メインカテゴリーを選択しなおす
社会や組織においてまだ何の実績もない、故にまだ何者でもないビギナー(初心者)の立場は、ある意味で「美味しい」ポジションです。権威的な肩書きがついていないまっさらな状態だからこそ、冷静な目で「人間の本性」を見極めることができるから。 新卒の新社会人、あるいは転職や再就職で新しい組織にビギナー(初心者)に入った人も多いことでしょう。 親切に組織の慣例を教えてくれる「優しい人」、新参者に対してナチュラルに無関心で必要以上の介入をしてこない「職人タイプの先輩」、そして新参者ゆえの無知や不慣れの揚げ足を取り、必要以上に厳しい態度をとってくる「意地悪な同僚」。 いろんな人がいるけれど、組織に馴染むほど関係…
読書:自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと / 四角大輔
本日は、サンクチュアリ出版から2024年に文庫化されている、四角大輔氏が著者である、「自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと」という書籍について、紹介しようと思います。 自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版 作者:四角大輔 サンクチュアリ出版 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、八木仁平氏、川原卓巳氏、ミニマリストしぶ氏のYou Tube 3.モノを捨てるだけの本じゃない 4.まとめ ミニマリストだけじゃない 1.著者について 四隅大輔氏は、ミニマリスト界隈で知らない人はいないでしょう。本書から以下引用します。 作家/森の生活者/環境保護…
闇を知り、光を見出すまで / 結婚生活、再生のリアルストーリー
こんにちは、emuです。 私と夫の夫婦仲は、かつて危機的な状況にありました。 最悪の別れを望んでいるわけじゃないのに、どうして結婚生活を続けるうちに、関係性が上手くいかなくなるんでしょうね。 その原因をじっくり紐解いていくと、全ては生まれた時から始まっていました。
ユングは、人生の目的を「個性化(Individuation)」、自分だけに与えられた、かけがえのない意味を人生に見出し、それを全うして自分らしく生きること
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマがあるとセックスにもマイナスの影響があります。人間には、愛し愛されるという素晴らしい贈り物があります。愛を伝える方…
庭では八重桜ちゃんが満開です🌸ポメもちも一緒だよ。最近野菜の記録は取ってないです。なんだか疲れちゃった。でもいまのところみんな問題なく成長してるので大丈夫です!(虫食い酷かったから酢をかけてレタス一部枯らせてしまったんだけど、まだ生きてる...!最近専用のスプレー買えました!)トマトも結構畑に移植したし、ズッキーニも毎日新しい葉っぱを出してるよきゅうりもサニーレタスも種まきした!(なんでサニーレタス植えた...
GWをまじかに控えた水曜の今日、みなさまいかがお過ごしですか? 1日1日が精一杯のかたや、GWの予定がすでに決まっているかたなどさまざまでしょう。ちなみに我が家はどこへ出かける予定もなく、いつもの日常が続くだけです。 さて、心の病を抱えているみなさんならよ
なぜ中年女性は中年男性を攻撃するのか(社会の仕組み・人生設計)
さて、みんなは「人を攻撃する人」のことをどう思うだろうか。人間社会は常に争い事が絶えないものだが、そんな姿は醜いものだ。そして現代、男女の問題に関しては「中年女性が、中年男性に対して攻撃する」という図式が特に目立つ。今日はこのことを考察した記事である。 「中年女性が、中年男性に対して攻撃」という事例は、もう普段から山のようにあるのでこの場ではわざわざ例は出さないが、特に男女の問題に関すること(恋愛、婚活、ジャンダーやフェミニズム等)で特に目立つものだ。 一体、なぜこのような状況が生み出されるのか。これにあたって、まず人間の基本的な欲求や心理傾向というものを押さえておかなければならない。簡単に言…
職場での信頼を築くための秘訣を徹底解説!約束を守る、オープンなコミュニケーション、自己開示など、成功する人が実践する具体的な方法を紹介します。信頼関係を強化し、チームの生産性を向上させるための最強ガイドです。
アネです。もうすぐ一人旅です。毎日航空会社のアプリに表示される日数のカウントダウンを眺めています。最近ブログ記事で友人を誘えないヘタレが勇気を出して声かけした…
趣味が出世なので、真摯に誠実に仕事に向き合って適正な対価と評価を得たいと思ってるよ。それで、はてなブログの今週のお題が「ケチらないと決めているもの」だって。ちょっと関係がありそうな出来事があったので記してみるよ。 先日、社内回覧で「新入社員研修にご協力ください」とのお知らせが届きました。 配属前に新入社員がさまざまな部署を回って、先輩社員に声を掛けて仕事内容ややりがいについてインタビューをするというもの。「同僚とのコミュニケーション力を磨き、他部署との交流を促進する」という狙いがあるみたい。 孤高の趣味である出世のため脇目も振らずPCに向かっていた勤勉な私も、真新しいスーツに身を包んだ新人女性…
占い師のひとことブログ。今日のあなたの一日が元気で過ごせますように。
出会った時がタイミング。 愛の言霊があなたの心にそっと寄り添い あなたの心が元気になり、 あなたに たくさんの幸せが訪れますように。 Screenshot こちらは、徳島県の祖谷のかずら橋です。 数年前に旅行に出かけました。 少し高い所が苦
人は生きてくうえで心の中に葛藤、不安、とまどい、自己嫌悪を抱えている、日常は楽しいことばかりでなく誰もが難題を抱えながら今日を明日へつないで生きている。人間はひとりひとり違う、それぞれ別の人生を歩んでる、似てるようで育ちも環境も違う、同じことをしても楽しいという人もいればつまらないという人もいる、いわゆる価値観は似てるようで違う、だから人に誤解されても褒められてもけなされても、私はあまり一喜一憂しないようにしてる、そもそも人に正確に理解されることなど、なかなかないと思っている。人に対して期待しすぎない、他人をあてにしない、他人を変えようとしない、人から受けた恩は忘れない、そして自分がされていやなことは人にしない、人間関係で私が気をつけてることである。人間関係で私が気をつけてること
以前のようにブログを書く余裕がなく、時間だけが過ぎてゆく。 久しぶりに書くブログは愚痴になります。(気分を下げたくない人はそっと閉じてください) 気温が20度を超える日もちらほら。25度付近ともなるともう体感は夏ですね。 昨年とは違う生活スタイルで過ごす2025年の春。 何が悩み、というわけでもないのに気力がわかない1年前と比べ、だいぶマシな日々を過ごしていたここのところ。 平日の苦痛な時間(仕事)を終え、やっと金曜が終わる。そう安堵していた金曜の終業数分前。 トコトコトコと現れ、仕事内容の指摘をしてきた同僚。 言い方にトゲはあるわ、全体を見ず、一点だけを見て指摘をしてくるわで、一気に気分が落…
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え『人生の意味の心理学』を読む」(読了記録)
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え 『人生の意味の心理学』を読む」 前々から気になっていた「アドラー心理学」に関する本を読み終えたのでレビューを投稿します。
人間関係の悩みを抱えるあなたへ——対人関係のストレスを減らす方法とは?
人間関係の悩みは、私たちが生きていくうえで避けて通れないものです。家庭、職場、友人関係、近所付き合い……どこにいても、人と関わることで生まれる摩擦やすれ違いは避けられません。「どうしてあの人はこういう言い方をするのだろう」「なぜ私ばかりが気...
職員同士のコミュニケーションを円滑にするコツと人間関係の悩みから解放される方法
介護の現場では、職員同士のコミュニケーションがとても重要です。利用者さんのケアをスムーズに行うためには、チームワークが不可欠です.実際の職場では「人間関係がうまくいかない」「苦手な人とどう接すればいいかわからない」といった悩みを抱えている人...
『老子』を読み返してみた・・・54.外道の治世はもうもたない
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 この章も為政者の在り方について言及した章と言えます。「道」の正体はいまだにふんわりとして掴みづらいものですが、どうやら自然の理。そのようなものなのでしょう。 『老子』第54章 修之身、其徳及真。修之家、其徳有余。修...
ワンイン・ワンアウト(ひとつ買ったらひとつ捨てる)は「お片付けの定石」の筆頭に挙げられる最重要項目です。 このほど「ワンアウト」の対象となったのはこちら▽ 透明なボトルに専用オイルと花材を詰めた、贈り物の定番品「ハーバリウム」。 数年前になにかのお祝いでもらったものです。光が当たると中の花材が透けて綺麗なので、クローゼットにつながる廊下の窓際に置いて楽しんでいました。 保存性の高いオイルで長期間、花を楽しめるのがハーバリウムの長所。ですが、日光が当たる場所に数年も置いておけば、やはり経年劣化で中身は色褪せてきます。 ひと月ほど前に、定額制で期間中は何度でもミニブーケを受け取れる「お花のサブスク…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 ご近所さんでもこのブログを知って下さってる方も多いので大丈夫ですかとの優しい気遣いのご連絡下…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 他の人にとっての価値観、親子・兄弟・姉妹にとっての価値観、全て自分と同じとは限ら…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 最近、仕事がヘビーで・・・ 忙しくて、必死でこなさないと進まないしんどさもあるけど それよりも、人間関係のむずかしさに 精神がすり減ってます
世界平和は片付いた家の総和によって実現される、というのが私の持論です。 空間と時間の「余白」があれば、役に立たないものを「可愛い」と感じられる心の余裕が生まれます。そして人類ひとりひとりが、小さくて可愛いものを素直に可愛いと思える心と、足るを知る精神を持つことで、他者理解と戦争のない豊かで安全な社会が育まれると考えます。 詳細はブログ1000回記念の過去記事どうぞ▽ yuringo738.hatenablog.com とはいえ、2025年4月17日時点の地球はまだまだ不穏です。 今朝の朝刊には【ガザ「戦争捕虜」49人死亡 パレスチナ人、拘束下で拷問も】の見出し。 パレスチナ自治区ガザの銭湯で、…
安全な人間関係ってどう見分けるの?〜「人が怖い」あなたが、人とつながるために〜
あなたは人付き合いが苦手ですか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己…
読書:仕事のモヤモヤに効く キャリアブレイクという選択肢 / 北野貴大
本日は、KADOKAWAから2024年に出版されている、北野貴大氏が著者である、「仕事のモヤモヤに効く キャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略」という書籍について、紹介しようと思います。 仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略 (角川書店単行本) 作者:北野 貴大 KADOKAWA Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、自分自身がうつ病で休職したこと 3.仕事のモヤモヤありませんか? 日本でもキャリアブレイクが広まるといい。 4.途中下車のできる人生の方が豊かじゃありませんか。 1.著者について 著者の…
こんにちは。龍太郎(26歳・銀行員)です。 うちの会社では、お局がいます。 歌奈子さん(46歳・銀行員)です。 歌奈子さんはこの会社に長く勤めており、仕事もできる。しかもぼくと同じ「梅の実」メンバーだ。 仕事ができるのに、性格は悪い。後輩には意地悪するくらいねちっこい。特に女性社員は被害の的だ。 さらにぼくには先輩と後輩がいる。 凌司さん(27歳・銀行員)と雪代(23歳・銀行員)だ。 2人ともアンダークラブメンバーで、凌司さんはぼくの1つ先輩、雪代は入社したての新人だ。 こんな同僚とお局がいる会社にいるのはマジで大変。 もう、なんとかしてくれ〜!! ランキングに参加しています。ぽちっと押してく…
安全な人間関係ってどう見分けるの?〜「人が怖い」あなたが、人とつながるために〜
人間関係に疲れてしまう、そんなあなたへ。この記事ではトラウマやアダルトチルドレンの背景から「安全な人間関係」が築けない理由を解説し、安心できる人・安心できない人の見分け方を紹介。心がホッとゆるむ関係性を見つけるヒントが満載です。心のバリアを少しずつ溶かすための第一歩になれば幸いです。
“ちょっと嫌いな社員”が成長する可能性がある理由投影とシャドウの心理学を経営に活かす視点
「悪い人じゃないのに、なんか好きになれない」「うまくやってはいるけど、イライラしてしまう」「理由は説明できないけど、距離をとりたくなる」 こんな“ちょっと苦手な人”が職場にいる、という社長さん、多いのではないでしょうか。 私自身も以前、そう
子供の頃の話である。 ある集団の中で、A君という男の子となぜか兄妹だと勘違いされることがあり、それが本当に嫌だった。 どう見ても顔は似ていない。 親戚でもない。 赤の他人。 「自分の家族」のことを私は本当に大切に思っていたので、まるで兄のように振る舞う彼が「わたしの家族」を侵略しようとしているように感じ、とても恐ろしかった。 いま思えば、距離感が近すぎる彼に対して恐怖心を抱いていたのかもしれない。 「あなたとA君は兄妹なの?」 そう聞かれる度、私はキッパリ「違う」と否定した。 A君にも、妹のように扱わないで欲しいと伝えた。 それなのに彼は態度を変えない。 私は勇気を出して大人に
今日は、自分ではどうすることもできない、コントロールすることのできない物事に感情が揺さぶられてしまい、心が疲弊することについて、お話していきたいと思います。 なぜ、そんな話をするかといいますと、私自身、2024年9月にうつ病と診断され、6か月以上休職している中で、いろんな本を読んだりしてみて、ハッとしたからです。 本記事を読めば、あなたも、無駄に神経をすり減らすこともなくなるかと思いますよ。 ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 ・伝えたいこと (参考事例)夫婦の家事分担 ●おわりに ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 これ、仕事上ですごく悩んでいました。休職前の自分は中間管…
新人さんも今年2年目…担当の仕事以外もそろそろデビューしても良いんじゃないかと勝手な私の判断少し時間に余裕が出来たのでやってみます??と仕事を教えているとまだ早い。とパートリーダーが…私は2ヶ月で仕事以外のその業務を強制的に覚えさせられたのに変な上司に命令
本日は、文響社から2023年に出版されている、認知行動療法研修開発センター理事長大野裕氏及びNPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)監修で工藤ぶち氏がマンガを担当した「マンガでわかる!うつの人が見ている世界」という書籍について、紹介しようと思います。 マンガでわかる!うつの人が見ている世界 文響社 Amazon 1.監修について 2.本書との出会い 3.うつ病になってすぐ読んでおけば良かったと思える内容でした 4.まとめ 1.監修について 監修者の一人である大野裕氏については、過去に「マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本」でも紹介しており…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 相手とのコミュニケーション、全ての意見が正しいとは限らない。 自分が良いと思った…
何かしでかすと上司に注意されるのは、それは上司の仕事ですから別にかまいません。何かしでかしているわけですから。 ただ、じゃあみんなに言っているかというとそうでない場合、不信感が生まれます。何だ私には言ってあの人には言わないのかよ、と。不公平感が募るわけですね。 反面、言いやすい人と言いにくい人がいることも分かります。年上の部下とか、反論してくる人には言いたくないでしょう。本来ならばそう言う人にも注意するところは注意しないといけません。 でないと、ああこれでいいんだと思われます。 これをうまく回避する方法として「みんなの面前で言いやすい人に注意をする」です。直接言いにくい人に注意をするのではなく…
開業・独立に必要なのは“覚悟”と“分析”。夢で終わらせないために。
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/
【女性の退職代行サービス】わたしNEXTでストレスフリーな退職を実現!
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 転職や就職を成功させたものの、実際の勤務をスタ
【人間関係】モラハラを受けやすい人は実は自分もモラハラ気質?!|考え方や行動の選択を変えることで被害を避けるコツ
こんにちは、つるりです。 最近、芸能界でのモラハラ・パワハラの記事がたくさん出ていますが、今回は「モラハラ」に
うーん…残念…! タウン誌のカフェ特集に載っていた、手作りケーキと自家焙煎コーヒーのお店。 「自然のロケーションを楽しめる癒し系カフェ」として紹介されていました。 癒されたいお年頃。娘を引き連れて行ってきましたとさ。 さて単刀直入にいうと、 個人的な総合評価は星2.8(5段階評価)という微妙に残念な結果となりました。 外観と内装は文句なしに「映える」、おしゃれなカフェではありました。 ケーキはゆるめの生クリームと季節のフルーツを使ったデコレーションが美しく、価格帯は若干高めでやや甘すぎるような気がするものの、まあ及第点。自家焙煎のコーヒーも種類豊富で、大変美味しくいただきました。 ですが、「小…
読書:I型(内向型)さんのための100のスキル / 鈴木奈津美(なつみっくす)
本日は、BOW&PARTNERSから2024年に出版されている、鈴木奈津美(なつみっくす)氏が著者の「I型(内向型)さんのための100のスキル」という書籍について、紹介しようと思います。 I型(内向型)さんのための100のスキル【BOW BOOKS024】 作者:鈴木奈津美 BOW&PARTNERS Amazon 1.著者について 2.きっかけは内向型探し 3.内向的で全然OK、あるがままの自分を受け入れよう。 ①内向型の特性 ②内向型であることのプラス面 ③内向型の人のストレスの向き合い方 4.まとめ 1.著者について 鈴木奈津美(なつみっくす)氏は、会社員と一般社団法人母親アップデート・代…
それは「職場の人間関係が良くなる」という事です。 事務職こそ必要なスキルはコミュニケーションを能力を高める事とお伝えしましたが コミュニケーション能力…
ズボンのファスナーのことではない。僕のように、ひとり暮らし、ひとり事務所、リモートワークという環境で過ごしていると、人との接点が極端に少なくなる。 下手すると、夕方、スーパーでレジ打ちのおばちゃんと話すのがその日初めての会話だったりする。僕のような専門職の人間は仕事で話す人の属性も極端に偏ってくる。 今日は月に一度のビジネスコミュニティの例会。この例会があることで、僕は強制的に外に連れ出される。異業種の人たちと会話する時間を持てる。 僕にとって、ビジネスコミュニティは社会に開いた窓なのかもしれない。 「クレクレ君」はビジネスコミュニティで上手くいかない これから独立開業する人で
2024年度版「高齢社会白書」65歳以上への内閣府意識で家族以外で相談や世話をしあう親しい友人がいるかと尋ねたところ「いない」と回答した人が4人に1人だった。仕事をやめれば友人がいなくなるというのは自然の流れ、60歳すぎたら友人もいらないという漫画家の弘兼憲史氏、著書のなかで友人が多いほうが豊かな人生だと思ってる人が多いことも事実であるが老後は信頼できる一握りの友人がいればいいという持論を展開してる。友人がいない老後は不幸だというのは世間の思い込みで友人がいないことは決して恥ずかしいことではない、友人がいない老後もひとつの生き方、定年退職後14年、私の実感である。友人がいない老後もひとつの生きかた
PTA.考えさせられる問題ですね。ちなみに、慶應義塾普通部ではPTAはありません。OBからの通達事項で歴代普通部長(校長)はPTAと生徒会はつくりませんでした。