メインカテゴリーを選択しなおす
この2〜3ヶ月というもの、思いつくそばから新しいことに手を出しているLEEですが、8月に入って株式投資を始めました。3年程前から投資信託、ソーシャルレンディング、FXなどのリスク商品でスズメの涙程のヘソクリを運用しているのですが、個別株には
トランプショックから約3ヶ月、主婦のお小遣い投資はどうなった。
先週末、日経平均株価は久しぶりに40,000円を突破しました。私の投資残高も4月の下落から耐えに耐えてようやく浮上。4月のトランプショックでの酷いひどいありさまはこちら。「下がったら買う」の法則で、買い増したい銘柄には果敢に買い向かいつつ耐
アラカンの微々たる株式投資の記録。アメリカの関税政策に端を発する3月後半からの波瀾もようやく少し落ち着いてきた感じですかね。最初の1〜2週間は、下落も「バーゲンセールだ〜」と喜んでいられたけど、T大統領のつぶやきひとつでちょこっと戻しては再
トランプさんに世界中が振り回されていますが...。新NISAでがっつり資金投入された皆様いかがお過ごしでしょうか。私はといえば、オルカン・S&P500のインデックス投信は急降下中で、新NISAのつみたて枠については今のところかろうじ
今年は3/6に到着 すっかり忘れていたけれど、本日ライオンさんからの株主優待が到着! 今回は新しいオーラルケアの全製品と洗濯洗剤の7アイテム。 自分は電動ハブラシとタフトブラシを使用しているので正直どれも使わないけれど家族に使ってもらうのでOK ありがたく使わせていただきます! ↓過去3年分のほうがいろいろ入っていて楽しいといえば楽しい気もするけれど… 価値観は人それぞれ。 今までは2名義分いただいていたけれど… 昨年12月の権利月、買値に戻した際に自分の分は売却済み。 配当金 こちらも本日1,400円振り込まれる。 1円増配!ありがとうございます! 2025年は27円→30円に増配(予定)と…
期間限定に弱い… オットにお願いして買ってきてもらった期間限定のどら焼き。 あまおう苺入りどら焼き「どらきんぐ生」 福岡県のあまおう苺を加工販売のお店のもの。 甘すぎなくて美味しかった~ 空港のショップで並んでくれたのに目の前で売り切れになってしまったと連絡がきていたけれど… セキュリティエリアの中に少し売っていたらしい。 良かった~ (*11月下旬~5月末頃までの期間限定商品だそう) 珍しく利確してみた 三井住友銀行(8316)が昨日年初来高値4,022円をつけた。 高配当株投資のつもりなので売らない予定だけれど特定で持っていた分が339株。 トリプルバガーを達成したので端数の39株分だけ売…
主婦のおこづかい4年間積み立てた旧つみたてNISAの一部を売却
正解ではないかもしれないけれど… 4年間積み立てた旧つみたてNISAの一部を売却。 楽天ポイントで投資できるよって知った頃にインデックスファンド?アクティブファンド?なにそれ?状態でいろいろ買ってみたけれど少しずつわかってきて銘柄を整理した中で… ↑この銘柄はコツコツ購入を継続。 2020年の1月から2023年の12月まで毎月5,000円を4年間買い続けたもの。 2024年は放置したままだったけれど先日解約。 240,000円のつみたては+236,098でほぼ倍に! 旧つみたてNISAなのでこのままもうしばらく放置もありなのかもしれないけれど… 私的には十分! 「あ~あのとき売っておけば」とな…
食器棚の整理 昨年末にやりたいと思っていた食器棚の整理を昨日、今日と2日かけて終了。 全部出して拭いたあと棚板に敷くリネンの布を作りなおしたり… ミシンはあっという間だけれど、事前の端を三つ折りにするのが案外時間がかかる。 それでも完成して真っ白が並ぶと気分が良い。 写真はここ最近の沖縄のうつわゾーンでお気に入りのものばかり。 オットにはもう増やすな!と言われているので… 豆皿ならまぁいいか…と買っているゾーン! 確かに年齢を考えると少しずつモノは減らしていきたいけれど… 旅にでると何かひとつ思い出に買いたいなぁと思っちゃうのは私だけ?! 投資の話 個人名義の保有株はほぼ下落。 日々下がり続け…
古い文庫本をパラリとめくると 納戸?書庫?らしい部屋から古い文庫本をひっぱりだす。 小川糸さんの「食堂かたつむり」 2010年1月15日第1刷発行となっていて、ちょうど15年前のもの。 昨年10月に発売になった最新作の「小鳥とリムジン」が三部作の完結になるとテレビで紹介されていたので… 改めて一作目の「食堂かたつむり」を読み返してみることに。 パラパラめくるとタニタ体内脂肪計で計測されたと思われる記録の紙が! 紙の日付は2012年 体重が今より少ない… 体脂肪も今より断然少ない… この紙は現在の私への戒めなのか?! ここ最近、紙の本からは少し離れていたけれど本を読みたいなぁという気持ち。 しば…
2024年の配当金 備忘録メモ 今年の配当金の記録 楽天証券 50,380(税引き前)-10,229=40,151 SBI証券 152,670(税引き前)-30,996=121,674(特定口座) 18,284(NISA成長投資枠) 税引き後合計金額 180,109円 前年比は+34,434円 年金支給開始までにこのペースで増えてくれるとありがたいのだけれど… 入金力のない主婦なのでなかなかむずかしい。 dkanapkurashi.hatenablog.com 配当金の使いみちや今後 配当金アプリでは目標としていた月20,000円をクリア。 税引き前の金額だけれど… 私名義の分は株の利益しか収…
へぇ~本当に当たるんだ… 昨日オットあてに突然届いた宅配便。 ティファールのフライパンセット! 大小のフライパンと大きめのソースパン的なお鍋が… 私はあまり好んで食べないけれど… オットがたまに作るマーボー豆腐のパッケージについていたメーカーロゴ?!か何かを集めて応募したらしい。 ネットで調べてみると2か月間くらいのキャンペーンで毎週100名の当選だったようで… どうして気が向いたのか?! 応募してくれたことに感謝(普段はこんなことはしない人なんで…) テフロンのほうのフライパンがくたびれてきていたから良かったー!! オートバックスセブン(9832)から配当金と優待品 オートバックスから2名義…
観光地美瑛で 今月のはじめにオットとランチ。 私は一番人気とかかれていたので海老丼をチョイス。 テレビなどでも紹介される有名店だけれど行ったのはお初。 混むらしいと口コミを読んでいたのでオープン直後に到着したけれど… 店内ほぼほぼインバウンドの方であった。 もう11月で観光シーズンはオフかと思いきやまだまだであった。 テーブルの透明クロスの内側のメモはハングルのメッセージ的なもの。 人気なのね… 美瑛に行っても、青い池などの観光地も行かず… 目的のカヌレを買いに。 ↓営業日も限られている小さなお店… 行った日は残念ながらケーキの取り扱いがなかった。 本日の投資のはなし 持ち株がほとんど下がって…
今年もやっぱり… 今年も残り1ヶ月半。 家のことでは少しずつだけれど年末にやりたい作業をコツコツと。 リビングのカーテンがとても大きいので今日は片側、翌日片側と今日は別な窓のカーテンにとりかかる。 あとはソファーのカバーなど洗濯予定。 今年もやっぱり…というのは株の確定申告のこと。 私個人名義の分については所得の基礎控除分480,000円以内の利益であれば確定申告で戻ってくるのだけれど… 今年もハイ!大丈夫そう!なわけでやっぱりね。 持ち株はほぼ売っていないので譲渡益は出ず配当金がほとんど。 それでも特定からNISAに移したり、一般口座で持っていたものを整理したりで去年よりは多少益があったので…
TOTO(5332)より株主優待品 久々に届いた株主優待品は家族名義分のTOTOより。 カタログギフトの中から選んだもの。 ほかにもTOTOのお手入れセットやカレンダーなどがあるけれど… 我が家は毎年お米をチョイス。 株価のほうは少し前に長い含み損が解消されやれやれと思っていたのに… 決算発表後に大幅ダウンでまたしても含み損に!ガックリ! オット管理で売るつもりがないので良いらしいけれど… 2倍の金額の指値が刺さる 今年で非課税期間終了分のひろぎんHD(7337)を売却。 ひろぎんHDは優待が新設されたときに家族3人分を購入して、自分名義の特定口座は早くに売却してしまっていたけれど… 家族分は…
久しぶりハンドメイド 途中まで進めてストップしていた小物の続きをボチボチ… 手つかずの布もハギレのストックもすごい量がある。 今日は途中まで進めていたものをとりあえず完成させる。 小物を作っておくと誰かにお世話になったときとかプチギフトにも便利! 午後Spotifyのラジオを聴きながら… 久しぶりの小物づくりは楽しかったなぁ。 今日の投資 いつものS株を買ってほかに、特定口座で10株だけ持っていた稲畑産業を売却。 特定口座の単元未満株は整理したいと思って… 10株だったけれどビール2箱分くらいは利益がでたのでありがたい! かわりにNISA口座で三菱商事を10株購入。 こざっぱりしたポートフォリ…
旅は帰ってきてからもこうして楽しめる ブログ用にとカメラフォルダーを見ていて選んだ1枚は… 先月のおひとりディズニーのときのもの。 日比谷で目的のミュージカルを観て、夕方からのチケットでシーへ。 ちょうど十五夜の日だったので「そうだ!ディズニーシーで月見しよう!」 アトラクションにはひとつも乗らずに… 気になるもの食べたり、ビール飲んだり今思うと贅沢な過ごし方! シーは海が近いし夜は涼しい?と思ったらけっこう暑かったなぁ… あれから1ヶ月と少ししかたっていないんだなぁ。 ずいぶんと前のことのように感じたり… 3泊4日の旅だったけれど写真を見ると楽しかったこと、美味しかったことがよみがえる。 人…
にぎり続けて良かった 先日、札幌大丸のレストランでランチのお寿司をいただいた。 すし善は札幌ではなかなか有名なお店。 札幌で暮らしていた若いころはバブルの時代で何度か連れて行ってもらったこともあったけれど… 子どもがいる暮らしになってからはどうしてもまわる寿司メイン。 ひとりで病院を受診したあとふと思いついて百貨店のお店に並んでみた。 ランチなのでリーズナブルだったけれどカウンターでにぎってもらったお寿司は美味しかった。 漬けだったり一工夫されたお寿司… 帰ってからオットに話したら、「寿司どれだけ好きなの?」と笑われたけれど次札幌に行ったときにはまた行くことに決定! アラカンなので食べられると…
モノを少なく、身軽にくらしたい… 年齢を重ねるにつれ「身軽に暮らしたい!」 そう思って… 新しく何かを買ったときには古いものを処分したり… 不用品はフリマアプリで売ったり… 気にしながら暮らしているつもりだけれど実はそれがなかなかできない分野がある。 それは布! 布のストックはなかなか手が付けられず… 端切れも処分できずにいる。 今日はふと思いついて枕カバーを作ろう!と… ずいぶん前に雑貨屋さんで買ったダブル幅の布で3枚分カット。 とりあえず今日は1枚だけ最後まで。 (雑貨屋さんで天日干ししてから売っていた布なので下準備も不要) 無印のピローケースを参考にかんたん設計図をかいて… 残り2枚はの…
通院の日 本日は午後から3ヶ月に1度の通院。 担当の医師が優しいのでめちゃ混み!と思ったら… 今日は想定よりも早く終わって良かった~ 配当金 44株分振り込まれる 7月権利月の積水ハウスより配当金が振り込まれる(9/30) S株をポチポチ集めているので7月の時点では… ・特定口座→32株 ・NISA口座→12株 税引き後で2,401円いただいた! 現在もポチポチと買っているのでNISA口座分は26株に。 現在の価格は買値よりもだいぶあがってきて買いづらいけれど… 単元をめざして! ポチポチ続けていたらいつかは単元株になる日がくるはず。 配当下限 積水ハウスのサイトから↑お借りした画像。 画像で…
同じ金額で買ったり売ったり 本日9月の権利付最終日。 ENEOS(5020)を見ていてちょっと移動しようかと思いついて… 特定口座の600株からNISA口座へ100株のみ移動。 まずはNISA口座で購入。 買った途端にさがって、あーやだやだ!(ってわずかだけれど…) その後特定の分を少し高く売りたいと思ったけれど面倒になって同値で指値。 その後、最初に指していた価格には到達していないのでまぁ結果OK! エネオスは合計で700株保有(特定500、NISA200) 昨日まで年利4.00%を超えていたけれど今日100株買替で年利3.84% 今日買の買値807円で計算すると配当利回りとしては2.7%く…
高齢者あるある? 朝ごはんを食べて、NHKの連ドラを見て… さてコーヒーでも飲もうかなとちょうど淹れ終わったところに義母から電話。 「ちょっとお願いがあるんだけど」 「今、家にいるの?」 はーい、すぐにおうかがいしますよー。 大量の枝豆をもらったのでゆでるのを手伝ってほしいと。 自宅で作業しながらゆでるので大丈夫ですよ!と持ちかえってゆでる。 私たちの世代はLINE中心で今はあまり直接電話ってしないけれど… (電話で話したい場合もまずはLINEで確認が普通になっている気がする) 義母、実家父世代は仕方がないけれど… どこに出かけていても、正直どうでもいいことで電話がきたりするし。 これに関して…
旅は帰ってからも楽しい 先週の今頃は東京でミュージカルを観てから、中秋の名月をTDSで見よう!とひとりインパ。 ホテルに帰ってから脱ぎ捨てた洋服の汗の量にちょっと驚いたのだった… 1週間たっているとはいえ北海道の本日の最低気温は一桁台のところがたくさんあった。 もちろん日中も私は長そで。 写真は思い出し画像。 空港購入スイーツ。 千疋屋のオムレット、今回はカラメルバナナというのをチョイス! 旅は出かけている最中はもちろん、帰ってきてからも写真を見て楽しめるのがいいなぁ… あれ美味しかったなぁ、これ美味しかったなぁばかり。 今日の投資 9月権利月でほしい銘柄は多数あるけれど… 高値づかみもつらい…
ETFの選び方完全ガイド:初心者でも安心!おすすめの判断ポイントと注意点
この記事では、ETFの選び方について、わかりやすくお話しします。 ETFってなんだか良さそうだけど、どうやって選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか? 大丈夫です。 いっしょに学んでいきましょう! 1. ETFの基本的な
覚悟していた今日の株 日経平均はまた4桁の下げになるのか… とか思いながら今日は月曜日ですぐにはパソコンには向かえない日。 (90歳、高齢義母のお手伝いday) AM10:00頃になってチェックすると前日比-4%越えのものなどもあったのでいつもどおりにS株で注文を入れる。 家の証券口座分では三菱UFJ,三井住友FG,オリックスを後場始値で約定 自分の口座分は三井物産、三菱UFJ、積水ハウス、JTを 発注したときには-1%以上さげていたJTはプラテンにて終了 確かに5日続落で下げている日経平均… 8月はじめの驚きがまだ頭に残っているせいかわりと平気。 前日比プラスで終わってくれた持ち株もそこそこ…
ソーシャルレンディング(SL)の「クラウドバンク」から距離をおくことにしました。以前、案件の申し込み方法に不満が高まって一旦離れた時期もあったけれど、状況が改善したので再び運用金額を増やしていたのです。銀行利率がゼロというご時世に、多少のリ
この記事では、投資の成功に欠かせない「目標設定」について、わかりやすく解説します。 投資を始めるとき、「目標設定」が大切だということを、よく耳にするのではないでしょうか。 でも、どうしてそんなに目標設定が重要なのか、どうやって目標設定すれば
投資もまた、「百聞は一見に如かず」。 やってみないとわからないことがたくさんあります。 それに、投資はできるだけ早くとりかかって、長期運用していくことが大切。 とはいえ、とにかく始めればいいというわけではありません。 まずは、半年分の生活費
50代主婦の投資日記 2024年8月8日:2019年からの成果と課題
この記事では、2019年(50歳)から投資を始めた私の記録と、今後の課題についてまとめます。 50代主婦の投資日記 2024年8月8日:2019年からの成果 私は、2019年の春に一人息子が独立してから、投資を始めました。 早いもので、もう
投資の話が続きます。歴史に残りそうな暴落&暴騰だった先週から今週にかけての自分用記録。今朝の証券口座チェック、新NISAの積立枠もマイナスに突入していることに気づきました。損益-2.15%。前日比+2.39%でこの値ですから、昨日の朝時点で
記録的な下落の翌朝は記録的な上昇。目が回る〜【アラカンの投資事情】
2020年3月コロナショックとよばれた暴落の頃、保有していたのは投信がほんの少し。初めての含み損に青ざめて固まっていたあの頃。その後少しずつ個別株にも手を出すようになりました。あれからたった4年の間に目まぐるしく動いたねえ。トータルの保有額
日経平均、ダウ、NASDAQ、揃いも揃ってだだ下がりだった先週。円高と日・米同時株安の合わせ技で、My資産総額は最高値の2週間前と比べて円換算で10%ほど減りました。ガーン。とはいえ、こんなこと書いていたほんの半年前の日経平均は36,000
バブル期以来と大騒ぎの日経平均株価最高値更新は3月半ばの話でしたね。41,000円くらいまで上がったのだったか、すでに記憶の彼方(^^;)。ちょうどその頃、自分のポートフォリオもヒストリカルハイを記録して嬉しいといえば嬉しかったけど、買い増
日経平均36,000円超えに空恐ろしくなったオバちゃん投資家。新NISA成長枠の使い方は?。
今週に入ってから日経平均36,000円が越えるタイミングが出てきました。月曜日は一瞬タッチしただけだったけど、水曜日は越えた後もぐんぐん伸びていって空恐ろしくなりちょびっと利確。新NISAが始まり、課税口座の銘柄を新NISA成長枠で買いかえ
来年からの新NISAに向けてオットの銀行&証券口座開設したり クレカ作ったり、忙しかったんですがやっと全てが完了し来るなら来い!と、意気揚々年末を謳歌していたところ小耳に挟んだ新事実。新NISAの積立設定12/10迄にせんといかんらしい。何だよもおぉぉ!またかよおぉぉ
ちょっと前に積立投信をクレカで買えるように三井住友カードを作りました。(SBI証券では三井住友カードだけクレカで投資信託が買えます)家の購入を見送って浮いたお金をいくらかインフレ対策で投資信託に回すつもりだったんだけど私長年、投資に興味が持てなくてやっとその
1年ちょっと続けてきたを全解約しました。米国・先進国・新興国の債権と株式、米国不動産、ゴールドを対象にした8つのラップ専用ファンドの構成比率をAIが定期的に組み替えながら運用してくれる商品。投資の先輩であるマダムMが「面白いよ〜」というので
すっっかり忘れていた【SBIラップ】の定点観測記録。まだ10月の変更は反映されていないはずなので、慌ててスクショしてメモです。8月にググッと下がった新興国株式の割合がまたまた大きく下がっています。先月の半分ほどに縮小。その分増えたのはもちろ
50代に投資はいらない⁈単純だけど面倒な新NISA移行準備•贅沢系リーンFIREの日常2023/8/30
老後の資金不安を心配する知人(50代半ば)に投資を勧めようと目論んでる。でも、考えれば考えるほど50代半ばから投資が必要かどうか迷ってしまう。いると思うけど落とし穴が多いんだよねー。じゃ、勧めなくてもいいのか⁈本人次第だなー
月イチのSBIラップ定点観測記録。8月上旬にキャプチャはとってあったのにブログにメモるのを忘れていました。今回は久々にポートフォリオが大きく動きました。全体の約半分を占めていた新興国株式が10%ほど減り、その分が米国債券へ移って両者ほぼ同じ
始めて1年が経過した【SBIラップ】の定点観測記録です。この半年近く資産構成比率はほぼ変化なし。米国地銀が相次いで破綻した3月や5月以降の日本株バフェット効果(?)騒ぎなど、ハラハラワクワクなタイミングはあったのに、この静けさはなんなんでし
恐ろしい勢いで上昇を続けていた日本株も一服って感じですね。ヒストリカルハイを叩き出した私のヘソクリ。ほくほくというより怖い方が先に立っていたので、先週からじわりと下げているのがむしろしっくりきています。下落がハイスピードだとそれはそれで心臓
月に一度のSBIラップ定点観測記録です。先月に引き続き、構成比率はほとんど変わらず。新興国株式がポートフォリオのほぼ半分を占めています。今月に入ってからの日本株の過熱や米株の反転攻勢の動きに気持ちがわさわさとしている素人の目には、この変化の
SBIラップの定点観測。珍しいことに、構成比率の変化はほとんどありませんでした。先進国株式の比率が0.4%減ったくらい。相変わらずポートフォリオのほぼ半分が新興国株式。残り半分を米国債券とゴールドで半分こって感じです。自分の損益については、
SBIラップの月例報告です。今回も主役は新興国株式。米国債券・ゴールドが存在感UP昨年末から一気にポートフォリをのメインとなった新興国株式の占める割合はほぼ変わらず(ほんのちょびっとだけ減ってるけど)。今回の組み替えでは米国債券がどどーんと
月初の【SBI】ラップ定点観測記録。12月からぐぐぐーっと割合を増やしている新興国株式の割合がまた増えています。2月の増え具合に絶句していたのだけど、さらに増えるとは...。もはやポートフォリオの半分が新興国株式。その分減ったのは米国株式・
確定申告終了。[配当][譲渡損益][総合課税][申告分離課税]を理解するまで
自分の確定申告事情です。先月から始めたFP3級の勉強の中で、株式等の所得に関する課税を扱う項目があり、自分の確定申告作業がちょうど良いケーススタディになりました。仕組みがちっとも理解できていなかった私の気づきを逐次記録中です。思い違いや理解
昨日のエントリーでこんなことを書きました。...が、昨夜特定口座年間取引報告書と確定申告コーナーの入力画面を交互に眺めながら、なんだか大袈裟に考えすぎていたのではないかと思い始めています。証券会社に届けている「特定口座への配当受け入れ」の有
こんなに新興国に偏重してホントに大丈夫なのかっ?【SBIラップ】
SBIラップの定点観測記録です。12月から割合の増えている新興国株式。2月のリバランスでさらにグググーっと増えました。なんと全体の半分に迫る勢い。その分減ったのが米国株式・先進国株式。申し訳程度にちらりと入ってる程度です。時価総額での割合な
お金の勉強をしようといろいろ検索したり、本を読んだりしてみると、50代で、私のような投資未経験者には積み立てNISAがいいらしいです。(え、そんなの常識!なのかもしれないけど・・・。笑)めっちゃ簡単でほったらかしでいい、ってよく書いてあるん
12月のリバランスで新興国株式の割合がグーンと増えたと驚いていたら、なんと今月はさらに増えてるよ!米国株式・先進国株式をさらに減らしてその大部分は新興国株式へシフト。米国債権の割合もじわじわ増えている。そういえば、インドの人口が近いうちに中