メインカテゴリーを選択しなおす
【体験談】不登校=終わりじゃない!親としてできることを模索した日々~第5話~
この時期は、インターネットで「不登校」について、必死に調べた時期です。 夜桜 「学校に行かないと将来どうしよ、勉強もどんどん遅れる・・・。 そんな不安ばかりが頭をよぎります。 ネットの記事には、 ネット民 「不登校でも大丈夫、子どものペース
夜桜 「なんとかして行かせなきゃ。」 最初は、そればかりが頭の中をいっぱいにしていました。 夜桜 「休めば休むほど、行きづらくなるよ。勉強も分からなくなるから・・・。」 と声をかけ続けましたが、子どもは黙ったまま。 強く言えば言うほど、 ぷ
【体験談】子どもの様子が・・・--体調不良になる子どもを見て思ったこと~第3話~
ぷぅ(娘) ・・・お腹痛いから休む。 朝になると「お腹が痛い」と訴えます。 最初の頃は、「また?」と思ったこともありました。 でも、顔色は悪く本当に苦しそう。 本当に痛いのか…。 疑いたくはないけれど、とても悩みました。 夜桜 最近、学校は
「どうして?」と悩み続けた日々――不登校を受け入れるまでの葛藤
夜桜 「学校に行かせなきゃ。」 と心だけが焦ります。 学校に行って欲しい気持ちと、無理をさせていいのか分からない気持ち・・・。そんな気持ちに挟まれて、ぐるぐるぐるぐる出口のない迷路を彷徨う日々。 友達と何かあったのか・・・。先生に相談すべき
【体験談】子どもが突然「学校に行きたくない」と言った日――不登校の始まり~第1話~
1. ある日突然、学校に行けなくなった――わが子の不登校の始まり ぷぅ(娘) ママ、今日はお腹が痛い・・・ 最初は軽い体調不良だと思いました。 でも、その日を境に「お腹が痛い」「気分が悪い」と言って、学校を休むことが増えていきました。 熱も
こんにちはめんどくさいことが苦手なズボラー主婦shionです日々のしょうもないこと、買ってよかったアイテムを紹介しています♡前回の記事はこちら 『洗い桶いる…
【不登校相談】 スクールソーシャルワーカーとカウンセラーの違いは?
子供が不登校になって初めて聞いたスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラー。「不登校のこと、相談してみてはどうですか?」と言われますが、「何が違うのか?」「どちらに相談するべきなのか?」分かりませんよね。名前は似ていますが、実はそれぞ...
不登校でも制服は必要?購入前に考えたいメリット・デメリットと賢い選択
子どもが不登校だと、制服の購入について悩む保護者の方も多いのではないでしょうか?「せっかく買っても、着ないかもしれない」「でも、いつか着る日が来るかもしれない」と、決断を迷う気持ちはよくわかります。私の息子は、全く学校に行けない不登校でした...
【実体験】不登校中の子供からスマホやゲームは取り上げるべき?
不登校なのに、勉強もせずにスマホやゲームばかりしている。「取り上げたほうがいいの?」不登校の子供を持つ親なら、そう思ったことがあると思います。私の子供もそうでした。どのような対応をしたらいいのか、参考にしてください。不登校中の子供からスマホ...
最近、「世界では不登校がどのように扱われているのか?」という疑問が湧き、世界の不登校事情を知るために海外の研究論文を読んでみようと思いました。が、しかし実際にガチの論文を読んでみるとハードルが高い…。そこで、まずは研究がどれくらい行われてい
今回はPythonを使って簡単にGIFアニメを作る方法を紹介します。以前の記事「マイクラでストップモーションアニメ作ってみた」でGIFアニメを作成しましたが、そのとき使用したのは Pillow でした。GIFアニメを作る方法は他にもあります
不登校の子供を抱えていると、「給食を食べないのに給食費は毎月払い続けるの?」「不登校の期間は食費って停止できないの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、手続きをすれば給食費は停止できるんです。今回紹介するのは札幌市での場合です。自治体...
不登校は甘やかしすぎたから?克服した子供に聞いてみた【経験談】
甘やかしすぎたせいで不登校に?最近、不登校の子供がふえていますよね。その原因は色々ありますが、中には「親が子どもを甘やかしすぎたせいで不登校になったのではないか」と考える人もいます。しかし、本当にその可能性はあるのでしょうか?甘やかしと過保...
不登校の子供がいると、「母親が働いているから愛情不足で不登校なのかな?」「もし、仕事を辞めてサポートしてあげたら学校行けるのかな?」など、色々と考えてしまいますよね。私の息子は小2〜小6まで不登校です。状況が悪いときは、数カ月学校に、全く行...
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまして。この度は、日本NLP学院のブログ…
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、親の心配が作る不登校の例、というお話です^^ 『はじめてブログをご…
▼不登校児を育てた先輩ママとお茶。「軽やかに支える」を考える~不登校児をもつ母の記録~
上の子の同級生のママに、久しぶりにコンタクトをとる機会があり、お茶をすることに。彼女のお子さんは、小学校高学年から不登校。我が家は年の差きょうだいなので、今とは随分「不登校」を取り巻く諸々が違ったと、常々思っていました。当時もお茶に誘ったり、役員を一緒にやったり、お節介を発動していた私ですが、全然理解が足りてなかった。当事者になって、やっと分かったことが多い…それを伝えてきました。お子さんの進路決...
高1で不登校になったママ友の子。一発で、登校させた「すごい提案」!!
↓amazonレビューより不登校関連の本をたくさん読みましたが、今までこんなに具体的に対応策が書いてある本はありませんでした不登校の9割は親が解決できる 3週…
▼プライベート修学旅行★親子で海外旅行~不登校児をもつ母の記録~
久しぶりのブログ更新になります。体調はすこぶる良いです。このタイミングで、旅に出ました。下の子の通う中学校の修学旅行は、3年進級してすぐ。今のところ「行こうとは多分思わないと思う」だそうです。2年秋まで通学していた小学校と、別の小学校から上がってくる子達と一緒になる中学校は入学式程度しか出ていませんし、条件が違いすぎますね。 小学校は完全不登校が長かったのに、ピンポイントで修学旅行に参加しました。そ...
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、親の心配が作る不登校の例、というお話です^^ 『はじめてブログをご覧の…
小学四年生の娘がいる羽田です。 このブログでは、突如として不登校になった娘との日々をつらつらと綴っています。 進級して7日目、急に学校に行かないだと? 3年生の頃まで、ウキウキで学校に行っていたのに? 小学4年生に進級し、初日は普通に学校に
やりたい!気持ちが必要 不登校の子供たちが動き出す時 それは、子供自身がやりたい、と思った時です そう今の現状を変えていくためには 子供たち自身の、やりた…
わかってるの!わかってるけど 昨夜のインスタライブで わかっているのにできない とコメントくださった方がいました そうなんですよ 私たちわかってるんですよ…
不登校の未来 不登校だった子供たち今はどうなっているのか 簡単に言うと普通の人になっています普通って? わたしたち親が不登校の時に望んでいた普通ですww …
失敗はしてはだめ、と思ってる? 子供が何かがうまくいかなくて 悩んでいると 親はとても苦しいし、子供のことをかわいそうにと感じます そして できるだけ失敗…
お風呂から息子の大きな歌声が聞こえてくると 機嫌がいいんだなって家中が平和になる 割と大きな声だし、きっと外にも聞こえてるww でもいいか、だってとてもとても…
ちゃんとして!ちゃんとしたらちゃんとできるから~ちゃんと教の恐怖~ww
ちゃんとを望みすぎた話 ちゃんと学校に行ってほしいちゃんと勉強してほしいちゃんとちゃんと かつては、私も「ちゃんと教」でしたとにかく!!ちゃんとしなきゃ…
どうしたいの? どうしたいの? って自分に聞いたときに 自分以外の人への希望や望みが出てきちゃったら かなり疲れているから休んでほしいと心底思う 例えば…
焚き火最高! 外って気持ちいいですね ピザをこねる主宰のあこちゃんを囲んで喋ってます♪ 開放感もあるし、リラックスして何でも話せる 千葉県の新緑が美し…
お母さん、私、学校行くよ 学校なんか戻らなくていい・・・ 娘が不登校になって、もう学校には行かないんだと本当に本当に理解した時やっと私はそう思えました思…
心配するの普通ですよね? 心配しすぎるとダメな気がしますよねでも、心配することをやめることもできません不登校の時って親の気持ちも揺らぎます 目の前には学…
不登校 再登校するなら新学期が大チャンスな理由 今日は、不登校のお子さんに悩む方の為に、久しぶりに不登校についてシェア!娘、スピード解決できて、今も楽しく学…
前回は長男のことを書きました。 今回は次男のことをおはなしします。 次男は生後7か月で話し、9か月で立ち、1 歳にはすたすたと歩く子でした。 赤ちゃんなのにおもらしもせず、 あっという間に1歳半でおむつが外れ、 なんでも好き嫌いなく食べるし、 会話のキャッチボールができるし、健常児の子育てってこんなにも楽で楽しいんだなぁと実感しました。 ADHDと自閉症の長男のフォローや言葉がけも上手で、4年間の長男の子育てで疲れきっていたわたしは、ついつい次男に頼ることが多くなってしまいました。 幼稚園も無事に楽しく卒園し、入学してからも学芸会で主役をしたり、絵で賞を取ったり、友達とのけんかの仲裁をするなど…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまして。この度は、日本NLP学院のブログ…
学年末を迎えるこの時期、受験はもちろんのこと、進級とか進学とか、思い悩むことが多いですよね。不登校の状態を抱える子とその親にあっては、進級すらも、大きく立ちはだかるハードルに。次はどんな先生が担任になるのだろう・・・一年やっとの思いで築いた関係を、またイチから構築することに、はあ~~~と深いため息を吐いていました。が、今年はちょっと違うかもしれません。無料サイトeboard(イーボード)を使った学習、進...
『摂食障害の娘 学校へ行けなかった時の気持ち』『拒食症入院 娘の場合15』『拒食症 入院 娘の場合14』『拒食症 入院 娘の場合13』『拒食症 入院 娘の場合…
高級住宅街に住む庶民のカシスティーです。幼児2人のママです。 上の子が年長、下の子は年少。 上の子 通信教育と本人がやりたいと言った習い事・短期教室に通い、…
受験シーズン。現在、中学1年の下の子ですが、あっという間に順番が回ってくると思っています。全日制普通科は難しいと思われる状態ですから、アンテナを立てておかなければいけません。今日は、オンラインイベントに参加しました。多様な学びプロジェクトこちらの活動は、先日のシンポジウムの開催に伴うアンケート調査の協力で知りました。今日の福本早穂先生の講演は、我が子の「ストレスの耐性領域を広げる」という視点など、...
去年の今頃、私は泣きながら1号の学校を出た。 先生方との面談を終え、優しい目をした先生方に見送られ、深々とお礼で返し、くるりと正門に向かって歩き始めたその時に…
またまたご無沙汰しております。 久しぶりにここを開いたら2年前の記事です、と自分の書いたものが出てきたんでリブログしました。 懐かしい、あ~懐かしい。 これ…
今日のテーマはちょっと重いけど他害被害で学童行けなくなった娘の話娘の不登校の原因にもなった同じ学童通う支援学級のお子さんとのトラブルが原因で、学童やめた娘の…
型にはめたくない私は以前から不登校について高い関心があり、SNSやブログなどで色々な方の体験談も読でいます。その中で感じたのが、不登校児の親御さんは、お子さんを型にはめることを嫌う方が多いということです。不登校児の親は過干渉が多いと言われて
少し前に、わりと頻繁に見ていた方のSNSとブログが両方削除されていました。その方のお子さんは中学から不登校で、通信制の高校に進学したもののずっと親子仲は悪かったそうです。ですが、高3の時に身近な方の死を知って、親御さんは改心し、お子さんにこれまでのことを謝罪して、接し方を変えるようにしたそうです。
メンタルの外来予約を変更するための電話をかけたのですよ。 朝から全然つながらない。 交換台の人「今日はメンタルずっと混んでいるんですよね」 あ、そうか。 夏休みが明けてそろそろ学校が本格的になってきた頃だ… 我が子が中学生のとき、ODして入院したのはこの頃だったな 前に書いた記事をもう一度あげますね。 ============================ 学校の夏休みが明けたいま。 気がつけば、テレビ、新聞、ネットニュースでは、学校に行けなくなった子どもたちに向けての言葉が多く発信されています。 今日は、親御さんに向けて、わたしの考えていることを書きたいと思います。 我が子も不登校を経験し…
高級住宅街に住む庶民のカシスティーです。幼児2人のママです。 上の子が年長、下の子は年少。 上の子 通信教育と本人がやりたいと言った習い事・短期教室に通い、…
ゆたぼんといえば、 日本一周をして一時話題になっていましたが、 最近では、あまりニュースを聞かなくなりましたね。 私は、彼のSNSやYouTubeチャンネルを見たことはありませんが、 時折流れてくるネットニュースは見ています。 ゆたぼん本人を批判している人がいますが、 彼は未成年です。 不登校の責任のほとんどは、彼の両親にあります。 父親はゆたぼんのことに関して色々と発言していて、 ゆたぼんに係わりを...
過保護や過干渉な親は世間的に見ても、あまり良い印象を持たれないことの方が多いと思います。逆に子供の意思を尊重して、干渉せずに子供を育てる親は、良い親だと言われることが多いと感じます。だけど、それは本当に良いことなのでしょうか。