メインカテゴリーを選択しなおす
#心理カウンセラー
INポイントが発生します。あなたのブログに「#心理カウンセラー」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
心が沈んでしまいそうなときの保ち方
心が沈んでしまいそうなときの保ち方 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と勇気を与えて…
2025/07/09 22:04
心理カウンセラー
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
“得意”を活かすことで、仕事は自然と成功する
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/
2025/07/08 18:16
あなたは自分自身のこれ、ちゃんと理解していますか
あなたは自分自身のこれ、ちゃんと理解していますか いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気…
2025/07/02 20:57
「当たり前の生活」の正体。夢は“コツコツ”が連れてくる。
2025/07/02 18:08
心理術も実践できるかどうかが大切です
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、心の学びも実践できることが大切というお話です^^ 『はじめてブログをご…
2025/07/01 08:25
”本当の自分が分からない”と感じているなら、それは変化の一歩
「自分」を言い当ててほしいって気持ちありませんか? どうしてなんでしょう。得たいものは、たぶん「安心」「希望」。「自分の本心」って、分かっているようで実は、だれもわかっていないのかも。
2025/06/29 21:03
「ぽつん」と咲く花が、心を癒すともしびになる時。
2025/06/28 12:37
私がカウンセリングに求めること
カウンセリングはどういうタイミングで受けるとよいのでしょうか。カウンセリングを避けるときは、身を守っていることもあります。いろいろ気になることがあるとき、敏感になってきていると思ったら受けるときかもしれません。
2025/06/26 23:47
自分に合ったカウンセラーを見つけるには?後悔しない5つの選び方
カウンセラー選びって難しい・・・そんなお声をよく頂戴します。 ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールは…
2025/06/26 20:16
「幸せだよ」って、言える強さ。言わない優しさ。
2025/06/24 18:20
NLPの心理カウンセラーの成果が早い理由
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はNLPのカウンセラーが早く成果を出しちゃう理由です^^ 『はじめてブロ…
2025/06/18 08:18
「四苦八苦」に学ぶ、心が軽くなる智慧とは?
2025/06/18 00:01
青森市新町に癒しの新拠点誕生『月のこころ』〜ドライヘッドスパで極上のひとときを〜
■「眠れない」「目が疲れる」そんなあなたに ・ 現代人にとって、目の疲れや睡眠の悩みはもはや日常的なストレス。…
2025/06/14 20:31
心が“良くなったはず”なのに、また苦しくなるのはなぜ?
2025/06/12 00:00
マイナスの言葉から判断するあなたの心からのサイン
マイナスの言葉から判断するあなたの心からのサイン いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気…
2025/06/11 23:23
怒りっぽいAさんはADHD
ADHDの特徴と怒りがどのように結びついているのか、Aさんの状況を例に考えました。Aさんが、どのように怒りっぽさと向き合っていくのか、についても、
2025/06/11 00:08
怒りっぽい人に、隠れていること
怒りをコントロールすることは、気持ちを抑えることとは違います。大切なのは向き合うこと。怒りっぽい人は、その人なりにかなりの忍耐をしています。本当は助けを必要としている人なのかもしれません。
2025/06/08 23:11
良縁も悪縁も、すべてはあなたを導く“つながり”
2025/06/07 23:16
子どもは不登校、でも子どもは何も変わっていない
不登校対応で陥りやすいことは、正しさの押し付けをしてしまうことかも。一番大切にしたいポイントは、その人の尊厳。いままでそのときの最善をしてきたことに自信をもって、こどものなってほしい未来を考える心のスペースができますように。
2025/06/06 17:46
こどものうそに気付いたら
謝らせ、もうしないと約束させることが一般的です。違う方法として、分かったら、まず「何もしない」ことを紹介しています。大切なのは、親の奥にある子どもが幸せになってほしいという気持ち、感情を伝えることです。
発達障害の診断の前に知っておきたいこと
発達障害の診断を受ける前に知っておきたいことについて親の立場から考えてみました。診断名がある、ないに関わらず、こどもの感じ方を理解することは、とても大切です。
2025/06/06 17:45
たとえ今が苦しい現実だったとしても
たとえ今が苦しい現実だったとしても いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と勇気を与え…
2025/06/04 22:39
あなたが感じるままに生きなくてはならない理由
あなたが感じるままに生きなくてはならない理由 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と勇…
2025/06/04 22:38
自然治癒力の先にある“気づき”と“行動の変化”
2025/06/04 18:40
アドバイスが効かないのはなんで?
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、心理カウンセラー的な「アドバイス」についてのお話です^^ 『はじめて…
2025/06/01 07:21
ホスピタリティという関わりのかたち
2025/05/31 23:54
あなたはそこに何を求めるの?
あなたはそこに何を求めるの? いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と勇気を与えて暮らし…
2025/05/28 21:28
あなたも体調管理にはご注意を
あなたも体調管理にはご注意を いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と勇気を与えて暮ら…
魂の住む場所、こころの温もり
2025/05/26 00:26
NLPで社会人や主婦でも実力のあるカウンセラー・セラピストになれる(Zoom)
こんにちは。歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕です。 NLPなら自分を癒しながら「実力のある」「しっかり癒せる」カウンセラー、セラピスト…
2025/05/23 07:29
「こころを強くしよう」として、倒れた私の話
2025/05/21 23:19
無駄なことなんて何一つ無い
無駄なことなんて何一つ無い いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と勇気を与えて暮らしや…
2025/05/17 22:06
本当の共感とは?反発してしまう会話の中に、心の壁を越えるヒントがある
2025/05/16 23:00
見え方・聞こえ方・感じ方の違いを受け入れるとき、新しい扉が開く
2025/05/13 18:17
それ、魂のキズかもしれません。頑張っても報われないあなたへ
2025/05/10 12:49
【2025年】オンラインカウンセリングおすすめ比較ランキング10
2025年におすすめできるオンラインカウンセリングを厳選して解説します。子育てや家族について悩んでいるあなたにとって、オンラインカウンセリング選びのカタログとなるようにしました。カウンセラー選びについても説明していますし、料金や特徴など比較できるように解説しています。
2025/05/08 21:10
他人と比べて苦しくなったとき、思い出してほしいこと
2025/05/07 09:58
子供が心を解き放つ、あなたに出来るたった一つの事
子供が心を解き放つ、あなたに出来るたった一つの事 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と…
2025/05/06 21:57
「足りない世界」に生きていると気づいた私
まず、一番最初に私が一番伝えたいことを書きます。 私たちが日々見ている「この世界」とは、いったいどんな世界なのでしょうか? 私たちは、生まれた瞬間から、もうす…
2025/05/03 21:11
五次元と覚醒、その前に知るべき“3つの現実”
2025/05/01 19:18
カウンセラー・コーチ起業メリット5選!
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、カウンセラー・コーチ起業のメリットについて。 『はじめてブログをご覧…
2025/05/01 08:28
誰かの何気ない一言に傷つく、そんな時は?
誰かの何気ない一言に傷つく、そんな時は? いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と勇気を…
2025/04/30 22:05
自己紹介
はじめまして。ひかりと申します。小学3年生の息子をもつ母親です。なぜ私が、心や意識に興味を抱きはじめたかのきっかけを紹介したいと思います。 39歳で息子を出産…
2025/04/30 19:51
ただ資格を取るだけではダメ?成功する人の“資格の選び方”
2025/04/21 17:33
無料「オンラインメンタルヘルスケアシステム」を心理士が紹介
仕事に子育てに、毎日フル回転の共働き家庭の方。自分のことは後回しになりがちですが、心の疲れに気づいたとき、頼れる場所があると安心です。最近はスマホやパソコンから気軽に心のケアが受けられる「オンラインメンタルヘルスケア」が注目されています。本記事では、オンラインメンタルヘルスケアシステム「KOKOROBO」についてその仕組みや活用法についてご紹介します。
2025/04/19 18:21
開業・独立に必要なのは“覚悟”と“分析”。夢で終わらせないために。
2025/04/14 17:50
助けてもらえる人と、もらえない人の決定的な違いとは?
2025/04/11 19:00
もう無理しないで。本当のあなたの声を、私が聴きます──安心して話せるセッションはこちら
2025/04/08 19:39
自己肯定感が低くて怒る10のタイプ|アンガーマネジメントの視点から
「なんでこんなにイライラするんだろう…」と感じることはありませんか? 実は、自己肯定感の低さが怒りと深く関係していることをご存じでしょうか。自信のなさや不安がストレスとなり、怒りとして表れることがあるのです。本記事では、自己肯定感が低い人が怒る理由を10タイプに分け、それぞれのタイプの人との付き合い方について解説します。
2025/04/04 20:41
不登校の支援をする前に知っておくこと|不登校の回復の5つのプロセス
共働き家庭では、仕事と育児の両立の中で、子どもの不登校の問題に直面すると、どう対応すべきか悩んでしまうでしょう。不登校は単なる「怠け」ではなく、子どもが何らかのSOSを発しているサインです。親は、そのサインをきちんと捉えつつ、不登校がどのようなプロセスを進んでいくのかを知っておくことで、子どものペースに寄り添って、安心できる環境を整えていくことができるようになります。
次のページへ
ブログ村 51件~100件