メインカテゴリーを選択しなおす
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日はポカポカ陽気ですね。もうすぐ桜の季節がやってきますね。私たちも桜のようにきれいに生きられたらいいけどいろいろあります…
「コミュニティ・クラッシャー」はなぜ生まれるのか? 〜『愛着障害』が教える、人間関係トラブルの深層〜
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 職
こんばんは!こめりです🍙 実家に寄ったら単身赴任中の父が帰って来ていた。 先週末には引っ越しを終えてきたらしい。 なんで誰も連絡くれないのか(笑) 4年間の単身赴任を終えて私も弟もいない実家で 夫婦二人での生活が再始動するらしい。 私が変えると、父母は私に甘えるのでお互いの愚痴を やっぱり言ってくるけど私はもう真剣に聞かないし流している。 大人になってやっとそうできるようになったのだから、 子どもの頃本当に家族をなんとかしたかった私は、 互いの不満に真摯に耳を傾け続けて本当に心を砕いていたと思う。 よく頑張ってくれていたねと、幼少期の私を心から労いたい。 それでも、一緒の空間でテレビを観たり …
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!一人でいると視野が狭くなり、同じ思考パターンに偏りやすくなりトラウマから抜け出しにくくなります。和歌山県で、老人が自分の長…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!コロナ流行の頃、ニュースを見ていたら世帯当たりマスク2枚に加えて、30万円支給してくれていたらしい。でも私はそういう時会社…
久々に「誰かに助けてほしい」って思っちゃったけど、そこから気づいた話。 先に伝えとくけど、誰かに助けてほしいと思うことが悪いって話じゃないからね。 ひきこもりから脱していくときにも同じようなことがあったんだけど、自分ではもうどうしていいかわからずに今すぐこの苦しさから楽になりたいとき「鶴の一声」がほしくなるんだよね。 自分への信頼が今までよりもグンと下がってしまって、無力感や無価値感が強くなってるとき、手っ取り早く「安心感を得たい」と思ってしまう。 去年の夏ぐらいから、わたしの気分転換方法は主にドライブをすることなんだけど、やっぱり定期的に出かけたり行く場所が固定されたりしてくると飽きがくる。…
【愛着障害】一人暮らしの寂しさと自立への道。自分を信じて。明日はきっと今よりよくなるから
「わたしの人生は壊された」 銀行員の父親から幼少期に性虐待、閉ざされた記憶を思い出した女性の慟哭 …性暴力の被害者には摂食障害が多いと聞きます。 乳幼児期に虐待されたら、愛着障害(情緒や対人関係に問題
トラウマは決して心だけの問題ではありません。 放っておくと、大きな病気になるリスクもあります。 トラウマが体に
今日は私を苦しめているものの正体についてのお話しです ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら …
自分を苦しめているものの正体について、私自身の体験からの気づきです。私を苦しめていたのは何かの出来事や他の誰かではありませんでした。自分で自分に「罪悪感」という毒を盛っていました。そうと気づくタイミングは人それぞれです。ではそのタイミングに備えてできることは何なのでしょうか?
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!快晴な時の青空気持ちいいですね。遠くに白い富士山の山頂が見える時は「自分はこれでいいんだ」って力をもらえる気がします。さて…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は運が良い脳について書きますね。トラウマがあるひと特に愛着障害複雑性PTSDのある人は、自罰的で自己価値観が低い状態で…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!少し前の記事ですが、引き寄せについて書きました。ここをクリック(^_-)-☆悪いことが起きたとき、「ああ、自分が引き寄せた…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は少し自己愛性パーソナリティ障害についてかきますね。自己愛の人って、本当に自分のことしか考えていないんですね。相手が辛…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!昨日もあわただしく一日がすぎ、でも、おかげで少し時間の余裕がでてきました。気分が違いますね!もちろん、本の原稿の戻しもきた…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!しばらく雨降りが続きましたね。花粉は少ないので助かりますが、朝のウォーキングに行けないのはちょっとがっかりかな。朝富士山が…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!境界性人格障害について書きます。ボーダー本人も苦しい、周りも大変というタイトルにしたのは、ネットなどで境界性人格障害のこと…
トラウマ克服と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
「トラウマ克服」というと、過去のつらいトラウマ体験の話をするものと思われがちですが、実はそうではありません。トラウマの克服には順序がとても大切です。体が今もトラウマによって危険警報を鳴らしているのに、前向きになんてなれません。まずは怖さや抵抗の少ないことから取り組むのが大切です。今日はその方法をお伝えします。
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日も穏やかな一日のはじまりで感謝しないとね。さて、親から十分愛してもらっていなくて愛情飢餓を抱えたまま親になってしまった…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!昨日も超絶忙しく終わりました。少し前のことですが夜ワンコとのお散歩をしていた時にお父さんと女の子が歩いていました。夜8時ご…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマ解放をしているといろいろな出会いがあります。クライアントさんが「おまえなんかダメだ」という押し付けられたウソを見抜…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!クライアントさんとセッションすると私は希望が湧いてきます。みんな苦しいなりにちゃんと進んでいます。立派だなと思います。ご一…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日も暖かくなりそうですね。トラウマがあると、じつは、時が止まってしまうので、ある意味、同じ季節、同じ日、同じ時間を、何回…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!ソマティックエクスペリエンシングSEのセッションの時に怒ってもいいんだよ、ということをよく言います。怒りの感情は、良くない…
前回記事を書いてから1週間。 生理前の1週間でもあったから、余計に気持ちが滅入ってしまったところもあるけど、「どうしたらいいかわからない」「どこか遠くに行ってしまいたい」という自分の素直な気持ちに任せて行動してみてた。 「不安過ぎて今の自分の状態を誰かに少しでも話したい」と思ったから、妹へ「会ってちょっと話がしたい」希望を伝える連絡を入れてみたのも1つだし、(5日に会う予定) 「どこか遠くに行ってしまいたい」と思うときは、「自分から逃げたい。現実から逃げたい。生きることから逃げたい。」みたいな、何とも言えない気持ちになってるときが多いんだけど、 でも実際のところそうすることはできない&本当はし…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!愛着障害複雑性PTSDについて書いておきます。トラウマ解放カウンセリングをしているとよく耳にするのが、人をモノのように扱う…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!先日の定休日だったのですがもろもろ片付いていい気分です!日頃やりっぱなしになってしまっているデータをしっかりと整理して分散…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!連日仕事で、著作の文献の整理に追われています。がんばっています。あなたは自分のことが好きですか?嫌いな人が多いんですよね。…
怒りも不安も悪者ではなく、「心を守る」ために生まれました。悪者にして嫌うのではなく、今日まで生きてくるのに必要だったんだと、怒りや不安が強い人ほど自分の頑張りを認めてあげてください。
毒親育ちは人生サバゲーです。人生のスタートラインからすでに不利です。周りの子供と同じように子供らしく振る舞えず、まるで背中に大きな重しが乗っているような生きづらい人生になります。しかし自分には重石が乗っていると気づけたなら、降ろすことは可能です。そして重荷が重ければ重いほど、それはあなたの心の体力となっています。
毒親の元に生まれると、人生のスタート地点ですでに不利です ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
虐待とは、体への暴力やネグレクトだけではありません。無視したり侮辱したりするのも心理的虐待に当たります。暴力を振るわれていないから虐待をされていないと思っている人がいますが、心の奥深くは傷ついたままです。正しく知ることが回復への第一歩です。
話すだけのカウンセリングでは、トラウマ症状がなくならない理由
話すだけのカウンセリングでは、トラウマ症状はなくなりません。トラウマを抱えた人は体を固めて緊張させて生きてきたので、体にも様々な症状が現れます。体の緊張は自律神経の反応なので、意志や思考では変えられません。そのため、トラウマ症状の軽減には身体的なアプローチが必要なのです。
【トラウマ】話すだけのカウンセリングでは、トラウマ症状がなくならない理由
カウンセリングというと、カウンセラーが話しを聴くだけ、と思われがちです。 ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプ…
保育園の時からわたしがずっと苦手だった近所のゆいちゃん。わたしと同じようにゆいちゃんのことが恐らく苦手だろうと思われる友達が何人かいました。 わたしは小学1…
こんばんは!こめりです🍙 私の様子を見に母が来てくれた。 ご飯を作って来てくれたり、 息苦しい胸のあたりを摩ってくれた。 普段よりも口数が少ない私だったけど、 母に無言で抱き着いたらはぐが返ってきた。 涙が出てきたけど、困惑させるから誤魔化した。 お陰で少し穏やかさが戻ってきた。 呼吸もまだ万全ではないけれど、 ようやく胸の苦しさが和らいだ気がする。 小さい頃の私はこれをすごく求めていたんだと思う。 甘えが満たされず、年齢だけ重ねてしまった私は いまだ母性愛をどこかで求めてしまっている「甘え」のある人間で。 でもそれが悪いという訳でもなくて。 ただ、今の自分はそういう自分なんだという認識だけし…
自己否定の強い人は、何かにつけて自分を否定してしまいますよね ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールは…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!そろそろ花粉が飛んでいますね。かなり多いのではないでしょうか?くしゃみがでて、ちょっと大変でした。さて、「怒らないお母さん…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!前に、モラハラ加害者の心の中の一般的な内容について書きました。モラハラの加害者は、こういう心理状態であるとともに興奮に依存…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!このところモラハラについて書いていますが、いろいろ感想をいただきます。ありがとうございます。モラハラをする人は、いつも神経…
「自分を知る」って、自分の中にあるものをとりあえず全部並べて、 善悪で選別せずに眺めてみること。 チェックリストで自分を分類して、何かのカテゴリに収めることじゃない。 人はそんな単純じゃないし、とても多面的で可能性あふれた存在。
不安の強い人がいます。 常に不安感がつきまとい、心が安らぎませんし、とても疲れます。 なぜこのようなことが起きるのでしょうか? 家庭内で安心できずに育った子供は、常に家の中で緊張しています。 虐待などのわかりやすい危機がなかったとしても、両
「自分らしさ」がわからない人は 子供の頃、理由もなく好きだったものに ヒントが隠れているかも。 大人になるにつれ、 みんながやっているからとか、 これをやっておいたほうがいいだろうとか 頭で考えて選択しちゃうけど 子供の頃って好きなものに理
人はトラウマとなるような傷つき体験を受けると心の防衛反応として、これ以上嫌な感覚を味わわないようにするため、心と体の感覚を切り離すことがあります。これが「解離」と呼ばれるものです。 身体感覚を感じることができず、感情にも鈍感になります。 解