メインカテゴリーを選択しなおす
#うつ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#うつ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「自立支援医療」でメンクリ代を抑えよう
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は現役時代、上司のパワハラにより「うつ」で2回も休職しました。 メンタルクリニックへも3年以上通っています。 あなたの通院歴はどれくらいですか? 病院に長く通っていると、診察代やお ...
2025/07/07 08:32
うつ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
50代専業主婦が感じる“毎日がつまらない”心のモヤモヤ
毎日がなんとなく虚しく感じる専業主婦の心のモヤモヤに寄り添い、散歩や小さな習慣で心を整える方法を紹介。自分を大切にするヒントと、メンタルケアに役立つアプリ「Awarefy」も紹介しています。
2025/07/05 10:15
鬱を繰り返すわたしに足りなかった、たった一つのこと
わたしが鬱になる時、いつも決まったパターンがあります。 それは「本当の気持ち」を心の奥に押し込めてしまうこと。 思いを言葉にできないまま溜め込んでしまい、ある日ふちょ、限界を超えて心が壊れてしまう。 今夏はなぜそうなってしまうのか。 そして子供の頃はなぜ鬱にならなかったのかーーそんなことを、改めて振り返ってみました。
2025/07/01 20:25
「部屋の中から一歩外へ踏み出すコツ」をstand.FMで音声配信しています
人と話すのがこわい。外の世界がまぶしすぎる──そう感じるとき、まず “動けない自分” を責めてしまいがちです。
2025/07/01 07:11
【ビルメン地獄】もう限界!職場の”めんどくさいあの人”を華麗にスルーする4つの裏ワザ
ビルメンの現場、人間関係に疲れていませんか?クセの強い同僚や理不尽なテナント担当者など「嫌な人」への具体的な対処法を、ビルメン目線で解説。ストレスを減らし、心穏やかに働くコツ。
2025/06/27 12:33
「もう限界だった」-何度も怒鳴られた先にあった心と身体の叫び
体調を崩して休職していた私が、退職と言う決断に至るまでの経緯を綴りました。 「仕事は好きだったのに」「大切にしてきた介護観を守りたかった」-そう思いながらも、限界を迎えてしまった心の内を正直に書いています。 同じように職場で悩んでいる方や、身近な人を支えたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。
2025/06/26 21:00
【驚愕】人間関係で悩むビルメン必見!「そっとフェードアウト」させる禁断の奥義
職場の苦手な人に悩むビルメン必見!人間関係を悪化させずに、そっと距離を置くための具体的な方法を精神科医の知見を参考に解説。今日からできるフェードアウト術でストレスフリーな職場へ。
2025/06/26 13:11
【裏側暴露】オフィスビルは今日も眠らない!?設備管理のリアルな日常とは
普段は目にしないオフィスビルの裏側を大公開!現役ビルメンが設備管理のリアルな日常を解説します。あなたのオフィスが快適な理由がここに!
2025/06/26 13:09
【ビルメンの真実】商業施設勤務は本当に”楽”なのか?経験者が語るリアルな日常と意外なメリット・デメリット
ビルメンの商業施設勤務は本当に楽?その疑問に経験者がお答えします。華やかに見える裏側のリアルな日常、きつい点、そして意外なメリットまでを具体的に解説。転職や就職で後悔したくない方は必見です。
2025/06/25 10:49
心が折れたあの日から…【今更ながら自己紹介】
「もう勘弁して…」涙が止まらなかった朝。介護職として心をすり減らし、鬱と向き合ってきた15年。今のわたしを、少しだけ紹介します。
2025/06/24 20:27
50歳の誕生日も休職中
先日、とうとう50歳になりました。 自分が50歳になるなんて…。 もう忘れちゃったけど、多分30歳になった時も40歳になった時も…そんな風に思っていたような気がします。 小学生の頃からわたしは…とても冷めていました。 自分が生きている意味が分からない… みんなが楽しそうにしている意味が分からない… 自分がこの世に生まれてきた意味があるのだろうか… このまま生きていてもつまらない… 生きている意味がない… 死んでしまった方がいい… そんな事をよく考えていました。 だから、自分が50歳になるなんて… わたしには…いや子供の頃のわたしには想像もつかなかったはずです。 そんな50歳の誕生日ですが… ま…
2025/06/24 20:26
オンラインカウンセリングのサブスク:心のケアをもっと身近に
オンラインカウンセリングのメリットとおすすめのサブスクサービスをご紹介させていただきます。
2025/06/24 10:40
【衝撃の事実】ビルメンは本当に地獄?天国?業界のプロが語る「当たり企業」の見抜き方
「ビルメンは地獄」は本当?実は天国のような「当たり企業」も存在します。業界のプロが求人票や面接で見抜ける優良企業の具体的なポイントを徹底解説。後悔しない転職をサポートします。
2025/06/24 09:20
【衝撃】ビルメン業界の闇?問題社員を穏便に辞めさせる3つの裏ワザ
ビルメンテナンス業界で問題社員の対応に苦慮していませんか?法的なトラブルを避け、職場の雰囲気を改善し、あなたのストレスを軽減するための問題社員を穏便に辞めさせる3つの裏ワザをご紹介します。
2025/06/24 09:18
【ビルメン向け】職場の厄介者から自分を守る、たった3つの鉄壁防御術
ビルメンの職場で厄介な人に悩んでいませんか?本記事では、理不尽な上司や面倒な同僚から自分を守るための具体的な3つの防御術を解説。ストレスを減らし、穏やかに働くためのヒントが満載です。
2025/06/23 21:57
【もう限界?!】ビルメンの仕事ストレス爆発寸前サイン7選と賢い対処法
ビルメンの仕事でストレスを感じていませんか?慢性的な疲労感、集中力低下…それは限界のサインかもしれません。7つのサインと賢い対処法を知って、ストレスから解放されましょう。
2025/06/23 21:55
【衝撃】職場の闇!ビルメン現場で遭遇したヤバすぎるパワハラ加害者の生態
ビルメン業界で働く方が遭遇する可能性のあるパワハラ加害者のタイプを実体験に基づいて解説。パワハラの実態、加害者の心理、そして身を守るための具体的な対策を紹介します。
2025/06/23 21:54
初めて見る濃霧の夜明けでした~(^^)
今のマンションに住むようになって24年が経ちました。その間にはきれいな「虹」を間近に観たり青空の下をチラチラ舞うような「小雪」にベランダで出遇ったり。でも、「霧」はあまり見たことがありません。うすーく情緒を感じさせる程度に霧がかかることはありました。でも
2025/06/15 22:00
ご機嫌でいることの価値「心のトレーニング法」
このブログ記事では、スポーツドクター辻修一先生の動画をもとに、心を整えるためのトレーニング法が紹介されています。脳には「認知脳」と「非認知脳」があり、認知脳は外側への意識を向け、未来の不安や他者の評価を考えます。一方、非認知脳は自身の感情を理解し整える働きをします。非認知脳を鍛えるための3つの方法として、「感情に気づく」「ご機嫌の価値を考える」「今ここに集中する」習慣を実践することが提案されています。日々の心の安定につながるトレーニングとして、取り入れていく価値がありそうです。
2025/06/14 11:55
Z世代 毎週4割がメンタル不調@A
Z世代は壊れかけているのか?毎週4割がメンタル不調の時代に“心の声”を上げ始めた若者たちAMPに2025/6/11に掲載された記事です。Z世代——1996年か…
2025/06/12 10:09
本当は「閉じこもりたい」のか
傷つかないように、と他者との距離を大きくとり生きている人がいる。(実際に身近にもいる)わたし自身があまりに鬱っぽ過ぎて、そういうふうに過ごした数年の体験をもつ。でも、それはなんの解決にもならなくて、結局「閉じこもった」故の業が深くなるというかのちのちの自分にはね返るということも体験済み。*だけど、あまりに心身ともに疲れすぎてるわたしはまた自分の殻に閉じこもりたくなる。*この歳で閉じこもっても誰かが...
2025/06/09 21:42
週一のヨガを、ずっと続けられそうです~(^^)
今週で今回のヨガ教室は終わりなんですが そのあとも、OB会のようにして週一のヨガを続けられると聞きました。よかった~(^^)この先生(若い女性)の教え方はとても親切で高齢者が多い教室だからでしょうとにかく無理をしない、ケガさせないということに気を遣ってお
2025/06/09 19:07
【体験談】生きる意味がわからなくなった日々に、私が選んだ“今日だけ生きてみよう”という道
今日は私の体験談です。 ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹介と私が伝…
2025/06/08 21:08
生きる意味がわからなくなった日々に、私が選んだ“今日だけ生きてみよう”という道
生きるのがつらいと感じていたあの頃。起きて、食べて、寝るだけの毎日に「生きている意味がわからない」と自分を責め続けていた私。でも「とりあえず今日だけ生きてみよう」と思えた日が、少しずつ今へとつながっていました。今つらいあなたへ。頑張れなくても、生きてるだけで本当にすごいこと。そんなメッセージを心を込めて綴りました。
2025/06/08 17:50
まじめ過ぎて面白くなくても無理しないでポジティブに
50代専業主婦。真面目すぎる性格を活かしつつ、楽しくポジティブな日々を過ごす工夫やヒントを紹介するブログです。遊び心を取り入れ、笑顔と幸せを増やしましょう!✨
2025/05/31 18:09
糖尿病ともお付き合い
おはようございます☀ ミカにゃんは、糖尿病にもなっています。 中性脂肪が高くて、急性膵炎を起こしてから、一気に状態が悪くなって、糖尿病になってしまいました。 今はリブレ2で血糖値を図ったり、インスリンを注射したり、内服薬も飲んでたりします。 最初は不便でしたが、これも慣れで...
2025/05/29 07:03
リブレ2
私は、リブレ2を使用しています。 約2週間で、新しいものに交換しています。 私の場合は、右腕→左腕→右腕と左右を交換して、血液検査の採血の時の腕が左腕になるようにしています。 血圧測定も、付けてない腕が良いそうです。 だいたい、食事前に測定したり、気になった時に測っています...
2025/05/29 07:01
はじめまして
はじめまして、ミカにゃん1112と申します☺ うつ病になって、約5年くらいが経過しました。 日常生活のあれこれを文章にするのが苦手になってきてるので、ここらで昔取った杵柄ではありませんが(笑)久しぶりに開設してみました。 なんでもないことに喜んで、なんでもなさそうな所で凹...
2025/05/29 04:34
夜が明ける
夜遅くに、こんばんは。ミカにゃんです。 こんな時間なのに起きてるのは、そもそもが…月曜日から仕事を休んでいるのです。 仕事行くのがしんどいのが、今は行くのが怖くなってきています。本当に自分は必要とされているのか、かわいそうな腫れのもとして、みられているんじゃないか…普通に心...
2025/05/29 04:32
がんばり屋さんほど眠れない夜。心がしんどい時こそ、“眠る力”を大切にしてほしい
「なんとなく眠れない」「疲れが取れない」そんな日々を、当たり前だと思っていませんか?睡眠は、心と体の土台を整える大切な時間です。ストレスに敏感な人、感情が不安定になりやすい人ほど、質の良い睡眠が必要不可欠。この記事では睡眠とメンタルの深い関係をわかりやすく解説しながら、今すぐできる改善ポイントもご紹介しています。
2025/05/26 22:40
不安,認知機能,睡眠改善 呼吸法@N
脳と体を改善する科学的呼吸法、呼吸はアルツハイマーの兆候にもNATIONAL GEOGRAPHICに2025/5/20に掲載された記事です。研究によれば、意識…
2025/05/25 11:20
お風呂に入れないのは甘えじゃない。うつで動けないあなたへ伝えたいこと
お風呂に入りたくても身体が動かない・・・ そしてそんな自分をだらしない、ダメだ・・・と責めてしまう ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピ…
2025/05/17 23:02
うつや疲れでお風呂に入れない。そんな自分を「ダメだ」と責めていませんか?実はそれ、あなたが弱いからではなく、心と体が限界サインを出している証拠です。元・うつ経験者のカウンセラーが、罪悪感を手放し自分を癒す方法をお届けします。ひとりで抱えず、カウンセリングでやさしく心を整えてみませんか?あなたのペースで大丈夫です。
2025/05/17 12:31
私、双極性障害とASD当事者です。ずっと話していなかったこと話します
前回の持病のお話反応ありがとうございます今回 は詳細を書いてなかった持病について話します 長年メンタルクリニックに通いある時診断されたのは…双極性障害(双極…
2025/05/05 13:55
発達障害ASD特徴1:特定のものを極端に嫌って吐く。適職例。受験校制限。家庭内別居。
ASD特徴1。特定のものに対して生理的に吐き気をもよおすほど苦手 多くの人が苦手としないものでもASDには、吐いてしまうほど苦手とする特徴があります。ピーマン嫌いで食べられないってレベルじゃないです。ASD共通で苦手なモノ、ではないので何を
2025/05/05 10:57
「3分でできるうつ解消法」でお悩みの方へ
①神戸電鉄に乗っていると、おじさんが「なんでみんな斎藤さんを悪者にするねん。前 知事がでたらめやっとった分まで背負わされて」と独り言を発していました。 ②「鬼…
2025/05/05 10:15
発達障害者は海外で生きやすいというが、ちょっと待て。日本人学校は受け入れ拒否。日本の方が手厚い実態。
シンガポールで生活する精神障害2級認定の日本人、それが僕です。ADHD&ASDもちです。 発達障害当事者自身によるコンテンツ投稿は非常に数が少ないです。当事者目線と家族目線は全く異なります。 特に育児・教育。成功した気になっている傲慢なカウ
2025/05/04 21:47
g19 自己分析してみた
最近の自分の体調について考えてみる。もっとも、精神疾患にかかると多くの人が自分の体調については敏感になると思っているので、みなさんも普段から体調には気をつけているのだろう。さて、最近とても気になっていることがある。それは、起床時刻が毎日のように遅くな
2025/05/04 16:51
ストレスからくる喉の異物感
喉の違和感と咳や声枯れに悩まされていました。今回、体調を崩し仕事を休職すると、その症状がピタリと無くなりました。もしや…?と主治医に聴くとやはりストレスが原因だったようです。
2025/04/29 12:29
生殺与奪の権を他人に委ねた私がどうなったのか?
生殺与奪の権を他人に委ねた私がどうなったのか?嫌われる勇気を失った私がどうなったのか?少しお話しさせてください
2025/04/29 09:38
うつ状態を脱した夫|遠方の心療内科での診察と薬
こんにちは、迷走主婦です!😃 今日は夫と一緒に、かかりつけの心療内科へ行ってきました。自宅から車で1時間ほどかかる病院なので、ちょっとした遠出です。 定期的に通っている診察ですが、今回はいつもと少し違いました。先生から👨⚕️「うつ状態は脱していますね」と伝えられたんです。その言葉に、夫もホッとした様子。私自身も、内心とても嬉しくて、少し肩の力が抜けました。 そして、長く続けてきた薬の量も今回から減らしていくことに。処方された薬は、これまでよりも少なめで、薬局でもらった袋の厚みがちょっとスリムになっていました。✌️ 診察代とお薬代を合わせて 3,320円。30日分なので金額としてはそれなりです…
2025/04/26 15:25
結・私が落ちた鬱の世界について語ります
鬱の世界の最終回です 一度は鬱から抜けたものの、ついた思考の癖は隠れていてまた倒れましたそこからどう抜け出した
2025/04/24 07:54
続・私が落ちた鬱の世界について語ります
私は1回目の鬱を抜け、会社でも通常の仕事を任されるようになりましたそれは、とある診断機の開発プロジェクトのリー
2025/04/23 09:28
自分を大切にするためにも、言いたい事は言おう
わたしが心の奥に閉じ込めていた感情は、理不尽に叱責される事への「怒り」だと感じていました。でも、自分と向き合う中で、「怒り」ではなく『恐怖』だったと気付きました。『恐怖』を感じ、自分の言いたい事が言えなくなっていた…。でもそれが自分を追い込んでいたんです。自分を大切に出来なくなっていたんです。
2025/04/22 20:53
鬱の世界について
鬱の世界について、書き残したいと思います 私は40代半ばで管理職になった時、働き過ぎで鬱に落ちましたその時のこ
2025/04/22 06:44
体調戻らず…自律神経が原因のようです。
またまた前回から間が空いてしまいました。 実は、この間仕事を休みました。 その内の半分は休職という事になりました。 前回のブログで書きましたが、首の痛みをはじめ、身体のアチコチに不調が出ていました。 鍼治療や整体に行ったおかげで首の痛みが少し軽減されていた事もアリ、出勤したのですが、その日は朝から身体が重い…明らかに体調が悪い。 結局出勤したけど、どうにもならず早退させてもらいました。 そして、何だか前々日からソワソワした感じがあって…鬱が酷くなる前に似た感覚だったので、早退する際に上司に相談して1週間休ませてもらいました。 首の痛みは直ぐに戻ってきてしまいました。 痛みは時々でるのですが、強…
2025/04/21 19:08
体調不良で休みました…首が動きません。
首の痛みが酷いです。そして、鬱になる前の幾つかの症状がでています。鬱になる前の症状は自律神経が乱れた時にでるもので、今回の首の痛みも実は自律神経からのものでした。
2025/04/07 17:07
今年も不調で寝込んでる間に、桜は満開。あちこちで花吹雪~(^^;
この春の気温の乱高下?に、やっぱり身体がついていけてないのか…オナカの調子も、気分の上下も三寒四温状態?が続いてます(^^;困るのは、朝起きる前の「不安感」がヒドクなること。朝散(朝の散歩)も何もソモソモ起きる気力が湧かない。わたしの場合「現実感」がなく
2025/04/06 15:37
【介護】たまには自分で自分を褒める
パーフェク豚です。昨日のエイプリールフール事件には驚いた。再発防止に努めて貰えればと思う。でも、最近父親は混乱する事は減ったように思う。これはデイサービスのおかげだと思う。父親は要介護2で、レビー小体型認知症だと思っている。病院、介護は断固拒否中の86歳だ。父親がどの時期が大変だったのかと考えてみた。父親は「あれがなくなった。これが無くなった」とか母親の要に半狂乱になる事はなかった。母親に比べたら穏...
2025/04/03 12:15
抗うつ薬 認知機能低下可能性@F
一部の抗うつ薬「SSRI」は認知症患者の知能低下を加速させる可能性があるForbesに2025/2/26に掲載された記事です。SSRI(選択的セロトニン再取り…
2025/03/20 11:09
次のページへ
ブログ村 51件~100件