メインカテゴリーを選択しなおす
フィラーレ ef の重心を測ってみた エマルジョンボールペン ゼブラ [重心計測]114
特徴あるデザインのクリップ、フィラーレ ef。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
三角形の重心とは、各頂点から対辺の中点へ引いた線、中線同士が交わる点のことです。 この重心には、中線を$2:1$に内分するという性質があります。 三角形には必ず重心が存在することと重心の性質について確かめてみます。
フィラーレウッド ノック式 の重心を測ってみた エマルジョンボールペン ゼブラ [重心計測]113
フィラーレウッド ノック式 の限定カラーが発売され、木軸ボールペンが大好きなのでつい全色買い+1本をしてしまいました。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
2023年2月バランス反射療法研究会 ねじれと軸の使い分け 研修内容 ねじれと軸の使い分け 今回は下肢の軸のポイントとねじれのポイント 体型別に検証 下肢の軸のポイントの使い分け 軸側か非軸側か、内外ポイントのどちら側を使うのか 単独で使うポイント 両側を使うポイントの順番 ねじれ型と左右型、同側と対側による 軸のポイントの違いが理解でいたと思います。 下肢のねじれのポイントの使い分け ねじれ側からかねじれない側か 内外のポイントのどちら側を使うか 単独で使うポイントと両側を使うポイントの順番 ねじれも同じで ねじれ型と左右型、同側と対側よって ポイントの違い分けが理解できたと思います。 坂口会長先生から軸とねじれポイントの経穴を 色々と教えてくださいました。 ポイントを金、銀ていしんで操法してもいいです。..
ジェットストリーム スタンダード の重心を測ってみた 油性ボールペン 三菱鉛筆 [重心計測]112
ジェットストリーム スタンダード の限定カラー。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
その他一般館へようこそ!館長です。10年に1度の寒波の朝ですけど、皆さま大丈夫でしょうか?私の方はうっすら雪が、積もるほどではありませんがあった程度で、大きなことはありません。寒いですけどね。昨日は在宅リハビリでした。その辺を含めて書いてみ
バランス反射療法 公開セミナーのご案内 2023年・4月9日・5月14日、大阪会場 バランス反射療法の理論とその効果というテーマで公開セミナーを行います。 当療法の真髄を初心者向きに講習します。 ぜひ、この機会に独特の刺激と効果を先生の目と体で体感して下さい。 1 理論と検査の講習 バランス反射療法の理論のなかで『相関連動の法則』は、 骨・椎骨・筋肉の歪みを五種類に分類して、 それぞれが一定の法則でもって相関するというものです。 これを理解すれば五種類の検査で、肩甲骨・骨盤・椎骨・頭蓋骨等の 変位から左右の筋肉や経穴の緊張差(虚実)まで、 感覚に頼って一つずつ調べなくても、検知する事が出来るのです。 2 手技操法の講習 バランス..
ニードルポイント 507R の重心を測ってみた 油性ボールペン オート [重心計測]111
製図用シャープペンシルに似たデザインの油性ボールペン。オート、ニードルポイント 507R の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
Lovely SP-100L の重心を測ってみた シャープペン オート [重心計測]110
低価格でかわいらしいシャープペンシル、オート の Lovely。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
2022年11月バランス反射療法研究会 L2の下肢伸展と股関節操法
L2下肢伸展と股関節操法 坂口会長先生から股関節操法の実技と体捌きの解説が有りました。 4タイプの操法と体捌きの違いを理解して下さい。 体捌きを間違えると自分の体の正中がおかしく なるようです。 体捌きに気をつけましょう。 L2下肢伸展と股関節操法 右ねじれ型 左ねじれ型 左・左右型 右・左右型 体型別に操法を使い分けて下さい。 体さばき 固定の筋肉と箇所 調整の筋肉を考えてください。 L2下肢の伸展 仙骨前傾の場合、ねじれない側の下肢から操法する 筋膜腸筋を固定後L2下肢の伸展 股関節操法もねじれない側から操法 体型別に体捌きを考えて AS PI操法を行う 固定箇所の大腿部か下腿部の違いと 屈筋か伸筋どちらを調整するのか考えて操法しましょう。 下肢伸展の時 内膝眼か外膝眼の固定と調整 足..
2022年10月バランス反射療法研究会 ていしん膝関節の調整
2022年10月バランス反射療法研究会 ていしん膝関節の調整 膝関節の裂隙 ていしんで調整 左右どちらの膝関節から行うかの検証 内側か外側 どちらから行うかの検証 体の歪みの分類 右ねじれ型 左ねじれ型 左・左右型 右・左右型によって最初に 左右どちらの膝関節から調整するか調べました。 順序を間違えるといい結果が出ません。 膝関節の内側と外側のポイント 内側と内側 外側と外側 内側と外側 体型別によって調整する内外の裂隙と順序が違います。 例 右膝の内側から 左膝の内側 別の体型は右膝の外側と左膝の内側等 体型別に操法する順番がある事が理解出来たと 思います。 ポイントに金・銀ていしんで 体の金支配部と銀支配部の男女の違いを考えて 操法しましょう 膝関節の外膝眼と内膝眼の調整 体型別..
ユニ ライメックス の重心を測ってみた 油性ボールペン 三菱鉛筆 [重心計測]109
どこかで見たような懐かしいデザインなのに石灰石を主原料とする新素材「LIMEX」を使用した 三菱鉛筆 の ユニ ライメックス。よく似ている BOXY-100 との比較や寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
ジャストミート スマート の重心を測ってみた 油性ボールペン パイロット [重心計測]108
木軸にしては個性的なカラーの ジャストミート スマート。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
2022年9月バランス反射療法研究会 ていしん顔のポイント使い分け
2022年9月バランス反射療法研究会 ていしん顔のポイント使い分け 金・銀ていしん顔からの調整 眉 目周りのポイント(上下の攅竹 魚腰 太陽) 体型別による使い分けの検証 体の歪みの分類で、それぞれのポイントが何系に 属するか検証しました。 流れ ねじれ 前後 軸 重心の検証 顔のポイントを金・銀ていしんで操法して 体がどのように変化して上腕骨頭の位置が 整ったのかが理解できたと思います。 何系と何系の操法か理解してください。 検証2 棘上筋の2つのポイントの使い分け 鼠径靭帯と腸骨筋の4つのポイントの使い分け 仙腸関節の上下4つのポイントの使い分け 体の歪みの分類によって操法の使い分けをして下さい。 前後 ねじれ 流れ 重心 軸のなかで 棘上筋はどの系統を調整するのか検証して ポイントの使い分けを調べまし..
ジェットストリーム エッジ の重心を測ってみた 油性ボールペン 三菱鉛筆 [重心計測]107
油性ボールペンでは世界最小のボール径0.28mmというジェットストリーム エッジ。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
その他一般館へようこそ!館長です。昨日高校野球の決勝戦かと思いきや、今日これからなんですね。休養日というものがあるんですね。私たちの頃は、連戦が当たり前で連戦のできる体作りが練習でした。いい時代になったもんです。昨日は写経会でつかれました。
その他一般館へようこそ!館長です。昨日の11時から在宅リハビリでした。いつもの先生がもう一人連れてきました。この前も一人連れてきたので、二人目です。その様子を書いてみます。いつもクリックありがとうございますm(__)m↓↓↓↓↓↓お名前.c
その他一般館へようこそ!館長です。火曜日(8/2)は在宅リハビリの日でした。様子を書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリポップ!ムームードメイン身体に痛みもなく、通常通りに筋トレをゆっくりこなすが、
アレッタ の重心を測ってみた 油性ボールペン ゼブラ [重心計測]106
スワロフスキー®・クリスタルをボディに装飾した女性向けボールペンの ゼブラ アレッタ。メーカーHPにあるように「きらめくボールペンに、心ときめく」のでしょうか?寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
レザーボールペン LBR-10DT の重心を測ってみた 油性ボールペン オート [重心計測]105
店頭でずいぶん古そうな オート の回転繰り出し式の革巻きボールペンを見かけたので買ってみた2本目。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
レザーボールペン LBP-10BT の重心を測ってみた 油性ボールペン オート [重心計測]104
店頭でずいぶん古そうな オート の回転繰り出し式の革巻きボールペンを見かけたので買ってみた1本目。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
HEDERA(ヘデラ) スタンダード油性ボールペン の重心を測ってみた ツタヤオリジナル [重心計測]103
ツタヤオリジナル文房具「HEDERA (ヘデラ)」の スタンダード油性ボールペン。取り扱い店舗を探してを購入しました。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
ジェットストリーム SXN-159 の重心を測ってみた 油性ボールペン 三菱鉛筆 [重心計測]102
苦手なジェットストリームですが、店頭で見てシンプルなデザインと綺麗な軸色でつい買ってしまいました。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
フォルティア CONE の重心を測ってみた エマルジョンボールペン ゼブラ [重心計測]101
「CONE」という名称の通り円錐形の ゼブラ フォルティア CONE。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
その他一般館へようこそ!館長です。今日も蒸し暑く過ごしづらい一日になりそうです。最近歩きづらいのは体を重く感じるからなんでしょうか?体のことを書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリポップ!ムームード
SL-F1mini の重心を測ってみた 油性ボールペン ゼブラ [重心計測]100
自分が普段から持ち歩いている伸縮式の軸でコンパクトになる油性ボールペン、ゼブラの SL-F1mini。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
証券細字用 の重心を測ってみた 油性ボールペン 三菱鉛筆 [重心計測]099
細身でシンプル、用途をそのままずばり名称とした 証券細字用。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
ジェットストリーム ラバーボディタイプ の重心を測ってみた 油性ボールペン 三菱鉛筆 [重心計測]098
苦手なジェットストリームですが、店頭で見てデザインと色でつい買ってしまった ラバーボディタイプ の寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
S20 の重心を測ってみた 油性ボールペン パイロット [重心計測]097
Sシリーズのシャープペンシルと統一されたデザインで特徴的なクリップの木軸油性ボールペン パイロット S20。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
アルスター の重心を測ってみた 油性ボールペン LAMY [重心計測]096
サファリ の兄貴分、LAMY のアルスターはデザインが似ていてもちょっと太めでグリップ部が透けており、その上の軸はアルミ製。ペン先の出方がもう少し長いといいなとワッシャーを仕込んでみたり、寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
サファリ の重心を測ってみた 油性ボールペン LAMY [重心計測]095
有名所 LAMY の サファリ、油性ボールペンです。ペン先の出方がもう少し長いといいなとワッシャーを仕込んでみたり、寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
ローリー の重心を測ってみた 顔料油性ボールペン ぺんてる [重心計測]094
廃番となってしまった貴重な耐候性に優れた顔料の油性ボールペン、ローリー。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
エナージェルフィログラフィ の重心を測ってみた ゲルボールペン ぺんてる [重心計測]093
回転繰り出し式の エナージェルフィログラフィ 重厚ですが、何か疲れやすい気がします。寸法や重心、全長重心比などを計測しました。
スライドターンでの重心位置と体軸の方向 ~スノーボードの滑走技術~
スノーボードでのスライドターンは初めに練習する滑走技術ですが導入技術として扱われる為多くの場合はすぐに次の技術へと移行して余り深く検証される機会がありません。でもスライドターンの仕組みを理解することでその対比としてカービングターンやトリック等の動作についての理解も進む物です。しっかり理解しましょう。
エナージェルインフリー スマートグリップ装着時の重心を測ってみた ゲルボールペン ぺんてる [重心計測]092
使用頻度が一番高いペンはエナージェルインフリーに社外品のスマートグリップを付けた物。デスク上の1本差しペン立てで常にスタンバイしています。ノーマル品と重心を比較してみました。
BOXY-100 の重心を測ってみた 油性ボールペン 三菱鉛筆 [重心計測]091
BOXY のボールペンと言えばスーパーカー消しゴムを思い出しますが、そんな BOXY-100 の寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 ウォーキングやテレビ体操を続けていると、普段の姿勢も意識するようになりました。 …
TK-FINE 9713 の重心を測ってみた シャープペン ファーバーカステル FABER-CASTELL [重心計測]090
FABER-CASTELL の TK-FINE 9713 はドイツを感じさせるシャープペンシル。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
スライドターンと聞くと初心者がはじめに練習するアレと多くの人が反応すると思います。 でも実は色々と奥が深く様々な要素が詰まったスノーボードの滑走技術なのです。 今回は少し深くこのスライドターンを解説してみました。
FE3010 の重心を測ってみた シャープペン ファーバーカステル FABER-CASTELL [重心計測]089
クリヤーレッドがきれいな FABER-CASTELL のシャープペンシル FE3010。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
スノーボード滑走中の低い姿勢 ~重心位置の高低で何が変化するのか~
スノーボード仲間からの素朴な質問。スノーボードでは低い姿勢が必要と良く言われるのですがそもそも何故必要なのでしょうか? に関して説明してみました。昔学んだ物理法則など思い出しながら読んでみて下さい。
モノグラフ の重心を測ってみた シャープペン トンボ鉛筆 [重心計測]088
ペンを振ると芯が出る「フレノック機能」や繰り出し式消しゴムを搭載した トンボ鉛筆 の モノグラフ。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
グラフギア1000 の重心を測ってみた シャープペン ぺんてる [重心計測]087
ペン先が収納できるギミックで人気の ぺんてる グラフギア1000。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
SHIFT の重心を測ってみた シャープペン 三菱鉛筆 [重心計測]065
軸をひねってON/OFFをシフト、ガイドパイプを保護し、未使用時はノックができないように出来るギミックを搭載、SHIFT の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
S10 の重心を測ってみた シャープペン パイロット [重心計測]064
Sシリーズ の統一されたデザインの中で今回はメタルグリップで全体的に落ち着いた梨地のクロムメッキ仕上げとなっている S10 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
S5 の重心を測ってみた シャープペン パイロット [重心計測]063
豊富な芯径(0.3/0.4/0.5/0.7/0.9mm)と Sシリーズ の統一されたライン。今回はラバーグリップの S5 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
S3 の重心を測ってみた シャープペン パイロット [重心計測]062
5種類の豊富な芯径と豊富なカラー(計10色)で自分との相性がいいパイロット S3 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
プロユース171 の重心を測ってみた シャープペン プラチナ [重心計測]061
芯折れを防ぐ。好みや用途に応じて芯パイプの長さ調整。この2つの機能「シュノークシステム」を搭載し、デザインも良。そんな プロユース171 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
プロユース 1500 の重心を測ってみた シャープペン プラチナ [重心計測]060
初めて見た時は衝撃を受けたツチノコみたいと言われるデザイン。使ってみると中々の物でだんだん愛らしく感じるようになってきたプロユース 1500。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
プロユース 1000 の重心を測ってみた シャープペン プラチナ [重心計測]059
ヘビ(ハブ?)を連想させるグリップ部が少し太くなっている特徴的なデザインのプロユース 1000。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
プロユース 500 の重心を測ってみた シャープペン プラチナ [重心計測]058
プラチナのプロユースシリーズ。前回の300に続き今回はラバーグリップの500で寸法や重心、全長重心比を計測しています。
プロユース 300 の重心を測ってみた シャープペン プラチナ [重心計測]057
ちょっとマイナーですが、値段の割に金属製チャックと芯の硬度表示もあるプラチナのプロユース 300。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
ノックローラー オー[eau] の重心を測ってみた 水性ボールペン オート [重心計測]056
オート、太軸、重量級と3拍子揃った好きな人にはたまらないノックローラー オー[eau] の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
カドカド の重心を測ってみた エマルジョンボールペン ゼブラ [重心計測]055
どこかで見たツールペンをイメージさせる目盛り付きのボールペン、カドカド。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
スラリ300 の重心を測ってみた エマルジョンボールペン ゼブラ [重心計測]054
スリムでお値段以上、ゼブラのエマルジョンボールペン スラリ300 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
ユニボール シグノ307 の重心を測ってみた ゲルボールペン 三菱鉛筆 [重心計測]053
インク溜まりが出来にくいのにインクフローがいいので強弱が付けやすく、線が太くなりがちになるものの、字がうまく見える気がするユニボール シグノ307。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
パワータンク スタンダード の重心を測ってみた 油性ボールペン 三菱鉛筆 [重心計測]052
メーカー自ら世界に誇る機能と明言している加圧ボールペン。パワータンクシリーズは数十本持っているほど大好きなボールペンで寸法や重心、全長重心比を計測しています。
エナージェルインフリー の重心を測ってみた ゲルボールペン ぺんてる [重心計測]051
当初、限定販売されあまりの人気に後日定番化、さらにカラーバリエーション追加となったエナージェルインフリー。限定品と定番品との違い、寸法や重心、全長重心比を計測しています。
ライトライトα の重心を測ってみた 油性ボールペン ゼブラ [重心計測]050
先端が光るボールペン「ライトライト」の発売後、2年5か月を経て寄せられた要望に応えリニューアルした「ライトライトα」が発売されました。両者の比較、寸法や重心、全長重心比を計測しています。
ライトライト の重心を測ってみた 油性ボールペン ゼブラ [重心計測]049
暗い所でもボールペンを使いたい。そんな要望に応えたゼブラの「ライトライト」を発売直後すぐに買いました。「ライトライトα」との比較、寸法や重心、全長重心比を計測しています。
ドクターグリップエース 0.5 の重心を測ってみた シャープペン パイロット [重心計測]048
発売当初から気になっていた「ラスイチサイン」。内部構造が見えるノンカラーが限定発売されたので買ってみました。寸法や重心、全長重心比も計測しています。
PG-METAL350 0.3 の重心を測ってみた シャープペン ぺんてる [重心計測]047
2021年5月25日に発売されたぺんてるのPG-METAL350ですが、いくつかの商品特徴のひとつに「クッキリ書けて疲れにくい低重心設計」とあるので、これまで計測した製図用シャープペンシルの0.3mmと比較してみます。
ジュースアップ の重心を測ってみた ゲルボールペン パイロット [重心計測]046
ジュースよりも大人っぽいイメージのデザインとなり、新開発のシナジーチップを装備したジュースアップ。寸法や重心、全長重心比を計測、これまで計測したノック式ボールペンとの重心位置も比較しています。
ジュース の重心を測ってみた ゲルボールペン パイロット [重心計測]045
カラーペンと言えば一番にサラサクリップが挙がるかと思いますが、パイロットのジュースも忘れてはいけません。寸法や重心、全長重心比も計測しています。
デルガード 0.5 の重心を測ってみた ゼブラ シャープペン [重心計測]044
芯をガードする。機能的には非常に気になってはいたのですが、デザインが気に入らずに発売から5年ほど経ってやっと購入。使ってみたらすごかった。寸法や重心、全長重心比も計測しています。
STAEDTLER 425 25F-9 油性ボールペンの重心を測ってみた [重心計測]043
シルバーシリーズの製図用シャープペンシルを原型としたボールペンを復刻した STAEDTLER の 425 25F-9 を店頭で見かけたので買ってみました。寸法や重心、全長重心比も計測しています。
クリッカー 0.9mm の重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]042
いつも通っている文具店で見慣れないぺんてるのサイドノック式シャープペンシル、それも0.9mmを見かけたので購入。寸法や重心、全長重心比も計測しています。
ピュアモルトプレミアム ノック式 SS2005 の重心を測ってみた 三菱鉛筆 油性ボールペン [重心計測]04
大好きな木軸ボールペンでピュアモルトプレミアム ノック式 SS2005 を買ってみたものの、自分の手には合わず残念でしたが、せっかくなので重心位置等計測してみました。
ブレン 0.7mmの重心を測ってみた ゼブラ エマルジョンボールペン [重心計測]040
ダイレクトタッチ(ペン先のブレを防ぐ)、低重心、ノイズフリー設計のブレンを検証。特に重心位置は今まで計測した他のペンとも比較してみます。
ZOOM 505 シャープペン 0.9mmの重心を測ってみた トンボ鉛筆 [重心計測]039
前回までに ZOOM 505 の水性と油性ボールペンを取り上げましたが、今回はシャープペンシルで個人的に大好きな0.9mmの寸法や重さ、重心位置を測っています。
ZOOM 505 油性ボールペン の重心を測ってみた トンボ鉛筆 [重心計測]038
前回は ZOOM 505 の水性ボールペンを取り上げましたが、今回は油性ボールペンです。カラーバリエーションがシルバーのみとちょっと寂しいですが、寸法や重さ、重心位置を測っています。
ZOOM 505 水性ボールペン の重心を測ってみた トンボ鉛筆 [重心計測]037
文具店店員の方がメモするのに胸ポケットからすっと出して使っていたのがアズールブルーのZOOM 505でした。その綺麗なブルーに魅せられて後日自分も買ってしまったのですが、そんなZOOM 505の寸法や重さ、重心位置を測っています。
ウエットニー 0.7mmの重心を測ってみた ゼブラ 加圧式油性ボールペン [重心計測]036
各社から出ている加圧式ボールペンですが、廃番品や極一部を除きプラスチック軸。そこで2020/09/23発売されたゼブラのウエットニーがミルスペックでステンレス軸といい所を突いてきました。もちろん重心位置も測っています。
東急ハンズ限定ケリー 0.5mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]035
店頭で見かけてつい買ってしまった東急ハンズ限定のケリー。軸中央の黒く細かいローレットが特徴。寸法や重さ、重心位置を測っています。
ケリー 0.7mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]034
ケリーの海外モデル、0.7mmを東海地区限定でブルーと共に販売されたブラック軸。寸法や重さ、重心位置を測っています。
ケリー(シルバー/クリヤー) 0.5mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]033
1971年発売のぺんてる、ケリー。シャープペンシルにしては珍しいキャップ式。今回は東海地区限定、シルバー/クリヤーの寸法や重さ、重心位置を測っています。
ケリー 0.5mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]032
1971年発売のぺんてる、ケリー。シャープペンシルにしては珍しいキャップ式。にもかかわらず後ろにキャップをかぶせてもノックでき、消しゴムも使えるという凝ったギミックを搭載。寸法や重さ、重心位置を測っています。
オルノ 0.5 の重心を測ってみた トンボ シャープペン [重心計測]031
すでに廃盤となっていますが、ボディをくの字に曲げてノックする機構のシャープペンシル、トンボ鉛筆のオルノ。重心等計測しています。
モノグラフワン 0.5 の重心を測ってみた トンボ シャープペン [重心計測]030
軸色は6色、50mmもある繰出し式の消しゴムは3種類。そしてサイドノック式のシャープペンシル。残念ながら廃番になってしまいましたが、重心等計測しています。
ポシェノ 0.5 の重心を測ってみた プラチナ シャープペン [重心計測]029
定価は税別150円でも100円ショップで売られているプラチナのサイドノックシャープペンシル、ポシェノ。寸法や重心を計測しています。
テクニクリック 0.5 の重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]028
100円ショップのセリアで見つけたぺんてる、ピアニッシモの輸出名が付いたテクニクリックを買ってみました。ピアニッシモとの比較、寸法や重心を計測しています。
オレンズネロ 0.5mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]026
オレンズネロ、0.2と0.3mmの発売から約2年8か月を経てとうとう0.5mmが発売されました。幸運にも発売直後に買う事ができたので早速重心位置の計測です。0.2と0.3mmとの違いはどうか?
ピアニッシモ 0.5 の重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]026
2020年8月に限定復刻されたぺんてるのサイドノックシャープペン、ピアニッシモ。どの色を買うか迷った末に結局全色買ってしまいました。寸法や重心を計測しています。
graphite(グラファイト)762の重心を測ってみた STAEDTLER サイドノックシャープペン [重心計測]025
何気なく購入した初のサイドノックシャープペンシル。手に馴染んだのか5年以上現役で使っていて予備が8本あるSTAEDTLERのグラファイト762。寸法や重さ、重心を計測しています。
ピュアモルトプレミアム 1.0 キャップ式の重心を測ってみた 三菱鉛筆 加圧ボールペン [重心計測]024
以前からずっと欲しいとは思っていてもなかなか手を出せず、ケガで3か月以上入院していた時に退院したら購入しようと心の支えにしていた1本です。寸法や重さ、重心位置も測っています。
ユニボール ワンの重心を測ってみた 三菱鉛筆 ゲルボールペン [重心計測]023
「ノート、くっきりキマる。」のキャッチコピーで2020年3月27日に発売された価格を上回る上品でスリム、ワイヤークリップのユニボール ワン。寸法や重さ、重心位置も測っています。
サラサクリップの重心を測ってみた ゼブラ ジェルボールペン [重心計測]022
56色ものバリエーションを持ちボール径が5種類あり厚い所にもはさめるクリップを持つボールペン、サラサクリップ。分解してみると興味深い事がありました。寸法や重さ、重心位置も測っています。
アクロ1000の重心を測ってみた パイロット 油性ボールペン [重心計測]021
軸は細身でツヤ消しカラーの筆記具が好きなんですが、そんな条件を満たした上にデザイン的にもいいと思ったのがパイロットのアクロ1000。もちろん重心位置も測っています。
スーパープロメカの重心を測ってみた 0.9mm オート 製図用シャープペン [重心計測]020
マイチェン絡みかと思われますが、同時期に購入した同型で他の芯径と重量、重心がなぜか違う0.5mmと0.9mm。今回はシリーズ最後で一番太い0.9mm。
スーパープロメカの重心を測ってみた 0.7mm オート 製図用シャープペン [重心計測]019
個人的には使用頻度が低い0.7mmですが、シリーズの全芯径をそろえるためだけに使いもしない物を購入しているという罰当たり。いつも通り重心など計測しております。
スーパープロメカの重心を測ってみた 0.5mm オート 製図用シャープペン [重心計測]018
2015年に購入したスーパープロメカ 0.5mmは丁度マイナーチェンジ時期だったらしく、同時期に購入した他の芯径とは外見や重量、重心が違っていました。
スーパープロメカの重心を測ってみた 0.4mm オート 製図用シャープペン [重心計測]017
変態(失礼、褒め言葉)な上さらに今回はマイナーな0.4mmと個人的には非常にお気に入り。もちろん重心位置も測っています。
アドバンス アップグレードモデル の重心を測ってみた シャープペン 三菱鉛筆 [重心計測]066
パンチンググリップを採用した三菱鉛筆の アドバンス アップグレードモデル。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
プレスマンの重心を測ってみた シャープペン プラチナ [重心計測]067
思考をまとめたり何かを作る前のスケッチなどに使っている1978年に発売されたプレスマン。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
カラーフライト0.3 の重心を測ってみた シャープペン ゼブラ [重心計測]069
「旅行」をキーワードに、海外気分を演出するヨーロッパ雑貨調(メーカーHPより)で繰り出し式消しゴム付きのカラーフライト0.3。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
テクトツゥーウェイライト の重心を測ってみた シャープペン ゼブラ [重心計測]070
軸を振るだけで芯が出てくるフリシャ機能搭載の製図用シャープペンシル、ゼブラの テクトツゥーウェイライト。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
テクトツゥーウェイ の重心を測ってみた シャープペン ゼブラ [重心計測]071
前回に続き、軸を振るだけで芯が出てくるフリシャ機能搭載の製図用シャープペンシル、ゼブラの テクトツゥーウェイで今回はライトが付かない方の寸法や重心、全長重心比を計測しています。