メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは なかやへお越し下さった皆様、ありがとうございました 今日も暑い日見でした が、思い出したのが大阪に居てた頃の夏! 大島では、アスファルトが少ないの…
単身赴任3週間経過。次女氏、情緒不安定らしく、しばらく帰省するなと嫁氏からLINE。帰省する気は無いので良いんだけど、、娘の体調が心配です。。色々責任を感じな…
数日前、用事があって 娘と二人で 久しぶりに 街へ出ました ちょうど 夏用の帽子も 欲しかったので、 デパートへ 寄ってみることに・・ 香林坊アトリオの地下では、 クラスカの ポップアップストアを やってました お店を覗くと、 可愛いラフィアの帽子が いくつか 並んでましたが、 どれも ちょっと 予算オーバー。。 別のフロアで 夏もののセールをやっていたので、 ぐるっと 見て回まって ちょうどいいものを 見つけました^^ 私が 買った帽子と、 娘が 買った手鏡 帽子は、栗原はるみさんのお店 “ ゆとりの空間 ” で・・ 素材は 紙と ポリエステルですが、 自宅で 水洗いできて 折り畳みもできる…
人生の色んな場面で、誰かからの言葉に影響を受けるということがあると思います。 何かの決定や選択、方向性においてアドバイスや助言をもらって、参考にしたり決めた…
「家族の形」に決まりはない。ただ一つ。子供に対しての責任は婚姻継続中も離婚しても「ある」という事。離婚したら、親権者が責任を持ち、親権取れなかった者は子供への責任はなくなる訳じゃないです。今回のブログでは「家族」という形に拘りすぎると家族全員がしんどくなるよ〜って話です。
昨朝、5歳の娘が折り紙で工作をしておりました。 しかし、その工程の中、一か所潰してしまったのですね、 それで癇癪を起して 「ママ!!折り紙何色取って!!」 「ママ!!!セロハンテープ取って!!」 「ハサミ取って!!!!」 そんな言うなら、い
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 今日も母と意見が対立してしまった。 昔から母とは折り合いがあまりよくなく、母との…
ランキング参加中!にほんブログ村 おはようございます。前に朗読した『親子関係』の再生回数が、YouTubeで1,100回超えました。ありがとうございます。下か…
親子関係って、ご家庭それぞれのかたちがありますよねお子さんにもよりますが、中学生頃になると、第二次反抗期がはじまることがあります。はっきりと反抗のサインが見える子もいれば、まったく表に出さない子もいます。私のこれまでの感覚では、反抗期がしっ...
夫婦・親子・人間関係:「自分を大切にする」為に「相手を許さない」自分がいても良い。
「自分を大切に」って言われてもやり方がわからない。そんな方もいるかも知れませんね。とりあえず、あなたを雑に扱う人から距離を置くことから始めてもいいかも知れません。あなたがあなたを守る為に。そしてこう言ってみてください。「私は(が)私を守るからね。」
親子関係親子関係 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nicov…
前回、実家の断捨離はとてもハードルが高いと書きました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!ありがとうございます↓ ↓ ↓にほんブログ…
断捨離に出会って最初の頃、不要なモノをどんどん捨てていました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!ありがとうございます↓ ↓ ↓にほ…
昨日に続いて「人との距離感」親子の場合(ここでは、既に大人になって自立してる子どもとその親ね)これも、正直、人それぞれやんね。人それぞれやけどね他の人間関係と…
黄色いバラ 花言葉 : 献身・友情ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。今日は父の日。母の日と言えばカーネーションですが…
#419 夫婦関係:子育て:その話し合い。誰のことを話し合っているのか?
夫婦で会話が噛み合わないのは同じ場所にいてもそれぞれが同じ景色を見ていない、見れていない所からだと思うのです。それは各々の心の傷からだったり、危機管理能力の捉え方の違いだったりね。子育てで大事にしないといけないのはある程度会話ができるようになってきた子供が相手なら子供の気持ちを大切にすることです。
親だから子供を思い心配し案じるんです。ただ、それを全て子供に直接言うことがベストかどうかは別なんです。痛い思いをする経験やそれを乗り越えていく経験を積むことは自分でできると言う自信にも繋がるし、その時親から黙って見守られていたという経験は自身への信頼にも繋がりますからね。
「読んだ本・読みきれなかった本」の1冊に感想を追加しました。 親子関係・家族関係は永遠のテーマよねえ。自分の育てられ方を今更嘆いてもしかたがないし、自分の子どもも成人してしまったので何かをやり直せるわけではないけれど。ただ、自分の身近にい
アラカン主婦okamiですご訪問ありがとうございます。《毎日1回以上更新目標》息子と3人暮らしをはじめて約1週間が経ちました。昔と違ってとても穏やかに暮らせて…
【特典付き】あなたの優しさが、誰かの安心につながるかもしれません
今日はあなたにお願いがあります トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹介と私が伝えたいこと』 こんにちは、ご覧…
いろいろな理由で手に取った本。最後まで読みきったものもあれば最初の数ページで挫折したものもあり。3月末以来2ヶ月分の記録。事実 VS 本能 目を背けたいファクトにも理由がある著者 : 橘玲集英社発売日 : 2019-07-26ブクログでレビ
深い息を吐き出してみてください。肩の力が少し抜けるのを感じますか? 日々の生活の中で、「もっと早く」「もっと多く」「もっと上手く」という声に追われ、知らず知らずのうちに自分のペースを見失っていることは
静かな部屋の中で、ふと湧き上がる思い。「自分だけ幸せになってもいいのだろうか」「こんな私が幸せを感じていいのだろうか」そんな自問を繰り返すことはありませんか。 幸せを感じる瞬間に、どこからともなく現れ
親の老いと介護に向き合うために|50代からの心の準備シリーズ
親の老いが気になり始めたら読む介護シリーズ。50代からの介護準備・心構え・兄弟との関係まで、体験ベースでまとめています。
思春期の子どもに父親はどう接するべきか?怒鳴らずに伝える“刀を抜かない”接し方
思春期を迎えると子供は劇的に変化して成長します。自分にも、そんな頃があったのか?かなり昔過ぎて覚えてません。ウチの娘も小学4年生になり、小生意気な口を利いたり、態度をとったり、不貞腐れたりして、「あー、色々考えたり思ったりして、成長してるん...
生きる為に仕事をして生きる為にお金を使う。子供時代には分からなかったことが大人になって謎が解けるように、人は後から知って誤解が解けることが多いんだと思います。その中に生き辛さも含まれる。最初から分かったり知る事なんて少なくて、だからこそジャッジは内側だけにとどめておいた方がいいんだろうな〜大人になって知った事ですけどね😂
【毒家族】親の言葉にあなたが傷つかなくていい理由〜「毒親の言葉」に振り回されないために〜
あなたは親の言葉に深く心を傷つけられた経験がありますか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
親の言葉にあなたが傷つかなくていい理由〜「毒親の言葉」に振り回されないために〜
「どうしてあの言葉が、今もこんなに心に残っているんだろう」親からの何気ないひと言に傷ついて、自分を責めてしまうあなたへ。それはあなたが悪いからではありません。心のしくみや親子関係の背景から、なぜ傷つくのかをやさしく解説。読んだ後、少し心がラクになるはず。 自分の傷に気づくことは癒しのはじまり。あなたの心に響きますように
占い師ポーが親子関係について掘り下げる。子は親を選んで生まれてきている、というポーのスピリチュアル独自論。2つの事例から読み解く人生のミッションとは。親子関係が良くないなら『家族神話』を手放してもいいのでは、と語るブログ
アダルトチルドレン6つのタイプと特徴|トラウマ・家庭環境との関係とは
アダルトチルドレンには6つのタイプがあると言われています。「ヒーロー」「スケープゴート」「ロストワン」など、それぞれが家庭の中で担わされた役割と心の傷が関係しています。本記事では、パーツ心理学の視点も交えながら、それぞれのタイプの特徴と背景、そしてあなた自身の“本当の気持ち”に気づいていくヒントをお伝えします。
親の我慢を見て育ったあなたへ「自分だけ幸せになるのが怖い」アダルトチルドレンの苦しみと癒し方
幼少期、親が我慢している姿を見て育つと、子供は自分が楽しむことに罪悪感を抱くようになります ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiw…
親の我慢を見て育ったあなたへ「自分だけ幸せになるのが怖い」アダルトチルドレンの苦しみと癒し方
親が我慢して生きていた家庭で育った人は、自分も無意識に「我慢することが当たり前」になってしまいがちです。アダルトチルドレンが抱える“幸せへの罪悪感”や“我慢の連鎖”について、自身の体験をもとに丁寧に解説しながら、どうすれば「幸せを受け取る自分」へと変わっていけるのかをお伝えします。心が少し軽くなる優しいヒントをあなたへ
「もう少し頑張れば、きっと喜んでもらえる」 「自分さえ我慢すれば、上手くいくはず」 「相手が望むことを先回りして、完璧にこなさなければ」そんな思いに駆られ、いつの間にか自分の限界を超えて尽くしてしまうことがあります。気づけば疲れ切って、心は...
「自分で何とかしなければ」 そう思い込んで、どれほど長い間、重い荷物を一人で背負ってきただろう。 助けを求めることが、なぜこれほど難しいのだろう。無理をして笑顔を作り、「大丈夫」と口にする習慣が、いつからついたのだろう。 そして、その仮面の...
「なぜか人間関係で疲れる」「自分の感情がわからない」という生きづらさを感じていませんか?アダルトチルドレンの特徴、その原因となる子ども時代の環境、そして自分を癒していくためのやさしいステップをわかりやすく解説。少しずつ自分らしい人生を取り戻すためのヒント。
「突然理由もなく悲しくなる」「些細なことで感情的になってしまう」それは心の中の「インナーチャイルド(内なる子ども)」からのサインかも。この記事では、インナーチャイルドとは何か、なぜ傷つくのか、そして自分を癒していくためのやさしいステップを解説します。
私はコーヒーが好きですが、味の違いはそんなに気にしません。 飲み比べれば多少の違いは分かりますが ドトールもスタバもファミレスもスーパーで買った安いコーヒーでもなんでも美味しくいただけます。 なんならインスタントコーヒーも好きです。 (インスタントにはインスタントの良さがある) 自宅ではスーパーで一番安いコーヒーを買って使っています。 ↓これ コーヒー このコーヒーポットを食卓テーブルに置いておきます。 在宅ワークの夫は冬の間はずっとこのコーヒーを常温で飲んでいました。 エアコンが効いているので喉が渇き、常温のコーヒーが丁度いいんだとか。 私は冬の間はホットがいいのでホットはインスタントコーヒ…
【母と息子の珍空港劇】第2じゃなくて第1!? 羽田で迷子になったアラカン母
30歳を過ぎた岡山在住の息子が帰省。羽田でのすれ違い劇から、親子のテニス対決、そして人生観まで。アラカン母の心の声をユーモラスに綴ります。
シンディ・ローパーの日本公演が今日23日と25日にある。日本での公演はラストだそうです。高校生の時英語の時間にシンディ・ローパーのTRUE COLORSを授業の一環で訳したことがある。高校3年生だった。あの頃の漠然とした不安とは違うけどいまも私らしさを探してる。+++母の様子が一層おかしくなった年齢に私もなった。妹が嫁ぎ入れ替わるように実家に戻った私でしたが母は妹を溺愛し そして依存していたので妹がいなくなった喪...
カウンセリングの世界は良くわからない。話しを聴いてもらうだけで何が変わるというのか?今の現状は何も変わらない。確かにそうですね。でも、こんがらがっているその大元を見つけたり、整理することはできます。カウンセリングの世界は目にみえるものではないからこそ理解されにくいところですね。
子どもに泣かれてついブレてしまう。そんな経験は全ての親にあること。元保育園園長が、感情に振り回されずに関わるための心構え・対応の具体例・親自身のケアまで、わかりやすくお伝えします。
家ではワガママ、園では優等生…なぜ?|その理由と親ができること
保育園では優等生、家ではわがまま放題…そんな子どもの“ギャップ”に悩む親御さんへ。元園長が、その理由と家庭でできる対応、親のスタンスについてわかりやすく解説します。
子どもが習慣やルールを身につけるには、一日や一週間では足りません。保育園園長としての経験から、しつけに必要な「親の継続力」と家庭でのルールの育て方について、ちょっぴり辛口に解説します。
【何もかもうまくいかない日】仕事でクタクタ、こどもはぐずぐず…そんな夜にできるこ
仕事で疲れて帰宅した日に限って、子どもがわがまま・ぐずぐず…。うまくいかない夜に、親としてどう過ごす?保育園園長の視点から、就寝までのおすすめ対応・心の整え方・自分へのごほうびケアまで、ちょっぴり辛口で優しくアドバイスします。
【辛口診断】あなたの子育て、甘やかし度チェック! 「怒るのがかわいそう」「泣かせたくない」と思うのは、親として自然なこと。でもその“優しさ”、実は甘やかしになっていませんか?保育園園長の視点から、あなたの関わり方を振り返るちょっぴり辛口のチェックリストで、今の子育てを見直すヒントをお届けします。