メインカテゴリーを選択しなおす
NISAって実際どう?50代独身女性が始めてよかったと実感していること
50代独身女性が実際に新NISAを始めて感じた安心感とメリットをリアルに紹介。老後資金への不安を抱える方におすすめ。
昨日は4か月以上ぶりににお金の計算をしました。トランプ大統領が就任してから、円高になり、S&P500などが暴落して米ドルでもある程度資産運用してるので怖くて見ていませんでした。結果、1000万弱減っていました。まぁ仕方ない。お金への執着や不安が母に似ててほんとに嫌になります。母の物を整理してると、お金の計算をした紙が出てきて一緒の事をやってる自分が本当に嫌。でも機会ある度にお金の計算をして、計画を立てて...
ヨコモです。年末にふるさと納税をするために一年間の収支を洗い出し、おおよその年間収入がわかりました。できれば今年は10%ほど売上が伸びればいいけど、親の介護帰省もあるし、何せこの物価高だから色々厳しいと覚悟しています。年間売上10%増、貯蓄...
皆様新年あけましておめでとうございます。本年もヨコモを宜しくお願い致します。皆様、お正月はどの様に過ごされましたか。シングルのヨコモは、元日は友達と初詣に行きました。2日も、友達とお茶をして。おせちは食べていませんが、お雑煮を食べてゆったり...
ヨコモです。来年度のNISAをできるだけ年始に投資する方法で計画を立てています。NISAはつみたて投資でボーナス設定を使おう!基本は毎月のつみたて投資ですが、今回は生命保険解約の返戻金があったのでそれをボーナス設定で一気に投資してしまいます...
特定口座で投資していた株を売却して2025年度のつみたてNISAへ移行する
ヨコモです。ここの所、ずっと母の介護ネタばかりでしたが、もともとは自分の老後のための資金繰りはじめ終活に向けての発信ブログです。まあ、母の介護もいづれ来る自分の老後の姿がイメージ出来るので、とても勉強になってるんですけどね。今日はようやく老...
家計資産のポートフォリオ バランスを再検討暴落があったとはいえ総資産に占める株式の割合は 25% 程度なので大打撃という状況ではありませんでした昨年の資産推移と比較してどの程度の進捗なんだろうなふと思ったので、グラフ化してみました グラフ化した結果はこちらになります見ての通りです暴落して戻って、現時点では昨年と同水準に年末15%で着地していれば、上出来ですこの先、昨年とおりに着地するか わかりませんポートフ...
🟢投資信託の裏側:販売・運用・受託会社の役割とコストを徹底解説
投資信託の3つの主要な会社(販売会社、運用会社、受託会社)の役割とコスト構造を解説。さらに、投資信託を選ぶ際の具体的なアドバイスと注意点を紹介します。
老後資金を考えるなら株式投資や保険よりもまず社会保険を知るところから始めよう
年金だけでは老後資金2000万円足りない問題があったこともあり、投資に興味を持つ方が少しずつ増えてきているようです。しかし、その前にぜひやっておきたいのが社会保険制度をよく理解しておくことなのです。
よこもです。うっかりするとあっという間に放置しているという事実。皆様ご無沙汰しておりました。ヨコモは元気でやっています。 毎月の貯蓄&投資で収入の3割を目指す 定期的に見直している家計簿。最近は特に水道光熱費など固定費の高騰が続いているし、
昼間すっごく暑くても。夕立が降ると一気に涼しくなるから助かります、のヨコモです。 株価大暴落で、マスコミも世間の皆様も大騒ぎ もう先日から、ニュースでもネットでも株価大暴落の話で大騒ぎです。私の周りの人からも『これ以上下がったら、売った方が
暑中お見舞申し上げます、ヨコモでございます。 なぁんて一瞬、涼やかな?夏の挨拶ですが実際にはアータ。もう暑くて溶けちゃいそうですよっ!しかもドロドロに。それはまるで、ちびくろサンボの虎のバターのようですわ。 あついあついあついあつい・・・・
ヨコモです。 本当は毎月10万円を10年間NISAに投資し続けて、老後資金を完成させたいです。 老後資金を65歳まで10年間、毎月10万円をNISAに投資したい! ヨコモの老後資産計画で一番理想なのが、今から10年間、毎月10万円をNISA
ヨコモです。 今年は、生命保険解約の返戻金を全てNISAの年間投資枠一杯まで投資しました。 今は毎月100円づつ、12月までつみたて投資で自動で積み立てられていて残りの金額は一括投資済です。 で、いま毎月貯めている来年度の投資金は、普通貯金
皆様ごきげんよう、ヨコモでございます。 今朝、携帯の非常アラームの音で目が冷めました。石川県の震度5強の地震です。震源地の皆様には、これ以上の被害がないことを願うばかりです。幸いヨコモの街は影響はなかったのですが、グラって揺れると怖いですよ
あまりにも法外な金額を提示されて?世間がびっくり仰天した老後4,000万円問題。 あ。ご挨拶が遅れました、ヨコモでございます。 イヤもうだって、びっくりしましたよね。いきなり倍額を言うんですもの。 2019年の老後2,000万円問題だって、
ヨコモです。皆様ごきげんよう。 散々悩んだけど、来年に積み立てする予定のお金をNISAの特定口座に入金することにしました。 半分賭けの気分で貯金を特定口座に入金 現金貯金で持っていて、来年になったら年初に一括で埋められるだけつみたて投資枠と
インフレにより老後に必要資金は2000万円から4000万円に増えてしまう件
2019 年、金融庁の市場ワーキング・グループがまとめた報告書が 「老後資金 2000 万円問題」 を提起し、大きな反響を呼びました。報告書では高齢夫婦の家計赤字(月約 5 万円)が 30 年続くと仮定し、2000 万円超の資金不足を指摘し
最近、ここ数ヶ月にAmazonのKindle本セールなどで買った本を少しずつ消化しています。 その中でいくつかの本で同じような記述がありました。 今後寿命はさらに伸びるというのです。 少し前から人生100年時代と言われてきましたが、医学の進
楽天証券&住信SBIネット証券でNISAのカード払いの上限が月10万にUP!
皆様お久しぶりです。よこもです。 引っ越しを終えて、ようやくプロバイダー契約&ネット回線が引けてパソコンが開けるようになりました。TVを持っていないので、PCがつながるまではスマホ&ラジオの生活。やっぱり今はパソコンやスマホがないと生活でき
皆様お久しぶりです、よこもです。 ここ数日、よこもは引っ越しの準備に追われていました。 契約日の交渉 プロバイダーの契約 引越しトラックの手配 荷造り ガス、電気、水道の開栓申込 その他、不要なもののメルカリ出品や断捨離など。正直めちゃくち
リスク許容度と毎月の投資&貯金可能額を試算してみた 皆様ごきげんよう、よこもです。 以前、自分の老後に必要な資金を計算してみたのですが、これが現実的でない貯金額となりまして。 リスク許容度を考えて、早めに新NISAに積み立てるリスク許容度を
うちは個人事業主だったので 年金が少ないのは解っていた なので結婚してからずっと節約して貯蓄 節約を苦に思わないのでずっと続けている 早く死ぬかもしれないし 長生きかもしれない それは分からないし運
ちょっと前に積立投信をクレカで買えるように三井住友カードを作りました。(SBI証券では三井住友カードだけクレカで投資信託が買えます)家の購入を見送って浮いたお金をいくらかインフレ対策で投資信託に回すつもりだったんだけど私長年、投資に興味が持てなくてやっとその
【つみたてNISA】楽天証券から新しいインデックス・ファンドが出来ました
楽天証券から新しいインデックスファンドが設定された。ポイントがもらえるそうだし、管理費用も安く良さそうだからつみたて設定してみた。
前回は5月なので約3ヶ月経ちました。 最近、将来が不安すぎて見ても変わらないのに総資産額を暇さえあれば見る日々です。 …やべえな。 へへ。 何を買っているか? eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 楽天・全米株式インデックス・ファ
【何歳からでも間に合う初めての投資術 – 銀行預金しかないあなたのための -】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『何歳からでも間に合う初めての投資術 - 銀行預金