メインカテゴリーを選択しなおす
#223 人に合わせられないのではない。今まで合わせてきたからやめたいのです。
自分ばっかり我慢を強いられてきているのに、たまには自分に合わせてくれよ!そう思うよね。合わせられないのではないのです。今まで出来ないのに必死で合わせてきたから逆に合わせることをしてもらいたいと思うのです。
#222 人が大切にしている物はあなたのものではないからね。
人が大切にしているものをそうとは知らずに私達は勝手に自分の価値観で判断してものを言い相手を無自覚に傷つけてしまっていることあると思います。自分の物差しは自分の為に使うものであって誰かのために使うものではありません。
もしあの時、自分で決めた選択ではなく誰かが決めた選択で仮にうまくいっていたとして、そしたら貴方は後悔しないでしょうか?もしかしたらあの時自分で決めた選択にしていたらもっと別の結果があったのでは無いかと…後悔しないだろうか?自分の決めたことに責任を持つとは本当に怖いことですよね…
時々見る動画のお姉ちゃんが、親子関係に自分なりの区切りをつけると話してた。それを見て我が身を振り返り、共感しながら訳もなく物悲しげになったから、岩男にウザ絡みしてみたら「なんか美味しいもの食べる?」って…食べもの渡しとけばいいと思ってない⁈
難関校に受かったお子さんがいる知人、友人に共通することについて簡単にまとめました✨ ①親が干渉していない。親の仕事は送迎とお弁当作り ②子どもが中学受験を希望している ③子どもが選んだ塾に通わせている ④適度に好きなことをさせている(ゲーム
母からの電話に出ると、第一声はたいてい「あのねぇ」四十路なのに、これを聞く度血の気が引いてしまう情けない私…今朝も母の「あのねぇ」に晒された。「Aちゃんに文乃の住所と携帯番号を教えたからね、連絡がきたらちゃんと出てあげてよね!」前フリも何もなくいきなり始ま
だから毎回ではなくてもたまに良い子にしていたことで褒められたりした経験が麻薬になって態度がコロコロ変わるその人を見てもそれでも良いところだけを信じてこの人はそんな人ではない。と思いたいのです。人を疑いたくないと思うその子供が悪いのではないのです。
ここ1か月、学校の関係から娘と1か月暮らすことになりました。 少々、独り暮らしが続く中、違和感はあれど有意義に過ごしたいと 考えています。そんなところから、親子について考えてみました。
ここ数日は夜が涼しくなりましたが、今年は9月になってもいつまでも暑くてしんどかったです。疲れもなかなか取れませんでした。そんな夜に読んでいたのは、大好きな向田邦子作品。50代に入ってから、独身時代に買った多くの本を処分しましたが、じつは最近また買い直しています。1冊ずつ買い直すのは贅沢だと思うものの、私にとっては貴重で、豊かな気持ちになれることです。ゆうべ読んだのは、最も有名であろう「父の詫び状」。著...
⭐️現在、似顔絵企画開催中(9/24まで)⭐️前回、今回とずんちゃんメインじゃなくて申し訳ないのですが、描きたかったので描いた漫画です。小さな頃に形成できなかった「褒められを受け取る心」を色んな人に育ててもらったのですが、その中でも大きい部分を担ってくれた旦
人を笑いものにする行為は人をゴミ箱のように扱うのと同じです。あなたは誰かのストレス発散マシーンではないのだから。あなたを大切にしない相手からは 離れて良いです。相手にしなくて良いです。あなたの人生の時間が勿体無いからね。
朝。身支度でバタつく長女。娘『携帯が充電されてない。。』慌てふためく。それでも携帯を見続けている。。私『行くまで充電したらええやん。』娘『見てるから無理!』え…
先日上の子から飛んできたメッセージなんだけど、Twitter(現:X)の引用でhttps://x.com/futoukougenki/status/1702427258210897923?s=20を送信してきた。以下、続いた会話。上の子「ちょっと違う例ではあるけど ミ助がぺろにあんま自立しろって言ったことないのに ●が自立しなきゃ!!!!って考える人間になった理由これじゃん 昔から愛情がバリバリ伝わってたから」る「周りからは甘やかすなとかめちゃくちゃ...
#215 見えるものはわかりやすいけど見えないものは分かり辛い。
見えない消えて行く言葉などは日本語として分かっていても与えられてこなかった言葉達は自分の口から発することは難しい。だから目に見えない心の傷もどれほど自分が傷ついた状態なのか認識し辛い。そしてそれを自分で癒せるようになるには先に他者から与えられてからでないとね…
三つ子の魂百まで?! 現在の親子関係のあり方に思う... inイタリア
皆さん、こんにちは(´・Д・)」 この数年、熟、イタリアの現在の親子関係のあり方に色々思うんですけど。。。 Bartolomé Esteban Per…
#214 自分の内側で未消化の傷があるから激しく反応するのです。
あの経験は受け止めきれず痛すぎて傷が生々しくてまともに見れない時。人は鎧を沢山着込んで自分をその傷から身を守ろうとし鎧を着込むことで強くあろうとする。でも、酷い目にあった。悲しい目にあった。辛い目にあった。だから生きるために鎧を着込んだ。それは正解です。
あなたが面接官ならどんな人に来てもらいたいと思うでしょう。こんな人に来てもらいたい。そう思う姿は親自身の背景を映し出している姿だと思います。実際のところ企業側の採用の決め手も今では大学入試の内容、合不判定基準も随分私達の頃とは様変わりしている。それが現実です。
貴方の人生の邪魔をしたり足を引っ張るような声は本当の貴方の声ではないです。勿論、貴方を守る意味で声を掛けてくれていることも多々あります。でもそれは貴方の成長を妨げ貴重な経験を奪うことを意味する声だったりします。自分に従わせ不安と恐怖を与えて邪魔します。
#213 スピリチュアルは否定しない。でも勘違いしないでほしい。
スピリチュアルで言われていることを聞いて「あぁ、そうか、ならこの子はその試練を私から受けるために生まれてきたのなら虐待し続けてもいいね。」ではないです。スピリチュアル系で言われた言葉を今自分が感じていることから逃げる為に利用しない。何の解決にも繋がらない話です。
ヒプノセラピーの年齢退行療法では、過去の記憶に遡り、幼い自分、子供の自分あるいは「インナーチャイルド」を癒していきます。 「癒す」ということはつまり、辛かっ…
マンション騒動 今年四十路を迎えた姪が中古のマンションを買ったのは、もう半年近くも前のことでした。妻と私はささやかな引っ越しのお祝いを届け、姪の新生活を祝福しました。 母親からの結婚圧力に嫌気がさして姪が独り暮らしを始めたのは、私たちが帰国した直後のこと。姪は、独り暮らしに反対を続ける親を説得しきれず、親の留守中に引っ越しを敢行しました。 義姉の心中を推し量ることはできませんが、遅れてやってきた“娘の反抗期”で、すぐに実家に戻ってくると考えていたのだとしたら、賃貸のアパートを引き払って持ち家を手に入れた娘の覚悟は大きなショックだと想像できます。 妻は姪から新居への引っ越しを口止めされています。…
先週末。嫁氏が夜は自宅で焼肉!と指令が出る。粛々と準備を進める私。買い出しに行き野菜を切り準備万端。夕方になり突然、、次女『夜お祭りに誘われたから!』嫁氏『急…
相手を怖がらせたり不安を与えることでしか言うことを聞かせたり傍に置く方法を知らないのはなぜなのでしょう。とは言え、こんな配信聞ける方はもうご存知ですよね。本当に必要な方に聞いてもらえないという現実…とは言え配信しました。必要な方に届きますように。と毎回最後に書くのはそういう意味です💦
その繰り返し話を聞いてもらうことが大事なのです。今まで本当の自分と距離があった人がいきなり近づけるわけが無いのです。自分の本音に気がついてあげることは何より自分に対して優しくなれることです。
#209 本当に強い人は脅したり不安や恐怖を与えたりしない。
人間は女性の子宮が無いと生まれて来れない。男性達はそれを忘れてはならない。でも男性の種もないと人は生まれて来れない。女性達もそれを忘れてはならない。どちらが上も下も本来ない。対等な関係を知らないと相手を敬うことも尊重することも尊敬することも多分できないやろうね。
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children~7 episodes, postscript~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid 7 episodes, postscript reality Admissions Policy and Educational Policy of Todai Taking th…
「こうしたらこうなるはずだ!」(だって私だったらそうするもん!)普通とか常識とかね。自分の中で教え込まれ叩き込まれた普通と常識ですね。でも相手はその仮説通りには反応してはくれない。何故自分と同じ反応しないのでしょう?そこが見えてくるといいですね。
誰かの機嫌の責任を取るために消費していますから自分がしたいことや言いたいことや意見や考えなんて、いつしかどこかへ捨て置いてきます。相手を怒らせないように。相手の機嫌がいい🟰自分の身の安全は保障されますから。これは生き延びる為とはいえ過酷なことです。
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. [:conー] Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Breaking the Cycle of Poverty unawares People are put on the starting line at birt…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 6~a relative evaluation~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid a relative evaluation Stiff competition Taking the Tokyo University entrance exam without …
例えば親子関係で、承認されたり褒められたり温かい言葉をもらえてこなかった人は心が冷たく凍りついた状態ですから一気に温めようとすると反発します。少しずつがええですね。
不倫被害の奥さんの代わりに弁護士さんと相談するために、オフィスの外で待っていた時、「裁判所へ行ったら、物語を言わないでくださいね。そこまで言うと、相手がお婆…
母方の親戚はマナーなどに対して厳しいですが、みんな安定した生活を送っているので、彼らの視線を感じて生きるのが嫌いではありません。 まるで、社会に認められる…
家族、夫婦間、親子間、友人知人。 怒ってる? 私のせい? そんな風に、人の顔色、言動、態度ばかり気になってしまうことがあります。自意識過剰とも言いますが、他人…
あの日、CCUの前にお見舞いのために待機していた時、いつものようにお母さんと喧嘩して、いつものように出入りを邪魔しないように壁の前に立つと、親子喧嘩を目撃し…
1986年の台風第14号は台湾に上陸して、ひどい災害になったそうです。 実家の窓ガラスが破れて、激しい風雨が家の中に入ってきて、両親が大変慌てていましたが…
意見が合わないのは見ているものが違うから 所詮人間、全てはわかりあえないと知ると楽になる本のデータ 著者 益田ミリ 出版社 幻冬舎文庫発行日 2018年8月5日どんな本なの?イヤなことがあって、イヤだと思っていたら、別のイヤなことが。でも、
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 5~Time, effort, and money~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Time, effort, and money two alternatives A tool called money Taking the Tokyo University e…
最近では就活に親がついてくるけケースが多いらしい。それがいけないのではない。私は自分の子供達には高校から先はついて行ってないけれど。行きたい親御さんの気持ちは否定しません。問題があるとしたら子供の未来を案じ、親が就職先を決めてしまうことです。
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 4~Freedom and hardship~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Freedom and hardship Time to make life choices the easy way Taking the Tokyo University en…
私のことを愛しているなら〇〇してくれるはず。愛がわからない時は「試し行動」をしてしまうもの。自分の内側に愛がないものだから外から与えられて埋めようとする。愛がどういうものか知らないから欲するわけです。好きな人から与えられ満たされ安心したいと。
今回はちょっとおもしろおかしく4コマ漫画風にしてみましたよ! 見て頂けたら、わかって頂けるのではないかと思いますが〜 小雪は凛のお母さん代わりなので〜ある程度のことは許しているんですよね。 でも、こんなふうに突然仕掛けられると〜許さないみたいですよ。 いきなり、凛を押し倒して〜服従させてました〜(A;´・ω・)アセアセ さすがの凛も小雪には敵わないようですぅ〜ふふ ランキング参加中ペット ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
親からの影響 “幼少期のプログラミング”を見直し、本来の自分に戻る
インナーチャイルドは、幼い自分、特に“傷ついた幼い自分”です。 なぜ、今の自分に目を向けるのではなく、幼い自分に目を向けるのか? それは、幼い頃、自分自身に…
魚座満月ホロスコープとサビアン*自分なりのステップで内なるリズムを解き放つ
8月31日魚座満月。今年地球から最も近い位置で満月となるスーパームーンです。そしてひと月で二回目の満月ということで「ブルームーン」とも言われます。エネルギーが…
巷には愛とはどういうものか?ということが溢れかえっていて親達が苦しんでいるように思う。綺麗な言葉、素晴らしい理想の人間像その前に本当の自分を見てあげないと。薄っぺらい言葉は聞こえはええけど麻酔的。外に答えは無いからね。その危うさを私は感じています。
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 3~Inheritance of Life~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Inheritance of Life Everything happens for a reason. My favorite family The child is the m…
今の時代は携帯スマホがあるから昔みたいに不自由ではないけれど、その便利の良い物も嘘をつくことでバレることあるしね💦互いの生い立ちや当たり前や前提が違うと見る方向が違うので話し合いは噛み合わない。そこを少しでも解消できたら良いですね。
ゴミ屋敷化した弟のアパートにまさかの4連日通いつめゴミ屋敷化した部屋の片づけアパートの部屋がゴミ屋敷化してhttps://youhodou.jp/blog-entry-3307.html腰が痛い、足が痛い、クラクラする暑い、臭い、倒れそう父上のボヤキが止まらないしばらく家でゆっくりしたら?と言うと弟の顔を見たいんだって明日も朝からアパートに行くんだって(^-^;ドアを見て待ち続けるこま君母はずっとアパートに泊まっていてまだ帰ってきていません母...
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 2~Genuine Preparedness~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Genuine Preparedness irregular employment The warmth of small hands Taking the Tokyo Unive…
色んな場面において人生は賭けみたいなもんやなと改めて感じた事があったので話してみました。中でもカウンセリングという目に見えないものへの対価を支払う行為は勇気が要ることだと思います。その勇気を、私は尊敬するし歓迎します。