メインカテゴリーを選択しなおす
♪――――――――――♪ 「大丈夫かな…」と 不安に寄り添い、 「大丈夫そう…」と 見守りながら安心し、 「大丈夫だわ」と 信頼へとつながっていく。 b…
子どもの話を聴いているうちに、不安や焦りがふくらんでくると、頭の中がいっぱいになり、気づけばほとんど聴けなくなってしまいます。 話を聴いてもらえない子どもは、…
ローフードを教えていただいている秋山桃子先生から(ヨガの指導者でもいらっしゃいます)アシュタンガ・ヴィンヤサヨガの創始者であるパタビ・ジョイス師の言葉、「1%…
不登校やひきこもりの状態から抜け出し、少しずつ氣力が湧いてくると、子どもは自分のペースで動き始めます。その歩みは親の思い描いたものとは違うかもしれません。親と…
不登校の子どもの自己肯定感を育むうえで大切なのは、親の心の中にふと湧いてくる「氣になること」と向き合うことです。何となく引っかかること、流してしまおうと思えば…
何かに挑戦し続けることは素晴らしいことです。しかし、社会とのつながりを持たないまま、資格試験や難関大学へのチャレンジが何年も続くと、最初は応援していた親の心に…
「お母さん、なんか変わったね。」「親父、前と違うな!」そんな言葉を子どもから言われたら、それは最高の誉め言葉です。親の変化が伝わっているからこそ、子どもはそう…
人を動かす原動力の一つはなんだと思います? それは.... 初めましての方へ:はじめまして。自分の羅針盤研究者 まゆみです。 ひとり起業家から起業家へ…
あきら君は、学校を休学してから、両親と距離を置くようになっていました。そんなあきら君を見守る佐藤さんは、自分の氣がかりな思いと向き合いながら、少しずつ信頼関係…
田中さんは、長男のひとし君から言われた言葉を思い出しました。「僕は全然、ほめてもらえなかった!」さらに、「僕は、信じてももらえなかった。」この言葉がずっと心に…
自分の長所について考えた時、 他の人もやってるので、大したことでは.... と、思ったことないですか? 初めましての方へ:はじめまして。自分の羅針盤研…
「こうなってほしい!」という親の想いが強くなると、つい子どもの今の姿と理想を比べてしまい、「できていないところ」が氣になってしまうことがあります。そんなときに…
昨年秋に、新宿区若年者就労支援室「あんだんて」で撮った動画がアップされました。初めの一歩!としてお伝えしたいことと、皆さまが求めていらっしゃるコミュニケーショ…
どうも最近、願い(夢)は叶う、自己実現、なりたい自分、潜在意識などのキーワードが増えてきたと思うのです。 でも、どれが自分にあってるのか、どれが良いのかわから…
いやー、関東も寒いですね。手が冷たくなります。 本日は、自分の味方と、敵について。 初めましての方へ:はじめまして。自分の羅針盤研究者 まゆみです。 …
人間関係やお仕事がどうしても辛いとき。 そんな時って、人にはあると思います。 今、ここにある辛さについては正直、歯を食いしばって乗り越えるしかないところもあり…
ひろし君は、約4か月前から、正社員として働いています。職場には、忙しくなると慌ててしまい、ミスが増える上司の女性がいらっしゃいました。そのようなことについて、…
『誰にも何にも 期待しない 行動力と幸福度を 同時に高める練習』 長倉顕太
誰にも何にも期待しない 行動力と幸福度を同時に高める練習 [ 長倉 顕太 ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/12/23時点) 楽天で購入 https://www.amazon.co.jp/%E
『結果を出せる人の脳の習慣 「初めて」を増やすと 脳は急成長する』 茂木健一郎
結果を出せる人の脳の習慣 「初めて」を増やすと脳は急成長する (廣済堂新書) [ 茂木健一郎 ] 価格:935円(税込、送料無料) (2024/12/5時点) 楽天で購入 https://www.amazon.c
笑うせえるすまんこれだけやっておけば大丈夫そう思いたい欲望に似た願望が人には備わっていることを感じていますそういう傾向(バイアス)があることをあらかじめ理解し、心構えを持っておくことで少しメンタルが弱っている時にそんな誘いに惹かれそうな自分を戒めることができると思うんです今日は、そんな話です とても耳よりな話を持ってきましたあなたはこの話が聞けてラッキーです誰にでもそのチャンスがあるわけではありま...
リモート環境で上手くいくコツ!バイアスも認知の歪みも知っておくほうが良い
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!人間関係を変える講座をご提供。プロフィール ブログ読者アンケート お問い合わせ 一人で我慢も悩…
【認知の歪み】結論の飛躍とは?独り合点がもたらす影響と改善方法
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供 プロフィール お問い合わせブログ読者アンケート一人で我慢も悩むのもやめません…
占い師ポーが『恋愛における不安』について掘り下げる第二弾。不安を感じた時にやる2つのこと。その実践方法を詳しくレクチャーする。日常生活における気の持ちよう、不安との付き合い方、を語るブログ。
息子さんが困っていることを話してくれたときに、氣づかれました。☆~~~~~~~~~~~☆ 息子に関心を持って 話そうとすると、 息子も割と素直に 話してくれる…
占い師ポーが『恋愛における不安』について掘り下げる。ポーが不安になることはあるの?恋愛専門カウンセラーのポーがピックアップする恋愛における不安とは。不安が生まれる2つの尊い気持ち、を語るブログ。
4時すぎに帰りました。『今日はカウンセリング』10時に起きました…正確には、二度寝から起きました。Rinaくんの朝ごはん、お弁当を準備したあと、辛くてキツくて…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
やろうと思って、結果は出るのだろうか、失敗しないだろうかなど、考えこんでいると、現実から離れていきます。まずはやってみて、思ったとおりならOKだし、違えば修正…
変わらなきゃ、自分を変えて、もっと成長していかなきゃ…誰しもそんな風に思いながら、やってくる「変化」を前に「不安」を感じて前に進めない…ということは多いのではないでしょうか。そんな時「不安を手放す」ためにはどうしたら良いのでしょう?
原因探しが習慣になっていると、あれこれ考えはじめ、思考でがんじがらめになっています。なんか変?という感覚は、現状を変えるきっかけになります。講演会でもお伝えし…
自分改革のために書いています。心療内科に通院しながら5人の母、頑張っています。今はミルタザピン2錠→3錠炭酸リチウム1錠頓服薬でクロチアゼパム5mgを服用中…
自分が氣になることや、自己否定してしまうことがあれば、その心と向き合います。氣がかりの奥にある大切な想いを明らかにできると、すっきりするので、今を受け止められ…
ハーモニーと出会われるまで、多くの方は、自分を抑えて子どもを「受け止める」「話を聴く」を心がけていらっしゃいます。自分を抑えていると、抑えていることがフィルタ…
※今日のブログはメンタルマックス 激落ちくん状態で書いてるので 後から見たら多分絶対恥ずかしい 内容ですが、ありのままを書き残します。例の不安感ですが一時はだいぶ良くなってこのまま治るかと思いきやその後も一日に何度も断続的に不安の波がやってきます。気を紛
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
パパあのね ❁子 (娘) の婚約者が今日行くって ❁子がね パパのお墓にいくよ 婚約者と一緒に 大丈夫な 男かどうか 観て欲しい 一週間後は …
本日は、お時間を作って、相談室ハーモニーの講演会にお運びいただきまして、ありがとうございました。相談室ハーモニーを立ち上げて23年、それまでの活動期間を含める…
たかしさんは、不安感が強くて眠れなくなると、お父さんに、「起きる時間を1時間遅らせてくれ!」と、伝えてきました。 中村さんは、「いいよ。」と言ったものの、「起…
どうして猫って、 私が新聞や本を読み始めると…その上に座るの? 読めません! 「ねぇ~どいてよぉ~」なんて言葉が通じないのが不思議。 「チョコちゃ~ん…
牡牛座22度「荒れた水の上を飛ぶ白い鳩」*「不安」を「希望」に替えてゆく
5月12日前後の太陽のサビアン。私たちが生きていく中で「不安」や「心配」がつきものですよね…。けれどもそんな時でも未来に「希望」を見い出していくにはどのように心の持ち方を考えてゆくと良いでしょうか?こちらのシンボルが教えてくれるかもしれません。
否定や不安に弱い性格の私が、不安になると実際どうなるのか。【回避性パーソナリティ障害】
こんにちは、なつです。 私は否定されることや恥をかくこと、「そうなるかも」という状況がとても苦手で、基本的に不安が強い性格です。 意見を言って否定されるくらいなら口をつぐむし、ボケを思いついてもスルーされたり「つまんな」と思われそうなら飲み
こんにちは、なつです。 私は否定されることや恥をかくこと、「そうなるかも」という状況がとても苦手で、基本的に不安が強い性格です。 なんですが、生きている以上否定や不安から完全に逃れるのは不可能なので、何とか対処しつつ誤魔化しつつやっています
子どもの言ってることを受け止めたら、親が認めたと思われそうだから、受け止めるのはよそうと思われるかたがいらっしゃいます。講演会や本で言われていることに、“受け…
電子絵本「 不安とうまくつきあう方法」 ご購入いただき、レビューありがとうございました。 このブログで、ご紹介、感謝を伝えさせてください🙏 https://www.amazon.co.jp/dp/B0D126FJMM 「不安は無理になくさなくてもいい、可愛らしいうさぎ親子のメッセージが心に響きます。 不安の本はたくさんありますが、短く簡潔にまとめられたていて、子どもだけでも読める本です。不安な時はいつも見せたいと思います。」 ありがとうございます😊 昔に比べて不安が少なってきた小3娘。でも日曜日は、月曜日の学校のこととか少し不安になるようで…日曜日読んでから寝ています😴次の日は元気に登校! お…
見えたり、聞こえてきたりすることに、氣になることがあれば、意識が外に向きやすくなります。子どもに変化が見えないと、こう思っているのではないかしら。何にも考えて…
☆~~~~~~~~~~~~☆ 自分が感じたことを 受け止められれば、 相手のことも 「そう感じているんだ」と、 そのまま受け止められている。☆~~~~~~~~…
♪――――――――――――♪ 一度崩した信頼関係は、 心通う関りを、地道に 積み重ねることで、 修復できます。 by 谷口 英子♪―――――――――――…
あきら君は、通信制高校の3年生です。順調に登校できずにいました。少しずつお母さんと、氣軽に話が出来るようになった頃、お母さんとお買い物に行きました。買い物に出…
子どもからイライラをぶつけらると、このままの状態が続いたら、どうなるかと不安になり、その不安と向き合い、親の想い「安心して過ごしてほしい」が明らかになり、子ど…