メインカテゴリーを選択しなおす
「 スズキ ジムニーシエラ JB74W アライメント調整 」 です 今は 自分 入院中なので 病室からの ブログ更新です なので 「 入院前のお仕事…
「 フォード マスタング 5th アライメント調整 」 です 今は 自分 入院中なので 病室からの ブログ更新です …
「 やっと ネットに繋げました 」 です 皆様 御迷惑をおかけしております 先日 05/15日に 大転倒して 右腰骨を折ってしまい そのまま 身動きできず …
「 ニッサン R34 GTR アライメント調整 」です しかも ・・・ 希少な「 VspecⅡ 」ですね ~ 実は 去年 一度 御入庫いた…
■『どんな車にも効果抜群❗️』ブリジストンのタイヤ館で『アライメント調整』をしてもらった話(コラム)
目次 1 ブリジストンのタイヤ館でアライメント調整 2 前回装着したタイヤの生産が終了代替品は? 3 タイヤのアライメント調整って何? 4 アライメントが狂うとどうなるの?調整のメリットは? 5 タイヤ館のアライメント調整とアフターサービス 1 ブリジ
「 スズキ スイフト ZC33S アライメント調整 」です 以前に 「 トヨタ 」を セッティングさせて頂きましたが 「 車を 乗り換えたので 」 というこ…
「 マツダ3 アライメント調整 」です このオーナーさんも 以前に 別の車 やらせて頂きましたが 『トヨタ クラウン コンフォート アライメント調整』お知ら…
「 タイヤ屋さんにて アライメント調整してもらいま したが 直進安定性や轍でハンドルを取られる 等の症状で…
【サンバーディアスワゴン】地味に聞こえが良くなる、Time Correctionの調整。
高機能なカーステに付いていたタイムコレクション。 意味がわからず、使わない方も多いことでしょう。しかし、このタイムコレクション(タイムアライメント)機能は、車の中で音楽を聴くには非常な有益な機能です。理屈がわかれば、尚のことですよ。音の伝わる速さを機械的に調整する機能なので、もっと豊かに音が聞こえてくるはずです。
AMGオーナーを悩ますタイヤ摩耗問題!タイヤの減りが早すぎる!?
AMGは人気ある高性能なクルマですが、ややタイヤ摩耗が激しい傾向があります。とにかく信じられないくらいの早さでタイヤが擦り減ってしまいますね。今回はAMGモデルが避けて通れないタイヤ摩耗問題について検証してみます。 関連記事 タイヤに厳しい
ニュートラルポジションとは?理想アライメントのランドマークを姿勢ごとにまとめました!!【正しい姿勢を知ろう】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回はアライメント評価において重要となるニュートラルポジションについてまとめていこうと思います。 アライメント評価を行うことで、組織の力学的負荷など治療前に予測できることが多くあります。 そこで、今回
関節モーメントとは|重心位置と関節モーメントから考える力学的負荷の評価と治療【知っておきたい歩行・動作分析の基本】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、ランドマークからみる身体重心位置と関節モーメントについてまとめていこうと思います。 理学療法においてアライメント評価から動作分析を行い、力学的推論を行っていくことは基本中の基本であり、すごく重
一見競技者向けの記事かもしれませんが、瞬発力を「特別視しない」という点では、すべての方のための記事かもしれません。ハングクリーンをやりました。動画の冒頭からクリーンやっています。技術やら瞬発力やら構成要素が多いのだとは思います。しかし、、、超越的な目線になれば、、、結局それって「自力目線」「獲得モード」が原因かもしれないと感じるのです。受け取りモードになれば、、、ざっくりいえば、、、「落ちれば」受...
ってそのブログタイトルの💕マークってところが、いいでしょ私にだって、いまだにありますよ。でもそれは、、、大切な気づきでもあるわけですね。っと硬い話になるのではなく、、、ひとえに、、、スランプは、、、頑張り過ぎ!のサインなのについ、、、解決させねばとまた「頑張ってしまう」不得意なものも、同じ傾向にありませんかしかも「それ」が「重し」にさえなってしまい、、、そうやって「頑張り過ぎてるとき・・・」手放す...
ある種うちのフィットネスは、この「ウェルビーイング」とのつながりを「受け容れて」いるのだと、思いました。抵抗を手放せば、、、ほらこんなにも心地よくみたいなウエイトトレーニングやストレッチ、ですもんねうちのストレッチは・頑張って伸ばすもの、ではなく、・意識して伸ばすもの、でもなく、、、・抵抗が取れれば、自然発生的に筋が緩んで伸びていく感じ、、、ですもんね。うちのウエイトトレーニングは・頑張って挙げる...
弱ったから、強くしなければ。。。どうすればいいのでしょうか???いいえ、質問が間違っています。なぜ、そうなりたいのですか???それが正しい質問です。なぜ、そうなりたい???すると、、、何が必要なのか???それが、見えてきませんか???弱った何かを強くするために「負荷を課す」前に、、、むしろ、、、むしろ、、、ゆるめたほうが、、、良くありませんか???言い換えれば、、、なぜ、そうなりたい???=そうな...
懲りずに2度目の豆苗栽培💕やっぱね、、、生命力、すごいよ3日目から急激に成長するっていうか。。。(画)奥にあるタッパーに浸かってるのが2度目のやつ。昨日から急激に育ってるの。。。ま、画のとおり、3度目の栽培もしますよ。(いえ、3度目の栽培をするために買ったようなもの)というか、、、スーパーで買ったやつね、、、食べてみたんんだけどね。。。自分で栽培して食べたやつの「あのおいしさ」を知った後だからいえ...
答え、という「方法」に走るのがいけない、とまでは言いません。ただ、「問題」という次元のままでしかない結末になることが多い。Q:どうすればいいんですかA:こうすればいいんですA:このとおりにしてくださいねA:こうでなければいけないんですおそらく、ですが、こうでなければいけない、というそれ自体が、それ以外を跳ねのける負のエネルギーを感じて仕方ありません。でも、答えが即でるので、利便性を感じるのでしょう...
問題を、解決しないこと。それが一番です。なぜなら、その問題がさらに広がっていくからです。健康に、目を向けましょう。安全に、目を向けましょう。成功に、目を向けましょう。もっというならば、、、今ある豊かさ今ある幸せそこに目を向けましょう。すると、、、答えのほうからやってくるものだと思います。動画ではデッドリフトの練習を撮影しました。あと、・特別な器具などなくてもやれること。・畳2畳あればじゅうぶんやれ...
そうです。あの「豆苗(とうみょう)」です。わずか5~6日でここまで育ちました明日か明後日に収穫、調理しま~す。ぜったい、おいしいはず私のフィットネス観をここまでブログで述べてきましたが、見方によっては、「常識から一線を引く、かのような」にも映るかもしれませんが、、、自身は「何が大切で」「どういう感じが理想なのか」を求めてきたまでです。温かみのある豊かな感じ。。。結局そこに「答え」があるわけであって...
今だ、と思ったその瞬間には、もう過去になっています。客観で数値化したものは、過去の投影です。あるいはその「見た目のインパクト」や「やった感」も過去の投影。始まる前から始まっているのです。ではそれを実現させるために大事なのは、、、何でしょうか???答えは???受け取る心構えつまり、それはとっくに(波動で)完了しています。(波動の現実で)もう、出来上がっています。もはや何もしなくていいぐらいなのです。...
運動ってそもそも、、、気持ちいいもの、じゃないですか???気分を良くするもの、じゃないですか???軽やかにしたり、スッキリさせたりするものじゃないですか???すがすがしいもの、じゃないですか???なのに、たとえば痩せる、体づくりをする、機能性を高める、など、ある運動目的を持ち、その結果を出すための運動、、、となると、、、どうしてみなさん、、、逆方向のスイッチが入ってしまうんですか???というのが今...
「全然違う」なのに「フツー」ってどういうこと私が思うに、みなさん、特別なこと、しすぎですよ。力は入れなければ挙がらないって闘う、とか。筋は意識しなければ効かないって躾ける、とか。筋は運動後、硬くなるのが当たり前だって諦める、とか懺悔する、とか。フツーでいいんじゃないでしょうか今、このままではいけない、という問題意識。フツーじゃないことをして、なんとかしようとすること。いちばん手放さなければいけない...
うちのストレッチのコンセプトをまとめた動画を撮影しました。どうも「どうやればいいのか」ばかりを欲し、そういう方法論ばかりが拡散しますが、私は「もっと大切な質問」をすればいいのになあ、と思うひとりです。じゃあ、、、、もっと大切な質問とは???なぜ、やるのか???たとえばストレッチ。たとえばウエイトトレーニング。なぜやるんですか???するとこう答えます。「可動域を広げたいから」(ストレッチ)「筋力をつ...
真っ直ぐ走っていますか? ~ホイールバランスとアライメントの話~
今回は、ホイールバランスとアライメントのハナシです。 ハンドルが震える 計測・調整は専門店で 一度は測定しておきたいアライメント ※この記事は、2023年1月9日に公開した内容をリライトしたものです。 ハンドルが震える ”高速道路を走るとなんかハンドルが震えるんだよなあ””最近、走行中にクルマがガタガタ振動する気がする…”なんて、経験のある方はいらっしゃいますか?こうなると運転していても不快だし、なにより不安😰原因はいくつか考えられるのですが、最も疑うべきはホイールバランス。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); タイヤやホイール…
ここでいう「力」とは、筋力やパワーのことだけを差すのではなく、才能や能力、エネルギーレベルなど、さまざまな面も差します。よくこういうフレーズ、聞きませんか???「あの人は、特別だから」でもこれ、自身も違和感を感じますし、フィットネス、という目線でいえることは、そういうふうではありません。「どの人にも、力がある」「どの人も、、、すばらしい」あの人ができた、ってことは、あなたにもできる!というお知らせ...
素通りしていませんか???すぐ目の前にある「幸せ」を!!いっぱい幸せはあるのに、目の前にたっぷりあるのに、「テレビでは問題ニュース」「対話では批判話」「愚痴」「さらには同情。。。」それが私の言いたいことです。健康の秘訣???ですか???お気づきになりませんか????知識って、そういうものだと思いますし、。そっちに向かうためにあるもの、そのための道具、だと私は思いますよ。...
以前は「バランス=固定」ではない。「固めるのではなく、つり合いだ」と申していました。この点は今も同じです。バランスとは「二点の釣り合い」からなるものです。ですので「固めてバランスとりなさい」は「おかしい」し、そういう扱い方をしたバランスこそ、、、アンバランスです。それがわかったうえで、、、現時点での結論から申します。それは、、、楽なほうへ楽なほうへこれが「バランス」たるものを十二分に言い当てた表現...
あのバックスクワットが、私がやれば、ここまでゆるゆるに💛全身逃げ場がないバーベルスクワット(バックスクワット)。覚悟を決めてって苦しもう苦しもうってしていませんか。私はある意味、、、覚悟を決めて、、、託してみよう💛って。。。ゆだねてみよう💛って。。。ある種、ウエイトトレーニングという「重りを扱う運動」たるもの、自然物を扱うわけですから。。。つながりの良い自然物を、、、ですよどうしてその大いなる自然に...
一周回って帰ってきたような話になります。でも「必要な無駄」だったと思っています。おかげでより深い部分で納得できました。落ちるってやっぱ、、、すごい!でも「重力とどうこう」「重量がどうこう」ではないんだと思います。落ちるっていわば、、、ゆだねるってことだから。で、エネルギーもちゃんと走ってて。。。そのエネルギーは「抵抗がなくなれば、やってくる」わけだから。。。もうその流れさえも意識しなくていい。抵抗...
エレベーターがあるのなら、エレベーターを使いませんかとなりにエスカレーターがあるになら、エスカレーターを使いませんか健康だからという理由で階段を使うのですかもちろんそれが間違いとは言いません。でも、健康って、、、締め付けることじゃなく、解放させることにあるのではないのでしょうか苦しい思いをして運動する楽な思いをして気持ちを解放させる私は後者のほうがはるかに健全だと思います。ただ、運動がいけない、動...
「トレーニングは苦しいもの」「結果のためには苦しまねば」「苦しさを紛らわす何かが必要???」ほんとうにそうでしょうか運動って、、、もっと「楽」で「簡単」で「ゆるんだもの」じゃないのでしょうかそして、気持ちや感情レベルに見合った体になるのではないのでしょうかゆるんで導かれるようなベンチプレス。固めたり苦しんだりしないプランク。苦しまないほうが、、、うまくいく。というか、うまくいくから、、、じゃなく、...
以前の私は「落ちる」という代名詞が用いられるほど「重力」を重視していました。余計な抵抗(知識や情報を含め)を手放せば、残ったものは「その自然現象」そして「その自然現象」に「自分を合わせて」いました。これが以前で言う「落ちる」という動作法、でした。今は、この写真が示すような「気持ちや感情のレベル」が「動きのレベル」を決める、としていました。ただ、この指のポーズのなかに「足の裏から伝わる感じ」ももれな...
2023夏北海道キャラバン反省会㉝ (完結)~キャンピングカーのタイヤトラブルの顛末と、長男靴紛失事件の顛末~
※各情報は2023年8月時点のものです。 2023夏北海道最終日 というか、こちらの続きです 北海道旅行中に前輪が偏摩耗していることに気づいた という状況です。 今回はシルバーフェリーで北海道
自身のメッセージを動画に込めました。約4分の動画です。新しい何か、を足すことじゃなく、堰き止めてたもの、をどかすこと。堰がなくなったときのその勢い。あふれんばかりのエネルギッシュな勢い。それが、、、ほんとうの「わたし」や「あなた」であり、ほんとうのわたしを「許容・可能」にする。すばらしい姿を「許容する」「受け容れる」「認める」それが「うちの指導」「うちの動き」「うちのトレーニング」です。「レジスタ...
当たり負けしないような安定性や強い着地に必要なことをお話してみました。ですがその前に、答えを説明する前に、、、質問や問題と同じ高さからは、同じ答えしか出ません。いえ、答えとは程遠い答え、しか出ない、ということです。つまり、質問と回答とは「同じ高さではありません」質問や問題を棚上げしてでも「高さを変えること」それが「答えを受け取る」ことにつながるのだと思います。そして「その高さへ向かうベクトル」と「...
今回は告知です。やはり「やってみたい!」と心から思えたのです。そして自身がみなさんにご提供できること。それは、、、主体性を促すこと!!そういうカウンセリングをしたい、し、できる、とも思えましたし。何より自身が主体性のお手本であり続けたいし、そんな自分だからこそ「できる」「やりたい」と思えたのです。運動に関すること。食事に関すること。理論を超え「気持ちや感情にフォーカスした」次元を。現状を見た「比較...
先日の四股につづき、もうひとつ、やっていました。それも紹介しました。ただ、お勧め、とかそういうことじゃなく、やる意図、ですね。エネルギーが注がれて、気持ちいい。それだけ。夢や目標を持つのは良いこと。でもそれに縛られるんじゃなく、ほんの日常の「小さな幸せ」・・・これをスルーしちゃってたら、ね。。。そういう意図です。で、具体化から一歩下がった一般化に遠ざかることで、思わぬ発見やひらめきにであうことだっ...
調べる力ばっかりついて、考える力がない人。この時代に限らず、だと思います。滑稽なのです。すぐに現実を見て、負の想定をして、解決法を調べたおす人。考えましょう、今の思考を。感じましょう、今の感情を。そして気持ちを楽に構えましょう。今ある喜びを感じましょう。今、どれだけ満たされてるのか。今、どれだけ恵まれてるのか。その立ち位置にきてはじめて、というかそれが本来あるべき姿だけど。。。その純粋で素直な立ち...
自身が日頃しているストレッチ(私が考案した波動ストレッチ)を撮影しました。全身を一連の流れで行います。約10~15分で全身行う感じになります。今までは「内容」や「本質」を謳ってきましたが、中身のない実例(笑)や真似事になりがちな薄っぺらい具体例(笑)は嫌だったのですが(笑)撮影してみました。あくまで一例です。いち具体例です。でも、説明も入れながら行っています。やっぱり「内容あるもの」を撮りたかったのでし...
このところずっと「調子」が良く、カラダにしかり、動きにしかり、知識や知恵にしかり、日々向上しかみ合っていて、しかもそれが終わりがなく成長する感じ。なのでずっと「だんまり」でいようとしてたぐらいだったんですね。今日とうとうインスピレーションが湧いてきて、抑えがきかないぐらいの衝動にかられ、久々の投稿に踏み込みました。ストレッチについてウエイトトレーニングについてやっぱ、仕事が好きなんだなあって。。。...
先日デイビーの前タイヤを何気なく見たら、 なんか外向いてね? こうなってたのです。 左前輪もそう見える。 図で書くとこう言うことです。 これは前輪のトー角と言うヤツが外を向いている状態。 いわゆるトーアウト状態ではないでしょうか? 車のトー
【自力で夏タイヤ交換】 自分でメンテすればクルマの「いつもと違う状態」の発見は容易くなる
西のほうから梅雨入りの報が聞こえ始めた今日この頃 我が家地方でも いつ入梅してもおかしくありません そこで やっと重い腰を上げました 5月下旬の週末です 週末は雨だったり用事があって出かけなければ ならなかったりで パジェロミニの足元はまだ 冬タイヤのままだったんですよね 私的に例年 5月連休が過ぎた頃を 夏タイヤ履き替えの 目安にしているのですが これは過去の大型連休で 標高の高い場所へ友人と連れだってバイク...
ミスショットの原因はもしかするとアライメントにあるかもしれません。逆にアライメントを整えることでミスが減る可能性があります。ショットもパットもまずはまっすぐ立つ方法があります。
先日購入した新しいパター。 オデッセイの「STROKE LAB BLACK-SEVEN S」 メッチャいいです!! ヘッドのツノ部分の白いラインと真ん中の白いドットで 自分が打ち出したいラインをイメージしやすくな
車高調装着のメリットとデメリット 費用やアライメント調整のことも考えよう!
クルマの車高を変化させることができるパーツとして知られているのが車高調です。この車高調にはメリットとデメリットがありますが、それはどんな点でしょうか?今回はそんな車高調の良い点、悪い点のまとめと、どのくらいの費用がかかるのかを検証してみたい
「 ニッサン R35GTR アライメント調整 」です 「 大規模なメンテ後の タイムアタックに向けての 再セッティング 」で 老舗チューナーよりの 御依頼で…
関節モーメントの臨床応用|基礎〜臨床的見方・考え方【治療に繋げる評価】
こんにちわ! 理学療法士のヨシキです! 今回は、以前まとめた関節モーメントの臨床応用について簡単に解説していこうと思います。 とは言っても、よくよく考えてみると当たり前だと感じる内容ではあると思うので、モーメント理解の参考の1つにしていただ