メインカテゴリーを選択しなおす
毎日の介護で、心も体も疲れていませんか?介護うつになる前に!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護うつ』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護をしていると、どんなに頑張っても心身の疲れが溜まっていくことがあります。日々の仕事や生活の中で、介護の負担を一人で抱え込むことはとても辛いものです。もしかしたら、「今日もなんだか憂うつ…」「この気持ち、誰かわかってくれないかな」と感じている方もいるかもしれません。 この記事では、介護による心と体の疲れを軽減し、心が少し楽になる方法を解説していきます。介護を続けている中で抱えがちな悩みや疲れに対…
✔盆と正月が苦手ですいきなりですが、盆と正月、特に正月が苦手です。親族や友人に会い、自分が歩んできた人生を想う。振り返り、再スタートをする。でも「正月だから」という暦だけ世間にあわせるような、いわば外部のタイミングで、うかつにそんなことをす...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。ここ数日、風邪で体調を崩しており、ブログを書く元気もありませんでした。すみません。先日、母の介護に関する不満を書いたところ、温かいメッセージやコメントをいただきました。皆さん、親の介護中、あるいは介護経験のある方ばかりで、とても励まされました。遅くなりましたが、お返事を送らせていただきました。本当にありがとうございました。皆様のご経験...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。お正月を前に、東京も冷え込む日が続いています。寒暖差アレルギーで鼻がぐずぐずし、スッキリしません。鼻が詰まっていると睡眠時無呼吸症候群のCPAPの機械が使えず、とても不便。なるべく急激な寒暖差に鼻が晒されないよう、気をつけています。今日の母の様子今日は母の面会に行ってきました。前回(水曜日)の面会の時より少し元気がなく、表情も乏しかったで...
✔レスパイトできていますか介護をしていると、知らない間に疲れが溜まっています。物盗られ、被害妄想、徘徊、入浴拒否、通帳や印鑑紛失、他の家族との関係など。主に精神力がなくなります。昼夜逆転、失禁失便、歩行状態の悪化、食事介助、就寝起床介助、洗
✔介護休業制度を誤解していた私。会社によっては認めてくれるところも増えてきた「介護休業」制度。シングル介護をする人にとって強い味方です。そもそも、「介護休業」は仕事と介護を両立できる体制を整えるための休みです。私は、ここを勘違いしていて在宅
✔受容過程を知って俯瞰で考える大切な家族が病気になった時、本人も本人以外も心で受け止めることがとても難しいですよね。 悲しみ、混乱、後悔、怒りなど様々な感情が湧いてきます。受容できるようになるには専門的に考えられた心理過程があって、知ってい
✔葬儀会社や病院で広められている考え方安心してください。変な布教活動ではありません。私は以前葬祭事業の仕事に就いていたのですが、15年ほど前、会社の研修で勉強しました。その時は「怪しいわ~」なんてみんなで話しながら研修に参加したのですが、参
✔ふと見た映画で知った私は介護の合間に、アマプラでよく映画を見ます。全部いっぺんには時間が長くて見られないので、悲しいかなぶつ切り。もともと映画が大好きなので、本当は映画館へ行きたいのですが、コロナ以降、母も長時間留守番が無理になってきたの
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。また少し夏に逆戻りしてしまいました。今朝はひんやりした空気を感じることもなく、大汗をかきながら走りました。日差しが強くなかったのがせめてもの救い。早朝は虫の音、日中はツクツクボウシが鳴いています。それだけでも、ちょっと秋の気分になれますね。ここ数日、続けて走っているせいか、昨日30分フィットネスで頑張ったせいか、前腿が筋肉痛で痛いです...
障害を持つ子を育てる親の心情 先日、身体的障害を持つご家族とお話しする機会があり心の不安をお聞きしました。 愛情と誇り 「毎日、少しずつ成長していく姿を見て、…
初めて介護を経験する家族の葛藤と解決策を、リアルな愚痴を交えて紐解きます。介護の現実に向き合うことで、より良い家族関係を築くヒントがあるかな・・?
昨日はさほど暑くなかったが、本日も曇り空が広がり、涼しい朝を迎えた。 やや風邪気味かと感じる部分があるものの、体調は良好で精神面も悪くない。 でも回復に向かっているのかというと、そうではないのが実情である。 外に出るのが怖くなり、リハビリ散歩を休んでどれくらい経っただろうか。 ブログを再開した以外は、総じて後戻りしている感がある。 こういう言い方はしたくないが、両親の介護から解放され、当初『介護うつ』と診断されていた私は、己の精神状態が少しでも回復に向かうものとばかり思っていた。 だが現状は逆である。 正直なところ、両親亡き後、ホッとしたのも確かだ。 あれほど追い詰められ、囚われていた物騒な思…
昨日の記事の続きのようなものになる。 ただし、今回は少しだけ重いかもしれない。 うつ病と腰の痛みで苦しんだ母。 アルツハイマー型認知症で末期は誤嚥性肺炎を繰り返した父。 母の他界後にブログを始め、2人の介護についてはこれまでたくさん書いてきた。 昨年、父も亡くなり、来月で1年になる。 今まで何度か書いているように、私はいまだに母の死を受け入れられずにいて、実は、父に対しても同じような感覚でいるのだ。 毎朝、起床直前に微睡んでいる時、家の中に両親がいる気配を感じる。 父は介護中の父だったり元気な頃の父だったりするが、母はほとんどが元気で優しかった頃の母なのだ。 幸せな気分になるとともに、とてつも…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。風邪で発熱してから1週間、ようやく元気になりました。まだ鼻がスッキリとしていませんが、朝の運動も復活。昨日は雨だったので、ウォーキングもラジオ体操もお休みしましたが、今日は久しぶりに走りました。不器用で、運動が超絶苦手なわたしですが、ゆっくりと自分のペースで走ることに楽しみを見つけました。母が特養に入所したことで、ようやく自分の時間を...
【高齢親の介護】介護うつ・破産を防ぐ!自分の生活と介護を両立させるには?支援サービスや制度も
親の介護は誰にでも起こり得る問題です。だからこそ、親の介護と自分の生活を両立させる術を知っておくべき。介護疲れ・うつ・破産などのトラブルを防ぐために、身体的・精神的・経済的な負担を軽減させる方法は? サービスや支援も要チェックです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d380eb342a7d80268ae551e77a9eb9ee64aadfb3?fbclid=IwAR0--4ggFLz2ZauDpf2A_j5v7XoeCe5KgRYpXV1tVe8OHPHsxgzJXFTxHUA
認知機能と自動車の運転高度な認知機能を必要とする認知機能と自動車の運転の関係は非常に重要です。認知機能は、個人が情報を収集し、処理し、それに応じて行動を取る能…
目指す10歳わかがえり脳の活性化や認知機能の向上を目指す‐おばちゃんおすすめ人気アプリ 脳トレーニングで、脳の神経結合を強化し、認知機能を改善し、記憶、注意、…
ご無沙汰しております。気が付けば、1か月ぐらい更新していないかも・・・・私は、元気ですよー と言いたいところですが・・・・軽い熱中症、更年期、介護うつ・・・etc介護うつは、疑いです。熱波で、軽い熱中症になり、何十年かぶりに食欲不振に陥り、1か月で3キロ痩せました。最近は、人生最高記録(体重)を更新しておりましたので、3キロ痩せたぐらいでは、たぶん見た目に変わらないかも( ´∀` )更新もないのに訪問してくだ...
【初めての老人ホーム選び】親の介護施設の探す手段はこの5つ!
こんなお悩みお持ちでは、ありませんか? 初めて親の介護施設を探すときに、どのように探していくのがいいのか悩んで
一般的な人の自律と障害者の自律 一般的な自律 個人が自分自身の行動や思考をコントロールし、自己統制を持って行動すること。人間の意志や判断力を重視し、外部…
【全3パターン】失敗するサービス付き高齢者住宅の選び方【トラブル必死】
介護施設を探すとき、 「ゆっくり決めたかった」「探し方が分からなかった」「言われるがままだった」 このようなお
【在宅介護から老人ホームへ】親を介護施設に預ける理由12選【ご家族目線】
こんな風にお考えの人にお答えします。 「介護施設に預けるなんてかわいそう」「自分の親は自分でみる」「子に捨てら
【評判のLIFULL介護】親の介護施設は資料請求⇒見学がおすすめ【体験レビュー】
こういった悩みについてお答えしていきます。 老人ホームや介護施設を探すとき、どんな風に探すのがいいか悩みますよ
今回のテーマ【自分軸で生きる】自分軸で生きている人てどんなひと!自分の中で明確な判断基準を持っている自分はどうありたいか?自分主体で考え行動をしている判断も…
関西おばちゃんカウンセラー ちあふる・Kです。 人間関係と対人関係◇人間関係は一般的に人々が一緒にいるつながりや関わりを含みます。これは、家族、同僚、クラス…
【介護施設を徹底比較】初心者でも失敗しない老人ホームの選び方
総合評価【4.8】 総合評価【4.8】 介護付き有料老人ホームの特徴 民間運営なので賃料の相場が高い 介護サー
サービス付き高齢者住宅(サ高住)ってどんなところ?確認するべきポイント5つ
最近、親が心配でサービス付き高齢者住宅ってどんなところなの?サービス付き高齢者住宅を選ぶポイントはあるの?実際
老人ホームでの生活を楽しくするために、日々職員が試行錯誤してイベントを考えています。現在では、いかに楽しく余生
と考えている人はいらっしゃいますか? 実際に、訪問している患者さんからもよく聞きます。 そこで、介護施設の費用が安く探せるコツについて紹介していきます。 この記事では、 自宅以外の介護を探している経済的に厳しいできれば介護費用を抑えたい な
【無料の介護施設検索サイト】おすすめの高齢者住まい探し・介護相談方法まとめ
介護が必要になってきた親の住まいを探したいと考えているけど、どこに相談したらいいかわからないですよね。 介護施設を探すといっても、多くの施設を順番に回っていくのは大変です。良い施設が見つかっても、満室になっていることもあります。 介護事業所
【体験レビュー】介護施設検索サイトで実際に資料請求してみた話
サイトで介護施設を見つけても、資料請求することをためらった経験がございませんか? 介護施設を検討していても、『
【超効率的】親に合った介護施設を探す方法⇒まずはスマホで資料請求するのが簡単
親を介護施設に預けたいんだけど、介護施設の探し方がわからないし資料を請求するのも不安。。。 この記事では、このような悩みを解決します。自宅で介護しているけど、徐々に介護が難しくなっている人や現在入院しているけど、自宅では介護が困難で退院先が
介護歴20年のケア・ワーカーとカウンセラーが兼業出来た方法思考を変える ・自分の思考プロセスや思考パターンを観察・自問自答する、思考を客観的に評価・自分の思…
介護士は、高齢者や身体障害を抱える人々などの日常生活のサポートや医療ケアを提供する専門職です。日常生活の支援: 介護士は高齢者や障害者が日常生活を送る上で必要…
介護従事者の離職は、様々な要因によって引き起こされることが施設勤務の従事者アンケートでわかりました。「離職を考えている」理由1. 仕事の負荷とストレス:高い負…
こんにちは😃介護福祉従事者さん介護者さん心の健康対策出来ていますか? ストレスやプレッシャー、孤独感など、仕事や日常生活で抱えている悩みを解決をしてみませんか…
ちあふる・kです。昨日高齢者さんとリアルお茶会してました今日は「浮ついた気持ち、、、」でお茶会が盛り上がってたので聞いてください。どう、みなさんは考えますか?…
知り合いの男性がうつ病になったと人づてに聞き、えー、あんなに快活で人生を謳歌しているような人が?と驚きました。そういう私も、人からはお気楽にそうにみられてますが、更年期と介護の疲れでうつ病と診断されたことがあるんです。私の場合は気分が落ち込むというより、
ここの健康維持今日は自分の身体と心の健康を維持する方法を考えてみました。 自分自身の身体と心の健康を維持することを意識してみると、自分の体調や感情の変化に敏感…
今日は介護サービスてなに!介護保険サービスの良い点、悪い点をいくつか挙げてみました◇介護施設や在宅サービスでは、専門的な介護スタッフが利用者のニーズに合わせた…
こんにちは。ちあふる・Kです。今日は介護コミュニケーションについて。介護現場で、患者さんや家族とのコミュニケーションに悩んだことはありませんか?コミュニケーシ…
こんにちは!ちあふる・kです。今日はメンタル不調の自覚症状を感じたらなにするで考えてみました。・気分が落ち込む・不安感が強い・イライラする・動悸、息苦しさ・幻…
こんにちは。ちあふる・Kです。今日は、高齢者さんの雨降る日の過ごしかた。雨降りは家に引きこもりがちになります。足腰の筋肉がおとろえ歩くのが困難になってきます。…
今日は高齢者さんのストレスについて!近年人生100年時代といわれます。高齢者のなかには、「もうええはー」「そんなに生きるのしんどいはー」と言われます。何がしん…
介護保険サービスのセルフプラン(自己作成)介護保険サービスの利用者やその家族で居宅介護の計画を作成することができます。ケアマネージャーにおねがいしなくても、独…
こんにちは!ちあふる・kです。今日は、介護コミュニケーションについて考えてみた。介護の仕事では必要なスキルですね!私の駆け出しのころ20年前のことでなんです(…
【介護のアセスメントで必要とされるエンパシー】介護のアセスメントは、高齢者や障害を持つ人々のニーズを理解し、最適なケアを提供するために重要なプロセスです。エン…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日の東京は、また気温が上がり、すっかり春の陽気でした。公園の桜の蕾も、少しずつ綻んでいます。来週の今頃は満開になることでしょう。今年はどこに行こうかな。さて、今日は心療内科の診察日でした。そして、ついに、ついに、投薬治療がなくなりました(泣)。パニック障害の寛解から8年後の2021年に、介護うつのため再び心療内科に通うようになり1年と...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、父のお墓に月命日のお参りに行ってきました。お墓で写真を撮って、二人の妹にラインで送り、母の腰痛のことも、一緒に伝えました。妹たちからも、お礼のラインが届きました。母の介護を一人で担ってきたこの10年あまり、妹たちに対する感情は、とても複雑なものでした。「なんで、わたしばかり?」とずっと思ってきました。毎週1度、茨城から2時間か...