メインカテゴリーを選択しなおす
シンディ・ローパーの日本公演が今日23日と25日にある。日本での公演はラストだそうです。高校生の時英語の時間にシンディ・ローパーのTRUE COLORSを授業の一環で訳したことがある。高校3年生だった。あの頃の漠然とした不安とは違うけどいまも私らしさを探してる。+++母の様子が一層おかしくなった年齢に私もなった。妹が嫁ぎ入れ替わるように実家に戻った私でしたが母は妹を溺愛し そして依存していたので妹がいなくなった喪...
カウンセリングの世界は良くわからない。話しを聴いてもらうだけで何が変わるというのか?今の現状は何も変わらない。確かにそうですね。でも、こんがらがっているその大元を見つけたり、整理することはできます。カウンセリングの世界は目にみえるものではないからこそ理解されにくいところですね。
子どもに泣かれてついブレてしまう。そんな経験は全ての親にあること。元保育園園長が、感情に振り回されずに関わるための心構え・対応の具体例・親自身のケアまで、わかりやすくお伝えします。
家ではワガママ、園では優等生…なぜ?|その理由と親ができること
保育園では優等生、家ではわがまま放題…そんな子どもの“ギャップ”に悩む親御さんへ。元園長が、その理由と家庭でできる対応、親のスタンスについてわかりやすく解説します。
子どもが習慣やルールを身につけるには、一日や一週間では足りません。保育園園長としての経験から、しつけに必要な「親の継続力」と家庭でのルールの育て方について、ちょっぴり辛口に解説します。
【何もかもうまくいかない日】仕事でクタクタ、こどもはぐずぐず…そんな夜にできるこ
仕事で疲れて帰宅した日に限って、子どもがわがまま・ぐずぐず…。うまくいかない夜に、親としてどう過ごす?保育園園長の視点から、就寝までのおすすめ対応・心の整え方・自分へのごほうびケアまで、ちょっぴり辛口で優しくアドバイスします。
【辛口診断】あなたの子育て、甘やかし度チェック! 「怒るのがかわいそう」「泣かせたくない」と思うのは、親として自然なこと。でもその“優しさ”、実は甘やかしになっていませんか?保育園園長の視点から、あなたの関わり方を振り返るちょっぴり辛口のチェックリストで、今の子育てを見直すヒントをお届けします。
不登校やひきこもりの子どもが、再び学校や社会とつながれるようにと、さまざまな本を読んだり講演を聞いたりして学ばれる親御さんも多いことでしょう。 そこには、「子…
まだ少し肌寒いですがいい気候になりました春大好きです昨日は休みで母に会いに行きました姉も偶然休みだったので3人で八尾までお出かけ姪っ子が八尾へ行くなら家族亭に…
今日は4月1日です今日は長男の2度目の入社式ですおめでとう今朝の出勤バスの中で「木綿のハンカチーフ」を聴きながら桜を眺めてましたこの曲は私世代の歌ですが…長男…
今、私はアンワイザーコーネルが書いた「臨床現場のフォーカシング 変化の本質」という本を読んでいます。 そして今私は、0,1,2歳の赤ちゃんを育てる親向けの「…
【断捨離】永遠のテーマである親子関係♡引き出し1つから始める1日1か所断捨離より
お立ち寄りいただきありがとうございます。 横浜市在住のやましたひでこ公認断捨離®トレーナーまきのようこと申します食べること可愛いモノエンターテイメント断捨離…
子育て終了後の自由な生活と幸せ:完璧な親でなくても素晴らしい親である理由
子育てが終わった今、私は『良い親』であろうとする重圧から解放されました。完璧を目指すあまり、自分を後回しにしていた日々。でも今振り返ると、十分に愛を注いでいたことに気づきます。親が完璧でなくても、子どもはしっかり成長します。これからは自分の時間を大切にし、心を自由に解き放つ人生を楽しんでいきませんか?
ここ数日、色々な感情を見つめ直し、穏やかな私がいます。また母の話からになりますが、母は持病を持ちながらも、更に別の難しい病気になり、そのため介護認定が出て、私…
一気に 春がきた感じの ここ 数日 昨日、急きょ 夫が 有給を取ったので、 実家に ロッキングチェアを 届けることにしました 5年前に買ってから、 ほぼ 私の読書用になってましたが・・ 私以上に 母が 気に入っていたので、 思い切って 譲ることに ちょっと 寂しい気もしますが、 実家に帰れば また会えるので。。^^ 気が変わらないうちに 車に積んで 実家へ運ぶと、 母の個室に しっかり スペースが 確保されてました こうして 置いてみると、 ずっと前から あったように 部屋に しっくり馴染んでます^^ ここで ゆらゆら揺れながら、 庭を眺めたり 刺繍をしたかったそう 母が 喜ぶ顔を見たら、 こ…
昨日の帰バスを降りたらびっくりするくらいの強風身体が揺れたよぉ春の嵐なの??そして突然ノドがイタッなんだ??黄砂かななかなかな急変したお天気でしたさてさて春の…
「ママ、学校行きたくない・・・」子どもが突然言いだした。 その時、ママのあなたは子どもになんと声をかけますか? 「熱がないんだから行きなさいよ!」 「みん…
ここ数日で、「あ、そういうことか!」と思えることがあったので書こうと思います。それは、"愛情"についてです。"愛情"の感じ方は人それぞれということ。つまりは、…
ヒプノセラピーは、基本的に“自分自身の癒し”を目的とするものです。 ですが、子育て中のお母さんや、子育ては終わっているけど、お子さんがいらっしゃるという方の…
知らない間に、、家族がどんどん離れていくのを知るって、、キツイですね。。本当なら、、一緒に話し合って、、新たな道を全力で応援する立場というか、、責任があるのに…
子育ては脳の老化を遅らせる可能性がある How Parenthood May Help Keep Your Brain YoungResearchers f…
実は、実家に6泊して昨日帰って来ました。というのも、介護2の認定となった母は2週間ほどショートステイにお世話になっていたのですが、連続してショートステイにお世…
兄弟姉妹で下の子が生まれると急に注目が偏るので不安になって赤ちゃん返りをするのは良くある話。その時親からの適切な対応があれば、その子は自分は自分だと思えて下の兄弟に対して激しく嫉妬したり妬んだりというのは減るのではないかと今までカウンセリングをしてきて思うんです。
ヨハネス・ブラームスの書簡集を読んでいます。 前回の『子ども時代の家庭環境』から続いて今回は、両親の馴れ初めや夫婦仲など母からの最後の手紙の内容を中心にそして…
私の母は、どういう訳か、「自分(母)がお世話になっているから」という理由で、その相手に、「娘の私が菓子折を買うもの」いう常識があります。なので、これまで何十回…
#412 私の子育ては沢山傷付けてきたし親としては赤点だらけだった。
私が子育てをしていた約30年前今日書いたブログのような内容を伝えてくれる大人がすぐ傍にいてくれたらよかったのにな…と思う事が多々あります。沢山自分の子供達を知らなかったとはいえ傷付けてきたと振り返ると思うことがもう山のように沢山あるからね💦
ランキング参加中ジュニアテニス テニス初心者の私は試合には出た事がなく、せいぜいスクール内でダブルスを2、3ゲームするくらい。 たまに開催されるスクール内のイベントで半分遊びのテニス大会に出た事はあるが、緊張でいつも通りラケットが振れないし、サーブも入らない。 もちろんダブルス。 これがシングルスならどれだけ緊張するんだろうと、いつも試合している息子を尊敬してやまない。 なんて言うか、テニスって私にとっては繊細過ぎて緊張がほぐれるタイミングがあまりない。 身体的に限界に追い込むようなスポーツだと、力を振り絞ると緊張も吹き飛ぶのですが。 そんな難しいテニス。 いつも息子の公式戦の時は緊張してない…
気が付けばもう3月。。娘達は自分の夢に向かって頑張っている様子。その夢を一緒に追いかけサポートする嫁氏と、何もせずただただ働くだけの親父。。ただ働くだけ。毎日…
『親を預けるのは罪ですか?』最近、82歳の母の、これからのこと(介護)が、私の一番の悩みになっています。その理由は、私はひとりっ子だからです。私には頼れる人が…
自分の人生自分の人生 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nic…
昨日母を姉宅まで送ってきました片道1時間半ですが…一人の時は疲れなんて全くないけど二人だとチョー疲れるな・ん・で帰りの電車から倦怠感で眠気が襲ってきて帰ってか…
ヒプノセラピーというのがあります。『ヒプノセラピーとは、「催眠」と呼ばれる変性意識状態を利用して潜在意識に働きかけ、心因性の問題の低減、解消を図るセラピーです。ヒプノセラピーには、催眠下で暗示を与えることで悩みの解消や自己改革を行う手法や、幼児・幼少期の記憶を思い起こして原因を探る「年齢退行療法」などがあります。また、スピリチュアリズムの観点からヒプノセラピーを利用する方法として、前世の人生を体験...
『自分の人生』『子どもは親を幸せにするために産まれてきた』と言うと多くの人は否定するがしかし子どもが親の要望に従わないと許さない親や大人は結構多いだろうそれっ…
さて、みんなは普段から「正しいこと」「事実」を知って生きることができているだろうか。今日は子育て中の親の視点において、基本となることを短くわかりやすく紹介する記事である。ある意味ものすごく当たり前すぎる話だが、少しでも読者のみんなのお役に立てれば嬉しいかぎりだ。 世の中には、何が正しくて何が間違っているのか、判断が難しいことも多い。しかし、どう考えても「正しいこと」「事実」が簡単にわかることもたくさんある。そして、子どもと大人の違いを一つ明確に表すなら、『大人は、子どもよりも、正しいことと間違っていることの判別が付く。事実が何なのかを正しく判断できる』ということになる。 続いて、エピソードを二…
長男の東京に行く日が決まりましたその週は私予定があり別の日にすでに休み希望入れてた見送りに行きたかったな…長男に伝えると「夕方引越やから行くのは夜になる」とさ…
短期間で3回もトイレの床にうんちが落ちている誰がしたのか全部、母まだ60代なのに…ショックで寝込みそう少なくとも10回以上はトイレやお風呂場に落ちているうんちを処理してきたけど親は一度も気づかないという・・もちろん自覚もないし私がいなかったらどうなってるの?って想像すると恐ろしい...
日本では子供の不登校や自殺が増え、苦しむ子が多くなっています。教育改革が必要ですが難しく、親は世間の教育論に惑わされず、子供の気持ちを大切にすることが重要でしょう。我が子の現在を尊重してあげることが、子供の幸せにつながると思います。
昨日朝玄関で鍵をかけようとしたら下が濡れてるなんと布のトートバッグにいれたら水筒のフタが開いてた〜お茶半分ないし帰りはバス降りたらみぞれか雨か…濡れた水も滴る…
深夜に嫁氏からLINE。。向こうからLINEなんていつぶりだろう。。恐る恐る携帯を見る。。『足音うるさくて子供が勉強出来ないです』と。。別に飛び跳ねたりスキッ…
昨日よりも寒すぎですでもドカ雪のところからすれば寒いだけで何の被害もないので喜ばしいと思わなきゃ豪雪被害の地域の方々くれぐれも気をつけてくださいねさてさてこの…
母はテレビを時計代わりにしています。私が様子見に訪れても、起きてから寝るまでの間、ずっとテレビをつけっ放し。ワイドショーやドラマを見ては、ツッコミを入れたり手を叩いたりしています。私は自分でテレビ番組をほとんど見ないので、母がテレビから仕入れた話のネタはかえって新鮮に感じられます。 毎年この時期に母親の認知症のチェックを行なっています。ある時期、母の物忘れが酷くなり、同じ話を何度も繰り返すようになったことが気になり、かかりつけのお医者さんに相談したのが始まりでした。その時の診断では特に認知症の兆候は見られず、今回も無事に“異常なし”との結果でした。 当時、母の住む自治体の包括支援センターに介護…
寒すぎますぅ病気をするまで冷え性とは無縁だったけど今は手先、趾冷え冷えですそして最近とにかくお腹が減る体重もヤバイことになってきたこれをmisoの冬眠冬の蓄え…