メインカテゴリーを選択しなおす
初めて会う人との会話は、緊張するもんやね。思うに、初めて会うから出来るだけ印象良く嫌われないように会話がスムーズにすすむようになどなど、考えてしまって、緊張し…
私たち家族が今のマンションに住んでちょうど22年、約100 世帯、1家族3名として約300人ぐらいが住んでいる、エント ランス、エレベーター、駐車場、毎日誰かとは挨拶を交わす。 そんな日常生活のなかで挨拶しても何の反応もない人、いわゆる 明らかに無視されることがある、あまり気分のいいものではない、 何度かそういうことがあるとさすがにこちらから挨拶することは なくなった、きっとつきあいのない人間に挨拶することはないと いう考えなのかもしれない。 もともとマンションを選んだ人のなかには近所づきあいのわずら わしさがいやな人もいることも確かである、しかし、「おはよう ございます」「こんにちわ」「こん…
片付けブログを開設して5年半。古今東西、量販店に並ぶ大量の収納グッズ便利グッズの類を眺めながら嘆息する日々です。 私の中では、一つの結論が導き出されつつあります。 結論。それは「片付けなんて、やめちゃいな」ということ。 片付けブログを自称してるくせに何を言い出すのでしょうこの人は。と、怒ってページを閉じるのはちょっと待ってね。 人類の最大幸福を願って私は叫びたい。 片付けるのを、やめましょう。 100年前から無数の片付け術が流行っては消え流行っては消え、巷には珍奇な収納用品が出ては廃棄され出ては廃棄され、「家が片付かない」と悩める小市民の財布は資本主義社会に狙い撃ちにされ、あってもなくてもどう…
【自分を大切にする】を意識したら、付き合う人がガラッと変わった。結果、人生めっちゃラクになった。
美容も韓国も、ぜんぶ「自分を大切にする」ってこと🫶「なんでそんなに美容にこだわるの?」「また韓国行ったの?」たまにそう聞かれることがあるけど、私の中ではすごく…
【人間関係は鏡】一緒にいると自分が嫌いになるとき、静かに距離を整えるタイミングかも
気づいたら瞬間から人生が変わり始めた!!一緒にいると、なぜかモヤモヤする。楽しかったはずなのに、、、でも、会ったあとはいつも、なんとなく心が重たくなる。そんな…
子どもの頃からの人間関係が、現代の婚活に悪影響をもたらしている
さて、みんなは周囲に「結婚したいのにできない」と困っている人はいるだろうか。現代は、結婚が非常に難しい。出会いの機会のなさ、お金の問題、婚活市場に行って婚活をするもうまくいかない事だらけなど、原因は様々だ。婚活中のお見合いや交際で思うようにいかず、すれ違い、文句を言う人も山ほどいる。そして、婚活しても結婚できず、結婚をあきらめる人が続出している。 なぜ、こうなるのか。 そもそも婚活とは、「結婚したい」という、同じ意志を持った人同士が出会う。この時点で、共通の方向性を持っているわけだ。それなのに婚活で苦労する人が続出し、結婚相談所の平均成婚率が10%にも満たないというのは、まだ見えない多くの原因…
6月21日夏至図の星読み。秋分までの3か月間の傾向と意識するといいことは?
いつも当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。 今日6月21日は夏至ということで、夏至図の星読みについて。 土曜日恒例のカードリーディン…
中学生の時、同じクラスの同級生と三人で抽選会に行きました。そこはレンタルショップのオープン記念で、抽選箱から一人一枚券をひいてクジを愉しめる企画だったのですが…
本当はいやなのに断れない、なぜかというと断ってしまうと嫌 われるから、誰もが人生の色んな局面で遭遇することかもしれ ない。 周囲の人から嫌われないために、人からの批判を恐れて持つ感 情、それらはすべてその人の自身の本当の感情ではない、我慢 をしてる、無理をしてる。 無理を重ねてる人は弱い、逆に無理のない人は強い、無駄と思 えることに我慢しない、人生の後半、無理のない生き方をした いものである。
先日のブログに書いた通り mitiru.hatenadiary.jp 今週からまた異動で新しい職場でした。 慣れない職場、新しい人間関係、高い要求スキル、新しい知識の習得と、なかなかに大変でした(--;) もう白髪交じりのおっさんですので。 まあでも関係の方々には色々と目を掛けてもらっているので頑張らないと。 職場が変わればこんなに人間関係も職場の雰囲気も変わるんだって感じ。 部を跨ぎ、更に親会社に出向と環境が目まぐるしく変わりましたが 異動して良かった 大変ですが、これだけは本当に思う。 我慢せず、意を決して会社に申し入れて良かった。 冷遇どころか、全然環境は良くなった。 慣れるまでは大変で…
いい奴ばかりじゃないけど悪い奴ばかりでもない【ジュニアテニス】
ランキング参加中ジュニアテニス THE BLUE HEARTSの『TRAIN-TRAIN』の歌詞からの一節。 「ここは天国じゃないんだ かと言って地獄でもない。いい奴ばかりじゃないけど 悪い奴ばかりでもない」 まさに最近、このフレーズがしみる出来事がありました。 これまで子どものテニスを通じて、多くの方と知り合ってきました。 初めての公式戦で出会った親御さん、スクスクのっぽくんカップで戦った相手のご家族、同じスクールの仲間たち どの方も、本当にいい人ばかりでした。 今でも仲良くしてくれている、ありがたい存在です。 でも、やっぱり中には“そうじゃない人”もいるもんですね。 先日、最近仲良くなった…
夫婦・親子・人間関係:「自分を大切にする」為に「相手を許さない」自分がいても良い。
「自分を大切に」って言われてもやり方がわからない。そんな方もいるかも知れませんね。とりあえず、あなたを雑に扱う人から距離を置くことから始めてもいいかも知れません。あなたがあなたを守る為に。そしてこう言ってみてください。「私は(が)私を守るからね。」
ご無沙汰しています♡ こちらのブログの更新が しばらく滞っておりました。。 実は少し前から もう一つブログを始めていて。 (ムラゴンではなく別の媒体です) こちらのブログは 急に思いたって始めた事もあり、 書く内容やジャンルを全く統一していない 雑記ブログのようになってしま...
あらゆるものへの期待を捨てると家は自動的に片付く、という楽観的な仮説を立てています。 そしてしみじみと物量が過多な状態にある老親が暮らす実家を、もはや諦めの境地で眺めている娘の私です。 どうして彼らはゴミ同然の古びた鍋、及びそれに類する不用品を捨てずに貯め置くのか。 とっても不思議。 yuringo738.hatenablog.com 世の中に溢れる不思議の背景を勝手気ままに想像するのはお金のかからないエンターテインメント。両親が物を捨てない(捨てられない)真理の奥底にあるのは「もったいない」そして「いつか使えるかもしれない」という根拠不明の茫漠とした「期待」なのかもしれないと想像します。 そ…
本日は、アスコムから2021年に出版されている、小澤竹俊氏が著者である、「もしあと1年で人生が終わるとしたら?」という書籍について、紹介しようと思います。 もしあと1年で人生が終わるとしたら? 作者:小澤 竹俊 アスコム Amazon 1.こんな人にオススメ ・人生に思い悩んでいる人・後悔ばかりしている人・人生に価値を見出せない人・今の人生が楽しくない人 2.本書は終末医療から見える人生を教えてくれます。 もし、あと1年で人生が終わるとしたら、皆さんなら何をしますか。そんなことを考えたことはありますか。「人生100年時代なんだから、そんなこと考えたことないよ。」とか「そんなこと考えている暇ない…
『人間関係』自分以外の人間が自分の思い通りにならないことは当たり前なのにどうしてそれが出来ないのだと悩んでしまうのだ時には怒りや悲しみなどで苦しみもするのであ…
海の向こうで戦争が始まりかけていて、きょうは17年目の結婚記念日。 私のうっすらした好意の遍歴は過去記事どうぞ▽ yuringo738.hatenablog.com 私と夫は12歳の時に出会って15歳で交際を始めて23歳で結婚したので28年の付き合いになります。他者と婚姻関係を結んで家族になるというのはしみじみ興味深い経験です。 平穏こそ幸福。夫と私に共通点があるとすれば集団における「熱量の低さ」です。そのためには必要以上に張り切らない、そして必要以上に落ち込まない、という心掛けは非常に大事▽ yuringo738.hatenablog.com 私にとってのゴミは、あなたにとっての宝で、その価…
私たちの日常のなかで「みんな」という言葉、誰もが聞いたこ とのあるフレーズ「みんなが言ってますよ!」果たしてどれだ けの人数だろうか?学生時代、会社員時代、近所等、それぞれ の場面での「みんな」はクラスのほんの一部、職場のほんの数 人、近所の数人、その程度である、それでも「みんなが言って ますよ!」という。 私も経験がある、今は亡き母が認知症で実家の近くの高齢者施 設に入居したのが7年前、毎月2回新幹線を利用して施設と実 家の掃除を続けていたが、ある時近所の男性が「おかあさんを 仙台に連れてったと、みんなが言ってますよ!」「施設にいま すよ、一体誰が言ってるんですか?」「…………」こんなやり …
誰にも会いたくない日があってもいい。“人間関係のノイズ”を見つめ直す
なんとなく元気がない日朝起きた瞬間から誰にも会いたくない何か言葉を交わすだけで、心がざらつくSNSの通知すら見る気がしないそんな日はありませんか?「人付き合いがしんどい」と感じる自分に対して、「私は冷たいのかも」「うまくやれないダメな人間か...
人間の治癒能力(自然治癒力)には非常に高い潜在力がありますが、それには**限界**も存在します。以下で、身体的・神経的・再生的な面から「どこまで回復できるのか」「どこに限界があるのか」をわかりやすく説明します。 --- ## 【1】人間の自然治癒力とは? **自然治癒力**とは、体内の恒常性(ホメオスタシス)を維持し、ケガや病気から自ら回復しようとする**自己修復能力**のことです。 例 回復で…
6月6日(金)③夜は、お稽古へ。(なんとなく気まずい時間を減らすため、いつもよりやや会場に入る時間を遅らせる)。お稽古自体は楽しくできたがやはり先月より態度のおかしくなった彼女の(対わたしへの)様子は、勘違いとかでなくあきらかにおかしいままだった。いわば、無視。そして避けられる。(会話しないのはもちろん顔も合わせず、遠ざかられる)いつも隣においていた荷物を急に別の場所に移されるとか・・・稽古前に先...
2023年度版「高齢社会白書」60歳以上への内閣府意識調査 で家族以外で相談や世話をしあう親しい友人がいるかと尋ねたと ころ「いない」と回答した人が3人に1人という結果だった。 仕事をやめれば友人がいなくなるというのは自然の流れ、「60 歳すぎたら友人もいらない」という漫画家の弘兼憲史氏、著書の なかで友人が多いほうが豊かな人生だと思ってる人が多いことも 事実であるが老後は信頼できる一握りの友人がいればいいという 持論を展開してる。 友人がいない老後は不幸だというのは世間の思い込みで本当は3 割よりもっと多いかもしれない、それでも友人がいないことは決 して恥ずかしいことではない、友人がいない老…
できればあんまり労働したくない怠惰な人生なんだけど時と場合によってはヤル気を出して土曜日も出勤です。オフィスの近くの川辺のベンチ。家族連れで賑わう河川敷でひとり、おにぎりを食べる四十路女。 花など植えてあるのでをかし 湿気った海苔は噛み切るのにすこし難儀。そのとき、かばんの中のスマホが鳴りました。 父からの着信です。 「お酒が届いた、ありがとう」 父の日に合わせて夫と私の連名で発送していた、その日本酒が父の手元に届いたようで、そのお礼でした。 晩酌を欠かさない父も75歳を過ぎて酒量が減ったとお正月に聞いていたので、いつもより量を減らして今年は四合瓶を1本。そのかわりに期間限定・数量限定のすこし…
サラリーマン時代のメンタル崩壊、夜逃げ、そして独立へ ~私のキャリア放浪記~
サラリーマン時代のメンタル崩壊、夜逃げ、人間関係の苦悩。54歳で脱サラし個人事業主になったアラ還の波乱キャリア。「こんな私でも大丈夫」というメッセージを届けます。組織の息苦しさに悩むあなたへ。
ある友だちの話なんやけどね彼女の友だちが、アーティストとしてまだ駆け出しの時に、その人の作品を買ったそうな。自分の名前を伏せて。その友だちは、今ではとても有名…
昨日に続いて「人との距離感」親子の場合(ここでは、既に大人になって自立してる子どもとその親ね)これも、正直、人それぞれやんね。人それぞれやけどね他の人間関係と…
昨日の投稿の続きやけどね、私が思うに、自分にとって心地よいと感じる人との距離感って人それぞれやと思うねんよ。前にもブログに書いたかも知れんけどね。例えば、恋人…
人からの信頼を失う行為とは何か(テレビの衰退、テレビ離れ、フェミニスト北原みのりの事例から学ぶ)
さて、みんなは普段、どんな信念を大切にしているだろうか。今日の記事は、基本的な生きる姿勢というものを再確認する内容として簡潔にまとめている。取り扱う例題はそれなりに大きいものだが、難しい話ではないので気軽に読んでほしい。 人、あるいは集団は様々な特性を持つものがある。人からの支持、信頼を得ているものもあれば、まったく信用されていないものもある。個人である人も、企業などの人の集合体でも、周囲から一定の信頼を得ていなければ生きていくのが難しくなる。 それでは、周囲からの支持、信頼を得るためには、何が大切なのか。あるいは、支持や信頼を落としてしまう行為は、どんなものだろうか。読者のみんなは何が思いつ…
前世療法のご感想をいただきました。ご感想をありがとうございます! ご感想 (50代女性)■受けようと思った理由神とつながる感覚を味わいたかった。そして今の自…
私は、ぼっちランチを愛する者。今日は少し時間をずらして人が少ない時間帯に昼休みを取り、川辺のベンチでおにぎりを食べました。 見上げた空に、緑が揺れる午後。 平和。 青い空を見上げて思い出すのは、昨夜のニュース。 インド西部グジャラード州アーメダバードで、エア・インディアの旅客機が離陸直後に墜落、炎上し200人以上が死亡した事故。 空に向かって噴き上がる黒煙と炎の映像がテレビジョンで繰り返し流れていました。 事件事故災害戦争で、斧で薪を割るように、いきなりばつんと一瞬で断ち切られる人生。 幼少期から、「死の恐怖」を和らげてくれる綺麗で静かで肌触りが良いものを地道に集めて生きているわたし。 yur…
人間関係に疲れてもう限界…と感じていませんか?誰にも言えないストレスの多くは、実は人付き合いが原因です。なぜ人間関係を断捨離したくなるのか?人間関係を断捨離をすることで得られる効果とメリット・デメリット人間関係断捨離の具体的なやり方このよう...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 人の心を読みましょうスペシャル(/・ω・)/~~ 穏やかでないタイトルですが、日常生活で「察する」場面は結構あるものだし、そういう能力はやはり必要ですね。ということで、言葉の裏を探る手掛かりについて見てみましょう。例...
人間不信と人間関係悪化の負のループ。遺伝的に獲得した「組織の掟」
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 「辛くなったら逃げよう」。 パワハラと過労で半年間の休職を経験したのは5年前のことです。 その後の5年間、ずっと低空飛行を続けてきてしんどかったですが、良くも悪くもこの状況に慣れてきました。 ときどきひどく落ち込むことがあるし、イライラして仕事が手につかなかったり、家族に当たり散らしたりというのは数知れず。 3年くらい前に書いた記事を読み返してみると、今とほとんど心境に変化がないことが分かります。 trrymtorrson.hatenablog.com こんな澄ました記事を書いてたんだなと。 このときからまったく状況に進歩がない(苦笑)…
会社を辞めても生きていける人の特徴とは?3つの資産がカギになる
にほんブログ村こんにちは、りらくです!もう会社にしがみつきたくない…できることなら自由に働いて、好きな場所で暮らしたいそう思ったことはありませんか?でも多くの人は、次のような不安から一歩を踏み出せません。「会社を辞めたら収入がゼロになる」「...
日常生活で見つける小さな幸せの秘訣10選:心が豊かになる瞬間を探そう
心が豊かになる瞬間を見つけるための10の秘訣を紹介します。忙しい日常の中で小さな幸せを見つけ、ストレスを軽減し、ポジティブな思考を育てる方法を学びましょう。自然や他者とのふれあいを大切にし、心を癒す時間を持つことが、あなたの毎日をより充実させます。
「尊敬できない大人」をちゃんと軽蔑する、という処世術について。
駅ビルに売ってる6月の和菓子が引き続きめためた可愛いから全部買ってきた 菓銘は左から「四ひら(よひら)」「紫陽花(あじさい)」「鉄線(てっせん)」 ふだんは酒のつまみを盛る小分け皿に嬉々として並べていたところ、またバスケ部所属の中3娘がやってきました。 このところの彼女、口を開けば部活の顧問の先生の愚痴です。 練習試合でリバウンドを取り損ねた娘。試合終了後、帰宅時に顧問の先生から「リバウンド、なんで取れなかったか分かる?」と聞かれたそう。 そして、積極性のなさを自覚していた娘が「遠慮のしすぎ…」と答えたところ、 顧問の先生は「違う違う。目が悪いから!以上!」と吐き捨てて帰っていったそう。 風と…
「笑顔で人生が変わる」口角を上げるだけで脳が「楽しい」と錯覚し、ストレス軽減&免疫力アップします。毎日の生活が前向きになる秘訣、科学的に証明されたメカニズムと、ストレス軽減、免疫力向上の健康効果を解説します。お手軽に試せる実践法も紹介。
「気にしすぎて疲れる……」そんな悩みを解決します。気にしすぎる要因を解説し今日から実践できる「気にしない方法」を紹介します。無駄や余計と言えるストレスをぐっと減らして、もっと楽に自分らしく生きるためのヒントを得ることができるかもです。
感情を抑えたいのに抑えられない……と悩んでいませんか。感情の仕組み、感情をコントロールできない要因、感情をコントロールすることに効果的な落ち着く方法などを紹介。すぐに試せる実践方法を解説します。
親からすればさ、とにかく手のかかる子もいるのさ。その子はもう、生まれた時から手のかかる子なの。何度叱っても、怒ってもダメ。効果無し。一方、一度も叱ったことがな…
【人生を大きく変えるためには、 インスピレーションか絶望のどちらかが必要だ。】 by.アンソニー・ロビンズ。 今のパートの仕事に色々絶望して、 秋までに退職する決意をしました。 安定した大手企業。 場所も自宅から近くて通いやすい。 長く働いているパートさんも多い。 ずっと自...
デジタルデトックスとは、スマートフォンやコンピュータ、タブレットなどのデジタルデバイスから一定期間離れることを指します。このプロセスは、デジタル技術が日常生活に与える影響を軽減し、心身の健康を回復することを目的としています。デジタルデトック...
多くの人は身近な人との親しいつながりが大事だと思っている、 だから友人や同僚との関係を壊さないように神経が磨り減るく らい人づきあいに気を使う、その結果大事なはずの相手との関 係を重苦しく感じるという矛盾した意識が生まれる。 これは9年前に56歳の若さで亡くなった社会学者の菅野仁氏 の著書「友だち幻想」のなかの言葉である、いわゆる同調圧力 である、その原点が小学校に上がる頃に誰もが耳にした「一年 生になったら友だち百人できるかな」という歌で、友だちをた くさんつくることが望ましいと刷り込まれた人は多いはず、学 校はみんな仲良く、みんなでひとつだという友だち幻想が強調 される場所になってる。 し…