メインカテゴリーを選択しなおす
「ちょっと支え」が安心をくれる。おしゃれなロハテスサポート手すりが解決する、親心と暮らしの調和。
先日、友人の家で素敵な発見がありました。 ソファの横にさりげなく置かれていたのは、なんと当店でも販売しているロハテスサポート手すり。 「これ使ってるの?」と尋ねると、GWにお父様が遊びに来られる
昨日郵便受けに、なにやら、 封書らしき物が入っていて。 連休、郵便配達、休みじゃないかと、 見れば、「高齢者向けマンション」のご案内、と、 入居者募集のチラシ…
認知症を患って要介護3と聞くと、どのようなイメージを持ちますか? 老後に一人で暮らすのは、ちょっと難しいかもしれません。なので、年老いた親御様を在宅で介護するようになります。 しかしながら、コミュニケーションが取れなくなるかといえば、十二
4月6日(日)①きのうは8時台の汽車に乗り法要に参列して重い引き出物を下げ17時頃の帰宅。慣れぬ人たちと会った割には人間疲れをしなかったけれどやはり早起き&外出そのものは疲れるな。帰宅して喪服を脱いですぐに居間の床に寝転んで長く寝入ってしまった。母の夕飯は、遅い時間にてきとうに見繕ったものを。*「お母さん、無事だった?」と皆に聞かれたがうーーーん、無事といえば無事(転倒はしておらず。用意しておいた...
二度目の人生における健康的な食生活 89~日本人の食事摂取基準における高齢者の特性等 1
高齢者が要介護状態になる原因として認知症と並んでフレイルがあり、低栄養との関連が極めて強い。高齢者の身体機能障害、転倒の危険因子として筋力や筋肉量の減少(サルコペニア)も注目。認知症は要介護状態に至る原因の一つで超高齢社会が抱える大きな課題
介護休業は、要介護状態(2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態)にある対象家族の介護等のために取得することができる(育児介護休業法第11条・育児介護休業法施行規則第2条ほか)。 この「常時介護を必要とする状態」というのは、「(介護認定を受けている
介護保険サービスの支給限度額と、要支援・要介護の身体状況の違いについて詳しく解説します。限度額を把握しながら上手に活用しましょう。
その日のうちに地域包括の人に来て頂き、色々お話を聞いて頂きました。すごく物腰の柔らかい人で、優しく母と接して下さって嬉しかったです😊でも。。介護保険制度は昔と違って、厳しくなっているとの事。確かに認知症ではないけれど、足腰が弱って思うように動けない90近い
介護保険制度における「要支援」から「要介護」への移行とケアマネージャーの変更について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『要支援から要介護への移行』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護保険制度は、高齢者の生活を支えるために提供されている多様なサービスを包括するシステムです。介護が必要な高齢者が増えていく中で、この制度を利用しているご家族にとって、「要支援」から「要介護」への移行は非常に重要なステップとなります。この移行に伴い、しばしば「ケアマネージャーが変更されるのではないか?」という不安の声が上がります。この記事では、要支援から要介護への区分変更とその際に…
2023年度の介護職員が前年から2万9千人減り、212万6千人となった=グラフ。介護保険制度がスタートした00年度以降、初めての減少だ。高齢者の生活を支える介護現場の人材確保は喫緊の課題である。介護職員の待遇改善はもちろん、働きやすい職場づくりを加速させねばならない。 厚生労働省によると、要介護や要支援の認定を受けている人は前年度比8万人増の705万人となり今後も増える見通しだ。 https://www.chunichi.co.…
ほぼ毎日買い物に来てくれているY御夫妻。 御主人は脳梗塞の後遺症で麻痺が少しあるものの、 杖を使って歩けるし、車の運転も出来るんです。 だいぶ前に「今もリハビリに行ってる」と聞い...
在宅介護、というよりも年老いた母の生きるを支えているうちに、親子の関係性は深まりを見せていきます。 親であり、私を産んで育ててくださって、巣立たせてくれて何十年というお付合いなのですが、母に対して、新しい発見が日々、生じます。 これまでは
母がデイサービスに伺う初日を迎えます。とても不機嫌そうなご様子から、行きたくないんだなぁ、というのが伝わります。 もうひとつは、緊張感です。実社会で百戦錬磨の母も、やはりご年齢からでしょうか、若干、構えてしまっています。 初めての場所で、
今日は久ぶりに、とってもいいお天気です。 おまけに先日の雪がうそのように穏やかな気温。 公園にはワンコ連れが大勢来ていました。 昨日は夜中の2時に目が覚めて、それから眠れませんでした。 そんな事はよくある事で、そんな日は朝の家事が終わったらちょこっと横になって仮眠します。 お昼ご飯食べた後だと(満腹だと)、起きた時気持ち悪いのよ。 ワンコの散歩やご飯支度もあるしね。 でも昨日は買い物とかあって仮眠できず。 案の定昼ごはん食べたら、いつの間にか寝てしまった。 しかも4時間! 目が覚めたらうす暗いので、朝かと思ってしまったわよ。 一日無駄にしてしまった・・・。 そして夜眠れるかなと思ったら普通に寝…
急に寒くなって、晩秋の気配すら漂う。ホットカーペットとストーブを慌てて出しました。それにしても今年の秋は短いなぁ・・・ 夜も冷えるだろうから今夜はお鍋にしようっと。種類豊富な鍋つゆの中で、私のイチ押しはこちら。 2袋入りで希釈タイプ。750
もうすぐ選挙ですね。わたしの父は投票したいのですが、投票することができません。日本の選挙制度は素晴らしいですが、大勢の人が投票したくてもできない状態にあります。今後このような方はどんどん増えると思いますし、自分が該当するかもしれません。一人でも多くの方に現状を知っていただきたくブログに書きました。
『そうはなりたくない』という気持ちが大事 久々の『銀だこ』の明太チーズ 自業自得とはいえ、私の筋肉量と骨密度がやばいこと
フレイルとは年を重ね、体や心の働きが低下し、要介護状態に近づいた状態のことです。健康や生活機能を損なう恐れがありますが、フレイルになっても適切な行動で要介護状態に進まず再び健康な状態に戻ることが可能です。フレイルを予防し健康寿命を延ばしましょう。健康寿命とは日常生活で介護の手を必要とせず、自立して生活できる期間のことをいいます。健康寿命の期間を伸ばすことが出来れば、より長く、健やかで心豊かな生活が...
ご訪問頂きありがとうございます。 父が老人ホームに入居してから、何とか父の手取りを増やそうと頭を悩ませています。ネットで情報収集してみたら、要介護認定を受けると障害者控除を受けられる可能性があると知りました。最初に見つけた記事では、自治体で障害者控除対象者認定を受けられれば27万円の控除を受けられるとありました。試算してみると月3千円ぐらい。うーん。ものたりない。確定申告しないといけないとなると、手間を考えると腰が引けました。 その後、Youtubeで要介護3以上なら特別障害者に認定される可能性があり、その場合の控除額は40万円と知りました。40万円も?それなら確定申告し甲斐があるわ!俄然やる…
入院中のかみさんに要介護度の 判定員の方が来てくれました 病院の応接室で三者での 確認で2か月後くらいには 判定が出るようです 昨年はそれまで2級だったのが 4級になってしまって 驚いたのですが 今年の春は体調も回復して かみさんも義足装着時の痛みも 無くなって自分から歩行訓練を 始めて いろいろな介助 介護を 少なくしたり介護ベッドの返却 も考え始めていたのですが 今回の急な手術で また それらの…
にほんブログ村 今年1月有料老人ホームに入居したお袋が直近の介護認定で要介護4になりましたまだ元気な時にある程度終活をしてくれてれば良かったのですが一切ヤって…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『地域包括支援センター』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 地域包括支援センターとは? 2. 地域包括支援センターが設置された行政的な背景 3. 地域包括支援センターの対象者 4. 地域包括支援センターに在籍する専門家 5. 地域包括支援センターの業務とは? ①権利擁護 ②包括的・継続的ケアマネジメント ③研修会等の開催 6. 地域包括支援センターの利用手順 7. 地域包括支援センターを活用するメリットと注意点 8. まとめ 1.…
老老介護の父のため認知症母のディサービスとショートスティを計画
父が認知症母の面倒を見てる老老介護。父が大腸がんのために入院したのを機にショートステイも導入。いろんなサービスを受けるようになってうまく利用できるようになってきたのかもしれない
「フレイル」という言葉は聞いたことがあるけど、どういうものかわからない。 「フレイル」って何? と思われていませんか? この記事では、フレイルとは、特徴や原因、チェックリストなどについてお話しします。 フレイルとは、加齢 ...
どこも人手不足その中でシフトを組む私。日勤帯は、最低四人体制で組んでいます。早番日勤 CM(私)若しくは日勤遅番。早番は、パートさんの日もあり、その日は午前中…
北海道に移住した2019年から2023年までの4年間、母を連れて道内のあちこちに旅行をした。その時私が得た技(?)やお役立ちグッズなどをご紹介するので、少しでも参考になれば幸いである。●トイレの確認はこまめに介護で一番厄介なのはシモの世話。これがいつなんどき襲ってくるかわからない。車で長距離を走る時は定期的にトイレに行きたいかどうかを確認し、休憩で車を降りる時には必ずトイレへ連れて行く。紙パンツとパッドのス...
昨日の続き梅ちゃんが御手洗いから戻って来た。「ここの家は手すりがいっぱいあってええわあ」と言った。茂造家には手すりをかなり設置している。部屋の入り口に段差がある所やトイレやお風呂、それから勝手口の上り口にもある。介護保険の住宅改修を利用して設置したものと
訪問介護サービス基本報酬引き下げに疑問続出 ヘルパー来なくなり福祉崩壊か
厚生労働省は今年の4月以降に施行する介護保険制度の改定で、事業者が利用者(要介護者または要支援者)に対し介護サービスを提供した際に対価として得られる費用(介護報酬)を引き上げる。総改定率では1・59%の引き上げだが、訪問介護サービスは基本報酬が逆に引き下げになるとの同省の説明に、介護の現場からは強い反発の声が沸き起こっている。 https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/03/11/antena-1421/?fbclid…
春になって送迎時にランニングやジョギングする方を目にしてはそろそろ私も走ろうとは思いつつ先延ばしにしてました去年、最後に走ったのは11月上旬空気が冷たくて走っ…
介護タクシー選びの新基準|看護師資格者によるケアタクシーを徹底解説!
高齢者や移動が困難な方がいるご家庭では・・・結婚式や旅行に行きたいけど、途中で体調が急変したら不安で・・・認知症だから公共交通機関の外出なんて無理かも・・・救急車を呼ぶまでではないけど病院に早く行...
普段は日曜日に寄らないけど、昨日は仕事帰りにスーパーへ行きましたを買いに。チョコムースを作ろうと思ってて、ほかの材料は公休の金曜日に買っていたけどは直前がいい…
イライラしなくてもって最近モヤモヤの私。特にきになるのがスピーチロック相手の思いを聞く前に介護者側から今○○だからまだ○○だからいいから座ってて思いを聞くのか…
認知症に関するドラマとか好んで観たりしてたけどこの本を手に取った時現実に引き込まれていました。本人の思いを汲み取り日々関わるご主人。家族の介護者に対する思い。…
朝からバタバタ業務が重なる時は重なるうわぁこなせるかなぁって思いながらも最終的には終わらせてる私 今日もそんな感じで定時には終了って1日休んだだけで業務立て込…
デイサービス勤務経験もあるけど当たり前にお迎えの順番があったような今小多機のケアマネとして従事していてお迎え後の流れとか、色んな事情とか考えてお迎えの順番を自…
司法書士の山口です。 親が高齢になった。まだクレジットカードやローンの支払いをしている。このままで大丈夫…? これが今日のお題。 親御様に貯金がなく、病気にな…
割高 って感じる小多機なんだけどホントに利用の仕方で違うと思う日々在宅生活をする高齢者の方には、本人にもご家族にも安堵の気持ちが大きいのかなぁと感じる定額の料…
大晦日今年の仕事は終わらせてきましたなんなら月初めにやる仕事もやってきました明日と明後日現場なんだもんケアマネ業務の時間が取れません請求は、事務から食数数え終…
退院187日目、手術から191日 12月27日に意識不明になった母親に会いに行きました。会いに行くたびに弱っては来ているけど、話もできるし、元気でした。病院の検査も全然問題…
退院184日目、手術から188日 会社で昼休みに、母親のいるグループホームから何度も着信があることに気付く。急いでかけ直すと 「風呂に入ってる最中に意識を失って厚生病院に緊急搬送された。父親の電話はかからないので、息子にかけた」 と言うこと…
介護保険の更新に伴って、プラン作成ボケたくないこれが本人さんの主な強い意向その他にもあるんだけど、主訴を元に目標を立てたんだけどお風呂にゆっくり入ることができ…
入院して、先がどうなるか話も来てないし、実際分からないんだけど医療従事者では無いしねだけど、入院した方の荷物を家族に返した方がいいんじゃないですか亡くなったら…
クリスマスプレゼントは始めての格安スマホ格安SIM mineo契約事務手数料無料お申し込み
mineo(マイネオ) 格安SIMで家計に優しい 端末購入ならSIM設定済みでお届け すぐ開通です mineo契約事務手数料無料 こちらからキャンペーンURL #クリスマスプレゼント#誕生日プレゼント#キッズスマホhttps://t.co/IDVKc7ZgoR pic.tw...
こんにちは〜なんだか急に冷え込みがきつくなりましたね寄る年波のせいか、8度位でも去年より寒く感じるよアラフィフ独身50代、菜留子です高齢の母(90代要介護1)…
三浦雄一郎 86歳でアコンカグアへ挑戦した私が、87歳では「要介護4」になって手足の感覚を失い。要介護とは「なにかをやってみよう」という希望につながるものである
難病に倒れて身体の自由を失い 新型コロナの感染拡大はますます深刻になり、テレビでは連日連夜、そのことを時間をかけて伝えていた。 2020年6月3日の明け方のことだ。苦しさに目が覚めた私は、下半身の痺(しび)れで身体を動かせないことを自覚する。 病気の経験は人並み以上にある私だがこんなことは初めてだ。自分の身体に何が起こったのか、さっぱりわからなかった。ただ、深刻な事態であることは理解できた。 …
要介護度の高低は介護の楽さとは直結しない!認知症介護実録漫画からわかるそれぞれの苦労【作者に聞いた】
辛いときに、同じ悩みを抱えている人と話を共有することで頑張れるということがある。他方で、自分よりも大変であろう人の話を聞くことで弱音を吐いてはいけないと自分を追い詰めてしまうことも…。 さとみさん( @satomi_qoljojo )はアルツハイマー型認知症と診断された祖母・きみ子さんの介護を長く担ってきた。同居している一番身近な身内ということもあり、きみ子さんから「財布を盗った!」と疑われたり、昼夜問わず付き…
その他一般館へようこそ!館長です。要介護2に認定され、身体障がい者1級に認定されているが、自覚はほとんどないです。書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン体の状態の認定の違いは、要介護1と2