メインカテゴリーを選択しなおす
長年、同じことを氣にしていると、うっとうしくなり、無かったことにしたり、諦めればいいと、心の奥に沈めます。目の前に起きた不安や焦りと向き合うと、心の奥に沈めて…
さとし君は、中学に行かず、おうち生活をしています。氣になることがあると、すぐ行動します。ある日も、テレビを見ていたら、さりげなく、お母さんの肩や腕をマッサージ…
ご相談を受けていて、よくお母さんが言われることの一つ、「わたしが子どもをダメにした。 もっといいお母さんだったら・・・」子どもからも、「いいお母さんになってよ…
☆~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 夫の事、特に過去の夫のことを 許せないと立ち止まっている私。 でも…今、その状態を選んでいるのは 私自身…なんだよなぁ☆…
カウンセリングでは、皆さま、それぞれ、その時のタイミングに必要な氣づきを得られます。大切なことに氣づくと、これまでの滞りが嘘のように流れ、更に広がり出します。…
♪―――――――――――――――♪ 起きるかわからないことへの不安は、 どんなに考えてもわかりません。 不安を感じている自分の心には、 しっかり向き合い、問い…
先日のワークショップは、子どもとの会話が広がらない!からスタートしました。下記をご覧ください。 『声かけ』受け止めれば、相手は前に自然と歩み出せるし、氣力もあ…
受け止めれば、相手は前に自然と歩み出せるし、氣力もあがります。講演会でも、ブログでも、「受け止める」ことの大切さをお伝えしています。一生懸命に聴いてくださった…
お母さんが、自分の古いパソコンを出したら、ひろし君は、朝から一生懸命に、カチカチとマウスをクリックしてゲームをやっているように見えました。母「エッ?!ゲーム?…
いやだなぁと思うことに向き合っていくと、イヤという感情がわいてくる源に近づけます。ハーモニーで、大切にしていることですが、イヤと向き合う習慣がないため、多くの…
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 以前は、嫌いとしか 思っていなかったテーマの ドラマやアニメでも、 息子と一緒に楽しんで 見られるようになった自分に、 気づ…
わたしは今、大至急!自分を安心させて心地よくさせるために、大好きなビーガンカカオバー(ラムレーズン味)を用意して、さらにはこのラムレーズン味とバチクソに相性のいい無糖のホットココアを添えて自分に提供した。 なぜ大至急こんなことをしなくちゃならないか。 それはたった今、高圧洗浄機を壊したから。orz 10月の末から家の周りを少しずつキレイにしていて、ようやく終わりが見えてきた矢先に…なんてこと。 ちょっと"強めに"ホースを引っ張ったのがいけなかった。 壊れた瞬間、何回も何回も破損部位が元に戻らないか確認したけど全くダメだった。 嘆いても時間は巻き戻らない。じゃぁ何ができるかって考えた。 以前の自…
♪―――――――――――――♪ 思うようにいかなかった時、 失敗と受け止めるのではなく、 工夫する発想を試されていると、 受け取められたらいいなぁ。 …
★←ここに書いたみたいに、ちょっと前、「どうせ誰も理解してくれない」とか ひねくれた気持ちにどっぷり浸かっていた時期がありました。 そのとき、「どーせ自分な…
あきら君は、思い通りにいかないと、物を投げたり、ほったらかしにして、癇癪を起こしていました。そのたびに、お母さんは、苛立ちや不安と向き合い続け、今では、あきら…
自己否定、完璧主義から自分を開放しよう。私がこういう外見だから、冷たくされるんだ。私がこういう年齢だから、冷たくされるんだ。私が能力が大した事がないから、認められないんだ。そう思ってしまう事はありませんか?人からすれば、何も悪意もなく何の意味もなく振る舞った事かもしれません。・ドアをバン!と大きな音で閉める。・店員さんなのに無視して挨拶をしてくれない。・運転手が道を譲ってくれない。これらの何気ない振る舞いでさえ、全部自分が悪いんだ。「自分の容姿が完璧ではないから冷たくされたんだ」「自分の年齢が若くはないから冷たくされたんだ」と、私は自分の外見や年齢に結びつけて考えていました。しかし、冷静になって考えてみると…容姿がそれほど優れていなくても、同年代でも逆に年上でも、能力が特別優れていなくても、結婚して旦那さ...自己否定をしてしまう苦しい人へ。
たかし君は、いわゆるニートです。2年前くらいは、親と挨拶はありませんでした。今は、朝、起きてきたときに、お母さんの顔を見て子「おぉ!」と手を挙げて挨拶します。…
摂食障害 不登校 すぐ人のせいにする『拒食症 入院 娘の場合12』『拒食症 入院 娘の場合 11』拒食症 入院『拒食症 入院 娘の場合⑩』拒食症 入…
中村さんの息子さん、たかし君、ひろし君は、それぞれの立場で、動きがなく過ごしているように見えます。たかし君は高校を中退し、ひろし君は、高校に在籍していますが、…
☆~~~~~~~~~~~☆ なにごとも、本人が、 やってみたい、 やってみよう と思うことが、 とても大切で、 本人の意思で決めた事は、 最終的にうまくいくよ…
「ポジティブが好き」でいいのです。「ネガティブがイヤ」をしっかり受け止められればいいだけです。ネガティブには、より豊かに生きるエッセンスがありますし、人との信…
♪――――――――――――――♪ お手伝いをしてもらえると、 時間短縮になるだけでなく、 心の交流のチャンスになります。 by 谷口 英子♪――…
あなたが“どう見るか”で、身近に起きることも、この世界も変化する
この世界の全ては、“あなたが見ている世界”。 今自分が認識している「世界」は、自分だけの世界であり、自分の認識によって、見える世界が変わってくるのです。 と…
親からみて取るに足らないと思う小さな変化は、これから起こる大きな変化のために必要な変化です。先日の講演会の体験談の1分スピーチ(新しい取り組み)の中で、「小さ…
そろそろクリスマスプレゼントが氣になる季節です。お父さんは、プレゼントの話をあきら君にしました。父「ママから、俺には プレゼントないのかなあ、 と、あきらに言…
子どもが動きだすきっかけやタイミングを、何とか作らなくてはと、焦る方が多くいらっしゃいます。親子の信頼関係を修復する過程で、子どもの動きだすきっかけやタイミン…
氣力が上がれば、その氣→する氣→やる氣になって、いろんなことにチャレンジするようになります。行動が停まるほど氣力が下がってしまった時、氣力が上がるまでは、それ…
田中さんは、息子さんへの氣がかりと向き合い、息子さんを尊重して過ごしたいと思っていることが、明らかになりました。想いを、早く伝えたいと焦って、田中さんが、息子…
夕方、ご主人が帰ってきそうな時間に、シャワーを浴びたくなった鈴木さんでした。母「お父さんが、もし帰ってきて、 ピンポンをしたら、 玄関開けてくれる?」と頼みま…
たかし君は、大学在学中に、思うように就職できず、卒業後は停滞しがちになりました。半年ほど葛藤した後、自分なりに、考え行動できるようになりました。動きだした、た…
いじめ・パワハラ・モラハラ・虐待・DVなどの暴力による支配(コントロール)とその後の影響
こんにちは、 心理療法カウンセラーの森口瑞恵です。 いじめ、パワハラ、モラハラ、虐待、 DVなどの暴力は、
ひろし君は、高校入学後、不登校になり、学校をやめました。1年くらい、家で過ごしていました。お母さんが、ひろし君への氣になることと向き合い、自分の内なる想いに氣…
♪―――――――――――♪ 同じものを見て、 共に笑えるって素敵! 笑うと心が軽くなるから、 共に笑える時間は大切!! by 谷口 英子♪――――――…
誰でも、長年、思い込み続けている感情は、心の奥深くに入り込んでしまい、意識できなくなります。意識できないため、奥深くに入り込んでいる感情に、振り回されているこ…
たかし君は、中学から不登校。通信制高校に進学しましたが、通えずに過ごしています。今では、氣軽にお母さんと話ができるようになりました。 子「朝まで起きてたんだよ…
昨日の「抜け出した」からの続きです。自分の価値観が、信頼関係を築くのに、邪魔になっていたことに氣づいたら、その氣づきを意識しながら、次は、子どもの言ってきたこ…
「自己防衛」していませんか? 守りたい、その心の奥にあるものは、何ですか?
何か近づきづらいなと感じたり、トゲトゲしさや、威圧感を感じる。 あるいは、いつも笑顔でいるけれど、本心は違うのでなないかと感じる。というような人は、いませんで…
さとしさんは、中学は不登校でしたが、自分なりに将来を考え、バイトをしながら、高校に通い、社会に出ました。会社になじめずに辞めてから、何とか自立しようとしたので…
最近、田中さんは、新しく子犬を迎えられました。まだまだ赤ちゃんだったので、色々とお世話が必要でした。少し落ち着いた頃、もともと一緒に暮らしていた犬に、ゆっくり…
うれしい時も、何がそんなにうれしいんだろう?と向き合ってみると、自分の傾向がよく見えます。向き合っている時に、奥に潜んでいた不安を見いだすこともあります。不安…
♪―――――――――――♪ 生きているから、 気分はアップダウンします。 ダウンして上がるたびに、 心が強くなります。 by 谷口 英子♪―――――――…
子どもが、親に「受け止めてもらえる」と実感できれば、親子で落ち着いて会話を交わせるようになります。親に何か言われるのではないかと警戒していると、子どもなりに対…
学校に行くときもあれば、行かない時のあるたかし君が、学校について自分の気持ちを話してくれました。・:*・☆..:*:・゜'・:*・☆..:*:・゜ 学校は嫌じ…
21日(土)は、貴重なお休みのところ、講演会に足を運んでいただけましたこと、心より感謝申し上げます。美ハーモニーメンバーともども、これまでの講演会の反省をふま…
鈴木さんは、親子で、一緒のゲームを楽しんでいます。鈴木さんが楽しんでいるゲームに、新しい武器が出てきて、使い方がよくわからなくて、ひろし君に相談しました。子「…
家族の誰かと話をする時は、周りの家族が、それぞれの感性でその会話をみています。さとし君は、人や親を冷静に公平にさらに客観的によく見るタイプです。弟のひろし君は…
☆~~~~~~~~~~~~☆ 男女の脳の違いを意識すると、 息子を受け入れやすくなった。☆~~~~~~~~~~~~☆男女はやはり違います。違いを理解して、お互…
佐藤さんの二人の息子さんは、それぞれ違う感性を持っています。弟のひろし君(中学生)は、冷静に状況をとらえ判断する力があります。残念ながら今は、もっている力を発…
♪―――――――――――――――♪ 問い掛けられたことに、 NOといっても、 しっかり受け止めてもらえていると、 何を言っても大丈夫と思えるし、 あるがままを…