メインカテゴリーを選択しなおす
私たち人間、そして人間関係は、とても複雑で“多面的”なものであると思います。 自分の中に、こんな自分がいて、でもこんな自分もいて・・・一体どっちが本当の自分な…
トラウマを抱えたままでも大丈夫!あなたは幸せに生きていける!トラウマ解放セラピストmiwakoです。最新の脳科学セラピー×心理学×コーチングでなりたいあなた…
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『暮らし幸せ、コンサルタント』 やま…
ハーモニーと出会った頃、不安と向き合うことについて、やったことないから出来ないわ!面倒くさくて嫌い!書く時間はない!最初は、カウンセリングで、ご一緒に向き合う…
トラウマを抱えたままでも大丈夫!あなたは幸せに生きていける!トラウマ解放セラピストmiwakoです。最新の脳科学セラピー×心理学×コーチングでなりたいあなた…
古い話になりますが、以前私には、熱狂的なファンの方がいました。 それは、私(の生き方)への憧れが強かったのだと思います。 私のような生き方がしたい私みたいにな…
今年もありがたいことに、下記の要領で講演会を開催できることになりました。お申込みは、始めました。詳細は下記をご覧ください。《不登校と向き合う講演会》心が和むと…
不快に感じたことに、とことん向き合って、味わい尽くすと、その先に在る希望と出会えるようになります。このような過程を、ハーモニーでは大切にしています。表面的に前…
目の前の状況のことが、氣になったり、モヤモヤしていると、そのままを受け止めにくくなります。「自分との違いを そのまま受け止める」ことは、多くの人が頭で理解し…
なんだか氣になることは、速やかに向き合うと、日々、何を大切に、どう意識して過ごしたらいいかがはっきりします。ぼんやりしたままだと、氣づいたら時間ばかり経ってい…
自己否定とは、本質的に言えば、天主への愛の行為。イエズスに「私はあなたを愛しています」と告白すること。
幼きイエズスの聖テレジアによる自己否定についての説教ドモルネ神父2024年2月18日はじめに先週の水曜日から四旬節が始まりました。この40日間は償いの期間であり、聖週間と復活祭に備える期間でもあります。四旬節の間、常に行われてきた償いは大斎と小斎です。1983年以来、教会法はカトリック信者に、灰の水曜日と聖金曜日のみ大斎と小斎を義務づけています。私たちの霊魂の霊的な善のために、主日と義務のある聖日を除く四旬節の毎日大斎をするという教会の賢明な習慣に従うことを強くお勧めします。健康や仕事の関係で毎日大斎をすることが不可能な場合は、四旬節の間小斎をし、時々、例えば毎週金曜日や土曜日に大斎をするように努力しましょう。これらの四旬節の償い、そして一般的に言えば、キリスト教生活の一部であるあらゆる自己否定に対する、...自己否定とは、本質的に言えば、天主への愛の行為。イエズスに「私はあなたを愛しています」と告白すること。
親だから子どもを正すもの子どもを諭すものと思い込んで、子どもの都合を考えずにいると、子どもからの信頼を崩すことがあります。崩した信頼を取り戻すには時間がかかり…
ハーモニーのカウンセリングでは、 氣になることや、 がっかりすること、 腹の立つことなど、感情が大きく動いた時、自分の心に 何が嫌だった? どうなると困る? …
ガクッと気持ちが落ちるたびにこう思う。 「もう2度と自分を手放すもんか。忘れるもんか。」 「自分って何だい?」って言われたら、本当の自分だとしか言えない。 「本当の自分って何だい?」って言われたら、 何も排除しない満ち足りた安心のエネルギー状態だとしか言えない。 これを愛だと言ったり、調和だと言ったり、人によっては神だとか源だとか言う。 言葉は何でもいい。ただそのエネルギー状態のことをみんな好きに呼んでる。 見えない感覚をスピリチュアルな浮ついた話にまとめる気はさらさらなくって、本当に自分のことを大事にして地に足をつけるために自分へ何度も言い聞かすし、そう行動するようにしてる。 「傷つけられた…
ひろし君は仕事をいましたが、突然、やめて、その後は、ずっと家で過ごしています。働きに出てほしい葛藤と、田中さんは向き合い続け、今では、ひろし君と話ができるよう…
☆~~~~~~~~~~~~~☆ 相手が思っていることや、 言いたいことを 代弁したり考える癖があるけど、 子どもには自分の考えを 自分の言葉で言って欲しいから…
♪―――――――――――――――♪ お互いの心が通い合い、 楽しめて笑顔で過ごせるよう、 イベントを利用できるといいなぁ by 谷口 英子♪―――…
先日、ある一人の男性とLINEでやり取りをしていて思い出したんだけど、 世の中にはまだまだ自分のことを愛せていない人が大勢いるんですよね~ そもそも、自分を愛…
このような時には、こうするべき!そこまで思っていなくても、こうしてくれるといいなぁ・・・焦っていると、このように思いがちになります。少し落ち着いてみてみると、…
ひろし君は、通信制高校を中退した後、家で過ごしています。最近は、氣軽に声をかけてくるようになり、お母さんからも、声をかけられるようになりました。お母さんは、欲…
カウンセリングが始まった頃は、ご相談に見えられる方は、不安、焦りや責めでいっぱいです。カウンセリングが進み、お子さんが落ち着いてくると、強い感情を感じなくなり…
声をかけた時、「なんて言えばよかったのかしら?」と、自分の言葉に違和感を感じたら、自分と向き合います。どのように声をかけたらいいのかと、言葉を探すのではなく、…
夫婦で足並みを 揃えなければいけない、家族が皆、前向きに ならなければいけない、と思い込まれて、相談に来られる方がいらっしゃいます。中村さんも、そのようにお考…
自信があれば、学校に行けるのではないか?外に出られるのではないか?成功体験があれば自信が持てるのではないかこのように思い始めると、何かをやらせたくなります。や…
ご相談を受けていると、必ずご夫婦の関係が出てきます。とても大切な課題なので、しっかり取り組みます。田中さんは、家事で、下記のような不満を感じることがあります。…
健太君は、中学に入学後ほどなく、学校に行かなくなりました。自室にひきこもり、ほとんど会話はなくなりました。そのような状況だったので、不安や焦り、苛立ちを抱え過…
さとし君は、自分のペースで暮らしています。専門学校を卒業後、数年、勤めてから、転職しました。最初は、正社員でしたが、やめてからは派遣社員です。違う視点から見る…
不安になると早く安心したいので、何かをしたくなります。不安になっていると氣づければ、不安と向き合うことができます。「不安」と向き合い、自分の心をスッキリさせて…
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 子どもからのアクションがないと、 ついこちらから、 何かしなくてはいけないのでは! と言う気持ちが出てしまう。 待つことも…
親がこれまで培ってきた価値観は、親が、生きていくための大切な信念です。信念は、人それぞれ違います。たとえ我が子であっても違います。違いを尊重できると、我が子の…
♪―――――――――――♪ 伝える内容よりも、 伝える時の心が大事です。 by 谷口 英子♪―――――――――――♪ ひろし君は、高校1年生。2学期に入…
感情はとても大切なのですが、振り回されてしまうと、視野が狭くなり、偏った現状を把握してしまいます。感情を、自分がより心豊かに生きるために活用できれば、自由に伸…
あきら君は、今年のお正月、親戚の人と何年ぶりかで話しました。話し終わってからのことです。子「俺、あの話し方で よかったのかなあ。」母「何か気になるの?」子「う…
相手の話を聞いて、 エッ? どういうこと?と、ひっかかると、氣になることが膨らみ始め、 こうなったらどうしよう? こうなるのではないかしら?などなど、現状が…
昨年暮れの大みそかの夜のことです。あきら君は、寝る時、お母さんに声をかけました。子「それでは。よいお年を!」母「そうそう、良いお年を!」挨拶を交わした後、なん…
不登校だったり、ひきこもっていた子どもが動き始めると、また止まるのではないかしら・・・と、子どもを信用できなくなることがあります。子どもを信用できなくなると、…
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまして。この度は、日本NLP学院のブログに…
人が変われるかどうか、停まっている子どもが一番、関心をもっています。たかし君も、中学から不登校、先生、親に勧められるまま通信制高校に進みましたが、通えず、20…
鈴木さんは、以前の息子さんは、一日中、イライラしているように感じていました。最近の息子さんは、穏やかに過ごしているなぁと感じています。♪―――――――――――…
正直な子どもは、自分の考えや気持ちを正直に伝えたいのです。受け止めてもらえるたり、手ごたえを感じると、自分の考えを、率直に言えるようになります。正直だから、真…
あきら君は、中学で不登校になり、通信制高校に進学しましたが、通えずにいました。不安になられたお母さんが、ハーモニーを訪ね、お母さん自身の不安と向き合い、あきら…
自分が自由になる近道は、相手を尊重するところからです。自分の自由のため、相手を動かそうとすれば、相手は反発するか、逃げ出します。自分の価値観や言い分を否定され…
♪----------------♪ 自分が変わることや、 時代が変わることで、 恐れが出たら、 しっかり恐れに向き合います。 恐れの奥にある希望が見えると、…
ご相談の最初の頃は、声をかけても返事がないから、声をかけるのをやめたという状況の方々が、ほとんどです。おはようと言えば、おはよう!ただいまと言えばおかえりなさ…
大学卒業後、たかし君は、足踏みしていました。 半年経ったころ、自分なりにできるところから動き始めました。 アルバイト帰りの一コマです。 子「電車が止まって帰れ…
講演会や本で、ひきこもりや不登校の子どもとの関わり方について、共感すること、受け止めること、話を聴くということが書かれています。わたしもブログで書いています(…
変化がほしい(*^▽^*)新しい年を迎え、背筋を伸ばし、決意を新たにします。今までとは違う変化を!変化がほしい!と思っていると、自分がイメージしている変化以外…
1年間、ブログを見ていただきまして、ありがとうございます感情の大切さについて不安などの否定的な感情とは、向き合う事について、書いてきました。2023年最後も、…