続・続最後から二番目の恋が始まってかかさず観ています。録画して都合のよいタイミングで観ることが多い中で、これだけはぜひタイムリーに観たいと思う特別なドラマ。1話の出だしからさっそく千秋のコトバが胸に響く・・・―寂しくない大人なんかいない。 ...
34歳で夫と死別。当時3歳だった息子を一人で育て20年が経ちました。 ブログでは嫁の気持ち、亡き義父母とのエピソード、シングルマザーとして子育ての思い出などを綴ります。クスッと笑えるエッセイブログをお届けします。
偶然ばったりと出会って恋の予感が芽生えるのはドラマの王道~観てるだけで元気がでます!続・続・最後から二番目の恋
続・続最後から二番目の恋が始まってかかさず観ています。録画して都合のよいタイミングで観ることが多い中で、これだけはぜひタイムリーに観たいと思う特別なドラマ。1話の出だしからさっそく千秋のコトバが胸に響く・・・―寂しくない大人なんかいない。 ...
聞くと「もー、自分で調べて!」、聞かないと「分からないことは、ちゃんと聞いて!」といわれる~新人パートはツライよ
それにしても、職場の人間関係で悩む人って多いんだなぁ。YouTubeのおススメに関連動画があがってくるとついみてしまう(^^;50代 スーパーの総菜売り場で働き始めた新人パートさんの投稿に驚愕。シゴトを教えてもらえない話しかけても無視される...
庭の利休梅が満開を迎えました。特に手入れをしなくても、毎年桜が終わる頃に花が咲き始めます。蕾は丸っこくて可愛らしく、花が開くと上品な感じがとても好き。切り花にして飾ってずっと見ていてもあきないなぁ・・・あぁ、癒される。それにしても生きている...
シゴト帰りに寄ったスーパーで98円のブロッコリーを見つけて、迷わずカゴに入れる。よし!(笑)ブロッコリーは料理の主役にはならないからあれば食べるけれどなくても困らない食材。だから、248円とか298円で売られていた時はとても手がでませんでし...
急にぐんと暖かくなってノースポールにたくさん蕾がつきました♪暖房もいらなくなった朝、何を着ようかと考えてしまう。季節の変わり目は悩ましい。いつまでも冬物ってわけにはいかないから厚手のセーターやタートルネックはそろそろ片付けようっと。超がつく...
自分の楽しみのために働いて、毎日をイキイキと過ごす~シニア版リア充への憧れ
誕生日を迎えまして58歳になりました・・・一昔前は人生50年だったことを思えばもう結構長生きしたのね、と思ったりして(笑)それにしても正真正銘、名実ともにアラ還ですが若い頃に抱いていた60歳のイメージと現実はずいぶん違う・・・60歳くらいな...
3月も半ばになって暖かな陽射しにようやくホッとできる日が増えました。今年の冬は本当に寒くてこの辺りでも何度か雪が降り積もりました。車で通勤していますが、積雪で怖い思いをしたのは今シーズン3回!道路が凍結していた日の恐ろしかったこと・・・(^...
おや、こんなところで?久しぶりに息子を見かけた日~老いていくシングルマザーの決意とは
休日の朝、何気にスマホをみていたらおや?息子の勤める会社のSNSに息子の姿を発見する(^^;あぁ、コレやるっていってたっけーと内容には驚かなかったけれど、つい、何度も食い入るように見返してしまう(笑)お正月以来会っていない。ふうん、髪切った...
カキ、菜花、ミニトマトのパスタと鰤、菜花、ミニトマトのパスタ~「きのう、何食べた?」にハマるおひとりさま
先日、ついに夕食にカップ麵を食べてしまった・・・わわわわわー(^^;お昼にはたまーに食べるけれど夕食で食べるのは初めて。休みの日だったから時間がないわけではなく、ただ買い物に行くのが億劫になってしまって。でも、レタスとミニトマト、ゆで卵、シ...
アラ還大人リーナ、何歳になっても自分で歩けるうちはレッスンにいきたいと思う(笑)
3月が誕生日で58歳になりますが・・・10年前の48歳の頃は「アラフィフ」というコトバに抵抗があった。まだ50歳じゃないよ!と40代にしがみつきたい感じ(笑)でも、今はすんなり「アラ還」を受け入れられる。ハイ、そろそろ60歳ですわ、と心は静...
50代パート転職1年~お昼ごはん事情と人間関係がラクになる方法ってある?
パート先を転職して丸1年。入ったばかりの頃を思い出すなぁ・・・(涙)驚きと戸惑いの日々だったけれど、中でもお昼は宅配のお弁当というのが私にとってはセンセーショナルな体験でした(笑)各自の机で皆同じお弁当をいただきます・・・(^^職場でのお昼...
おひとりさま、ふと寂しさに襲われる時~シングルマザーのゴールとは!?
息子が自立して、私自身もおひとりさまの生活となり8カ月ほどが経ちました。ひとりで夕食を食べることにも、休みの日、出掛けなければ誰とも話すことなく一日が過ぎていくことにも慣れました。ハイ・・・四六時中、ずっと寂しいということはないけれど、時々...
冬型がゆるんでホッと一息~人間関係の摩擦は脳のワニ化?面白そうな本をみつけました!
最強、最長の寒波がようやく緩んで今日は朝からお日様が出ている。嬉しい。新聞を取りに外に出ると空気はまだ冷たいけれど、もう雪は降らないようで一安心。青空の下、何日かぶりにたまった洗濯物をズラリと干す。こんなにあるのに全部わたしのものばかりだな...
1500万円貯まったらホントに使える?~Amour deCholat!にいってきました♪
前回ブログの「老後のお金」続きです(笑)例えば、です。テレビの情報番組「老後のお金SP」でいわれていたように老後の資金が1500万円用意できたとしてそれを躊躇なく使える人っているのかしらん?あまりいないんじゃないかなぁ。ちなみに私は使えない...
米が高い。昨日シゴト帰りに寄ったスーパーでコシヒカリ5kg4,980円の値札に衝撃を受ける。うっそぉーっ!と叫びたいほど。1週間前、別のスーパーでは5kg3,700円のところ特売日で3,400円だった。今の米の適正価格は一体いくらなんだろう...
姑が晩年に書いていた日記、5年分くらいが私の手元にのこっている。はしり書きのような文字で綴られているこのノートをこの先も処分する気にはならないと思う。舅が亡くなった後、姑はひとり暮らしになり、日記にはその日々が綴られているので読む度何ともせ...
姑の三回忌法要の日は、陽射しに温もりを感じる暖かい日になりました。2年前の1月、姑が亡くなったのはシーズン最強といわれる大寒波が襲来し、強い風が吹く夜のことでした。最強寒波は翌々日の告別式の日まで居座り続けて、大粒の牡丹雪が降りしきる中、姑...
パート先を転職して11カ月が経ち、ついに1周年へのカウントダウンが始まりました(涙)辛かったこと、でも頑張ってきたことを振り返ると感無量の涙です・・・昨年の今頃はちょうどシゴト探しを始めたところ。できることなら、あの時に戻って自分に色々と教...
今年もウィンター・ブルーの季節でやらかしました~冬来たりなば春遠からじ
真冬の厳しい寒さが続きます。先週はこの辺りでもうっすらと雪が積もって朝、運転の怖かったコト・・・・(^^;さて、毎年お正月が終わって1月中旬頃からのこの時期がどうも苦手な私。コレといったワケもないのに気分が塞ぐ。なんだか気が滅入る。どんより...
年末年始は美味しいものをたくさん食べました。おせち料理 和・洋・中華の名店 賛否両論、ラ・ロシェル、トゥーランドットの三段重飛騨牛しゃぶしゃぶ海鮮手巻き寿司などなど。お正月らしく豪華な食事を楽しみました(^^)/さて、そんな中で私が「サイコ...
明けましておめでとうございます~脳の活性化にはキムタクさまが有効だと知った日
今年も楽しくブログ投稿を続けていきたいと思っております。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします^_^さて、年末は実家の母がウチに泊まりに来まして母娘水入らず、ふたりで過ごしました。とはいえ認知症で要介護の母は私の話すことは2秒後には忘れます...
クリスマスが終わり慌ただしい年の瀬となりました。今年の年末は実家の母とウチで2泊3日、一緒に過ごす予定。大晦日には息子くんも帰ってくる。となると、私の気がかりは、おもてなしの料理(^^;お正月の定番、しゃぶしゃぶとか手巻き鮨は材料を揃えるだ...
おひとりさま、クリスマス気分を味わう~鍵なくした?のち、ささやかな幸せ
昨夜は冷たい雨が降りだして、日曜日の今日もきっと天気が悪いのだろうと思って眠りについたら、朝から陽射しが差し込んでいる。あら、嬉しい^_^クリスマス気分を味わいたくてお気に入りのカフェに行こうと思い立つ。最近シゴトが忙しくずーっと残業続きで...
一年越しのご報告になりますが・・・(^^;昨年、2023年12月に幻冬舎より本を出版いたしましたのでお知らせです。これまで何度もブログでお知らせしようと思いましたがいざとなるとなんだか恥ずかしくて・・・(笑)勇気がでませんでした(^^;でも...
日曜日の昼食メニュー。ご飯、ひきわり納豆、韓国のり、たっぷり野菜のお味噌汁(インスタント)・・・以上です(^^;まるで朝食のようですが、昼食です(笑)因みに、ご飯は卵かけご飯にして、ひきわり納豆をのっけて韓国のりで包んで、あんぐりといただく...
おひとりさまの心得~エンディングノートは子どものため、そして自分のために
もしも明日突然、人生が終わるとしたら?いや、明日ですらなく今日のうちにも人生の最期の時を迎えるのだとしたらその時私は何を思うだろう。どんな未練や後悔が湧くだろう。やり残したと思うことは何だろう。それとも、そう悪くない人生だったと素直にいける...
スーパーのリニューアルオープンに思う~飛騨牛すき焼きを堪能するおひとりさま
1年間の休業期間を経て近所のスーパーがリニューアルオープンしたので早速行ってみる。建物が老朽化したため壊して建て替えるということで、ちょうど1年くらい前に一旦閉店して工事が続いていた。主婦にとって通い慣れたスーパーは安心できる場所。いつもの...
休日の朝スマートフォンの目覚ましが鳴る。7時45分・・・(^^;うふふふふ。ひとり暮らしになってから休みの日は好きな時間に起きる。夏は早起きしていたけれど、寒くなってからはベッドでぐずぐずしている日が増えて朝ドラ「おむすび」もLIVEでは見...
買わないものと、買えなかったものと、買ったもの~アラ還のお洒落心
先月、久しぶりに学生時代のサークルの集まりがあってさて、何着ていこう・・・(^^; となりました。お気に入りがたくさんあって一着に決められないという楽しい迷いじゃなく文字通り、着ていくものがない・・・という困った状況(笑)もちろん、何もない...
老後の備えは大事、でも今の気分があがることも大事にしたい~アラ還、冬のはじまりに思うこと
夏に車を買い替えたので、そろそろスタッドレスタイヤを注文せねばとディーラーに電話する。車はハスラー。軽自動車だからアルミ付きのスタッドレスタイヤのお値段は6万円くらい?もう少し高くても7万円までというのが私の腹づもり。前の車の自動車保険の保...
パート転職10か月目のやっぱりキビシい現実~気楽に働ける日はくるの?
ここ最近仕事が忙しい(^^; 朝からずーっとやることに追われて、パソコン入力、電話対応とあれやこれやでわちゃわちゃして落ち着かない。 昼休みはお弁当を食べ終えるとサッさと仕事に戻るのが習慣で、実はトイレに立つ間も惜しいと思うくらい(笑) 残
スーパーからの帰り道、いつもの見慣れた山あいの景色にふと思う。 どうして私ひとり、この街で暮らしているんだろう。もう、誰もいないのになぁ・・・ と。そう思うのは何も今日が初めてじゃない、最近よく同じ思いにとらわれる。 夫との結婚が決まった頃
急に寒くなって、晩秋の気配すら漂う。ホットカーペットとストーブを慌てて出しました。それにしても今年の秋は短いなぁ・・・ 夜も冷えるだろうから今夜はお鍋にしようっと。種類豊富な鍋つゆの中で、私のイチ押しはこちら。 2袋入りで希釈タイプ。750
とんとん拍子に売れた夫の親の家。売り出し開始後、わずか数日で内見予約が入ったことに驚いていたら即決で、こちらの気持ちが追いついていかないくらいだった。 何しろ築50年の古い家。私の夫が小学校に入学する直前に建った家だ。静かな住宅街にあること
高齢になるほど仕事の満足度が高いという事実に驚愕~羨ましい限りです・・・
「シニア層は仕事をどのように考えているか」という記事が少し前の新聞に掲載されていました。 とても興味深いお題です(笑) 仕事の満足度を年齢ごとに調べたデータによると50歳を過ぎてから満足度が高まっていき60代からは20代の満足度を抜いて右肩
前回ブログの最後に25年くらい前、夫が言ってくれたコトバを書きました。 ―きみは、強い人だよ。でも、強すぎるからポキッと折れてしまうんじゃないかと思うことがある。風が吹く時はしなやかに揺れる方が自然だからね。そうすれば折れなくてすむんだよ。
50代パート転職9か月目、悩みを夫に聞いてほしいと思うおひとりさまです・・・
前回のブログでも書きましたが・・・最近よく亡くなった夫のことを思う。 話がしたいなぁ聞いてほしいなぁ と。いつも納得できる的確なアドバイスをしてくれる人だったから。 夫の言葉にハッとさせられ、自分の至らなさや独りよがりの考えに気づかされるこ
息子が自立しておひとりさまの生活が始まって4か月余り。いつの間にかひとりの暮らしに慣れました。 ふと寂しさにおそわれる時はあるけれど、気を紛らわすコツもつかめてきたし、なんといっても気楽さがいい。 ただ・・・現在57歳の私。これから先ずーっ
ブログで初めて書きますが、私、HSP気質です・・・(^^; ご存知ない方のために、HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンの略、「繊細な人」「感受性が強く敏感な気質をもった人」のことです。 1996年頃にアメリカのアローン博士が気質の概念
毎年6月と10月の年2回、町内の地域清掃がある。 朝8時からの1時間程度、自宅から徒歩3分くらいの広場までの草取りやゴミ拾いをする。 わんこがいた頃は毎日散歩に通った広場。 わんこが元気なうちは、夕方の散歩は遠くの公園まで行っていたけれど晩
黄金の15年といわれる時期が近づくアラ還世代。 子供は自立し、親の介護も終わって、ホッと一安心。そして定年を迎えれば、これまでのようにがむしゃらに働くことからも解放される。 自由とあり余る時間の中で、まだまだ気力、体力ともに衰えず元気に過ご
先日の「マツコの知らない世界」はフライドポテトの世界。 フライドポテト、中学生の頃初めてマックで食べた時は「なんて美味しいんだろう」って衝撃を受けたっけ。 チェーン店、冷凍食品、専門店のフライドポテトと幅広く紹介されていたけれど、中でも私が
つみたてNISAのその後~相場観なし、センスなしの私の投資スタンス(笑)
今年1月から始めたつみたてNISA。現時点では+2%くらいの利益が出ているところ・・・(^^;要するに利益といっても申し訳程度です(笑)それに、売却するつもりもないから含み益という方が正しいかな。 私が毎月積立をしている投資信託は、上がった
おひとりさまの外食事情~これがホントの「おひとりさま」よ(笑)
休日の朝、久しぶりにモーニングに行こうと思い立つ。コーヒーの良い香りに包まれたい気がして。 行先はウチから車で15分ほどの場所にあるお気に入りのカフェ。初めてここを訪れたのはもう20年以上も前のことで、地元では長く愛され、土日は行列ができる
もぅ、ムリ。シゴト辞めたいという気持ちに襲われる時~50代パート転職
あぁつらい、もうムリ、シゴト辞めたい。 一旦心が傾くと、いつ退職を申し出るか、どのように伝えるか、そしてまたシゴトを探さねばならないキビシイ現実についてもあれこれ考える。 退職の理由について、嘘はつきたくないと思う。深刻な病気がみつかって手
親の家を片付ける⑪~売り出し直後、アッという間に内見予約、購入したいですと⁉
9月の初めに正式に不動産会社と契約をして売り出しを開始した親の家。数日後に早速内見の予約が入ったと聞いて驚いていたら購入希望とのこと、あまりに展開が早いので動揺してしまう。 こんな奇跡ってあるんだ・・・(^^;激安プライスまでどんどん値下げ
おひとりさまの暮らし~おひとりさまだけど、ひとりじゃないと知った日
先日息子が帰ってきました。ひとり暮らしを始めて今のところは月1くらいのペースで泊まりにきている・・・(^^; え?多い?(笑) ドアtoドアで1時間ちょっとの距離感なので気軽に帰ってこられるし、通勤圏内だから朝ウチから出勤しても充分間に合う
姑が亡くなり、夫の親の家が空き家になって1年半あまり。 この間、車で20分ちょっとの親の家に何度も通った。 初めのうちは家の中に入ると、今にも姑の声が聞こえてくるような気がしたのに、最近は不思議とそういう感じはなくなった。 住む人のいない家
転職して新しいシゴトと職場環境に慣れるまで、最初の3カ月が一番大変とよくいわれますが・・・7カ月が経った今振り返ってみると、3カ月どころか半年過ぎる頃まではずうっと辛かったなぁ、というのが正直な感想です(^^; 前職と同じ事務のシゴト(パー
おひとりさまの家計簿~二人からひとり暮らしへ、家計スリム化の現実は20%減
息子が自立し、おひとりさまの暮らしが始まって3カ月。家計はかなりコンパクトになるハズよ!と期待していたのですが・・・現実はちょっと違いましたわ(^^; 例えば、7、8月の電気代。 昨年と同じくらい暑かった今年の夏。けれど、ひとり暮らしとなっ
おひとりさまの食卓事情~ロピアのお肉、コスパ最強ってホントにホント?
おひとりさまの暮らしにも慣れてきて、ここ最近はちゃんと料理をする日とカンタンな一品で済ませる日の両極端な感じになっています(笑)要するに自分のヤル気と食欲次第。 「自分一人なら、何にも作りたくないわ。素麺でいいかなぁ、カンタンが一番」主婦の
転職してようやく半年が経ち、7か月目に入りました。前職と同じ事務のシゴトとはいえ、覚えることはたくさんあって、未だに不慣れな部分もある情けない現状・・・(^^; 辞めた方がいいんじゃないか、私にはここのシゴトはムリなんじゃないか。 と思った
我が家のお仏壇事情~リビングに置いても違和感ナシのコンパクトなお仏壇は本当に理想的?
前回ブログに続いて今日のお題はお仏壇。 我が家にお仏壇が納められたのは、もう22年以上も前のこと。 夫が亡くなった後、「四十九日の法要までにお仏壇を用意しておいてください。お仏壇は亡くなったお方が入られるお家です」と住職から話があった。 法
先日実家にて姉夫婦と雑談する。 57歳(私)、58歳(姉)、60歳(義兄)のアラ還3人の会話では近況の報告や互いの子供の話もするけれど気づけば年金、仏壇、お墓の話(笑)になっていく・・・(^^; 同世代のお仲間の集まりでも不思議と同じ流れに
ブログを開設して2年が経ちました。 私がブログを始めたきっかけは、息子が社会人となり子育てに区切りがついたことです。 結婚して4年余りで夫が亡くなり、シングルマザーとなった私は当時3歳だった息子を社会に送り出すことが人生の目標となりました。
南海トラフ地震への備えあれこれ~停電、闇夜は怖くて眠れないと思う、お一人様の不安
8月8日(木)の夕方、ブログを投稿しようと記事を書いていました。その日のテーマは、株価の急落とつみたてNISAの現状や私の投資スタンスについて。要するにお金の話。 だいたい書き上げたところで、何気にテレビをつけてみる。 宮崎県で震度6弱の地
入居金6億円シニア向け高層住宅に住まう幸せ、住み慣れた家に家族と暮らす幸せ
前回ブログで書いたシニア向け高層住宅のことが気になって頭から離れない・・・(笑) 何といっても入居金が6億円!ってところが、私にとってはツボでした(笑)インパクトあり過ぎ! 6億円かぁ・・・アレコレ思い巡らすと妄想がとまらなくなる・・・(^
年金少なくても預貯金が多い人、と、年金多くても預貯金が少ない人はどっちが幸せ?~入居金6億円のシニア向け高層住宅に住まう富裕層に驚愕!
年金がしっかりあって、年金だけで生活できる人はお金の面での不安はなく幸せな老後といえると思う。 年金は一生涯受給できるのだから、長生きリスクに備える必要がない。老後資金の預貯金が少ないのだとしても、命が続く限りずっと年金を受け取れるから心配
この先65歳から受給する年金で、おひとりさまの小さな生活が概ね賄えるのだとしても、私は元気で働けるうちはシゴトを続けたいという考え。心にゆとりがもてるし、生活を楽しむ余裕だって生まれると思うから。若い頃のようにたくさん服や靴が欲しいという欲
お一人様の暮らし、ふと寂しさにおそわれる。そんな時はどうする?
先月、息子が自立したことで同時に私の一人暮らしもスタートしました。思いのほか早く慣れて快適かも(笑)寝ても覚めても寂しいのは最初のうちだけでしたわ・・・(笑) 料理、洗濯、掃除、買い物、送迎と家事全般が超ラクになって自由な時間がたーっぷり。
老後の資金は増やしたい。でも円安の今、ドル建ての金融商品を買う勇気ある?
銀行の窓口で振込手続きをしたついでに、定期預金の利率をたずねてみる。いつだったか、国債の長期金利が上がったとニュースでいっていたし、きっと定期預金の利率だって上昇傾向のハズよ・・・ すると窓口のお姉さん「0.02%でございます^^」 「え?
56歳で転職して、5カ月が経ちました。ここまでのところ正直、想像よりもずっとキツく苦難の道のりでしたわ(^^; 今思えば、50代後半でよく事務のシゴトで採用されたと思う。少人数の小さな会社とはいえ、もはやキセキ。もしくは、何かの間違いだった
シゴト帰り、パトカーに呼び止められるという不運?にみまわれる。
先日職場から車で帰宅途中のこと、後ろを走っていたパトカーに「そこのコンビニに入って止まってください」と呼び止められました・・・(^^; え?私?ナニ? パトカーが後ろにいることは知っていたけれど、何が悪かったのかも分からない。スマホは触って
もームリ!限界突破しそうな時、現実が変わるカンタンな方法があるって⁉
蒸し暑い夜が続きますね。エアコンの温度調節は意外と難しくて、暑いと寝苦しいし冷え過ぎても目が覚めてしまう・・・(^^; おまけに日の出の時刻が早いからか4時頃には自然と目が覚める。ぱっちり・・・結局そのまま眠れないというこの頃・・・はぁ。あ
50代おひとりさまの暮らしを快適にするコツ!?~自分の機嫌は自分でとる!
息子が一人暮らしを始める日、掃除と片づけを手伝いに行きました。 「来なくていーよ」と言われたら行かないつもりだったけれど「助かります!よろしくお願いします」とウエルカムな感じだったので。 これからどんな所で暮らすのか分かれば、それだけで断然
高齢の年金生活の一人暮らしだと、毎月の家賃の支払いは生活費の中で大きな負担になると思う。 家賃なし、ローンなしだから、年金だけでもなんとか大丈夫という話は実際よく聞くし、長生きリスクを考えれば持家の方が精神的にはラクだと思う。 私は戸建ての
ワケあって56歳で転職して前職と同様に事務のシゴト(パート)に就いた私。今、4カ月が経ったところです。 何もできません、分かりません、という状況からは進歩してやるべきことはどうにか一人でこなせるようになってきた現状です。出来ないこともまだ色
親が住んでいた空き家を不動産屋さんにみてもらって、価格査定報告書が出来上がりました。査定は無料なのに丁寧に報告書まで作って貰えて有難いことです。 結論、交通の便や高齢化が進む近隣の状況などを考え合わせると、更地にして土地のみで販売することは
息子がウチを出て、一人暮らしを始めたことで私のお一人様の暮らしもスタートしました。想像以上に変わったのはやっぱり日々の食事のこと・・・(^^; 朝と昼はこれまでと特別変わりなし。強いて言えば朝食にはフルーツを用意していたけれど、自分だけのた
息子が一人暮らしを始めたことで、同時に私もお一人様の暮らしがスタートしました。 日がな一日「寂しい」と思っているわけではないけれどふとした時に突然寂しさに襲われる・・・(^^;胸の奥のあたりが、すやーっとする感じ。 え?そんなことナイ?コレ
なんだかなぁ、心がモヤーっとする。このモヤモヤの正体はなんでしょう?・・・(^^; 前回ブログの締めくくり。「良いご縁が繋がりますように」と書いた私。つまり平たく言い変えれば、親の空き家を買ってくれる人がみつかるといいなぁ、ってコト。 でも
親の家を片付ける⑦~買い手がなければ現状は変わらないというキビシイ現実
頭の片隅にいつも空き家となった親の家のことがあるから、何かにつけては気になって様子を見に行き、少しずつ片づけをする。ちょくちょく来るのに汚いのはイヤだから、クイックルワイパーで拭き掃除もする。姑が一人で住んでいた頃よりキレイかも(笑) かつ
最近、キャベツのお高いこと・・・(^^; 一玉、324円!だって。おおおおー。半分で198円。買う気が失せる(笑) キャベツ、レタスなどの葉物野菜のお値段は振れ幅が大きいから仕方がない。また、フツウに戻ったら買いましょう。そうしましょう。
私の愛車、新車で購入してから既に13年以上が経ちました・・・(^^; 濃い目の色なので、屋根の塗装のハゲ具合が目立つようになってきて、いよいよポンコツ感がでてきました(笑) ちょっと可哀想なくらいで、どう見てももう買い替え時。 本当は車検の
しばらく書いていなかった親の家の片付けのこと・・・その間何もしていなかったわけではありません。心の重しとなっていることに変わりないし、心の重しだけでなく実際、経済的にも負担ですから・・・ハイ、今年も固定資産税を納めました・・・(^^; さて
タイトルは「老いを受け入れる」だけど、現実的には身体の衰えや気力の減退に自身の気持ちが追い付いていないと思うこの頃(^^; 思い返せば40代の私の元気ハツラツだったこと!(笑)つい、この間のことに思えるのに、今とはハッキリ何かが違う(笑)
前回ブログで、お一人様の老後の暮らしで大切だと思うことを4つあげました。 ①健康②生きがい(シゴトや趣味、楽しみなこと、好きなこと)③人との関わり④お金 これらが揃っていれば、一人暮らしでもそれなりに楽しく暮らしていけるような気がしませんか
息子が一人暮らしをすることになって、ウチの場合それは即ち、私の一人暮らしのスタートにもなる・・・ 夫婦で後に残るのは大抵は妻の方だから、高齢女性の一人暮らしは珍しくない。でも、50代後半から一人暮らしって、いくらどうでも早すぎん?・・・(笑
スーパーに買い物に行ったら、普段よりお刺身がたくさん並んでいる。今日は母の日、お刺身のパックにはカーネーションのシールが貼ってある。確かに母の日の夕食は手巻き寿司のイメージかもね。カンタンなのにちょっと豪華で華やか。うふふ。 スーパーのおス
今のところ、社会人の息子と二人で暮らしているワタシ。とは言え、20代の若者はシゴトにプライベートに忙しく、一人で食事をすることが多い昨今。 自分一人だけの夕食なら、ラクだし、何だっていいからサイコーでしょ?と主婦の皆さんに羨ましがられそう・
新しい職場で働き始めて2か月が経ちました。 その間、シゴトを覚えバリバリと成長してきた順調な日々ばかり・・・だったわけではありません(^^; 大なり小なりのミスをしました・・・ミス、といっても誰にも迷惑をかけずに密かに処理できる程度のモノか
ふと思う。どっちでもいい、と感じることが増えてきたなぁと(^^;今に始まったことではないけれど、コレってやっぱり年齢のせい?この意欲の薄~い感じは加齢によるものでしょうか・・・(笑) 例えば、ビール。喉ごし最高、ちょっと楽しい気分になれるし
新しい職場で働き始めて間もなく2か月。どうにか慣れてきました(^^; シゴトの全体像が掴めないと時間配分ができないから、何をするにもがむしゃらに全力でやってしまう。緊張感の中で全力で働くというのは本当にシンドイ・・・(^^; でも、ここ
今日は母の愛について語ってみますわ(笑) 赤ちゃんが生まれたその時から、母親は片時も赤ちゃんの側を離れない。赤ちゃんは、泣いて、おっぱいを飲んで、眠る。ただひたすらに、それを繰り返すだけの日々なのに、不思議と母の心は満たされ、生まれてきた我
4月1日、新年度の始まり。進学や就職、転勤などで新しい環境での生活がスタートする人も多いと思う。同時に一人暮らしを始める子供を送り出し、夫婦二人だけの静かな生活が始まったという人もたくさんおられるハズ。 あの子はもう一人で大丈夫と信頼する気
明日はシゴトという休日の夜、例えば日曜日の夜。あー、明日シゴト行きたくない・・・という病を発症する人は多いと思う(笑) 続けて出勤している間はさほどでもないのに、休日を過ごすと不思議と気持ちが重たくなる。GWとか年末年始の長い休み明けはなお
前回書いた私のお一人様の休日。自由で気楽なものです・・・ハイ(^^日常の家庭生活の中で気を使う人がいないから。え?夢のよう?(笑) そのかわり、何でも一人で決断せねばならないし、どんなことでも一人で背負う。家には相談できる人も、大変なことを
3月20日春分の日、シゴトはお休み。バレエのレッスンも祝日でお休み。この日私は何の予定もないオールフリーな1日。 前夜の予報では冬型の気圧配置で天気は荒れ模様といっていたから、どこかへ行く気持ちも何かをしようという前向きな気持ちもおこらない
あの世には天国も地獄もないってホント⁉~「安心して死ぬために」を読んで
今日のお題は久しぶりにスピリチュアル。目に見えない領域のお話です。 東京大学名誉教授、矢作直樹氏の著書「安心して死ぬために」を読みました。 矢作氏は医師として救急・集中医療に携わり多くの人の死と向き合うことで、死後の世界や魂の存在に興味をも
新しい職場で働き始めて間もなく1カ月。職場の人や雰囲気にも少しは慣れて、与えられたシゴトの内容も理解して、日々のペースが掴めてきたところです・・・そこそこ忙しいので、時間が経つのがあっという間なのが新人パートにとってはむしろ好都合かも。 そ
陽射しに温もりが感じられるようになって、草花が芽吹き始める早春。そろそろ私、誕生日が近づいてきました・・・(^^; 思い返せば、40代半ば、46歳になった時に初めて「おや?結構年をとってきたかもよ・・・」と思ったものです(笑)46歳、47歳
昨年の晩秋、17歳11か月でお空に帰っていったウチのわんこ(パピヨン)。今はどうしているのかしらん。人は亡くなったら「あの世に帰る」と信じているけれど、わんこはどこにいくんだろうね。 亡くなって暫くの間は、ウチにいる気配をよく感じた。歩く音
先日、免許証の更新に行ってきました。私の手元には6枚の古い運転免許証が残っています。 結婚するまで住んでいた県では古い免許証は返却しないシステムだったので、全部揃っていないことが残念(笑)惜しい・・・運転免許証を取った20歳の時と、その次の
パートとはいっても年齢がいってからの転職はキツイ。シゴトを探すこと、それ自体も難儀だけれど、一度(ひとたび)シゴトに就けば覚えることばかりで記憶力の低下に抗う日々。経理事務のシゴトでパソコン入力を早くこなす鍵は、ブラインドタッチじゃない。得
さて、約1年間のニート生活を経て、再びパートのシゴトに就いた私。 新しい職場に慣れるには、3カ月くらいかかるのがフツウだと思う。人に慣れ、徐々にシゴトを覚えるまで、まずは最初の3カ月が一番の踏ん張りどころ。何一つ要領が分からないから、緊張し
ワケあって、ここ1年ほどニートをしておりました(^^;オバサンでもニートっていうのかは分かりませんが・・・ 昨年11月の終わりに、わんこ(パピヨン・17歳11カ月)の看取りも済みまして、「ずっとウチにいたい」という理由がなくなって、シゴト探
姑が晩年独りで暮らしていた家は二階建ての一軒家。庭には柿の木があって純和風のゆったりとした造りになっている。築年数はおよそ50年・・・(^^;姑が亡くなり空き家になってから、1年が経過したところ。 昭和の高度経済成長期頃に建てられた家によく
誕生月に郵送されてくる「ねんきん定期便」、もう郵送不要でペーパーレスにしようっと。今さら・・・ですが、オバサンは世の中の流れにかろうじてついていくのが精一杯ですから(^^;電子版は、郵送より早いタイミングで確認できるとかで、3月が誕生月なの
垣谷美雨さんの小説「姑の遺品整理は、迷惑です」を読みました。このストレートなタイトル、ホント好き!(笑) 主人公、望登子(もとこ)。独り暮らしの姑が亡くなって、3DKのアパートの片付けに行くところから物語は始まる。モノの多さに四苦八苦する様
新NISAのことを書いてから、お金の記事が続きます・・・(^^さて、今日は老後のお金のお話。 何年か前に話題になった老後2000万円問題。年金だけでは不足する生活費を預貯金の取崩しで補うなら2000万円は必要ですよ、というアレ・・・(^^;
「ブログリーダー」を活用して、ふじえこさんをフォローしませんか?
続・続最後から二番目の恋が始まってかかさず観ています。録画して都合のよいタイミングで観ることが多い中で、これだけはぜひタイムリーに観たいと思う特別なドラマ。1話の出だしからさっそく千秋のコトバが胸に響く・・・―寂しくない大人なんかいない。 ...
それにしても、職場の人間関係で悩む人って多いんだなぁ。YouTubeのおススメに関連動画があがってくるとついみてしまう(^^;50代 スーパーの総菜売り場で働き始めた新人パートさんの投稿に驚愕。シゴトを教えてもらえない話しかけても無視される...
庭の利休梅が満開を迎えました。特に手入れをしなくても、毎年桜が終わる頃に花が咲き始めます。蕾は丸っこくて可愛らしく、花が開くと上品な感じがとても好き。切り花にして飾ってずっと見ていてもあきないなぁ・・・あぁ、癒される。それにしても生きている...
シゴト帰りに寄ったスーパーで98円のブロッコリーを見つけて、迷わずカゴに入れる。よし!(笑)ブロッコリーは料理の主役にはならないからあれば食べるけれどなくても困らない食材。だから、248円とか298円で売られていた時はとても手がでませんでし...
急にぐんと暖かくなってノースポールにたくさん蕾がつきました♪暖房もいらなくなった朝、何を着ようかと考えてしまう。季節の変わり目は悩ましい。いつまでも冬物ってわけにはいかないから厚手のセーターやタートルネックはそろそろ片付けようっと。超がつく...
誕生日を迎えまして58歳になりました・・・一昔前は人生50年だったことを思えばもう結構長生きしたのね、と思ったりして(笑)それにしても正真正銘、名実ともにアラ還ですが若い頃に抱いていた60歳のイメージと現実はずいぶん違う・・・60歳くらいな...
3月も半ばになって暖かな陽射しにようやくホッとできる日が増えました。今年の冬は本当に寒くてこの辺りでも何度か雪が降り積もりました。車で通勤していますが、積雪で怖い思いをしたのは今シーズン3回!道路が凍結していた日の恐ろしかったこと・・・(^...
休日の朝、何気にスマホをみていたらおや?息子の勤める会社のSNSに息子の姿を発見する(^^;あぁ、コレやるっていってたっけーと内容には驚かなかったけれど、つい、何度も食い入るように見返してしまう(笑)お正月以来会っていない。ふうん、髪切った...
先日、ついに夕食にカップ麵を食べてしまった・・・わわわわわー(^^;お昼にはたまーに食べるけれど夕食で食べるのは初めて。休みの日だったから時間がないわけではなく、ただ買い物に行くのが億劫になってしまって。でも、レタスとミニトマト、ゆで卵、シ...
3月が誕生日で58歳になりますが・・・10年前の48歳の頃は「アラフィフ」というコトバに抵抗があった。まだ50歳じゃないよ!と40代にしがみつきたい感じ(笑)でも、今はすんなり「アラ還」を受け入れられる。ハイ、そろそろ60歳ですわ、と心は静...
パート先を転職して丸1年。入ったばかりの頃を思い出すなぁ・・・(涙)驚きと戸惑いの日々だったけれど、中でもお昼は宅配のお弁当というのが私にとってはセンセーショナルな体験でした(笑)各自の机で皆同じお弁当をいただきます・・・(^^職場でのお昼...
息子が自立して、私自身もおひとりさまの生活となり8カ月ほどが経ちました。ひとりで夕食を食べることにも、休みの日、出掛けなければ誰とも話すことなく一日が過ぎていくことにも慣れました。ハイ・・・四六時中、ずっと寂しいということはないけれど、時々...
最強、最長の寒波がようやく緩んで今日は朝からお日様が出ている。嬉しい。新聞を取りに外に出ると空気はまだ冷たいけれど、もう雪は降らないようで一安心。青空の下、何日かぶりにたまった洗濯物をズラリと干す。こんなにあるのに全部わたしのものばかりだな...
前回ブログの「老後のお金」続きです(笑)例えば、です。テレビの情報番組「老後のお金SP」でいわれていたように老後の資金が1500万円用意できたとしてそれを躊躇なく使える人っているのかしらん?あまりいないんじゃないかなぁ。ちなみに私は使えない...
米が高い。昨日シゴト帰りに寄ったスーパーでコシヒカリ5kg4,980円の値札に衝撃を受ける。うっそぉーっ!と叫びたいほど。1週間前、別のスーパーでは5kg3,700円のところ特売日で3,400円だった。今の米の適正価格は一体いくらなんだろう...
姑が晩年に書いていた日記、5年分くらいが私の手元にのこっている。はしり書きのような文字で綴られているこのノートをこの先も処分する気にはならないと思う。舅が亡くなった後、姑はひとり暮らしになり、日記にはその日々が綴られているので読む度何ともせ...
姑の三回忌法要の日は、陽射しに温もりを感じる暖かい日になりました。2年前の1月、姑が亡くなったのはシーズン最強といわれる大寒波が襲来し、強い風が吹く夜のことでした。最強寒波は翌々日の告別式の日まで居座り続けて、大粒の牡丹雪が降りしきる中、姑...
パート先を転職して11カ月が経ち、ついに1周年へのカウントダウンが始まりました(涙)辛かったこと、でも頑張ってきたことを振り返ると感無量の涙です・・・昨年の今頃はちょうどシゴト探しを始めたところ。できることなら、あの時に戻って自分に色々と教...
真冬の厳しい寒さが続きます。先週はこの辺りでもうっすらと雪が積もって朝、運転の怖かったコト・・・・(^^;さて、毎年お正月が終わって1月中旬頃からのこの時期がどうも苦手な私。コレといったワケもないのに気分が塞ぐ。なんだか気が滅入る。どんより...
年末年始は美味しいものをたくさん食べました。おせち料理 和・洋・中華の名店 賛否両論、ラ・ロシェル、トゥーランドットの三段重飛騨牛しゃぶしゃぶ海鮮手巻き寿司などなど。お正月らしく豪華な食事を楽しみました(^^)/さて、そんな中で私が「サイコ...
今のところ、社会人の息子と二人で暮らしているワタシ。とは言え、20代の若者はシゴトにプライベートに忙しく、一人で食事をすることが多い昨今。 自分一人だけの夕食なら、ラクだし、何だっていいからサイコーでしょ?と主婦の皆さんに羨ましがられそう・
新しい職場で働き始めて2か月が経ちました。 その間、シゴトを覚えバリバリと成長してきた順調な日々ばかり・・・だったわけではありません(^^; 大なり小なりのミスをしました・・・ミス、といっても誰にも迷惑をかけずに密かに処理できる程度のモノか
ふと思う。どっちでもいい、と感じることが増えてきたなぁと(^^;今に始まったことではないけれど、コレってやっぱり年齢のせい?この意欲の薄~い感じは加齢によるものでしょうか・・・(笑) 例えば、ビール。喉ごし最高、ちょっと楽しい気分になれるし
新しい職場で働き始めて間もなく2か月。どうにか慣れてきました(^^; シゴトの全体像が掴めないと時間配分ができないから、何をするにもがむしゃらに全力でやってしまう。緊張感の中で全力で働くというのは本当にシンドイ・・・(^^; でも、ここ
今日は母の愛について語ってみますわ(笑) 赤ちゃんが生まれたその時から、母親は片時も赤ちゃんの側を離れない。赤ちゃんは、泣いて、おっぱいを飲んで、眠る。ただひたすらに、それを繰り返すだけの日々なのに、不思議と母の心は満たされ、生まれてきた我
4月1日、新年度の始まり。進学や就職、転勤などで新しい環境での生活がスタートする人も多いと思う。同時に一人暮らしを始める子供を送り出し、夫婦二人だけの静かな生活が始まったという人もたくさんおられるハズ。 あの子はもう一人で大丈夫と信頼する気
明日はシゴトという休日の夜、例えば日曜日の夜。あー、明日シゴト行きたくない・・・という病を発症する人は多いと思う(笑) 続けて出勤している間はさほどでもないのに、休日を過ごすと不思議と気持ちが重たくなる。GWとか年末年始の長い休み明けはなお
前回書いた私のお一人様の休日。自由で気楽なものです・・・ハイ(^^日常の家庭生活の中で気を使う人がいないから。え?夢のよう?(笑) そのかわり、何でも一人で決断せねばならないし、どんなことでも一人で背負う。家には相談できる人も、大変なことを
3月20日春分の日、シゴトはお休み。バレエのレッスンも祝日でお休み。この日私は何の予定もないオールフリーな1日。 前夜の予報では冬型の気圧配置で天気は荒れ模様といっていたから、どこかへ行く気持ちも何かをしようという前向きな気持ちもおこらない
今日のお題は久しぶりにスピリチュアル。目に見えない領域のお話です。 東京大学名誉教授、矢作直樹氏の著書「安心して死ぬために」を読みました。 矢作氏は医師として救急・集中医療に携わり多くの人の死と向き合うことで、死後の世界や魂の存在に興味をも
新しい職場で働き始めて間もなく1カ月。職場の人や雰囲気にも少しは慣れて、与えられたシゴトの内容も理解して、日々のペースが掴めてきたところです・・・そこそこ忙しいので、時間が経つのがあっという間なのが新人パートにとってはむしろ好都合かも。 そ
陽射しに温もりが感じられるようになって、草花が芽吹き始める早春。そろそろ私、誕生日が近づいてきました・・・(^^; 思い返せば、40代半ば、46歳になった時に初めて「おや?結構年をとってきたかもよ・・・」と思ったものです(笑)46歳、47歳
昨年の晩秋、17歳11か月でお空に帰っていったウチのわんこ(パピヨン)。今はどうしているのかしらん。人は亡くなったら「あの世に帰る」と信じているけれど、わんこはどこにいくんだろうね。 亡くなって暫くの間は、ウチにいる気配をよく感じた。歩く音
先日、免許証の更新に行ってきました。私の手元には6枚の古い運転免許証が残っています。 結婚するまで住んでいた県では古い免許証は返却しないシステムだったので、全部揃っていないことが残念(笑)惜しい・・・運転免許証を取った20歳の時と、その次の
パートとはいっても年齢がいってからの転職はキツイ。シゴトを探すこと、それ自体も難儀だけれど、一度(ひとたび)シゴトに就けば覚えることばかりで記憶力の低下に抗う日々。経理事務のシゴトでパソコン入力を早くこなす鍵は、ブラインドタッチじゃない。得
さて、約1年間のニート生活を経て、再びパートのシゴトに就いた私。 新しい職場に慣れるには、3カ月くらいかかるのがフツウだと思う。人に慣れ、徐々にシゴトを覚えるまで、まずは最初の3カ月が一番の踏ん張りどころ。何一つ要領が分からないから、緊張し
ワケあって、ここ1年ほどニートをしておりました(^^;オバサンでもニートっていうのかは分かりませんが・・・ 昨年11月の終わりに、わんこ(パピヨン・17歳11カ月)の看取りも済みまして、「ずっとウチにいたい」という理由がなくなって、シゴト探
姑が晩年独りで暮らしていた家は二階建ての一軒家。庭には柿の木があって純和風のゆったりとした造りになっている。築年数はおよそ50年・・・(^^;姑が亡くなり空き家になってから、1年が経過したところ。 昭和の高度経済成長期頃に建てられた家によく
誕生月に郵送されてくる「ねんきん定期便」、もう郵送不要でペーパーレスにしようっと。今さら・・・ですが、オバサンは世の中の流れにかろうじてついていくのが精一杯ですから(^^;電子版は、郵送より早いタイミングで確認できるとかで、3月が誕生月なの
垣谷美雨さんの小説「姑の遺品整理は、迷惑です」を読みました。このストレートなタイトル、ホント好き!(笑) 主人公、望登子(もとこ)。独り暮らしの姑が亡くなって、3DKのアパートの片付けに行くところから物語は始まる。モノの多さに四苦八苦する様