34歳で夫と死別。当時3歳だった息子を一人で育て20年が経ちました。 ブログでは日々のあれこれ、子育ての思い出、料理、趣味(バレエ)、恋の戯言、20代で患った拒食症の事など幅広く。クスッと笑えるエッセイブログを目指します。
2月6日(月)放送分の朝ドラを観た。大変だ!今度はヒロイン「舞」のお兄ちゃんがインサイダー取引の疑いで大ピンチ!になっている。おとうちゃん亡き後、「舞」はパイロットになる夢を諦めておかあちゃんを支え、ようやく株式会社イワクラがしっかりと軌道
義理の母が亡くなって、案外色々とやらなければならないことは多い。家の片付けは多分永遠に続くと思う(笑)前回のブログで片付けの事を書いたが一番多いのはやっぱり衣類。あんなにあるのに、いつもだいたい同じ服を着ていた気がする(笑)それぞれ一つ一つ
一人暮らしをしていた夫の母が91歳で亡くなり、一先ず家の片付けに取り掛かった。勿論いきなりあれもこれも処分しようというつもりは全くない。腐敗が心配な冷蔵庫の中の食べ物、とりわけすぐに傷んでしまいそうな生ものや買い置きしてある野菜、仏壇の花や
誰にも迷惑をかけたくないの。そう何度も言っていた義理の母はその言葉の通りに亡くなった。91歳。ピンピンコロリとは理想的な最期で全高齢者の憧れと言っても良いと思う。ここ1年くらいはピンピンとまでは言えなかったが最後まで自宅で自分の思うように一
先日義理の母が亡くなった。本人の望む通り長患いをすることも痴呆でぼけることもなく自宅での最期となった。私の夫も夫の弟も、つまり息子は二人とも早くに亡くなり、10年前には義理の父も亡くなってそれ以降、義理母は一人暮らしをしていた。誰にも迷惑を
将棋の王将戦7番勝負の第二局は羽生九段が藤井五冠に勝って、これで1勝1敗のタイとなった。あぁ良かった!第二局は羽生九段が有利な先手だからここで落とすと結構厳しい状況になるとテレビで言っていたから。将棋は先手が有利。一手目が自分なのだから先の
NHKの「朝ドラ」は単なる毎日のお楽しみだけには留まらないと私は思う。朝ドラにはその他の民放ドラマとは別の役割がある。とりわけ主婦にとっては。毎朝、7時半からのBSでも8時からでも、再放送の12時45分からでも、どの放送の枠で観るにしても平
年金は人それぞれ。掛け金が違うから当然受給できる金額も違ってくる。その人がこれ迄どんなふうに生きてきたか、年金は「人生の答え合わせ」だと私は思う。年金が国民年金+厚生年金の2階建てどころか、企業独自の年金もあって3階建ての人だっている。3階
さて、今日も大切な年金のお話しです。シングルマザーが再婚する事になったら、その場合は当然、遺族年金を受給する権利を失う。遺族年金はシングルマザーにとって本当に有難い。生命線とも言える。特に子ども(年金上の子どもは18歳以下の子どもを指す)が
今週の土曜・日曜日はいよいよセンター試験。あ、今時は、もう「センター試験」とは言わないのか・・・大学入学共通テスト、ですね。さて、息子が受験をした2017年からもう何年も経つが、毎年お正月が過ぎて、今頃になるとやっぱりその日の事を思い出す。
毎年2月に医療保険の保険料引き落としがある。年払いにしているから1年分の保険料がまとめて引き落とされるため結構な金額になる。ズバリ!85,910円也・・・(^^;月額にしても7千円超えるからそうお値打ち感はない。なぜ、高いのか?それは、55
年金はその人がこれ迄生きてきた「人生の答え合わせ」だと私は思う。年金保険制度はかなり複雑で奥深いが実に巧みに設計されていて何から何までも、つまり、どう生きてきたかがちゃんと反映される仕組みになっているから。だから納得するしかない。自分の人生
今年還暦を迎えるという身内、友人、知人が案外多いので驚いた。年男、年女って言っても、36歳とか、48歳ですらない。還暦です!60歳。皆本当に若々しいけれど、節目感はたっぷり。今年はお祝いさせてよね~♪そんなふうに言った兎年の始めだった。うさ
元旦はお天気が良くて初日の出は私の部屋からもちゃんと拝めた。カーテンを開けてお日様の光がよく差し込むようにすると、ちょっと眩しいくらいの陽射しが当たってそれだけで今年は良い年になるような気がした。天気が良いとそれだけで気分は上がるもの。年の
2022年の始まりはやっぱり「コロナ」の話題からだった。オミクロン株が入ってきて感染の波が高くなり結局それは今も続いているという現実。もう丸3年。コロナウィルスそのものだけでなく、徐々に人々の受け止め方も行動も変化してきているけれど。いつも
12月10日でついに17歳になったウチの犬(パピヨン 女)正直ここ迄長生きできるとは思っていなかった。元気でご飯も喜んで食べるがこの夏頃からは老化による衰えが激しい。耳が遠くなったのはここ2年くらいだけれど、目がもうほとんど見えていない様だ
ドラマ「silent」は終わったけれど「想」と「紬」が現実の世界でリアルに生きていて二人の物語はずうっと続いていくんだと思えるような最終回だった。どのシーンも、どのセリフも美しかった。「奈々」お花は音がなくて、言葉があって、気持ちがのせられ
今日は12月22日、冬至。一年の中で一番太陽が出ている時間が短くて夜が長い日。幼い頃は、冬至の意味が良く分からず冬場は純粋に夜眠る時間が長くなるんだって勘違いしていた。小学生の頃そろばん教室に通っていた。始まりも終わりの時間も年中同じなのに
フジテレビ、ドラマ「silent」いよいよ大詰めです。連ドラって一般的には最終回の前の回が一番大きな展開があったり、盛り上がりをみせるものだと思う。でもsilent10話は「想」の耳のハンディが原因で二人が抱くそれぞれの苦悩が描かれた。だか
バレエのレッスンの基本的な流れは、ウォーミングアップ→バーレッスン→センターレッスンで行われる。それはプロのバレエ団のクラスレッスンであろうと、何処の街のバレエ教室のレッスンであろうと変わらない。日本中どこでも、いや世界中どこでも同じ流れで
2010年の秋頃だったと思う。ブログ村である犬ブログに偶然出会った。ウチの犬と同じ犬種「パピヨン」のブログで、それはそれは可愛らしい女の子(犬)の日常を綴ったブログだった。犬の名前は「T子ちゃん」私はその可愛さ、コスプレの面白さ、優しいタッ
LINEやメールの返信をする時に気を付けている事が3つある。LINEもメールも本当に便利だがやはり誤解が生じやすいのが難点。誰でも後になって不安になるという経験はあると思う。自分で書いた文章なのに後で読み返すと「あれ?なんか違う」「これじゃ
日常の生活の中で何かしら行き詰まった様に感じる時、自分では判断できかねて選択に迷う時、何かアドバイスが欲しい時、自分を俯瞰で見つめたい時、そんなふうに感じてちょっとカード占いをしてみようって時はいつもこのアルケミア・タロットを使っている。タ
パート主婦とは私のこと。週4日仕事に行っている。夫が早く亡くなり、もう20年も独身なので私はもしかしたら「主婦」ではないのかもしれない。でも社会人となった息子との二人暮らしで、家事全般はずっと私がやっている。だから世の中の主婦の皆さんと何ら
パエリア鍋がなくてもホットプレートで美味しいパエリアが作れます♪作り方はカンタンだけれど、用意する食材のアイテムが多い事と野菜・肉類・魚介類とパーツ毎に炒めるのがちょっと手間なので、今夜は張り切って作ってみようって時やおもてなし料理にも最適
「プリン」って手話では左手はお皿に見立てて、右手はプリンみたいな形を作ってそれをぷるぷるってさせるんだ。凄く分かりやすい!伝わりやすい!8話では「紬」と「想」だけじゃなくて「紬」のお母さん、弟、「想」のお母さん、妹も手話で「プリン」と言った
誰でも好きでシングルマザーになるわけじゃない。でも事情がどうであれなってしまったら全力でやるしかない。ただ性格的に向き不向きというのはあると思う。私はシングルマザーに向いている性格だと思う。(笑)元々素質があった。(笑)今にして思えば夫がい
私の暮らす街のケーキ屋さんのレベルは極めて高い。それはもう、恐ろしく高い(笑)人口10万人そこそこの田舎街にあるとは思えないくらいの、素晴らしく美味しくて、店構えまでとってもお洒落なお店がいくつかある。近くで十分美味しいケーキが買えるので、
11月も間もなく終わりですね。さて、そろそろ、おせちの予約どうしよう・・・人気店や数量限定の物はもうとっくに完売してるかもね、焦る(^^;どうせ予約するならもっと早くすればよかった、後悔(^^;先日テレビでおせちを購入する家庭は50%超、手
サッカーワールドカップドイツに勝利!~silentの展開も妄想します♪
♬ちゃんちゃちゃちゃんちゃー ちゃーんちゃらららーん♪♪日本、ドイツに勝ちましたね~っ。ドーハの歓喜とかドーハの奇跡とか言われてるけどホント凄い!こんな劇的な勝ち方あるんだ!私はサッカーは全然詳しくない。ハイ、にわかです。にわか中のにわか(
先日図書館に行った際、ふと思い立って幼児向けのコーナーに立ち寄った。息子が幼い頃に好きで何度も借りた絵本のシリーズは懐かしく、また最近の新しいものも眺めたりしていた。そんな中で私の目に留まったのはコレ。子供向けの優しい百人一首、イラスト満載
今回最高♪これはもう神回っしょ、って思った。・・・ん?先週も確か同じこと思ったよね・・・結局、毎回最高で毎回神回なわけね(笑)因みに来週はサッカーでお休みだそうです・・・く~っ(^^;誰かサッカー止めて(笑)←叱られます・・・7話では、あっ
ドラゴンズ、阿部をトレード!!!え~~~~~っ!マジですか~っ?超絶びっくり!てか、ありえ~んっ!そんなんやだわ。交換トレード・・・楽天の涌井さんと・・・なんでなん?O島様が「もう一人打てる人が欲しい」とフロントに言ったとか言わないとか・・
ドラマsilent、あっと言う間に後半です・・・毎回感想を書くつもりもなかったのですが・・・早くもロスに怯える程ですから・・・(笑)書かせてください・・・私がこのドラマに惹かれる理由の一つに「ナチュラルさ」があると思う。よ~く練られて作りこ
前回ブログで息子の保育園での運動会のエピソードを書いた。それはもう20年も前の話だ。大抵の子がお父さんと一緒に「騎馬戦」に出る中で、息子はおじいちゃんにおんぶされて参加した。私は息子を不憫に思い、夫はもうこの世にはいないんだと改めて感じた。
これまでにブログで書いたシングルマザーの心得おさらい。1、 全部一人で受け止める、全部一人で引き受ける、全部一人で乗り越える2、 決めるのはいつも自分本日三つ目はコレ3、「できない」って逃げたら負け息子が3歳の時に夫が亡くなり一人で子供を育
50代半ばを過ぎようともドラマ「silent」のトリコです。脚本素晴らし過ぎ!「セリフ」もナチュラル!なのに刺さる!この年になってドラマを観て涙が溢れるとは思っていなかったしせつなくて、本当に心臓の辺りが雑巾を絞ったみたいに「きゅーっ」って
「シングルマザー」という言葉にはしんどいイメージがつきまとう。母一人で子育て、貧困、仕事に追われて気持ちにゆとりがない、子供が気の毒etc.etc・・・良いイメージは少しもない。でも、決して辛いことばかりじゃない!と私は思う。シングルマザー
シングルマザーとして子育てをする中で私が一番辛かったことは「私と同じ目線で息子の事を思う人は他にはいない」という事実だ。私の身内を始め義理の両親、近所のママ友や親しい方達は、夫が亡くなって以降息子の事だけでなく私たち親子の事を親身になって考
「明日の朝は『あかん飯』になれますように・・・」と祈りながらブリ大根は眠りにつく。夕食が済むと残りはタッパーに移して冷めたら冷蔵庫へ。残ったブリ大根は冷蔵庫で一晩ぐっすりと眠るのだ。美味しい美味しい極上の「あかん飯」になることを夢見て。なぜ
「湊斗」君に食べて欲しい豚バラ大根~日本シリーズ第5戦からのsilent4話
日本シリーズ第5戦はシーソーゲームの末、逆転サヨナラのとことん痺れる展開となった。9回裏にオリックス吉田正尚のサヨナラホームラン。なんてドラマチック~♪「正尚、かっけー」流石!やる男だ!歓喜!これで2対2のタイになった。嬉しい!さて、試合が
昨夜の夕食は若鶏もも肉の唐揚げ。ウチの定番中の定番で私の得意料理と言ってもいい。唐揚げの他にはスライスしたジャガイモを揚げてポテトチップス。後はレタスとブロッコリーとスモークサーモンとウィンナーのサラダ。で、唐揚げにはビールでしょ♪ねー♪あ
パスタ大好き♪週に2回くらいは作って食べる。昼でも夕食だってパスタだけで構わない。ソースのバリエイションは食材によっていくらでもあるから飽きることがない。パスタはDE CECCOの1.9mmを使う。結構太目の麺だがウチのパスタはこれ一択。も
この秋スタートしたフジテレビ系ドラマ川口春奈主演「silent」3話迄観ました。せつなくて、優しくて、もどかしくて、久しぶりに大人もハマれるドラマだと思います。
さて、前回ブログで息子が保育園に入園する前に子育てサークルに入っていたことを書いたがそこでの体験はなかなか濃いものだった。それは既存の子育てサークルではなく、母親の為の託児付き市民講座で知り合った人たちと一緒に立ち上げたサークルだった。子供
久しぶりに外で食事を取る機会があったことで、ふと息子が幼い頃によく公園に行った記憶が蘇った。「外で食事」とはお店での外食のことではなく、青空の下ブルーシートの上に座っておにぎりを頬張るアウトドアでの食事のことだ。近所には息子と同じ年頃の子供
ないならないで。これはブログのネタのこと。ないならないで、なんとかなる、と続く。ブログを始めて2か月が経ったところだが少し書き方のコツが掴めてきた気がする。私はブログは日々の料理と似ていると思う。主婦は毎日「今夜は何を作ろう」と考える。メニ
35歳でバレエを初めて20年。バレエを始めたきっかけと初レッスンの思い出など
2年前の誕生日に息子からBRUNOの電気圧力鍋をプレゼントされた。息子は食への拘りが強く美味しいものを食べたい!という意欲が人一倍強い。これでレパートリー増やして、もっと美味しいもの色々作ってよ、って気持ちが込められていたと思う。間違いない
さて、WordPressの初期設定に困り果てた私は個人にWordPressを教えてくれる所を探し始めた。もうこの手しかないと思った。幸い自宅から車で30分くらいの隣の隣の隣街辺りに、完全個人レッスンで、スポットでも利用できるというスクールを
ブログを開設して間もなく2か月。ブログを初めよう!と思い立ってから今日に至るまでそれなりに、どころかめちゃくちゃ大変だった。私のガッツ溢れるど根性がなければ到底無理だったと思う。息子も社会人となり、大人同士がパソコンを一緒に使うのはどうかと
「与えるものが受け取るもの」人との関係はこれに気づくことで少し変わってくると思う。相手に向かってピンク色のボールを投げれば、相手からも同じピンク色のボールが返ってくる。真っ黒のボールをびしっと投げつければ、相手からも真っ黒のボールが凄い勢い
Z世代の若者はマッチングアプリに出合いを求めるそうだ。プロフィール写真も専門のカメラマンに撮って貰って自撮りとは断然レベルが違う素敵な1枚を使うとテレビの情報番組でみかけた。なるほどねぇ・・・今時はねぇ・・・妙に感心する。日常の生活の中で異
先日とても面白いテレビ番組を見た。セレブマダム4人がそれぞれの愛犬を連れランチ誕生日会をするという内容だ。そのマダム達のセレブぶりは突き抜けていた。誕生日会の会場は恵比寿の超高級フレンチレストラン「ロブション」だ。「ロブション」はフランスの
「ブログリーダー」を活用して、ふじえこさんをフォローしませんか?