メインカテゴリーを選択しなおす
離婚にかかる費用を計算してみる第16話わたしの給与の管理は前妻が…一体いくらお金があったのだろうPOINT!離婚にかかる費用はいくら?↓冷静に必要な金額を計算…
4月に、これからはこまめに更新しますなんて書きましたが、全然実行できていなくて反省・・・ この半年の間に、色々なことに取り組んでおりました。 まずは、離婚調停を申し立て、今月無事に離婚が成立しました! 住んでいたマンションを売却したり、資
離婚するなら無理に話し合う必要はない 夫婦問題カウンセラーのひまなかとしずえですお互いに熟年離婚を経験して、現在は一緒に生活するパートナーです(現在、しずえと…
39.財布の中身が…(長男との対話3) 新年度になり、それぞれがまた忙しい日常になった 心配している長男も、なんとか学校に行っているようだ 長男は、初夏に修学…
36.長男との対話1‐ステーキハウスにて ちょうど、長女は大学のサークルの友だちと一緒に夕飯を食べると言っていたわたしは、長男と2人でステーキハウスに行った …
35.仕事中に電話が鳴る… 長男のことが気になりながらも、日々が過ぎていった 1か月後、仕事中にわたしの携帯が鳴った 長男の学校の担任の先生からだった「高校の…
33.再婚した前妻のところへ 夏休みに入った 長女あてに、子どもたちへ前妻から往復の新幹線の切符が送られてきた 長女あてにっていうのも気になったし、どこに行く…
32.新たな家族の出発 無事に自宅の売買も終わり、わたしたち3人も新たな場所で生活を始めた 子どもたちは、自分の部屋が広くなり、部屋のレイアウトも自分たちで考…
28.父親の土下座 父親に呼ばれて1Fに降りる 「いろいろ迷惑をかけて申し訳ない…」とわたしは言った「……」「なんとか、希望に合う住居を見つけるから、もう少…
29.入学式のスーツ 春になった 長女は昨冬に推薦試験を無事に合格し、今春に大学生になる。長男も高校2年だ ふたりともよく頑張ってくれた!ホントによかった…
30.家の売却が決まる 長女の入学式も無事に終わり、日常の忙しさが戻った わたしは、この4月に人事異動により、新しい職場となっていた 新しい職場へは、通勤…
31.緊張した売買契約 自宅の売却、家族3人の移転先、父親の移転先とすべてが決まった 自宅の引っ越しの準備は、とにかく大変だった 新居に持っていくには、い…
32-1.【コラム】離婚後のわたしの今の気持ち離婚したことを振り返ってみて、いま感じていること はじめに感じていることは 女性(妻)の存在の大きさ! 感謝以外…
今日は酷い雨・・・気圧のせいなのか、眠くて眠くてしかたがない。頭がどんよりしちゃってね~。多少頭痛も・・・・・昨日のブログで、夫が離婚に応じるのは諦めたと書きました。(もちろん裁判では絶対離婚する!!!)やっぱりね~、人のことを変えるのは難しい。私として
離婚後に不動産の名義変更、登録免許税が約50万円かかりました
離婚してから約10年。 自宅は私と子供たちが住み、残りの住宅ローンを私が支払ってきました。 離婚当時専業主婦だった私。 もちろん収入はなく、住宅ローンの借り入れができないので、そのまま元夫の住宅ローン口座に毎月振り込む形で支払ってきました。 そして、なんとか完済。 先日、10年越しの住宅の名義変更をしました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 名義変更には高額の登録免許税 名義変更しないリスク 司法書士に依頼せず自分で名義変更 抵当権解除について まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
シングルマザーの離婚理由 世の中には、様々な理由で子供を抱え離婚する人が多い。 離婚理由はいろいろあるが。 旦那有責なのか自分有責なのか。 子供の親権がどちらに渡るのか。 それらにより、お金が大きく動く。 子供二人抱えた、ある主婦の離婚の話。 離婚理由は、旦那さんのDVが原因...
離婚してシングルマザーに「財産分与・面会交流について公正証書に記載した内容とは?」
前回の記事にて、公正証書に「親権・養育費について」記載した内容を書きました! 今回は、続きの財産分与・面会交流
おれはお小遣い制だ。家計の管理は嫁に任せている。そんな方にはぜひ見て頂きたい今回のお話。離婚して通帳を返還された。3冊の通帳、中身は合計3万円ほどだ。その通帳から無残にも光熱費と家賃徴収がまっている。冷蔵庫も洗濯機も無い。そう、詰んでいる状
名古屋の弁護士によるブロフ記事です。 不倫した側(有責配偶者)からの離婚請求は裁判では認められにくい傾向にあります。今回は、不倫した側から離婚請求する方法について解説します。
結婚後に作った財産は誰のもの?-財産分与の分割ルールと揉めないコツは何だったか
僕は離婚を経験しています。 その財産分与では「法律は女性にとって不利にはできていない」と痛感しました。 専業主婦だった元妻は、扶養控除の範囲でパートタイムもしてきた時期もあります。ですが資産は主に僕の収入や資産運用で作ったものです。 だからといって離婚をするときに「自分のもの」と...
早いもので、本日6月29日、調停離婚成立してからちょうど1年経ちました。先日離婚体験記を書き終えたばかりということもあってか、この日のことは今でも鮮明に覚えています。実質味方なしでの調停でしたから、自分で思っている以上に精神的に負荷がかかっ
ようやく私の離婚体験記を書き終えることが出来ました🎶ちょっと長すぎたかな💦と反省しますが噓偽りなく事実をしっかり書けたので自分なりですが満足してます!(^^)!元夫の不倫発覚から離婚成立まで約4年半のホントに
離婚成立後(2) 離婚届け提出 弁護士からGoogle口コミ評価をお願いされる
やっと調停調書を受け取って、晴れて離婚届けを出せる日がやってきました。もう調停離婚成立日で離婚してはいるのですが、やはりきちんと離婚届けを出さないと、離婚した実感が沸きません。弁護士から今後の諸々の手続きについての説明をしたいというので、あ
令和4年6月29日の第7回目の調停で離婚成立することが出来ました。期間は8か月、途中で何度も調停をやめたいと思いましたが、諦めずに頑張って良かった!!調停調書の読み上げが終わり、担当書記官から成立後にどういう手続きをすれば良いか、ご説明があ
この第7回離婚調停で離婚成立したことについては、『離婚が成立した日』この記事にすべて記載しています。調停全体の内容はこの記事をご一読ください。 前回お話していた通り、この記事と重複してしまう部分も多くて申し訳ないですが、ここではこの記事の書
弁護士が私に向ってこんなのの言うことは聞いてられないと辞任すると言い出す この第7回離婚調停で離婚成立したことについては、『離婚が成立した日』この記事にすべて記載しています。調停の内容はこの記事をご一読ください。 重複してしまう部分も多いの
最後の調停前日に弁護士から、『元夫殿にとって書面なるものが裁判所に提出されましたので、添付致します』と言って、調停条項案の対案が送られてきました。元夫から裁判所に提出された、調停条項案対案の実際の書面がこれです。※2ページ目からは財産分与の
ここまで離婚調停の体験談をお話してきましたが、私の家族や周囲にいる人たちの反応はどうだったのか、そのお話はほとんどしてきませんでした。私がこのブログを書く目的は、ネットで検索しても分からない離婚調停の実態をせきららに書くことで、これから離婚
これで私の離婚条件は全て出揃いました。元夫は隠している財産の存在を認めて、700万円支払うことも承諾しました。それて改めて決まったことをお話しすると 1.不倫したことを認める。証拠として謝罪文を書いて私に渡す2.隠している財産があることを認
元夫が結婚当初から財産隠しをしていたこと、そして通帳からATMで短期間で幾度となく入出金を繰り返していたという事実に、今まで何で気が付かなかったんだろうと、自分が結婚当初から今まで騙されていたんだという虚無感と、元夫の異常行動の気持ち悪さに
前回調停では元夫はもう銀行で下ろした金はほとんど使って持っていない、家計簿を見ればどのくらい使っていたか分かる、そう言ってこちらが指摘している銀行口座や株の取引履歴を一切出さずに終わりました。調停委員も家計簿のデータが残っていないことを理由
私が調停を欠席したせいで、私の意向とは全く逆方向に、舵を切って動き出してしまいました。調停委員も弁護士も簡単に解決する案件だと決めつけてさっさと終わらせようと、コロナ禍にも関わらず、調停期日を5月から6月のたった2か月間で、何と3回も入れて
調停中私に電話をしてくる弁護士 この日の調停は、私は欠席ですので、その時間は家にいました。心配していた母のがん治療の副作用は思ったほど酷くなく、また予定していたイベントはコロナの影響で中止になってしまいました。なので、本当は調停に行こうとす
弁護士は言ったことを忘れてる?! 次回調停は私は初めて欠席することにしました。調停では私が行かれない場合、代理人弁護士だけ出席でも良いことになっています。欠席理由はまず私の仕事が一番忙しい時期で休めないこと、それからもう一つは実母の具合があ
何で裁判所に来てしまったんだろう、、、来てはいけないところに来てしまった、私にはもうどうすることも出来ないのか、これからどうなってしまうんだろう、、、本当に後悔と不安な気持ちが一気にふつふつと沸き上がってきました。お金を払って雇った最大の味
桜は咲き始め、梅や桃が綻んでいる公園を岩男とお花見したよ。その後『離婚しようと思った』と岩男から爆弾告白。今は考えていないっぽいけど、ろんは今の時点で財産分与はいくらか計算した。ざっくり4,000万円。やっていけそう。このままなぁなぁで暮らしていきたいと思います。
昨日も話しましたが、娘の養育費を毎月8~10万円頂きたいと伝えました。 すると夫は、”いくら何でも高すぎる”と言います。 これに対し私も「愛人と別れればそれくらい払える」。 そう返すと夫は、 「お前(私)と別れたら誰とと付き合おうが俺の勝手だろう!」 「お前に言われる筋合いはない!」 と、いきなり逆ギレしてきました! さっき私に不倫していることを自供して、少しは反省したかと思えばコレ。 速攻で開き直る夫にはある意味脱帽です。 とはいえ、切れしてくれればくれるほど私も情を捨てて話せるのでいいのですが…。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push(…
昨日は夫の不倫事実が確定したことで離婚における「財産分与」が有利になる、というお話をしました。 こちらでも書きましたが、離婚の話になってからの財産分与に関しては「預貯金の半分」以外渡さないと言ってきました。 ですが、夫のいわゆる不貞行為が発覚(自供)したことで私も強く出れるように…。 結論から言うと離婚が決まった場合、大まかな分与対象として「車、預貯金、家財道具」。 これらの査定金額の半分をもらう約束を取り付けました。 もちろん口約束では不安なので「離婚協議書」を作成することにします。 これには上で書いた車や預貯金の分与のほか、養育費なども含める予定です。 養育費の取り決めについてはあとでお話…
昨日書いた夫の許せない発言。 お里が知れるだの娘を奪うだのと、まるで義母が夫に乗り移ったかのような言い方に背筋が寒くなりました。 これまでの私なら何も言い返せずに黙っていたかもしれません。 でも、もう何も遠慮することはない。 もし万が一、夫が怒り狂って「やっぱり娘は譲らない」と言ってきても臆さない。 そう覚悟を決めたので夫には言わせて頂きました。 「ねえ、外に愛人いるよね?浮気じゃなくて本気の彼女」 「私ず~っと前から知ってたから…」 よほど予想外だったのでしょう。 夫は、これまで見たことのない驚いた顔で私を見つめました。 まるで何かで喉を詰まらせたような表情で、目は真ん丸。 ある意味わかりや…
離婚になった場合の財産分与の話 少々ややこしいかもしれませんが、読んで頂ければ嬉しいです…。 こちらでも話しましたが、主な分与対象は「家、車、預貯金」。 (※ちなみにこの時は家の評価額の半分を支払うと言ってましたが、ローンが残ってるので実際は「評価額-ローン残高」分の更に半分の金額でした) その中で一番の問題は持ち家のこと。 簡単に言えば、「いま住んでいるこの家を売るのか売らないのか?」という話です。 結論から言えば、私が引き継いだとしてもローンを払っていけないので私が家を出ることになると思います。 であれば、夫がそのまま家に住み続けて義母と一緒に暮らしていく…。 これが妥当な話でしょう。 本…
「離婚した場合、娘は私と暮らしたいと言っていた」という話。 この話をしたあと夫はショックを受けていたようで、「なぜ?」と一言。 それが当たり前とも思っていない夫に、逆に驚きました。 なぜなら、毎日夫が帰ってくる頃には娘はほぼ就寝。 週末もしょっちゅう出かけたり、月一で外泊もしています(たぶん愛人と) そんなものだから、日ごろから「娘とのふれあい」が殆どない夫に娘が付いていくはずがありません。 それすらも夫は気づいてないということです。 でも性格的に相手の気持ちを察することができない、気遣うことができない人だから仕方がないですね。 だから、こうやって離婚の話になってることすらも理解してないのだと…
昨日の続き、今回はもし夫と離婚した場合の「娘の養育費」の件です。 ここについては「私が娘を引き取って(親権をとる)育てていくということになった」という前提で話したいと思います。 まず昨日話した通り、夫の収入は40代男性の平均年収の約3割ほど多いレベル。 なので養育費自体は払ってもらうことはできると思っています。 で、肝心の金額ですが諸々計算したところざっと6万円ほどになりそうです。 もちろんこれはあくまでも目安。 実際はこの額より減る可能性はあります。 まぁ金額が減るのも厳しいですが、それ以上に途中で養育費を払ってもらえなくなるのも困ります。 なので離婚する際には公正証書や調停調書などの書面に…
昨日の「夫との話合い」に備えるというお話で、じゃあ今度は「離婚した場合」の今後について。 まず最初に、「離婚した場合」に解決しないといけない問題点と課題。 素人なのでよく分かりませんが、それらを挙げてみると大きくこんなところでしょうか…。 財産分与(持ち家、車、預貯金など) 養育費の支払い有無 離婚後に娘をどちらが引き取るか(親権問題) まず財産分与については「今住んでいる家をどうするか?」が最大の問題です。 ぶっちゃけ住宅ローンがまだ25年(約4000万円分)は残っています。 その家を仮に私が引き継いだとしても、恐らくローンは払っていけないでしょう。 更にその場合、家の評価額の半分。 そのお…