幸せな人生だった
昨日5月21日は父の3回忌法要で実家に帰っておりました 米寿を迎える約2か月前の他界でした 日本では60歳以降、節目となる年に長寿のお祝いをする風習がありますその中で「米寿」は88歳を迎えた人に対して行うお祝いのことを言います 由来と意味 日本で「八」は末広がりで縁起がよいとされているため、八が2つ重なる88歳を お祝いの年とする風習が生まれました 88を漢字で書くと「八十八」 そして「八十八」を縦に書くと「米」という文字になることから「米寿」と 言われるようになったそうです 長寿祝いは、60歳の還暦(かんれき)から始まり、70歳の古希(こき)、 77歳の喜寿(きじゅ)、80歳の傘寿(さんじゅ…
2023/05/23 00:03