杖の練習で尻もちをつき以後、室内ではキャスター付きの椅子が大活躍です。さておき 昨晩から降り続いた雪が今朝はこんな感じで積もりました。テレビのニュースでは「滅多に雪が降らない徳島・・・云々」と「嘘つくなよ~」と心底思いながら外を眺めると 令和雪合戦できるやん・・・グヌヌ。今年になって野良猫さんを何匹も見かけるので、この寒さ乗り越えてくれたらなぁ。 昔話に出てくる戦闘要員は雪が降っても寒くても平気なようです。 にほんブログ村
2月11日深夜に自宅玄関先で転んで、結構キッツい捻挫かもしれないと思って病院で診察を受け、両足首骨折。人生初骨折で両足ギプス。いきなり高難易度でプレイする無理ゲーか?と思えるようなことで、松葉杖が使えず転んでお尻を強打。再度、下半身のレントゲンを撮って打撲で終了。 ギプスから見える足は、パンパンです。この頃の宅内移動はキャスター付きの椅子。階段の上り下りはお尻を階段に付けて一段づつ。マシュマロマンみたいな足が数日後には・・・。 江戸むらさき色・・・。通院中も主治医は足先のことは言わず、ギプスを動かしては「痛いか?」と聞くだけ。 飼い主が怪我しようがお構いなしの我が家の猫。ギプスの上を平気で乗っ…
家の中でまさかの骨折!こんなに簡単に折れるとは!危険は身近にある!
こんにちは、ちゃーこです。 私は家の中で骨折をしてしまいました。 「え?家の中で??どうしたら折れるの?」 家の中で骨折
2022年3月6日(日)2月5日(土)に発生した左腕トラブルとは、実は骨折でした。この日は午前中、首が上にあげにくくなったために新年早々から通っていた整形外科でリハビリを受け、西武新宿線新所沢駅東口の眼科医院に向かう途中でした。線路下をアンダーパスして横断する市道の歩道を進み、途中から線路際の道路に上がる階段を2段ずつ上がっていた途中で足を踏み外して転倒して、左手を下にして倒れてしまったようで、かなりの痛みを感じました。1か月後の昨日、3月5日(土)に撮ったアンダーパス歩道の西側アンダーパスの途中、線路下を過ぎて東側、線路際市道に上がる階段の入口(左)付近この階段を上がってあと2,3段、最上部で折り返す踊り場近くが転倒した場所。直前に行ったばかりの整形外科が12時40分まで診療しているのを思い出し、急ぎ戻ってレ...2月5日に左腕を骨折して1か月、リハビリ中
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラの上腕骨骨折の症例です。 チンチラは、ウサギと比較して後肢で立ち上がり、前肢で餌を保持して摂食する姿勢をとることが多く、骨折は圧倒的に後肢に多いと感じています。 そんな中にあって、...
車椅子に座ってるから安心 と思ってたら大まちがいで 床へ向かってかがむと 重みで頭から転がり落ちたりする😱 要注意です 特に麻痺があると とっさに手が出ないし たまたま私は普通の椅子だったけど
2年前に橈骨遠位端骨折してからは、冬場あまりフラフラ歩いていません。友達に、近場のコンビニへも車で行くように言われてます(笑)ましてコロナ禍で、函館の主要病院がコロナでひっ迫し、救急当番も順番通りにできていない今、絶対に怪我しないようにしなければ…とか言いつつ、車で動いていると、なかなか「焼き菓子 ホタル」に寄れなくて、歩きでマフィンとスコーン買いに行きました。買わさる~(函館弁) こちらのお店、4月...
皆様、こんばんわ本日も当ブログへお越し頂きありがとうございます!宜しければ、ぽちっと応援!お願いします にほんブログ村 年末に脊髄の2か所を圧迫骨折 退…
ズボラ島に行きたい。 それはどこにあるかというと、この地球には存在しない。 なぜならば、それはワタシの想像上の島だからだ。 ズボラ島では、ズボラに毎日を過ごすのが日課となる。 やらねばならぬことは特にない。 そこでは、アライグマが洗濯をし、孔雀が床を掃き、クマさんがご飯を作ってくれるのだ。 朝起きたらスウェットに着替え、夜寝るときは別のスウェットを着る。何を着ようと悩む必要はない。 日中は、本を読むか、アニメを見るか、ぶらぶら散歩をする。もしくは鼻をほじって過ごす。 海を見ながらデタラメに放吟し、小川の畔で適当にソーラン節を踊る。 雨が降ったら窓から外を眺めておならをし、晴れたら外に出て焼き芋…
母のこと📝昨年12月4日デイサービス施設でのお泊りの夜に転倒して大腿骨を骨折した母が2か月と5日の入院生活を終えて昨日(2月9日)の朝に退院後老健施設へ移動し、そのまま入所となりました。入院後しばらくの間は病室で、母との面会も出来ていたけれどコロナの再燃で、また
タイトルの漢数字をアラビア数字にした。 何だか漢数字だとごちゃっとした印象だなと思ったので。そんなどうでもいい話はさておき。 ギプスが外れて1週間余り。 最初の数日は、どうしたもんかというぐらい痛かったが、徐々に落ち着いてきた。 痛みがないわけではないが、普通にしてればどうということはない。 先生も、どんどん動かせというので、出来るだけ骨折以前のように動かすよう心がけている。 まだ、捻りを入れるのが怖いので、手を合わせたりといったことは出来ない。よって、いまだ両手で鼻をかめない。相変わらず不便だが、それでもかなりマシになってきた。 今の目標は、鼻を普通にかむことだ(謎)。 そんな中、またしても…
痛みは相変わらず続いているが、少しはマシになってきた…かなあという感じ。 おそらく、ずっと固定されていたので、筋肉や神経が固まってしまったのだろう。 拘縮というらしいが、痛いからといって動かさないでいるわけにもいかない。 おそるおそる動かして、イテテとまたじっとする。ギプスつけてたほうがよかったくらいだ、本当に。 結構モノも持てるようになってたけど、元の木阿弥、また紙一枚から始めねばならぬ。 まったく、泣くよウグイス平安京だよ(謎)。 ところで、痛みに加えて困ったことが他にもある。 垢というかフケというか、腕が粉をふいたように白い皮のカスだらけ。 洗っても次から次へと剥けてはがれてヒラヒラと舞…
現役介護施設長が介護や福祉へ役立つ情報や転職について発信していくブログです。 介護士やケアマネ・福祉医療という仕事について様々な視点からホッと出来る情報を共有しましょう! 介護分野で「やりがい」を感じれることを1番に考えています!介護人材が減少している事実をなんとかしたいなと考えています。
ついに。 ついに! 六週間の長きに渡ったギプス生活が、一昨日、ついに終わりを迎えた。 完全なるご開帳を前に、ワタシは万全の準備を整えた。 丸ごとキャベツスープの残りをレンチンして食べ、お惣菜のアジフライを食べ、もずくも食べ、冷凍ご飯もレンチンして食べ、さらにバターサンドのお菓子も食べて、お腹を満たし、満タンにし過ぎて気持ち悪くなった(げー)。 同僚に、『 今日のワタシの最優先事項はギプス外しだ。これを邪魔するヤツは絶対許さん、骨折ってやる 』とチャットし、気合を入れた(謎)。 そして、いざ病院へ。 途中ですっ転ぶと大変なので、注意して歩いた。 「予定通り外しますよー」と先生。 やっぱりあと一週…
年が明けて七日目。今日はコレステロールなどの定期受診日だったので、昨日の雪がまだ残る中、てくてく歩いて行った。日が当たる大通りは既に雪がのけられて、地面も乾いているところが多い。が、ワタシはちょっとだけ近道の小道に入った。その選択が間違いのもとだったのか。小道は立ち並ぶ住宅の陰になっていて、雪が溶け残っている。ところどころアイスバーンで見るからに歩きにくそうだ。引き返す時間はないので、そろそろと歩いた。そろそろ、そろそろ、そ…………、、、ツルっ。どーんっ!「ぐあおっ‼️」胃が押し込めらるような激痛が左手首に走り、悶絶!だが、地面に転んだままというわけにもいかない。何とか立ち上がって、ともかくク…
一昨日、雪道でツルっと滑って転んで三日目。痛みはだいぶ和らいで、ギプスから出た指の間に歯ブラシを挟んで持つくらいはできるようになった。昨日まではそれすら覚束なかったので、これは進歩といえよう。着実に回復の途を辿っている…と思いたい。何もせずじっとしていれば、あまり痛くないので、痛み止めも飲まなくていいかな。昔、腰痛で病院受診したとき、痛み止めは飲みたくないと先生に言ったら、消炎がどうのこうのと嫌な感じで怒られた。なので、出されている日数分は飲んだ方がいいのかとも思うが、この痛み止めは(カロナール)、なんだかあわないような気がする。効いてるのだろうけど、どうも胃がムカムカする。胃薬も一緒に飲んで…
骨折から数週間。 片腕が使えないのでまったくと言ってよいほど料理はしていない。 ワタシは料理好きでもないし、何がなんでも美味しいものが食べたいというグルメでもない。 でも、インスタント食品は好きじゃないので、週末になると、数日間はもつくらいの煮物や大量の炒め物を作るのが常だった。もちろん、ご飯も炊く。お釜いっぱい炊いて、残りを冷凍する。そうすれば、平日の数日間は、ほぼ何も買わなくてよい。 それができなくなったので、つつましい食卓は貧相な食卓と化した。 貧相というか、避難生活に近いのではなかろうか。 ご飯はパックご飯、おかずはレトルトカレーや缶詰、そして冷凍食品。その中には、B1が送ってくれた例…
先週の金曜日に骨折してやっと七日目。 昨夜、お風呂上がりにふと気付いた。 指がゾンビになっとる!😱 腫れた指の真ん中辺りが青黒く変色し、ドアの隙間から指だけ出したら、もうホラーの世界! なんじゃこりゃー、ってことで写メった。 肘を曲げてギプス固定してるので、そのままだと角度的によく見えない。 だから気づかなかったと思うのだが、一体いつからゾンビ化してたのか。 写メをB1とB2に送ったら、文字で悲鳴が送られてきた。 B1が医療従事者仲間に速攻電話して聞いてくれたところによると(夜遅くにすまないね🙏)、内出血した血液が下りてきたことによる現象らしい。 折れただけかと思っていたが、どうやら内部で出血…
寒い! 暑いときは「暑い!」と叫び、寒いときは「寒い!」と吠える。 「心頭滅却すれば火もまた涼し」というが、凡夫には、火は熱く、氷は冷たいものでしかない。アイスが冷たいと、夏でも頭がキーンとするだろーが(謎)。 戯言はさておき、骨折して十日余り。 どうも疲れが出てきたようだ。 先の日曜日、「片頭痛ひどいバージョン」が起き、胃までムカムカして、挙句、夜遅くに嘔吐した。 1回ゲーっとやったらスッキリしたけど、吐き気はあっても実際に吐くことは滅多にないので、我ながらびっくりした。 その後も何となく胃腸の調子がよろしくない。 B1は、無理な姿勢で生活してるから疲れが出たのでは、と言う。 なるほど、そう…
ようやく2週間経った。 来週、折り返し地点ということで、一旦ギプスをご開帳の予定である。 腕を洗ったりした後、またギプスを巻くのであるが、そのときの状態が良ければ、もっと短いギプスになるそうだ。 昨日の受診時、期待に目を輝かせるワタシに、先生は淡々と牽制球を放つ。 「状態によっては、また長いの巻くからー」 でも、ワタシの期待は大きい。 肘より短くなれば、動きはその分楽になる。 お風呂でつけるアームカバー(※ゴミ袋製、特別仕様)も、短くなる! 肘の直角固定がなくなるから、変な姿勢でご飯を食べたりしなくてもよくなる!! あと1週間、大事に過ごそう。 3回目となるレントゲン画像を見た先生が、「あれ?…
昨日は、雨のままかなーと思ったら、お昼くらいから雪に変わり、あわわとなりつつ、みぞれのような湿っぽい雪だったので、幸い積もることはなかった。(ほっ) でも、そのみぞれ雪か少しだけ地表に残っていて、朝のゴミ出しの時、階段でかなりビクついた。 長靴を履いて、雪のない端っこのほうを一段、また一段と、おそるおそる降り、ゴミを置くと、一段、また一段と、おそるおそる上っていく。 いやー、ヒヤヒヤした! でも昨日から一転、快晴だし、気温も上がるから、明日までには溶けているだろう。 今、ワタシの生活は骨を中心に回っている。 まず骨だよ、骨! カルシウムにビタミンD! 今日は洗濯物はないのだが、ベランダから顔を…
今日も快晴である。 何やらまた雪予報が出ているようだが、「降ったら巣ごもり」の鉄則は変わらない。 それにしても、今年はいやに雪が多い。 そして気温が低い。 真冬だから当然と言えば当然なのだが、近年は温暖化の影響か、首都圏での降雪はほぼ1月だけで、2月に入るとあったかい日が多い、、というのが自分の中では定着していた。 だが、今年は違うようだ。 冬らしい冬である。 そんな時に限って、骨を折ったりする(涙)。 そして、クソ寒い中、袖に片腕を通すことができず、まともに服を着れないなどという事態に陥るわけだ。 そうやって耐え忍んできた数週間のギプス生活。 来週、いよいよ完全ご開帳となる。 やっと解放され…
骨がポキッとなってから三週間経った。 昨日、三週間ぶりにギプスをご開帳した。 これでおさらば。。というわけではなく、一度外して状態を確認後、腕を洗ってもらってから改めてギプスを巻くのである。 前にも書いたが、ワタシはこの日を心待ちにしていた。なぜなら、状態が良ければ、短いギプスにしてもらえるからだ。 そのためにじっと我慢の子で、大事に大事に左腕を扱ってきたのである。もはや「箱入り左腕」と言ってもいいだろう。 だが、少し不安もあった。数日前に、かなり収まっていた痛みが再燃していたからだ。 洗濯物を干すときにタオルを1枚とか持たせたのがまずかったのだろうか。それで骨がズレてたらどうしよう、と焦った…
立春。 二十四節気の第一節。 暦の上では春が来たけど、実際の季節とはズレがあるので、まだまだ寒い。 今年は文字どおり骨身に沁みる冬の寒さである。 骨が折れてようやっと四週間。 やっとだ、やっと。 加齢とともに、時の流れが加速度を増してるが、この四週間は長かった。 いや、振り返ると短いか? いやいや、辛い日々はやっぱり長く感じる。 朝起きて夜寝るまでストレスてんこ盛り盛り。 片腕だけで何でもやってるから使うエネルギーが2割、いや、3割増し。 おかげで、ほとんど動かないのにすごく疲れている。 でも、ようやっと骨が生えてきたらしい。 昨日の受診で撮ったレントゲン写真を見て、先生が「ここ、うっすらと白…
1件〜88件