メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜39件
襲撃事件から1週間経って気になっている多くの人のメンタル不調について
大変痛ましい事件が起きました。 選挙運動中の襲撃、しかも自作の銃による凶行で、とても許されるものではありません。 ただ、民主主義がどうとかいう犯行ではな…
私事で恐縮ですが、憂鬱(ゆううつ)になることが最近めっきり少なくなったような気がします。 やはりサラリーマンを辞めて、様々なストレスから解放されたのが大きいのでしょう。 ですが脱サラしたことで、逆に将来や収入の不安といった別の悩みが生じているのも事実です。
【新しいことに不安を感じる方へ】不安や恐怖への考え方をご紹介します
11月は新生活の幕開けの時期! というわけでもないですが…、 「新しいことを始めたくても不安ばかりが頭をよぎって、なかなか最初の一歩を踏み出せない」 「新しいことに対しては、恐怖心しか湧いてこない」 「それで結局、諦めてしまう…」
「直感は信じたほうがいい」 「最終的には、直感に頼れ」 なんてことを、よく耳にすると思います。 ですが、本当にそれは正しいのでしょうか? 直感は、「なんとなく」という感覚でもあります。 重要な決断を迫られた時、例えば、
【今が人生のどん底だと悩んでいる方へ】人生のどん底は今ではありません
「今が人生のどん底だ…」 「どうしたらこのどん底から這い上がれるのだろうか?」 このように悩んでいる方や、過去に悩んでいた方は多いかと思います。 私自身も、生きているのがイヤになるほど悩んでいた時期が何度かありました。 ですが、一度冷静になってご自身に問いかけてみてください。
実は最近気付いたのですが、どうやら私は「やらない理由」を探すのが得意なようです。 事実、このブログも何かと「やらない理由」を探して、更新をサボりたがってしまいます。 例えば、 「今日は少し(本当にほんの少し)体調が悪いから」とか。 →いや、だいたいいつも体調悪いじゃん!
今回は、いよいよ本気で仕事に行きたくなくなってしまった方へ向けての記事になります。 「勤務開始まであと8時間…、8時間後には地獄が待っていると思うと一睡もできない…」 「仕事があまりにイヤすぎて、出勤の途中で気分が悪くなってしまった…」
転職等で新しい職場に入社したばかりの頃は、本当に大変です。 慣れない環境で顔見知りは誰もおらず、業務も何一つ満足にできない状況。 そんな状況では精神的な疲労も相当のハズで、とてもしんどい時期だと思います。
社会人として絶対にやってはいけないことの1つは、無断欠勤です。 よほどの正当な理由がない限り、無断欠勤は容認される行為ではありません。 しかしながら、長い人生の中では本当に何が起こるか分かりません。 もしかしたら自分には無縁なことと思っていても、無断欠勤をしてしまう時が訪れるかもしれません。
何らかの理由で当日に仕事を休んでしまった経験をされた方は、多いかと思います。 純粋に体調不良で休んでしまったり、精神的にツラくなって仮病や嘘の理由を使って休んでしまったり…。 理由は様々でしょうが、仕事を休んでしまうと、 「確かに体調は悪かったけど、頑張れば仕事に行けたのではないか…」
唐突ですが、今回は飼ってはいけない動物をご紹介します。 あまり知られていませんが、実は多くの方が知らず知らずのうちに飼ってしまっており、時には命の危険にもさらされることのある危険な動物です。 お分かりになりますでしょうか? それは『不安』です。
漠然とした不安は「自分が決めたこと」を “ していない ”から。「受け身の時間」を減らしていく。
多くの時間を、「誰かが決めたこと」に費やしている自分に気づきます。せっかくの自由な時間でさえ、自分が「本当にしたいこと」をせずに、外部刺激に反応して時間の浪費になってしまっていることも多々あります。一日の時間の使い方は、大きく分けると「誰か
私はとても心配性です。 こんなブログを書いていますが、元々は心配事があるとクヨクヨ悩むタイプです。 考え事が頭の中をループして離れなくなったり、夜も眠れなかったり、息苦しくなったり。 典型的な心配性のパターンですね。 そ ...
あれ?黄砂来なかったような(;^_^A週末頃には日本に到達するとか言うてたのに。風向き変わったのかな。。。ま、良かった。ほいで、自己嫌悪と罪悪感とで凹み倒してたベッケンバウアーの件。このままではモヤモヤが収まらない、、、と、勇気を振り絞って感謝を伝えたら、スッキリした(´▽`*)よく頑張ったワタシ。コミュ障上等なり!でも、振り出しに戻った事には変わらない、、、どうしたらいいんだー!どこへ行けばいいんだー!っ...
将来へ”漠然とした不安”を持つ20代へ…不安解消のためにすべきことは?
現状に大きな不満はない...でも何となく、将来への漠然とした不安がある... こんなことを思いながら、日々モヤモヤしていませんか? 当記事では、みなさんが抱える”漠然とした不安”を解消するために、 最初にすべきことをお伝えしたいと思います!
モグラたたきゲームのように次から次へと不安がヒョコヒョコ湧き出てくる者です(;・∀・)もはや、悩むのが趣味なんじゃなかろうかと思うほど。ま、大半はベッケンバウアーの事なんだけどね。目覚めたとたん、頭によぎってバクバクとか、、、もう、どうしたらいいのか判らなさすぎて南国の島でボーっとしたい、、、あ、ベッケンバウアーというのは、2019年に、完全に\(^o^)/オワタって事が起きて緊急入院した際に、別の個所に問題が見...
個別相談会ってどんなの?無料相談なのに何が解決するの?タダより怖いモノはないって言うし… そんな風に思う気持ち、分かります! だって私も他の分野に方に「相談…
松山英樹選手、メンタルを鍛えてマスターズ優勝! 松山秀樹選手が、オーガスタのマスターズで優勝!数々のピンチやミスを乗り越えて、マスターズ優勝という偉業を見事達成。 先週の競泳池江選手に続いて、ゴル
不安な時は誰にでもあります。 そんな時は、大切なことを忘れています。 その、大切なことを思い出す意味でも、己の心と向き合うことが大事です。 何も考えず、何…
こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回のテーマは「不安を手放す」。あなたは不安なことがあったとき、どんな風に対処していますか? 私はこんな風に対処しています。1.書き出す 書き出すのはノートでもチラシの裏でもいいです。「なぜ不安なのか
『どうしたらいいんだろう…』と思う時は、 『どうしたい?』って自分に聞いてみる。 『どうなっちゃうんだろう…』と思う時は、 『どうなっていきたい?』『どうなったら最高?』って自分に聞いてみる。 自分が本当はどう感じていて、本当はどうしたいのか。 自分だけがいつも "本当" を知っている。 自分に質問をして、『こうしたい』『こうだったらいいな』というのが、ぼや~っとでも浮かんできたら、その方向へいくために今できることを考えてみて、今できることをやってみる。 がむしゃらじゃなくていいから、1つずつやってみる。 勇気はいるかもしれないけど、死なないから大丈夫。 方向を決め、1つ1つを意図してやってい…
いっそのこと、今の悩みがすべて消えてしまえばいいのに..と思いますが、なかなかそういう訳にもいかないのが現実です。悩みが多くなる原因のひとつに、頭の中をループする「雑念」が関係しています。これは、脳の「エネルギー」をたくさん消費するため、心とカラダに多大な「影響」をもたらし、疲れとなって現れてきます。ですが、これは「いつも見ている視点を変える」ことで、たくさんの悩みを少なくすることが可能になります。
いつも本当にありがとうございます。慈恩保です。感謝、感謝です……。 3月20日(日)、最新刊、「真理に沿って、心を安らげる本」が発売します。 奇跡、奇跡、奇跡…
リーマンショック絡みのリストラ。そして、東日本大震災。生活は困窮を極めました。 どうして自分ばかり?どうせ、誰も私のことなど、分かってくれない。 そんな風に、…
悪いことばかり思い出す時に。強い効果を発揮する3つの対処法。
朝起きたとき、会社や学校に行くとき、寝る前などに、ふっと思い出されるのが悪い出来事の記憶です。これは、脳内にある「器官」が、すごく敏感になっていることが要因です。この場所がつねに「恐怖を感じている」ので、悪いことが頭に浮かびやすい状態になっています。ですが、これは「ある貢献」をすることで防ぐことが出来ます。
いつも本当にありがとうございます。読者の皆様、ファンの皆様、ブログをお読み下さる方々、感謝、感謝です。 2022年3月20日の日曜日、慈恩保の最新刊が発売にな…
人間関係に疲れた、不安やストレスを抱えてモヤモヤしている…そんな方におすすめのストレス解消法をご紹介します。メモとペンがあれば一人で簡単に出来ます。コラム表を使うことで、今のつらい状況を違った角度から見ることが出来ます。一緒に不安を手放しませんか
新しいことを始めたいけど怖い。不安をすぐに打ち消す3つの方法。
新しいことを始めるときに決まって起きてくるのが不安感情です。始める前に勉強や事前対策をしても、いざ行動を起こすと怖くなってしまうのが実情です。これは、私たちの中にある「安全な範囲」が大きく外れてしまうことが要因です。しかし、これは「ある行動」をすることで、不安感情を「打ち消すこと」ができます。
TUNING 一度嫌なことが起きると、なぜか立て続けに「嫌なこと」が起きたりします。これは、たまたま偶然に起きたのかと不安になります。これは、「事象の偏り」と「ある心理」の2つが、同時に重なることでそのような錯覚が起きるようです。そして、この不安は「出来事の解釈」を変えるだけで、ピタリと止めることが可能になります。
悪い想像が頭を離れない時に。未来への心配を断ち切る3つの対処法。
私たちが不安や心配になると様々な「悪いイメージ」が浮かんできます。心配が現実になりそうで、心身ともに大きな疲労が生じてしまいます。年々こういった「心配性」に悩む人の割合が急増しており、仮面鬱(かめんうつ)に発展するケースが見受けられます。これは、私たちのまわりの「ある情報」が気づかないうちに蓄積していることが要因です。しかし、これは「簡単な行動」で状況を改善し、今後の予防へと繋げることが出来ます。
不登校児を楽にさせる方法 楽しいママ 親の不安を伝染させない事 まず第一に親が深刻な顔をしないという事。 そして毎日ママ(パパ)が楽しく毎日を送っている姿を見せること。 そうすると不登校になっている子供自身の不安がだいぶ軽減されるんじゃないかと思います。 不登校歴もうすぐ3年目になる次男。 最初の1から2年の間は親の方が不安感丸出し状態。あれでもない、これでもない、と動きまくって子供を引っ張り回していたように思います。(反省) この丸2年の間でわかったことが、 親の不安を伝染させない、という事。 不登校になってしばらくは本人も辛そうにしていて親も気を遣って過ごしていると思います。 少し慣れてく…
Хэштег против войны今日は自分が生み出す不安から抜け出すには?というお話です。 50歳という節目を迎え一般的には、あと10年したら、赤のちゃ…
コロナ禍で変化はしたものの、やはりいざという時の冠婚葬祭の服装がよく分からない。マナーを守って失礼の無い服装を心掛けたい。でも、どうすればいいの?そんな場合は、基本を知れば大丈夫です。
貯金しても貯金しても不安なあなたへ ~あなたはなぜお金を貯めるのですか?~
お金そのもには価値がない。 ことは、みんな知っています。 お金をたくさん持っていても、商品やサービスが無ければお金はただ
愛着障害(アタッチメント障害)とは・・ 様々な要因で母親を代表とする養育者と子供の間に【愛着】が上手く芽生えない事により起こるとされ、情緒や対人関係に問題が生じる。 ・・・ 幼い頃の私は『癇癪持ち』『手に負えない子』の代名詞。 私がそういう子だったから、母は私を乳母さんに託し続けていたのだろうか。 【第3話参照】 私の『養育者』は両親も含めると、、通算10名くらいになる。 それは、一見『みんなに可愛がられていいね。』と美談で終わりそうな話だが、、 『愛着対象者』が、それだけコロコロと代わったということでもある。 それは、どういうことかというと、、、 『この人は、私を守ってくれる。』 『この人、…
新型コロナウイルスのオミクロン株感染拡大のニュースが大きな話題になっています。 これから、生活や働き方に大きな影響がでて変化せざるを得ないかもしれません。 思い通りにならない事が多くついイライラしてしまったり、常に緊張状態で仕事を続けていたり、何かと不安が多いはずです。 しかし、こんな時だからこそ、自分の体と心をしっつかりとケアし、体調を整えておくことが大切です。上手にリラックスタイムを設けて、気持ちもリラックスしていきましょう。 そこで、今回は不安を和らげる効果が期待できる飲み物や、食べ物をご紹介させていたできます。 リラクゼーション&リラックスフード・ドリンク5選 目次 1・ホットヨーグル…
1件〜39件