メインカテゴリーを選択しなおす
【50代主婦の投資】株価乱高下の1週間!NISAでつみたて投資する人の心構え
2025年4月7日のトランプ・ショックから始まった株価市場の乱高下。新NISAを始めたばかりの人にとっては、落ち着かない1週間だったのではないでしょうか?昨日(4月10日)はまた記録的な上げ幅になったようですね😅↓2025年4月11日の読売...
【50代主婦の投資】また株価暴落でNISAもうムリ!?2025年4月のつみたて投資残高
昨日(4月7日)の株式市場は、終わってみれば過去3番目の下落だったんですね😅2025年4月8日の読売新聞NISAでつみたて投資をしている人は気にしなくてもいいんだけど↓>>NISAの仕組みはこちらから株価暴落も関係なく、4月も次の2点につい...
【50代主婦の投資】トランプショックで日経平均下落中!NISAどうする?
トランプ関税恐るべし😓連日世界的に株安の様相を呈してます↓2024年4月4日の読売新聞2024年4月6日の読売新聞2024年4月6日の読売新聞ネットにはこんな書き込みが踊ってた↓日経平均株価が大幅下落!日経平均株価ストップ安連発!サーキット...
【50代からのお金の不安】まだ学生なのに年金?!保険料支払いどうする?
子供が学生のまま20歳を迎えるとき、国民年金保険料は払いましたか?まだ学生なのに年金?そう思われるのも無理はありません…この記事では国民年金の仕組みと、子供が学生時代の保険料納付について簡単に解説していきます。まだ働いてないんだから「年金保...
【50代からの暮らし】4月は値上げの季節!電気もガスも食料品も高くなる
4月から電気代にガス代、飲食品もまたまた値上げですね😓↓2025年3月30日の読売新聞4月中に値上げされる食品は、なんと4170品目!緩やかに続くインフレで、色々なものが値上げされるのは仕方ないけど、これから定年を迎える年代には厳しい現実…...
【50代主婦の投資】SBI証券は大丈夫?セキュリティ対策でやること
不正取引のニュースで楽天証券が注目されてます↓でも不正取引やフィッシング詐欺は、楽天証券だけの問題ではありません。SBI証券は大丈夫?SBI証券からも2025年3月26日に注意喚起の「お知らせ」が届いてました↓SBI証券スマホアプリSBI証...
【50代主婦の投資】まさか投資詐欺!?楽天証券で追加認証を設定したあとの出来事
夫が利用している楽天証券で不正取引が多発しているというニュースがありました↓このニュースを受けて夫の証券口座で不正利用がないことを確認後、さっそく追加認証も設定しておきました。ここまでが3月22日土曜日までの話。そして週明け、24日月曜日の...
定年後の資産運用として、米国債の利息やJリート・ETFの配当金・個人年金・終身保険の活用など、実際の運用記録を公開しています。長期投資で「自分年金」を育て、ゆ…
【50代主婦の投資】楽天証券で不正取引が多発?!今すぐやっておくこと
楽天証券は口座開設数1,200万口座(2025年1月時点)の人気の証券会社です。投資未経験の割合も83.4%で、利用する年齢層はこの通り↓20代以下 30.7%30代 23.2%40代 21.5%50代 16.6%60代以上 8.0%ともふ...
定年後の資産運用として、米国債の利息やJリート・ETFの配当金・個人年金・終身保険の活用など実際の運用記録を公開しています。長期投資で「自分年金」を育てて、ゆ…
【片付けFPサポート】60代姉が仕事中のケガで入院!でも生命保険を解約したワケ
2024年12月、姉が職場の階段から落ちて救急搬送されました😰検査で肋骨と恥骨の骨折がわかり、しばらく入院することに。入院となると働けない上に、入院費や治療費もかかる…でも!仕事中や通勤中のケガには「労災保険」が適用されます。労災保険は万が...
【50代主婦の投資】NISAでつみたて投資を始めてわかったこと3つ
50代になってから、NISAでつみたて投資を始めても決して遅すぎることはありません。むしろ、これからの人生を豊かにするための賢い選択肢の一つと言えます😄とはいえ、始める前にはいくつか知っておきたいこと、覚悟しておきたいことがあるのも事実。そ...
【50代からのお金の不安】老後資金1500万貯めたい!50代でやることは?
2025年、お金のプロが老後に必要なお金を計算した結果は1500万円でした↓1500万なんて、もう今から貯められない…そう思ってしまうのも無理はありません。でも簡単にあきらめたら、そこで終わり。この記事では、50代から毎月いくら積み立てたら...
【50代主婦の投資】結局NISAって何?NISAの仕組みを簡単に教えて!
50代でNISAを始めるなんて、正直「今さら…」って思いますよね😅でも、ちょっと待って!まだ50代なら、年金が受け取れるようになるまで時間はあります。むしろ50代だからこそ、NISAを始めるべき理由があるんです。NISAとは「少額投資非課税...
昨日は専業主婦の一日をお送りした訳ですが アレ見てきっと3000兆人の人がこんな時間あるなら働けよっ!と、思ったことと存じます。ましてや我が家は最近オットが転職し給料が下がることが確定している。(年収100万下がるらしいです)それでも尚、節約生活を続け働かないつも
【50代からのお金の不安】投資は怖いもの?投資のリスクと今からできること
投資してますか?ここで言う「投資」は、NISAを活用した株式投資のことです。ともふんNISAとは「少額投資非課税制度」のことで、NISA投資枠から得られた利益に対して税金(20%)が非課税になる制度私は2017年からつみたて投資を始め、20...
【お金がない老後はイヤ】ゆとりある老後生活のために50代でやること
人生100年時代、老後資金に不安を感じていませんか?老後のお金が足りるか心配...50代になってから、まわりでこんな話をよく聞くようになりました。定年後に家のリフォームや車の買い替え、旅行に孫へのプレゼント...やりたいことがたくさんあって...
【50代主婦の投資】もうNISAはあきらめた?2025年3月のつみたて投資残高
2025年も3月になり、三寒四温で体調がやられる時期ですね😅(50代なので)NISAでつみたて投資継続中だけど、NISA口座の新規開設はもう頭打ちになってる?!2025年2月18日付け読売新聞2025年2月18日付け読売新聞ともふんNISA...
【50代からのお金の不安】女性の年金が少ない問題!平均額はどれくらい?
50代から老後のお金に困らないように対策してきたけど、年金制度については正直まだよくわからないことも多くて💦60歳目前の今は、本などを参考に少しずつ勉強してます。お金の勉強本先日NHKの「あさイチ」で、女性の年金が男性に比べ少ないという問題...
【50代からのお金の不安】高額療養費どうなる?再検討は2026年8月変更分から
高額療養費制度の変更が右往左往してますね😅2025年3月1日の読売新聞高額療養費の自己負担限度額は、2025年8月〜2027年8月にかけて以下のように引き上げられる予定↓2025年8月〜上限額を2.7〜15%引き上げ2026年8月〜年収区分...
【イオン経済圏】2025年イオンモール上場廃止!イオンの完全子会社になります
イオンとイオンモールの株を100株ずつ保有しながら、イオン経済圏を活用してます。2025年からイオンモールの株主優待が変更されるのは知ってたけど↓イオンモール株が無くなるなんて💦イオングループ決算日の2025年2月28日、イオン株式会社から...
【50代実家のお金の不安】相続した家に住むときに確認しておきたいこと
私の実家は2世帯住宅で1階に母、2階に姉がそれぞれ一人で暮らしてます。実家の家族構成母 80代(国民年金+遺族年金受給中)姉 60代(パート勤務)実家の住まい戸建て・持ち家(リフォーム済み、ローン無し)姉が相続済み我が家の家計見直しを始めて...
【50代からのお金の不安】老後2000万問題!ほんとに必要ですか?
2019年に話題となった「老後2000万問題」。もう6年前の話とはいえ、50代の人は今もこの金額が気になっていませんか?先日テレビ(林修の今知りたいでしょ!)で、お金のプロ30人が答える!2025年版老後のお金スペシャルを見ました。ともふん...
はなです。これからの生活を大切な人と豊かな時間が過ごせるように、健康や資産運用を楽しみながら勉強しています。夫婦でいつか年間利息・配当金120万円が目標です。…
【50代女性のお金】昭和41年3月生まれまで!特別支給の年金がもらえる?!
60歳まであと少し。老後のお金に困らないようにとFP3級を取得したり、家計見直しもしてる最中。でも老後収入の柱となる年金制度はわからないことも多くて、気になる本があれば買って読んだり。お金の勉強本この記事ではFP3級を勉強する中で、やっと理...
【50代からのお金の不安】知らなかった高額療養費制度!多数回該当の仕組み
50代で子供も独立したなら、一度は保険の見直しをしてほしい。我が家は生命保険も医療保険も解約しました↓保険を解約した理由は、入院しても「高額療養費制度」という公的保険があるから。2024年に夫が利用してます↓そんな高額療養費制度には「多数回...
【50代主婦の投資】新NISA試練の2年目?2025年2月のつみたて残高報告
2025年も気づけば2月😆💦2024年からスタートしたばかりの新NISAは、もう「試練の2年目」の様相↓2025年2月5日付の読売新聞ともふんNISAとは「少額投資非課税制度」のことで、NISA投資枠から得られた利益に対して税金(20%)が...
米が高い。昨日シゴト帰りに寄ったスーパーでコシヒカリ5kg4,980円の値札に衝撃を受ける。うっそぉーっ!と叫びたいほど。1週間前、別のスーパーでは5kg3,700円のところ特売日で3,400円だった。今の米の適正価格は一体いくらなんだろう...
【50代の火災保険見直し】持ち家も賃貸も!確認するポイントと注意点
火災保険は持ち家・賃貸に関係なく必要な保険ですが、ぶっちゃけ「よくわかってない」という人も多いのでは?火災保険に限らず「保険」というものに加入するときは「保障の内容をよく確認する」ことが大事!でも保険の内容は複雑で、どの保険を選ぶべきか迷っ...
【徹底解説】50代からの老後資金の戦略 シミュレーションしてみた
50代からの老後資金戦略ってどうすりゃいいの?そんな方のためのシミュレーション結果、〇〇しないとヤバイことに…
【50代主婦の投資】新NISA2年目!2025年1月のつみたてNISA残高報告
2025年になり、新NISAも2年目に突入です!ともふんNISAとは「少額投資非課税制度」のことで、NISA投資枠から得られた利益に対して税金(20%)が非課税になる制度のことですなんだか2025年もあっという間に過ぎていきそうな予感…(毎...
ヨコモです。2025年分のNISAのつみたて投資枠と成長投資枠の購入がほぼ完了しました。NISAは焦らず、自分のペースでNISAは他人との買付け競争ではないし、ましてやマウント取り合戦でもない。自分のペースでコツコツと投資するもの。10数年...
【50代からのお金の不安】高額療養費の上限見直しは2025年8月から!
2025年8月から「高額療養費制度」の上限額が見直されます。だからといって慌てて保険に入ったりしないでください!上限額は年収によって大きく変わります。年収が低い人ほど医療費がかからない仕組みです。
皆様新年あけましておめでとうございます。本年もヨコモを宜しくお願い致します。皆様、お正月はどの様に過ごされましたか。シングルのヨコモは、元日は友達と初詣に行きました。2日も、友達とお茶をして。おせちは食べていませんが、お雑煮を食べてゆったり...
早期退職から2024年迄の金融資産の推移、投資をしていれば、なんとか生きていけるものだ(^-^)
おはようございます。 お正月、皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 今日も、箱根駅伝を観ながらゴロゴロしている。 なんとも、平和で穏やかで楽しい新年になっている。 約5年前の2019年の初冬……
【50代主婦の投資】2024年の投資結果!やってよかった新NISA
新NISAが始まった2024年のつみたて投資成績一覧です。8月には株価の大暴落もあり投資をあきらめた人も多いのでは?実は株価の暴落がチャンスになるつみたて投資は、続けてナンボ。あきらめないで!
はなです。我が家は3年後に年金生活になります。老後の生活に不安もあり、家計管理や長期資産運用を始めました。50代の主婦の日々のできごとや投資のことを書いていま…
【50代主婦の投資】新NISA開始から1年!2024年12月のつみたてNISA残高報告
新NISAが始まってからもう1年。 2024年もあっという間に年末になってしまいました。 50代になると、月日が過ぎていくスピードに気持ちが追いつかなくて焦ります… ただ2022年2月から始めたつみたてNISAは、今年も変わらず続けることが
はなです。我が家は3年後に年金生活になります。老後の生活に不安もあり、家計管理や長期資産運用を始めました。50代の主婦の日々のできごとや投資のことを書いていま…
はなです。我が家は3年後に年金生活になります。老後の生活に不安もあり、家計管理や長期資産運用を始めました。50代の主婦の日々のできごとや投資のことを書いていま…
わからないから、フラットではなくなる先日、X を眺めていたら、こんなポストがありましたコンビニエンスウェアで3990円のスウェットを買うなら33000円で生地の良いスウェットを買ったほうが安いと思うこれが分からない人にはどれだけ言葉を尽くしてもきっと何も分かってもらえない購買体験や着心地の良さで得られる満足感はプライスレスとか値段そのものではなく、プライスレスで売る宣伝文句 すみません、50歳過ぎのおっさんです...
今年も主人の個人年金が振り込まれました。今回で3回目となり、毎回123万円が我が家の家計に潤いを与えてくれます。私たち夫婦が個人年金に加入したのは、実は母の勧…
【FPサポート】保険が多すぎる!50代義妹の家計を確認して焦ったワケ
夫の実家は父・母・妹の3人暮らし。 両親の家計確認をしたとき、義妹の家計も一緒に確認することになりました。 義実家の家族構成 義父 80代(国民年金のみ受給中) 義母 80代(国民年金のみ受給中) 義妹 50代(会社員) 義実家の住まい 戸
10月と11月は、新しいことに挑戦した月でした。 ブログに挑戦しようと ConoHaブログ や WordPress を登録しましたが使いこなせず・・・ハンドメ…
【FPサポート】もうやめて!義実家の家計確認で発覚した義父のお金の使い方
ともふん 2024年8月にFP3級試験に合格しました >>FP3級試験勉強方法の記事はこちらです 実はFP試験を受ける前から、我が家の家計見直しは始まってます。 資産や保険の確認をしていくうちに、「年金暮らしの義実家の家計はどう
こんにちは、はなです。 少しずつ体調も回復してきました。最近は無理がきかなくなり、なんだかモヤモヤした気持ちが続いています。 何かしなくてはと焦る気…