chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「幸福の科学」の教えから 〜ゆーぱの部屋〜 https://blog.goo.ne.jp/mryupa

幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。

ゆーぱ
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/11/03

arrow_drop_down
  • 離婚も人生計画なの?

    日本もいま、アメリカに近づいてて、離婚する人が、ものすごく増えてます。結婚は約束してくるって話があったけど、離婚もやっぱり約束してきたりするの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福へのヒント』──光り輝く家庭をつくるには(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。まず、「この世に生れてくるときに、離婚も計画してくるのか」という点についてですが、そうである人もいます。その場合は、何か目的があって、離婚を計画しています。たとえば、離婚には、仏法真理に目覚めるための方便としての意味合いがあることもあります。すべてが順調にいっており、人生に満足していると、なかなか目覚めないものなので、倒産や病気、離婚、身内の死、あるいは身内に難病・奇病を持った人がいることなど、何か、きっかけの要...離婚も人生計画なの?

  • 信仰って何で大事なの?

    信仰って大事だって、よく説かれてると思うんだけど、なんで大事なのかな?って疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法』──未来をつくる新パラダイム(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間にもいくつかの本能がありますが、そのなかに信仰の本能というものがあると思います。(中略)「信仰の本能」という言葉は非常に変わった響きを持っているかもしれません。しかし、人間と動物の大きな違いは、信仰の本能の有無にあるのです。動物たちは、人間以上に鋭敏な感覚を持っています。人間は、犬ほどの嗅覚も、コウモリほどの聴力も、ある種の鳥ほどの視力も持っていません。感覚の能力だけを比べれば、人間は動物にかなわないでしょう。この世にあるものを感知する機能においては、人間は動物よりも劣っていると言えます。し...信仰って何で大事なの?

  • 評価されないって?

    また叱られちゃった、がんばったのになあ。私って、ほんとに、いいところなんてないし、だれもほめてくれない、認めてもくれない。人生、虚しいよね。・・・なーんて傷ついてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の仏陀』──不滅の光、いまここに(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。よいか、わが言葉をよくよく聴いておくのだ。おまえたちは、どうしても、どうしても、ともすれば、この三次元の世界において、自己評価が低くなる。そして、他人の言葉を求める。他人の評価を求める。他人の助言を求める。そういうものを得られなければ、自分の人生は無駄であるとか、虚しいとか考えるようになる。時には、大勢の者が賞賛していても、たった一人の批判者の声を聞いて、自分の人生に絶望する者もいる。けれども、私は言っておく。おまえたち...評価されないって?

  • 悪がなぜ存在するの?

    この世は全知全能の神仏が作られたんだと思うんだけど、そしたらなんで、この世には「悪」なんて存在するの。最初からユートピアとしてこの世を作れば、戦争も犯罪もないんじゃないの。なんで悪なんかが、存在を許されてるんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『宗教選択の時代』──ネオ・ジャパニーズ・ドリームへの胎動(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。悪とは何なのか。悪は何ゆえに起きるのか。悪に対してどうすべきなのか──。これについては、さまざまな宗教で、非常に大きなテーマとして、現代まで語り継がれています。もちろん、宗教以外の、政治や法律、哲学など、いろいろな分野においても、この悪の問題は論じられています。しかし、最も根源的な議論は、やはり宗教においてなされるべきであると思い...悪がなぜ存在するの?

  • 自分だけが出世したりしていいの?

    自分だけが出世していいのかな、自分だけ給料が上がったりしていいのかなあ。・・・なーんて疑問もってる人って、いますよね。宗教的な性格の方なんだと思うけど、あなたはどうですか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法』──人生の勝負に勝つ成功法(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。まず言えることは、「人生は勝負の連続である」ということです。人生において、大きな転機というものは何回かしかないかもしれませんが、細かく見れば、やはり毎日毎日が勝負なのです。「きょう一日が勝利するかどうか」ということです。(中略)その毎日の連続体が人生であり、大勢の人々の人生が交錯しているのが、この実社会なのです。そういう見方が必要だと思います。そして、「勝負には相手があり、勝つ者と負ける者がある」という考えも当然ありますが、各人...自分だけが出世したりしていいの?

  • 先祖の祟りってあるの?

    なんだか、うちのお父さんって、酒乱で死んだおじいちゃんにそっくりになってきたんだけど、もしかして、おじいちゃんの霊が・・・?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『復活の法』──未来を、この手に(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。それから、生きている人に先祖と同じ特徴が出てきたら、それは、「先祖の霊が来ている」ということです。たとえば、「生前、酒乱で、アルコールが入るとおかしくなり、よく大暴れをして、家のものを壊したり、刃物を持って人を追いかけたりしていた人がいた。その人の子供は、以前は、そうではなかったのに、父が死んで、しばらくすると、お酒を飲んでは、父と同じようなことを言ったり、暴れたりするようになった」という場合、死んだ父の霊が迷って来ているのは、ほぼ間違いないので...先祖の祟りってあるの?

  • 自分には才能がないって?

    あの人はすごいなあ。頭の回転はやいし、ほんと才能あるよなあ。それに比べて、自分は、ね。成功なんて考えない方がいいのかなあ?なーんて悩んでる人、いませんか?ちょっと待ってくださいね。幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法』──人生の勝負に勝つ成功法(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。不思議なもので、才能があまり出すぎる人というのは、えてして、その才能が浅いところに埋まっていることが多いのです。そして、浅いところに埋まっている才能に本人が自己陶酔してしまい、ほかの才能を伸ばさなければいけないことに気がつかない場合が多いわけです。人を動かしていく場合の管理職的能力というものは、往々にしてバランス感覚であることが多いのです。多くの人をバランスよく使っていき、トータルで最大を目指す人が、やはり管理職になって...自分には才能がないって?

  • 禅定の座り方って?

    禅定(ぜんじょう)とか瞑想って、結跏趺坐(けっかふざ)とかいって、独特の座り方があるんでしょ。あれができなきゃ、そんな修行ってできないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心の挑戦』──宗教の可能性とは何か(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。まず三次元的な波長から逃れること、そして、自ら自身を見つめ直す、そういう機会をつくっていくことです。そのためには、身体というものを、できるだけ動作と関わりのない、リラックスした状態に置く必要があります。自分自身が楽な姿勢で瞑想ができるような姿勢をとる必要があります。インドの伝統的な行法としては、結跏趺坐といった類のものがありますけれども、私は必ずしもそれを勧めません。もちろん、それを専門にやる方は、その結跏趺坐でもよいと思...禅定の座り方って?

  • 上司の判断がおかしいときは?

    会社で仕事していると、上司が間違った判断することって、とっても多いんだよね。のびのびと自分の意見を言うようにしないと、この動きの早い時代、会社のためにならないし、自分も生きがい感じられないから、ガンガン意見するようにしてるんだけど、なんだか嫌われちゃってるみたいなんだよねー。なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『感化力』──スキルの先にあるリーダーシップ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。職場では、自分の上司の判断を間違いだと思うこともあるでしょう。しかし、立場をわきまえずに、ずけずけと意見を言ったりすると、すぐクビになります。そこで、一つの「人間関係調整の原理」が必要になります。それは、「他の人との距離の取り方に気をつける」ということです。これが大事です。別の言葉で言...上司の判断がおかしいときは?

  • 「霊子線」って?

    「霊子線(れいしせん)」って言葉を聞くことがあるけど、それって何のことなの?って疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『霊界散歩』──めくるめく新世界へ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間の生と死を分かつものは、いったい何でしょうか。肉体のなかには、肉体とほぼ同じ形をした、魂というものが入っています。魂は、ぴったりと肉体に入ったままかというと、そうでもなく、夜の睡眠時には、ときどき肉体から離れています。夢のなかでは、ときどき、この世の出来事ではなく、空を飛ぶ夢、怖いものに追いかけられる夢など、この世とは違った異質な世界の出来事を天然色で見ることがあります。そういう場合、魂は、たいてい霊界に行っているのです。それでは、すでに死んだ人と、生きていて魂が抜け出した人との違いは何でし...「霊子線」って?

  • 女性の生理って?

    男の人はいいなあ。女に生まれたら、毎月毎月、生理があって、体調が悪くなるし、感情も揺れやすいし、ほんとに不便なのよね。なんで女性には、こんな面倒なものがあるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『運命の発見』──説法自由自在②(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。さて、女性がなぜそういう生理現象というハンディを背負っているのかということですが、そのなかに、やはりなんらかの魂の学びがあることは事実だろうと思います。(中略)女性であるということで、男性と違ったハンディはあると思います。さらにいうならば、出産まで一年近くおなかのなかに子供がいるということ、これも厳粛な事実です。(中略)また、子供が生まれてから成人するまで二十年近い歳月がかかります。動物のなかには、二十年もかか...女性の生理って?

  • 何を信じるの?

    信仰って何なの?何を信じるの。それはほんとに信じられるものなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?信仰については、いろんな角度からの説明の仕方があるけれど、幸福の科学の大川隆法先生は、たとえば『悟りの極致とは何か』──無限と永遠の果てに(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。何を信ずるか。言うまでもありません。いちばん簡単なことです。「この世を創られ、私たちを見守っておられる大宇宙の神がいらっしゃる」ということ、「私たち人間は、神が創られた子供である」ということ、この単純な事実から出発いたします。(中略)しかし、考えてもみてください。人間が偶然にできあがり、そして偶然にできあがるのみならず、ちょうどゼンマイ仕掛けの人形か何かのように、魂なく動いているだけの存在であるという考えを前提とするならば、そこ...何を信じるの?

  • 人生をうまく生きる秘訣って?

    わたしって不器用で、なんだか損ばかりしてる気がするんだ。人生、うまく生きる秘訣みたいなのって、あるんじゃないのかなあ?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽の法』──エル・カンターレへの道(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。人生には、ひとつの秘訣があります。それは、自分が死ぬときのことを瞑想してみるということです。自分が死ぬとき、なにを考え、なにを感じるだろうかということを、つねづね瞑想してみることです。そのときに、「ああ、生きていてよかった」「人生ってほんとうにすばらしいな」と思える人は、幸福な人生を生きた人だといえます。その反対に、自分が死ぬときのことを考えると、後悔ばかりが、つぎからつぎへとわいてくる人たちもおります。(中略)死ぬときに、いまのような生き方であ...人生をうまく生きる秘訣って?

  • お通夜やお葬式なんて必要なの?

    人が死んだとき、お通夜とかお葬式とか、お坊さんが意味の分からないお経を延々とあげたりするけど、あんなの、ほんとに必要なの?この世は仮の宿りで、死ぬのは本来の世界(あの世)に還るだけなんだから、べつにいいんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の生命の世界』──人は死んだらどうなるか(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。死んだ瞬間の段階では、魂は肉体にすっぽり重なるかたちになっています。霊的に見ても、せいぜい一センチか二センチ肉体から出ているぐらいで、二重写しのようなかたちになっており、ほとんど重なっています。そして、肉体のほうで、心臓が止まったり、脳波が止まったりしますが、その段階では、まだ、ほんとうの意味の死ではありません。そのときは、魂が肉体のなかにす...お通夜やお葬式なんて必要なの?

  • 抱えきれないほど大きな悩み?

    ものすごく大変な問題があって、抱えきれないくらい大きいの。どうしたらいいの。どうやって解決して行ったらいいの?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『愛の原点』──優しさの美学とは何か(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。結局、人生の達人と言われる人の生き方は、悩みの分断において優れていることが多いのです。いまの時点において、悩んで解決のつくことか、つかないことか、これを瞬時に決断していく人にとって、人生の重荷はそう多くはありません。そして、軽快かつ明瞭な人生観を持って生きていくことができるのです。みなさんは北陸地方の「屋根の雪下ろし」をご存じかもしれません。北陸地方では、屋根に積もった雪を放置しておくと、その雪の重みで、やがて家がつぶれてしまうところまで行くのです。そのよ...抱えきれないほど大きな悩み?

  • なんでこの世なんてあるの?

    あの世が本当の世界で、この世の方が仮の世界なんだっていうけど、じゃ、なんで、この世なんてあるの?あの世だけで幸せに暮らしてればいいじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀』──ザ・シークレット・ドクトリン(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。しかしながら、この世界が現にあるということは、何らかの意味がそこにあるのです。その意味は何かというと、「霊的でない生活を体験しなければ、霊的生活とは何であるかということが、ほんとうの意味ではわからない」ということなのです。魂を、この世という相対の世界に置くことによって、霊的なるものと霊的でないもの、この両方を経験させて、真なる魂の自由とは何かを知らしめようとしているのです。ですから、霊とは何かということを知ろうとす...なんでこの世なんてあるの?

  • 夫婦げんかの原因って?

    あーあ、なんであんなことでケンカしちゃったのかな。あのとき、なんだか自分が自分でないみたいな言葉が出てきちゃって、とんでもなく怒らせちゃったんだよね。・・・なーんて悩んでる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『理想国家日本の条件』──宗教立国のすすめ(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。家庭のなかで不和が起きるときは、ほとんど99パーセント、悪霊の作用があります。もちろん、この世的に考えて合理的な理由も多々あるわけですが、その背後には必ず悪霊の作用があります。ですから、夫婦不和、夫婦喧嘩、離婚騒動が起きるときには、もう一度踏みとどまって、これはほんとうに自分の考えなのかどうかを、よく考えていただきたいのです。そういうときは、相手がものすごく悪く見えてきます。いくら考えても相手が悪いと思えるよ...夫婦げんかの原因って?

  • 何が幸福なの?

    幸福の科学って、幸福を目指す団体なんだって?でも、この「幸福」って、一体全体、何なのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ユートピア創造論』──人類の新たなる希望(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。幸福の科学においては、目的としての「幸福」と、手段としての「科学」──この二つの追究、探究が、基本として考えられています。分かりやすく言うならば、「幸福になるためには、どのように努力していけばよいのか」を、一緒に探っていこうとしているのです。そして、私は「幸福の科学が目指す幸福には、私的幸福と公的幸福という二種類の幸福がある」と説いています。「私的幸福」とは何でしょうか。それは個人としての幸福です。もう一方の「公的幸福」とは、社会全体の幸福のことです。なぜ、この二種類の幸...何が幸福なの?

  • うまい話って?

    努力、努力っていわれるけど、そんなことしなくても、お金が儲かったり、偉くなれたり、幸福になる方法って、あるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『生命(いのち)の法』──真実の人生を生き切るには(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「人生には代償の法則が必ず働くのだ」ということを知ってください。何かを得ようとして努力しても、それがストレートには手に入らないこともあります。しかし、正当な目的のために、正当な努力・精進をしていた場合には、どこかの時点で必ず実りを得るようになってきます。汗を流し、智慧を絞り、工夫をし、精神的なエネルギーを使い、志を掲げ、熱意を持って生きたならば、必ず努力相応のものが表れてきます。それが、この世において表れないならば、この世を超えた世...うまい話って?

  • カルマって何なの?

    「カルマ」って言葉を聞くことがあるんだけど、それって何なの?って疑問持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(上)』──いま、新たな法輪がめぐる(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。「業」(カルマ)という言葉は、聞くことがよくあると思います。結局、人間として生まれて、生きて、死んでいくまでの間につくってきた傾向性を「業」と言うのです。それは傾向性であるがゆえに、いったんできあがってしまうと、それに基づいて、新たな念いや新たな行動というものが起きてくるのです。みずからが生み出した魂の傾向性ではあるが、いったんできた以上、それに基づいて自分の念いや行動まで左右されていくようになります。そのようなもののことを「業」と言うのです。実は、「業」のところをあれこれと分析して、人間としての...カルマって何なの?

  • 子供の教育に必要なものは?

    子供が生まれたんだけど、幼稚園に、小学校に、そして、中学、高校にと、だんだん育っていったとしても、子供の教育にほんとに必要なものは、なんだろう?なーんて真っ直ぐな悩みをもってる人、おられるんじゃないでしょうか。幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀再誕』──縁生の弟子たちへのメッセージ(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。子弟の教育としていかなるものが必要であるか、と問う方は多いであろう。しかし、私は言っておく。信仰なくばいかなる教育も不毛であると。仏を信ずる心なくば、いかなる教育も不毛であると。それは、何らの作物を実らせない。何らの実も実らせない。そうではなくて、世の中に害をまく人間を育てるだけになる。まず、よき作物を得ようとするならば、土地を耕せ。土地を耕すことが、大切である。土地を耕し、そのなかに...子供の教育に必要なものは?

  • なんで友だちが突然冷たくなっちゃったの?

    ほんとに大事な友だちだったのに、徹夜でいろんなこと話し合ったし、深く深く付き合ってたのに、なんで突然、手のひら返しで冷たくなっちゃったの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人を愛し、人を生かし、人を許せ。』──豊かな人生のために(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人との付き合い方で、もう一つ難しいのは、相手の侵入をどこまで許すかということです。心の扉を開くと入ってくる。こちらが一歩さがると、もう一歩入ってくる。さらに一歩さがると、また一歩入ってくる。このように、どんどん入り込んでくる人がいるのです。このタイプの友達に困っている人はかなり多いと思います。これは、友達付き合いを始めたが最後、家のなかに上がり、お米の数まで数えてしまいそうなタイプです。一言でいうと厚かまし...なんで友だちが突然冷たくなっちゃったの?

  • まわりは悪霊ばかりって?

    悪霊に影響を受けてる人が、学校にも、電車に乗っても、町に出てもたくさんいて、そんな人がわざわざ近寄ってくる気がする。間違った心で生きてる人ばっかりの気がする。そんな自分って、性格が悪くなったのかなあ?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への方法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。幸福の科学で勉強している人も、おそらく普通の人よりもはるかに感受性が強くなっているだろうと思います。そのため、悪霊の波動などをずいぶん感じるようになっているでしょう。「どうしてこれほど、嫌なことがよく分かるのかな」と悩むことも、おそらくあるだろうと思います。しかし、そうした悩みのときに、あることを私は思いつきました。それは「腕が上がると、拙いもの、お粗末なものも、よく分かるようになってく...まわりは悪霊ばかりって?

  • 「人生の問題集」にヒントはないの?

    「人生は一冊の問題集」って教えてもらったけど、こんなむずかしい問題集、自分だけで解けるわけないでしょ。「解法のヒント」みたいなの、ないの?なーんて考えてる、受験に慣れた世代の人、いるんじゃないかなあ。幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の法』──エル・カンターレの世界観(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。みずからに足りないものばかりを嘆かずに、みずからに与えられているものの素晴らしさを発見し、それを武器として立ち上がっていくべきです。目は見えなくても、口が達者な人がいる。足が不自由でも、手が充分に動く人がいる。頭がよくなくても、健康な人がいる。体が不健康でも、頭がしっかりしている人がいる。人とくらべて、自分の足りないところばかりを嘆いたり恨んだりする前に、自分に与えられているものは何かを考えて、その...「人生の問題集」にヒントはないの?

  • 上司を尊敬するって?

    なんであんな人が上司なんだろ、やってられないよ。上司だからって、一方的に命令してきて、言うこときけるはずないじゃん。・・・なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命』──心の力が未来を変える(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。自分より上の人を尊敬することは、ビジネスにおける成功法の一つなのですが、世にあるビジネス書では、この点にあまりふれていません。しかし、上司を尊敬するタイプでなければどうなるかは、立場を変えてみれば分かります。自分が上司である場合には、やはり、自分を尊敬し、よく働いてくれる部下を欲するのです。「人によく使われる人が、人をよく使えるようになる」──これがビジネスマンに与えられた金言です。人に使われることを知らなかった人は、人を使うことはできません...上司を尊敬するって?

  • なんで浮き沈みがある人生計画なの?

    どうして私の人生って、こんなに浮き沈みが激しいのかなあ。平坦な人生で幸せな人もいるというのに、成功しても、いい感じのところで必ず激しく落ち込んじゃう。なんでこんな人生なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の発見』──説法自由自在①(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。地上に出てくる前に、出誕の計画というのは程度の差こそあれ、ある程度はするのです。みなさん計画してきます。(中略)交通違反は持ち点制で、点数があって、違反すると何点というふうに点数を引かれて、持ち点がなくなると免許を取り上げられてしまいます。そういうことがありますが、過去幾転生してきて、みんな持ち点があって、その持ち点に応じた人生計画を立てるのですが、その持ち点に、もちろんプラスの持ち点とマイナスの持...なんで浮き沈みがある人生計画なの?

  • 時間を活かすには?

    短い人生、後悔しないように生きるためには、時間を活かすことが大事だよね。でも、どうやったら時間を活かせるんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛〔新装版〕』──スーパーエリートの条件(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。時間を活かすにあたっては、それを浪費しないというところに出発点があるのです。時間を砂金のごとき重要なものだと思って、自分の指のあいだからいたずらにこぼれ落ちるのを防ぐことが大事です。あるいは、その砂金の粒の一つひとつを、ほんとうにすばらしい金色に光らせていくことが大事なのです。さて、一日をふり返ったとき、いちばん無駄に使われているのは何の時間だと思いますか。睡眠という人もいるでしょう。食事という人もいるでしょう。入浴という人もいるでしょう。...時間を活かすには?

  • 涅槃(ねはん)って?

    「涅槃(ねはん)」って言葉、ちょっと不思議な響きで、気になってるんだけど。この「涅槃」って何なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(下)』──仏智が拓く愛と悟りの世界(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。結局、「涅槃」とは、この世的なる肉体を中心とした迷いを吹き消した状態に到ることです。これは実に、阿羅漢(あらかん)の境地と同一であることがおわかりかと思います。修行者として阿羅漢の境地に到ることが、すなわち涅槃の境地を得るということなのです。そこで、涅槃の境地を比喩的に述べると、次のような感じになります。山のほとりに、静かできれいな湖があります。その湖は人ひとりいないし、音もしないような静寂な湖です。この湖は、透明度が非常に高いので、湖の底まで透き通って見...涅槃(ねはん)って?

  • 姑(しゅうとめ)との関係って?

    夫の両親と同居してるんだけど、姑(しゅうとめ)が口うるさくって、嫌で嫌でしょうがないの。どうしたらいいの?なーんて不満を抱えた人って、多いんじゃないかな?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福のつかみ方』──女性のための幸福論(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。あなたが南海の孤島で生きるのならばともかく、人間社会のなかで生きる以上は、なんらかの縁というものは無視できないのです。これはやや運命論的になるかもしれませんが、あなたの結婚相手が前世において定めた〝運命の人〟であるならば、あなたはその人の家族とも、魂的にはなんらかの関わりがあると考えなければなりません。前世、前々世、さらにその前の前世において、かならずや、どこかであなたとも縁のあった人たちであることは、たしかなのです。どこかで友人であったり、親...姑(しゅうとめ)との関係って?

  • 自己実現の本を信じていいの?

    思い通りに自己実現できるって書いてある本、書店とか広告とかで目にすること、多いですよね。それはそれで、使える部分だけ使ってみればいいんじゃないの、何か注意しなきゃいけないことあったりするの?なーんて疑問持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『黄金の法』──エル・カンターレの歴史観(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。現代は、あちらこちらで、自己実現ばやりです。とくに欧米を中心として、自己実現の法則、成功の法則というものがさかんに唱えられ、それが日本にも広がってきているようです。自己実現の法則、成功の法則を、真理の立場からいうと、次に挙げる二つの面が考えられます。ひとつは、その正しい面です。自己実現の法則の中心は、願いを具体化、具象化して、視覚的なビジョンとして描き出し、日々、それを強く...自己実現の本を信じていいの?

  • 将来のための努力って?

    悪いことをしたら地獄へ堕ちるとか、来世のために功徳を積めなんて、作り話でしょ。今を楽しまなきゃ、一度きりの人生、どうするの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『青春の原点』──されど、自助努力に生きよ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。現代人の多くは、「悪いことをしたら地獄へ堕ちる」という話を、「そんなことは子供騙しの嘘話だ」と受け取るでしょう。また、「来世のために功徳を積む」という話についても、「これは騙しているのだ。やはり、いまを楽しまなければいけない」と言ったりします。(中略)「何十年も先のことについては、想像できないし、それがほんとうかどうかも分からないではないか。実際に死んだあと、あの世がなかったら、どうするのだ。あの世の話は信用できない」と言う人は数多くい...将来のための努力って?

  • スピリチュアルって?

    「スピリチュアル」って言葉、テレビでも雑誌でもネットでも、ものすごく身近になった感じがします。どうしていま、スピリチュアルなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、1992年に出版された『宗教の挑戦』──ミラクルの風(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。日本では、共産主義の代わりに、別な意味での一種の無神論的な唯物論が、数十年の間、知識人たちに信奉されていたのではないでしょうか。それに対して民衆の側には、「何かがおかしい」「そんなはずはないのではないか」という率直な気持ちがずっと滞(とどこお)っていた、あるいは伏流水のように流れていたのです。しかし、「知識人たちがそう言うなら、自分たちの考えはやはり迷信なのかな。古い時代の考えなのかな」というように、素朴な疑問を持ちつつも...スピリチュアルって?

  • どうしてうちの子は反抗的なの?

    うちの子って、なんでこんなに反抗的なの。なんで親の言うこと素直に聞けないの。どこで育て方、間違ったのかなあ?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ』──愛の大河の中で(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。両親は、どのような子供を好ましいと思うのでしょうか。素直で従順な子供ならば、親が気に入ることは、十中八九、間違いないと言えます。一方、「親の言いつけを守らない」「親の言うことをきかない」「言動が租暴である」という子供には、しだいに、親も手を焼き、「この子は親に似ぬ子だ」と言いはじめます。すなわち、反抗的で、素直でない子供が、親の愛をあまり受けられなくなるのです。ところが、こういう反抗的な子供は、不思議なことに、自分の要求を上手に表現することができないので...どうしてうちの子は反抗的なの?

  • どういう生き方をすれば天国に行けるの?

    わたし、もちろん犯罪者じゃないし、先生には褒められるし、上司の受けもいい生き方してきたんだから、当然天国に行けるよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『釈迦の本心』──よみがえる仏陀の悟り(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。天国に住む人たちの特徴をひと言で言えば、天真欄漫だということです。飾り気がなく、生地のままで美しい心、そうした天真欄漫な心を持っていることが、天国の住人の条件なのです。また、「他の人に対して優しくしよう」という気持ちがあります。そして、「自分自身に対しても、いつもよいことをしていこう」という気持ちがあるのです。こうした発想の原点には、「他人に迷惑をかけず、まわりに喜びを振りまきたい」という気持ちがあります。天国に住むための条件を簡単に言い換えるな...どういう生き方をすれば天国に行けるの?

  • 怒りは絶対にいけないの?

    怒りはいけないって、教えられてますよね。じゃ、どんな怒りも、ぜったいにいけないのって思ってる人、いませんか?似たテーマの記事に重なるところもあるけど、今日は少し違う角度から。幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(上)』──いま、新たな法輪がめぐる(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。「瞋(じん)」は、カーッとこみ上げてくる怒り、自分で統制できない怒りです。短気で、すぐカッとしてしまう人がよくいます。(中略)この怒りのところを抑えると、心は常に穏やかで、修行に適した状態になります。ただ、これにも例外があるので付け加えておきます。ここで言われる怒りというのは、いわゆる「私憤」です。私の怒り、憤りを戒めているのです。これに対して「公憤」というものがあります。公の怒り、憤りです。これは完全になくしてしま...怒りは絶対にいけないの?

  • 何を拝んだら救われるの?

    幸福の科学では、いろんなこと教えてるけど、要するに、何を拝んだら救われるのかを教えてくれないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心の挑戦』──宗教の可能性とは何か(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。釈迦が四十五年にわたって説いてきた教えというものは、人間の心のあり方を、いかにして鍛練し、素晴らしい境地にまで引き上げるかということであったのです。そのプロセス、あるいは教えの内容というものを、まったく取り去ってしまって、「とにかく、これだけをすれば救われる」というような安易な思想が、(中略)跋扈(ばっこ)しています。まことにまことに情けないことであると私は思っております。そして、その結果、(中略)「他の宗教では、たとえば阿弥陀様を拝むとか、観音様を拝むとか、これを唱え...何を拝んだら救われるの?

  • 勉強できる環境じゃないって?

    学校、とっても荒れてるんだ。先生はやる気ないし、ぜんぜん勉強できる雰囲気じゃないんだよね。家のほうも、机について勉強できる環境じゃないしね。受験なんて言われても、どうしろっていうのよね。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法』──光は、ここにある(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「悩み」「苦しみ」といわれるものの正体は何であるかというと、たいていの場合、選択の豊富さです。豊かな社会における悩みは、ほとんどがそうです。幾つもの選択肢があり、あれもこれも選べるので、「選び放題に最高のものを選べば、あそこまで選べるかもしれない」と思うなかにおいて、「思うとおりにならない」と悩むのです。そのような〝恵まれた悩み〟が大部分です。考えてみれば、そのとおりのはずです。...勉強できる環境じゃないって?

  • この世になぜ生まれてくるの?

    この世って、嫌なことがいっぱいあるでしょ。会いたくない人にも会わなきゃいけない、いい人ほど早く死んじゃったり、欲しいものはなかなか手に入らないし、自分の肉体も簡単にコントロールできないじゃない。あの世があるのがほんとなら、あの世にいるままにしといてくれたらいいじゃない。なんで神さまって、そんなに意地悪なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『神秘の法』──次元の壁を超えて(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。立場を逆にして、霊界からこの世を見てみると、「この世は非常によい教訓の場なのだ」ということが分かります。霊界は自由な世界ですが、その霊的な自由が、霊界に住んでいては、なかなか分かりません。この世に生まれてみて初めて、霊的な自由の持つ意味が分かるようになります。そのた...この世になぜ生まれてくるの?

  • 結婚したあとって?

    この人が私の約束してきた人と直感して、結婚することにしたんだけど、うまく行くのかなあ。何かアドバイスってもらえないかな?なーんて不安に思っている婚約中の方、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝思考』──人生に敗北などないのだ。(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。結婚当初の段階ではハッピーであっても、あとで挫折していく人、難破していく人がいると思います。いちばん難破しやすい人というのは、「男女というのは鍵と鍵穴のようなものであって、どこかに自分とピッタリ合う人がいるはずだ。そういう人と結婚すれば自分は幸福になるが、そういう人でなければ不幸になる」という考えを持っている人です。このように、ある程度、人間をモノのように考えている人の場合は、失敗することが多いのです。「Aさんなら自分を幸福にでき...結婚したあとって?

  • 頭がいいと憑依されないの?

    悪霊に憑依(ひょうい)されるなんて、実は頭が悪いからなんじゃないの。オレはそんなに頭悪くないから、悪霊なんて関係ないよ。なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法』──人間を幸福にする四つの原理(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「悪霊が取り憑くか、取り憑かないか」ということは、頭のよし悪しとは関係がありません。悪霊は、頭のよい人には憑かず、頭の悪い人だけに憑くかというと、そんなことはないのです。そうではなく、これは基本的には人柄のほうと関係があります。人柄がどうであるかということです。悪霊は、人柄のよい人には憑きにくく、人柄の悪い人には憑きやすいのです。私は以前、O省(現Z省)の官僚が覆面で行った座談会を本にしたものを読んだことがあります。ところが、そこでは三人が...頭がいいと憑依されないの?

  • 裏切られてしまったときって?

    なんで裏切られなきゃいけないんだろう。あんなに手取り足取り教えてあげたのに、この恩知らず、どうしてくれよう。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』──人生の苦難を乗り越える法(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。こうしたとき、人間はどうしても、「裏切られた。あいつにしてやられた」という思いを持ちます。そうした感情がなぜ起きるのかといえば、「ギブ・アンド:アイク」という考え方が忍び込んできていることが原因です。「与えたら、与え返してくれるものだ」という期待感や、「自分がほめた人は、自分になついてくれるものだ」という考えを、無意識のうちに持っているのです。したがって、与えきりの気持ちを出していくことが必要です。すなわち、「人に好意を与えるときには、見返りを求めな...裏切られてしまったときって?

  • どうやって禅定するの?

    幸福の科学も、禅定なんてやるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀』──ザ・シークレット・ドクトリン(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。初心者は、まずは雑念を払って、心を静めるところから始めるのが筋なのです。(中略)「数息観(すそくかん)」というものがあります。これは「散乱心(さんらんしん)」を抑える観法(かんぽう)です。「散心(さんじん)」ともいいますが、いろいろなことに心が散ってしょうがない、雑念ばかりが浮かんで集中できない、一つのことに打ち込めないということがあります。こうした散乱心、散心を治める方法が、この数息観なのです。心がよく乱れる人の修する観法です。どのようにするのかといえば、簡単です。入る息(吸う息)、それから出る息(吐く息)を、「一、...どうやって禅定するの?

  • どうしようもなく大きな問題を抱えこんだときには?

    もう、どうしようもなく大きくて、難しい問題を抱え込んじゃったんだ。どうすればいいの?なーんて悩み持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』──人類再生の原理(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。悩みというものは、たいていの場合、かなりの部分が感情的、感性的なものです。悩みのほとんどは、心のなかのもやもやであり、理性的なものではありません。感情的にさまざまなものがもつれていて、そのもつれた糸をどうやって解けばよいかが分からなくなっているのです。これが問題に行き詰まっている状況です。これを解くためには理性的な対応が必要です。理性的に考えてみることが大事なのです。理性的に考えるとは、冷静に考えるということです。それは、第三者の目で客観的に見るということでもあります。自分自身の主観を外...どうしようもなく大きな問題を抱えこんだときには?

  • 縁起の理法ってほんとなの?

    「縁起の理法」というのがあるって言うけど、あんないい人が早死にしちゃったり、悪いことしてるのに大手を振って成功してる人がいるのはなぜなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命』──心の力が未来を変える(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。よい原因をつくったにもかかわらず、悪い結果が出ているように見えたり、悪い原因をつくったにもかかわらず、よい結果が現われているように見えたりすることを「異熟(いじゅく)」といい、その結果を「異熟果(いじゅくか)」といいます。世の中の人には、それはまことに奇怪なことのように思えるかもしれません。しかし、よくよく観察していただきたいのです。この世的には成功しているように見える人であっても、その成功の原動力がその人の持つ欲望である場合...縁起の理法ってほんとなの?

  • どんな方向で勉強していったらいいの?

    人生で成功するためには、勉強がすごく大事だと思うんだ。でも、これから、どんなふうに勉強していったらいいんだろう?なーんて、真っ直ぐな疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『青春に贈る』──未来をつかむ人生戦略(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私はみなさんに勉強の仕方として提言したいことがあります。一番目は、宗教的常識や宗教的知識を身につけることです。これは、人格の基礎づくりのために非常に大事なことだと思います。二番目は、みなさんがいま学問なり技術なりで専門として持っている領域があると思いますが、これを社会に対して有用なレベルまで掘り下げることです。これは一本目の井戸です。そして三番目は、自分の専門とは違う領域にも、もう一つ別の井戸を掘りなさい、ということを言っておきたいと思いま...どんな方向で勉強していったらいいの?

  • 予言をどう捉えればいいの?

    人類の未来に関する予言を書いた経典がいくつかあったと思うけど、当たったのも当たってないのもあったでしょ。予言って、どう考えればいいの? なーんて疑問もってる人、多いんじゃないかなあ。幸福の科学の大川隆法先生は、『運命の発見』──説法自由自在②(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 ノストラダムスであるとかエリヤであるとか、黙示録のヨハネであるとか何人かの予言を収録していますが、内容に多少ずれがあります。大筋においては変わらないのですが、ずれはあります。しかしそのずれを、私はずれのままで出すつもりでいます。この部分が、じつは認識力の違いなのです。認識力の違いの部分がずれになるのです。 では、結果に責任が持てるかどうかですが、これは難しくて、そのときになってみないとわかりません。(中略)彼らの予想が人類...予言をどう捉えればいいの?

  • 仕事って何なの?

    あーあ、毎日の仕事には疲れたなあ。子供のときはよかったよね。学校行って、遊んでればよかったんだから。なんで、仕事なんてしなきゃいけないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛〔新装版〕』──スーパーエリートの条件(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間の仕事には動物たちに比べて違ったものがあることが分かります。それは、みずからの個性に応じたものを創り出していける能力を、各人が持っていることによります。鶏は卵を産むことができますが、卵以外のものを産むことはできません。また、卵料理を作ることもできませんし、卵をほかのものと交換して何かを得ようとはしません。このように、彼らは一定の方向づけをされているのです。ところが、人間は、一つの材料をもとにして、いろいろなものを...仕事って何なの?

  • なぜ仏陀だとわかるの?

    大川隆法先生って、お釈迦様(仏陀〔ぶっだ〕)の生まれ変わった方なんでしょ?でも、どうしてそうなんだって分かるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『フランクリー・スピーキング』──世界新秩序の見取り図を語る(幸福の科学出版)で、こう解説しておられます。基本的に、この思想の骨格そのものを見れば、これは仏教であることは明確だろうと思います。心ある仏教徒あるいは仏教を学んだ方ですと、私の思想の根幹をなしているものが仏教そのものであるということは、わかるようなのです。幸福の科学の思想では、たとえば「正しき心の探究」、そして「幸福の原理」をあげています。その「幸福の原理」のなかで、「愛の原理」「知の原理」「反省の原理」「発展の原理」というものをあげています。この骨格そのものをずっと探究...なぜ仏陀だとわかるの?

  • ぜんぜん幸福にならないって?

    幸福の科学の本って、だいぶ読んだのに、でも、ぜんぜん幸福にならないんだけどな。なんでなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの極致とは何か』──無限と永遠の果てに(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。ちょうど銀の匙(さじ)が、何度スープを運んで人の口にその温かい味を伝えても、己れ自身はそのスープの味を知らぬように、現にこの法を知り、悟りを得たと思うならば、それを行じてみなければ自分のものにはならない。決して自分のものにはならぬ。銀の匙のように、スープの味を知らないまま一生を終えることになる。味わってみなければわからない。味わうためには行ずることだ。当会のこの教えが人類を幸福にするものであるかどうかは、あなた方一人ひとりが、それを実践してみせればわかる。実践してみせ...ぜんぜん幸福にならないって?

  • お布施がなぜ大事なの?

    お布施が大事だって、よく教えられるけど、でもこれって、宗教団体が、自分たちが食べていくための方便として教えてるんじゃないの?なーんて、ちょっとひねった疑問持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人を愛し、人を生かし、人を許せ。』──豊かな人生のために(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。仏教では布施の功徳を説いていますが、布施はなぜ大切なのでしょうか。修行僧たちは、自分たちの食欲を満たすために、「布施は尊い」という考えを弘(ひろ)めたのではありません。布施をすると、そのなかに込められた愛の思いは、その徳は、布施をした人目身のものになるのです。それゆえに、「布施は非常に大事である」と教えたのです。仏陀はいつも、「外見はたとえ乞食坊主のようであっても、布施を受けるときには、僧侶は毅然たる態...お布施がなぜ大事なの?

  • 意見が一致しない夫婦って?

    付き合ってるときはよかったんだけど、結婚してみると、ダンナとぜんぜん意見が一致しないんだよね。約束してた人じゃなかったのかな、別れちゃおうかな。・・・なーんて悩んでる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。生まれてくる前に結婚を約束した相手であっても、地上で、二、三十年、生きてきた過程で、家庭環境や教育環境、生活環境、その他によって、自分とは、ずいぶんと考え方が違ってきています。そのため、相手の考え方の一つひとつが不思議に見え、違和感があるかもしれません。二、三十年かかって形成されてきたものを抜き去るには、同じだけの歳月が必要です。それなくして、夫婦のあいだで価値観が見事に一致するということは、なかなかないはずです。ただ、私はここで特に...意見が一致しない夫婦って?

  • 公務員って?

    公務員って、世間がどんなに不況でも、決まった仕事さえしてれば失業はないし給料も減らないなんて、なんだか変なんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福実現党宣言』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。また、公務員の給料の額はすべて法律等で決まっていますが、これについても考え直し、公務員の給料も税収に応じて変動するようにすべきだと思います。税収が増えたら給料が上がってもよいけれども、税収が減ったら給料も下がるように、“変動相場制”にしたらよいのです。そうすれば、どうなるでしょうか。税収を増やす方法は、基本的には景気をよくするしかないので、公務員も景気をよくする方法を考えざるをえなくなります。ところが、自分たちの給料は法律等で決まっているため、公務員のなかには、民...公務員って?

  • 明るく生きるって?(その2)

    明るく生きることについて、一度ご紹介したことがありました。じゃ、明るく生きるのが大切なのは分かったけど、小さい子供たちに、それをどう言ってあげればいいわけ?なーんて疑問もってるお父さんやお母さんは、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、小さい子ども向けの絵本『しあわせってなあに』(幸福の科学出版)を出しておられますが、その第1巻『しあわせってなあに〔新版〕』で、こう教えておられます。「明るく生きる」ということは、「えがおで生きる」ということです。えがおで生きるということは、いつも、にこにこしているということです。にこにこ生きると、どうなるが、わかりますか。にこにこしていると、通りすがりの人も、みんな、「何かいいことがあったんですか。」「きょうは、とくべつにいいことがあったんでしょう。」「きょうは気分がい...明るく生きるって?(その2)

  • 悪霊の憑依って自分で分かるの?

    家の中が荒れてるんだ。旦那と夫婦ゲンカに、子供も病気がちで、すぐケガしたりするんだよね。もしかして、悪霊の影響?自分で見分ける方法ってないのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への方法』──この世とあの世を貫く人生論(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。悪霊に憑依された場合の典型的な感覚は、自分でもチェックすることが可能です。それは、他人でも身内でもいいのですが、そうした人たちが自分にはどう見えるか、ということで判断できます。たとえば主婦であれば、毎日毎日、朝から晩まで、自分の夫の悪いところばかりが見えてしかたがなく、振り返ってみれば、「結婚当時からずっと、あれもこれも悪かった。そもそも、結婚そのものが間違っていたのではないか」と思えるような場合には、99パー...悪霊の憑依って自分で分かるの?

  • 人生の悩みって意味があるの?

    神さまや仏さまがいるんだったら、なんで生きてて、悩みだらけなんだろう。神仏は、人間の悩みをすぐになくして下さればいいのに。神仏にすがれば救われるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の科学原論①』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。とくに、宗教的真理を求めている人たちは、何かにすがれば救われるという考えを持ちやすいのです。いまだにそういう人があとを断たないわけですが、しかし考えてみるならば、何のためにこの世に生まれてきたのか、どうして生きているのかと考えてみると、救われるために生きているわけではないのです。ここを考え違いしがちです。現在の苦しさから逃れたい一心で、救われるということのために生きているような錯覚に陥ることがありますが、そうではなくて、この世に生...人生の悩みって意味があるの?

  • 先祖供養はいいことなの?

    私の家では、先祖供養が一番大切だなんて教えられて育ってきたんだけど、でも、ほんとなのかなあ。何か違ってる気がするけど、どう考えればいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『復活の法』──未来を、この手に(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。先祖供養は、さまざまな宗教で行われています。先祖供養そのものは、愛の行為であり、悪いことではありません。しかし、思想的に見ると、「自分が、うまくいかなかったりして不幸になっているのは、全部、先祖が悪いせいである。とにかく、先祖の霊を追い出せば、自分は幸福になれる」というような考えで先祖供養をしているところが多く、この思想と、先祖のほうの、「全部、子孫が悪い」という思想とが同通すると、よくないのです。その場合、いくら先祖供養をしても、...先祖供養はいいことなの?

  • 愛するなんて今できないって?

    神が愛っていうんなら、私も平等に愛されてていいんじゃないの。それでも人を愛せって言うの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?そういうあなたのために、幸福の科学の大川隆法先生は、『真理学要論』──新時代を拓く叡知の探究(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。しかし、私は言いましょう。「だからこそ、『愛せよ』と言っているのだ」と。あなたが、そのような過去を歩んできたということは、今そのような境涯のなかにあるということは、今そのような境遇のなかで苦しんでいるということは、あなた自身の魂が、今そこに大きな修行を、試練を、要求しているのだということです。今世だけではない。人生は今世だけではありません。過去世があって今世があり、今世があって来世がある。これは釈迦仏教の根本です。すなわち、現在自分自身の置かれている...愛するなんて今できないって?

  • 自分を許せないって?

    わたしって、彼氏のことで大失敗してて、友だちに裏切られちゃって、仕事で大失敗しちゃって、もうやってけないの。・・・なーんて気持ち抱えて苦しんでる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『大悟の法』──常に仏陀と共に歩め(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。自分を許せないために、十年も二十年も苦しんでいる人はたくさんいます。「人間関係で失敗した」「会社で失敗した」「事業で失敗した」「異性関係で失敗した」など、過去の失敗の経験はいろいろあるでしょう。大勢の人が、さまざまな苦しみのなかで生きているわけであり、この世には、人間の数だけの苦しみと失敗、挫折があるのです。残念ながら、全員が成功することはできません。ある人にとっての成功は、ほかの人にとっての失敗であることも多いからです。そのときに、いつまでも...自分を許せないって?

  • アトランティス文明とムー文明?

    アトランティス文明とムー文明って、このブログでも何度か話題に出てきたけど、今の時代と何かつながってたりするのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『愛から祈りへ』──よみがえるヘルメスの光(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。アトランティス文明が滅び、巨大な文明、文化国家が地上から姿を消したわけですが、アトランティス文明の末裔たちは、「なんとかして、自分たちの国を再現したい。かつての繁栄を取り戻したい」という気持ちを強く持っていたのです。そこで彼らは、大西洋の近くにある地中海を中心として、アトランティス文明の再興を図りました。そして、いまから数千年前、エジプト文明の発展と同時に、ギリシャにも、一つの発展、繁栄を見ようとしたのです。すなわち、ギリシャ精神の根底に流れてい...アトランティス文明とムー文明?

  • みんな私を避けるって?

    私って、愛深いつもりなのに、みんなに避けられてる気がするんだよね。なんで私のところには集まってくれないの?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福へのヒント』──光り輝く家庭をつくるには(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間というものは、やはり隠せないところがあります。「愛の泉」から水が滾滾(こんこん)とわいている人のところには、いろいろな人が「貰い水」に来ます。一方、その人のところに行くと、傷口を錐(きり)で刺されそうな人のそばには、人々が寄ってきません。その点を見れば、自分がどちらのタイプかが分かります。数多くの人から相談を受ける人は、愛の泉から水がたくさんわいてきているのですが、人々が寄ってこない人は、愛の泉が滴(か)れているのです。「自分の欠点に気が付くと、...みんな私を避けるって?

  • お布施に功徳があるの?

    神仏にお布施するのは、いいことだとは思うんだけど、でも、ほんとに何か功徳があるものなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ダイナマイト思考』──ミラクル宣言(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。地上の富は、一般的にはお金の額で計算されがちですが、お金は、よい手段によって手に入れたものと、悪い手段によって手に入れたものとでは、その手段の違いによって、額としては同じであっても、やはり〝よい金″〝悪い金″という違いが生じるのです。(中略)(しかし)もともと動機において悪しきものであっても、その後の行為によって善になることがあります。(中略)たとえば、不動産にからんで、人びとの不幸を不幸とも思わず、自己の財産のみを追い求めてきた人であっても、ある時、自らの所業に嫌気がさして、...お布施に功徳があるの?

  • 友だちに絶交されたときは?

    友だちとケンカしちゃった。忠告してあげたつもりなのに、ぜんぜん聞いてくれなくって、「大嫌い。絶交よ!」だって。どうすればいいの?なーんて深刻な悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『感化力』──スキルの先にあるリーダーシップ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私が会社に勤めていたころのことですが、ある人の言った言葉が勉強の材料になったことがあります。それは、「人間には、自分の自由になることと、ならないことがある」という言葉です。(中略)これは実に大切な考え方だと思います。多くの人は、自分の自由にならない部分で一生懸命に悩み、逆に、自分の自由になる部分、自分が努力によって変えていける部分については、手をつけず、何もしないでいます。こういう生き方が非常に多いのです。しかし、自分の自由...友だちに絶交されたときは?

  • なぜ殺生しないと生きていけないの?

    人間は、なぜ他の生命を殺して食べないと、生きていけないように作られてるの?仏は、殺生(せっしょう)って、どう考えておられるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『運命の発見説法自由自在②』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。植物もまた生命なのです。私は植物の生命体もよく見ております。話もできます。みなさん、植物には心がないと思っているかもしれないけれども、それぞれの植物には心がちゃんと宿っているのです。そして人間的感情も持っています。(中略)そして、植物の魂、花の精みたいなものもあります。木の精もあります。それらは動物たちよりももっと可愛らしい姿をとっております。これを見ると植物も食べられなくなります。(中略)植物だから食べるのは残酷ではないかといえば、そんなことはあ...なぜ殺生しないと生きていけないの?

  • 夫が浮気したときは?

    うちの夫、最近、愛情が目に見えて減ってるのよね。帰りが不自然にいつも遅いし、誕生日忘れてたなんて、初めてのことだったし。やっぱり、外に女ができたりしたのかしら。あーあ、どうしよう?なーんて深刻な悩みをもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福のつかみ方』──女性のための幸福論(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。浮気の兆候を感じたり、あるいは夫の愛情が減ったというふうに感じはじめたら、現実にそういう事態が起きる前に予防措置として、自分のほうをもう一度点検してみることです。夫に対してなにか尽くし足りないところはないか、あるいは結婚生活も何年かたって、自分がもう飽きられてきているのではないか、あるいは新鮮味がなくなってきているので、なにか少し違ったことをしなければいけないのではないか、こ...夫が浮気したときは?

  • なんで肉体と霊に分かれてるの?

    なぜ天国や地獄があって、肉体と霊があるの。霊っていう便利なものがほんとにあるんなら、この世でもあの世でも霊でいればいいじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の法』──エル・カンターレの世界観(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。肉体から霊への移行は、せみが皮を脱いで羽化登仙するようなものです。何年ものあいだ地下で眠っていたせみの幼虫が、やがて木に登って幹の途中で止まり、殻を脱いで羽を出し、大空を飛びまわる──こうしたものによく似ています。また、葉の上をはっていた醜い青虫が、いつのまにか蛹(さなぎ)になり、やがて紋白蝶や揚羽蝶になるのを見ることもあります。青虫が蛹になり、やがて蝶になっていく姿は、実は、人間の転生輪廻の姿を教えんがために、仏が創ったものなので...なんで肉体と霊に分かれてるの?

  • 叱られるって?

    また叱られちゃったよ。いろんなことで何度も何度も叱られて、嫌になっちゃったよ。この仕事、もう辞めちまおうかなあ?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『なお、一歩を進める』──厳しい時代を生き抜く「常勝思考の精神」(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。私なども思い出してみると、今、話の種になっているのは、怒られたことのほうが本当に多いのです。怒られたことで学んだことが多くて、怒られて、それを心に、記憶に留めて、「どうして自分は失敗したのかなあ」「こういうふうにしないようにするには、どうしたらいいのかな」と考え続けたことで、ちょっと賢くなった部分は、その点に対してはあります。(中略)私もほめられたほうがうれしかったけれども、今こういう、みなさんの前で話をする立場に立って...叱られるって?

  • 美的センスを磨く秘訣って?

    美的センスって、難しいよね。これを磨く秘訣なんて、あるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『美の伝道師の使命』――美的センスを磨く秘訣(幸福の科学出版)のまえがきで、こう説いておられます。「真・善・美」とはいうものの、とうとう私が「美」について語り、「美の伝道師の使命」にまで踏み込むとは、十年前、二十年前に一体誰が想像できただろうか。自分でもいまだに、恐る恐る一歩一歩進んでいる状態である。しかし、大勢の人前で話したり、映画の製作総指揮をしているうちに、芸能、芸術、音楽、演技、演出、接客の心得まで話さなければならなくなって、いつしか私も、「美の伝道師」の一端を担わなければならなくなってきた。美にも、素材の美や様式美以外に、表現美が重要かつ、大切であると思う。「美の伝道師...美的センスを磨く秘訣って?

  • 人生が思い通りにならないって?

    どうして大好きな彼は、ふりむいてくれないの?どうして欲しいものが手に入らないの?どうして入りたい学校に入れてくれないの?どうしてこんな時代に、こんな国に生まれたの?なーんて悩み持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀の証明──偉大なる悟りの復活』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。要するに、「人生における現在の苦しみの原因は基本的に自分にある」ということです。つまり、自分が現在、苦しんでいるのには、苦しむだけの理由がやはりある、ということです。自分の過去について、両親の段階から辿(たど)ってきて、結婚や子供、職業など、現在までのいろいろなことを、ずーっと点検してみて、その原因をよく分析すれば、苦しみの理由がわかります。苦しみの理由がわかったならば、そこでよく自分の内を見つめてくだ...人生が思い通りにならないって?

  • 念いさえすれば善悪に関係なく実現するの?

    自己実現のためのいろいろな本が、ちまたでは大流行してます。「宇宙の法則は、善悪は判断してくれないから、そんなこと考えずに、とにかく強く願いなさい」みたいなこと書いてあったりするんだけど、ほんとなのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法──人生の勝負に勝つ成功法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。心の力、心の法則として、「人間は、自分が考えたとおりの人間になる。思ったとおりの人間になる」と言われています。考え方のパターンとして、心のなかに一定の型を持っていると、その鋳型どおりのものが出てくるのです。そのため、心に刻印したものは、だいたいそのとおりに展開していきます。しかし、「考えたとおりになる」というのは、自分だけではなく、他の人も同じです。他の人もまた、...念いさえすれば善悪に関係なく実現するの?

  • 成功の秘訣って?

    成功したいんだけど、でも、家はお金持ちじゃないし、田舎だし、いい学校じゃないし、なにか才能があるわけでもないし。なにをどうやったら、成功できるんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法──真のエリートを目指して』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。多くの人々は、まだまだ、ほんとうの想念の威力というものを知らないままに生きているようです。人間の想念というものは、実は非常に大きな力を持っているのです。それは、まさしく、「物理的な力を有している」と言ってもよいかもしれません。この想念の力というものを説明するならば、まさしく、「設計」という言葉に当たるかもしれません。家を建てるときには設計図が必要です。設計図なくして家が建つということはありません。それと同じように...成功の秘訣って?

  • 心ってホントにあるの?

    心があるなんて言われても、目に見えないじゃないの。そんなの脳の作用にすぎないんだから、実際にあるはずないでしょ。・・・なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心の挑戦──宗教の可能性とは何か』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。目には見えない、手には触れることのできない、「心」というものが、人間にはあります。自分にもあり、他人にもあります。そして、よくよく見るならば、次元は低いかもしれないけれども、動植物にも心は存在します。それに気づくということが、まずは悟りの第一歩なのです。もし、これがわからないとするならば、その人は、「まさしく機械の一部として生きている」と言われてもしかたがないと思います。「なるほど、心とは難しいものなのだな」と思われるかもしれませんけれども、簡単に...心ってホントにあるの?

  • お年寄りとの接し方って?

    同居してる夫の両親って、困ったお年寄りで、毎日つらい思いをしてるんだけど、どうしたらいいのかなあ?なーんて悩みを抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福へのヒント──光り輝く家庭をつくるには』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。お年寄りが「奪う愛」の傾向になるのは、ある意味では、やむをえないところがあります。お年寄りは子供にどんどん似てくるのです。その理由は肉体機能の低下にあります。脳の機能が低下するため、いわゆるぼけが始まったり、わがままになったりします。しだいに三歳児のようになり、「駄々をこねる」「人の意見を聴かない」「突然、何かをしたがる」といったことが起こります。また、お年寄りは、「自分は老い先が短く、いつ死ぬか分からない」と思うため、「言いたいことを言っておかなければ損...お年寄りとの接し方って?

  • 慈悲って何なの?

    「慈悲」って、ものすごく高い境地だって教えられてると思うけど、でも、よく分かんないなあ。「悲しい」って字がついてるけど、悲しいのかなあ。・・・なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『説法自由自在③真理の発見』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。慈悲の慈というのは恵みということです。それから悲というのは悲しみと書いてあります。なんで慈悲という言葉に悲しみという字がついているか。ほんとうに悲しいのだろうか。そういうことではないのです。それは、もちろん仏教のほうから出ていますけれども、奈良へ行けば東大寺の大仏、鎌倉に行っても大仏があります。ああいう大仏という姿でもって、神の姿、あるいは仏の姿を表わしているわけなのです。たとえば、地上から二十メートルもあるような大仏様からこの地上...慈悲って何なの?

  • 晩年を生きる心構えって?

    このブログ、字が小さくって読みにくいなあと感じる人?そんな現象(老眼ですね)が出てきたり、体のあちこちが痛んだりしてて、そろそろ引退のこと考えなきゃとか思ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の生命の世界──人は死んだらどうなるか』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間である以上、「生老病死」は避けられません。避けられないものを無理に避けようとすれば、それは、沈みゆく太陽を呼び戻そうとするのと同じことになります。「人間は老いていくものだ」と自覚することが大切なのです。老いると、体が不自由になり、思うように動きません。頭は朦朧(もうろう)とし、目はかすみ、だんだん、世の中から疎外されて、邪魔者扱いされるようになります。これは辛いことです。しかし、それは〝解放の日″が近づいているこ...晩年を生きる心構えって?

  • 「黄金律」の霊的根拠って?

    「汝が欲することを他人に施せ」というのが、「黄金律」と呼ばれる、キリスト教で最も大事な倫理なんだって、教えてもらったことがあるよ。でも、なぜこれが大事なんだろう、なぜ正しいんだろう?なーんて疑問持ってる人、いませんか。幸福の科学の大川隆法先生は、『ユートピア創造論──人類の新たなる希望』(幸福の科学出版)で、霊的観点から、こう説いておられます。黄金律として、「汝が欲することを他人に施せ」(「マタイによる福音書」7・12)という言葉がありますが、これがなぜ善であるかといえば、人間には、だれもが共通に価値を感じ、共通に喜びを感じることがあるからです。そうしたことがなく、自分はうれしいが他人は喜ばないということばかりであるならば、この黄金律は成り立ちません。これがなぜ成り立つかを、さらに説明しましょう。人びとは...「黄金律」の霊的根拠って?

  • 頭のいい人の話は理解できないって?

    やっぱり頭のいい人は違うよね。何言ってるのか、よくわからないのは、こっちの頭が悪いからなんだよね?なーんて悩んでるる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『なお、一歩を進める──厳しい時代を生き抜く「常勝思考の精神」』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。ほかの人よりも優れた人であるならば、より多くの責任や、多くの人たちのリスクを引き受けてやっていくだけの根性も努力も必要だし、また、自分が物事をよく知っているなら、それを分かりやすく人に教えてあげる努力をするべきだと思うのです。「勉強した人の言っていること」が分からないことが多いのです。特に大学の学者とか、そういう人たちは言っていることが分からない授業をやって、「それは当然だ。自分は賢いから当然だ」と思っている。「それを分からない学生のほ...頭のいい人の話は理解できないって?

  • 執着っていけないものなの?

    むかし、大失敗したんだけど、つい昨日のことみたいに、いつも思い出されるの。これって執着なのかもしれないけど、しょうがないんじゃない?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の王道を語る──いざ、黎明の時代へ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。霊的な目で見ると、みなさんの本来の魂というものは、光っているのです。ダイヤモンドのように、あるいは純金のように光っているのです。そうした無垢な魂を持って生まれてくるのです。(中略)この魂は、もともとそのように光り輝いたものなのです。その事実を信じることは、そう難しいことではありません。小さな子供たちを見ればよいのです。幼な子たちを見ればよいのです。純真で、無垢で、私たちこの世の人間が見ても光り輝いて見えます。それが魂の本質なので...執着っていけないものなの?

  • 生まれながらの悪人って?

    人間はみんな仏性を持ってるって、ほんとなの。生まれながらの悪人って、やっぱり現実にいるんじゃないの?なーんて疑問持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(下)──仏智が拓く愛と悟りの世界』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「一切の衆生に仏性が宿っている」という思想を唱えるのは非常に素晴らしいことなのですが、逆にこの思想自体は、「自分たちを迫害したり、自分たちの教えを批判したり、『釈迦も極悪の罪人も、何も区別がない』というものの見方しかできない人間でも、我々と一緒なのだ」ということになるわけであり、ここにジレンマが生じたわけです。これで苦しんだ結果、「一切の衆生は仏性を持っていて、成仏する可能性があるのだけれども、『断善根(だんぜんこん)』といって、善の根っこが断ち切れてい...生まれながらの悪人って?

  • 行き過ぎた欲望をなくすには?

    行き過ぎた欲望はいけないって分かるんだけど、でも、どうしようもないんだよね。どうすれば、なくしていくことができるんだろう?なーんて疑問持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(上)──いま、新たな法輪がめぐる』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。「心の三毒」という考え方があります。心を毒するものに三種類あると言われています。(中略)この心の三毒を簡単に説明してみます。まず、「貪(とん)」は貪(むさぼ)りの気持ちです。たとえば、野良犬がごみ箱に鼻先を突っ込んで、食べ物をあさっている状態を想像してみてください。非常に浅ましく貪欲な感じがします。当の本人は気がついていないのですが、傍目(はため)には「なぜそれほどまでに欲が深いのか」「なぜそれほどまでガツガツするのか、浅ましい感じ...行き過ぎた欲望をなくすには?

  • なぜ奇跡はいつも起きてくれないの?

    信仰心で奇跡(奇蹟)って、起きるんでしょ。でも、信仰心を深めてるつもりなのに、奇跡って体験できないんだけど、なぜ起きてくれないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『宗教選択の時代──ネオ・ジャパニーズ・ドリームへの胎動』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。信仰心が立つことによって、数多くの病気が治るようにもなってきました。それ以前の幸福の科学は、どちらかというと学習団体的な色彩がかなり濃く、病気治し等には、積極的な姿勢はあまり示していませんでした。しかし、いったん信仰心というものが立ちはじめると、さまざまな奇蹟が起きるようになり、不治の病が治る現象も、あちこちで次々と起きるようになりました。たとえば、当会の正会員だけに実施が許可されている、悪霊撃退の修法「エル・カン...なぜ奇跡はいつも起きてくれないの?

  • 結婚を約束してきた人っているのかな?

    まだ相手がいないんだけど、結婚を約束してきた人って、ほんとにいたりするのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ──愛の大河の中で』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。夫婦には深い縁があります。よく「三世の縁」と言われますが、魂の真実を知ったならば、「夫婦は深いところで結ばれている」ということが分かるでしょう。「偶然にこの世に生まれ、偶然に結婚し、偶然に子供をもうけ、偶然に数十年の人生を歩む」ということは、ありえないことです。「何千万人もの相手のなかから唯一の人を選ぶ」ということは、偶然ではありえないことなのです。「人類の大多数は数百年おきに転生している」という事実を知れば、自分が伴侶として選ぶ人は、過去の幾転生のなかでも伴侶だった相手である場合...結婚を約束してきた人っているのかな?

  • お布施って何になるの?

    年の瀬、募金とか、寄付とかお布施を求められたりすることって、多くなりましたよね。これって、なぜするんでしょう。世間のお付き合いとかじゃない、宗教的にもっと深い意味があるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ダイナマイト思考──ミラクル宣言』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。やがて何年か何十年か後に、あなた方は一人残らず地上を旅立つことになります。旅立った後、まっさかさまに地獄に落ちる人を別とすれば、たいていの人は、必ず自分の一生というものをもう一度見せられることになります。そのときに恥ずかしい思いをしないようにすることです。人間ですから間違いもするでしょう。罪も犯すでしょう。しかし、よく反省をし、そして過ちを修正するための行為を積み重ねておくことです。財...お布施って何になるの?

  • こんな性格の自分でも成功できるの?

    あーあ、オレってあきっぽいし、怒りっぽいし、人が良すぎてすぐ騙されちゃうし、どうにもこうにも、こういう自分じゃ、成功なんてできないよね。・・・なーんて悲観してる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法──人間を幸福にする四つの原理』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。大人になると、自分の惨めさや劣ったところに対する劣等感などが、だんだん強くなってきて、そういうものを意識している自分を「不幸だ」と思う人が多くなります。「自分は、こんな欠点があるから不幸だ。これがあるから幸福になれない」「自分は、こんな悩みがあるから幸福になれない」「自分は、この劣等感から逃れられないから不幸だ」と思うのです。確かに、主観的にはそうなのですが、客観的にはそうでないことが多いのです。なぜなら、自分自身の欠点...こんな性格の自分でも成功できるの?

  • 学校教育に必要なのは?

    学校教育で身につけるべきものって、何なのかな。やっぱし暗記力かなあ。要領のよさとかも大事だよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『教育の使命──世界をリードする人材の輩出を』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。他の人が一生懸命に稼いだものを、「法律で合理的にばら撒け」とだけ言うのは、よくないことです。やはり、「人々が智慧を付け加えることによって、新しいものを生み出していく」ということが大事なのです。智慧を生み出して、新しい産業を拓き、新しい産物をつくり、今までこの世になかったものをつくることができれば、多くのニーズを生み出して豊かになることができます。そういう教育をしなければいけません。つまり、「智慧を生み出すための教育」が必要であり、その基礎になるのが、実は、学校...学校教育に必要なのは?

  • 許される批判もあるの?

    正語(しょうご)って、教えてもらってるし、相手にとって厳しいことを言うと、心を傷つけるから、そんなことを言わないようにしてるんだ。でも、批判してあげなきゃいけないこともあるような気がするんだけど、それって正語に反しないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀の証明──偉大なる悟りの復活』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。正当な批判のなかには、相手を生かす面があります。相手のことを、親身になって真剣に考えている場合には、正当な批判として言ってあげなければいけないこともあります。知っていても言わずに、そのままでいたために、相手の人が崖から転落することもあるので、その前に、「やめておきなさい」と言わなければいけないこともあるのです。人生の失敗を見ていると、やめるべき時...許される批判もあるの?

  • あの世なんて絶対に信じれない?

    あの世があるなんて、何度言われても、そんなのウソだ、ぜったいないよ、宗教って、すぐそんなこと言って騙すんだから!なーんて、激しくあの世を否定してる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『霊界散歩──めくるめく新世界へ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。この世以外の世界の存在を信じることができず、この世以外の世界があったら困る人がいたならば、「地獄に行くのは、あなたです」ということです。自分の心を振り返って、「この世以外の世界が、ほんとうにあったら困る」と、心底、思うのであれば、「あなたは危ない」と言っておきたいのです。「あの世があっても困らない」と思う人は、だいたい正しく生きていると言ってよいでしょう。しかし、「あの世があったら困る」と思う人は大変です。激しく厳しい反省をしていただきたいと...あの世なんて絶対に信じれない?

  • やる気が起きないときどうすればいいの?

    季節が冬っていうのもあるんだろうけど、とにかくやる気が起きなくて、何もできないんだ。どうすればいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「幸福になれない」症候群──グッドバイネクラ人生』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。やる気を起こすためには、どうすればよいのでしょうか。やる気が起きないのならば、それを自力で起こしてみせることが大切です。そのためには、目の前に目標をぶら下げることです。(中略)手近なことのなかで、「少なくとも、これはやった」と思えるような目標を探すことが大切です。要するに、努力して手近な何かを改善し、その達成感、成功感を味わってみることが大事なのです。たとえば、受験生であれば、いきなり全科目で抜群の成績をあげようと考えるのではなく、不得意科目が少し...やる気が起きないときどうすればいいの?

  • あの世や霊はなぜ見えないの?

    あの世があって、霊がほんとにいるって言うんでしょ。じゃあ、なんで見えないのよ、おかしくないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『死んでから困らない生き方──スピリチュアル・ライフのすすめ』(幸福の科学出版)で、次のように説かれます。私は、1981年3月に悟りを得る以前から、あの世の存在を信じてはいたのですが、霊的世界を実体験する前と後とでは、やはり、その差は大きいものがありました。概念的にというか、頭のなかで信じているのと、実体験するのとでは全然違うのです。霊的存在が現実にいて、私に何かを伝えようと話しかけてきたり、あるいは、私が心のなかで何かを発信すると、それに答えようとしたりするわけです。霊人たちは、この世で生きている私たちの生活を見守っていて、何らかの感想を持ち、意見...あの世や霊はなぜ見えないの?

  • どうして私の商品は売れないの?

    どうして、うちの会社の製品は、うちのお店の商品は、売れないんだろう。どうして私の仕事は受け入れられないんだろう。客の方が悪いんじゃないのかなあ。・・・なーんて悩み持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法──人生の勝負に勝つ成功法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。四番目に、「顧客マインドを忘れるな」ということを述べておきます。これはよく言われることであり、ありふれたことではありますが、つい忘れてしまうのです。特に日本では、生産者中心の考え方が強く、つくる側が非常に有利です。「つくる側のほうが偉い。つくる側を保護しなければいけない」という思想が強いのです。「物づくりは偉い。物づくりは大変だ」という考え方はありますし、実際、そういう面はあるかもしれません。しかし、そのため、「つ...どうして私の商品は売れないの?

  • 憲法は宗教をどう考えてるの?

    「政教分離」とかいう言葉を聞くし、学校の先生は学校で宗教の話をしちゃいけないっていう人もいるでしょ。憲法って、宗教をいけないものとして位置づけてるんじゃないの?なーんて疑問、いまだに持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命──心の力が未来を変える』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。第二次世界大戦後、日本国憲法においては、「信教の自由」が認められた一方で、「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」(日本国憲法第20条3項)という規定が設けられました。これはもちろん、その制度趣旨において、〝宗教性悪説″を定めたものではありません。戦前の日本では、天皇制の下で国全体が思想的に一元化され、それに刃向かうことが許されないような、全体主義的な思想統一が行な...憲法は宗教をどう考えてるの?

  • お金儲けってどう考えればいいの?

    「稼ぐが勝ち」なんて〝金儲けがすべて″みたいなことを言ってて、犯罪やったことになっちゃって、捕まってしまった人もいたでしょ。そもそもお金儲けって、いけないことなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の発見説法自由自在①』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。お金というものを、そもそもそういう悪といいますか、人間をだめにするものというふうに規定していくと、その利潤というもの自体が悪となるという考え方にもなるかと思うのです。しかし、逆の考えもありうると思います。(中略)たとえばひとり商いをしているとすると、仕入れにしても仕入れできる数量がひじょうに限られていますから、安く仕入れをすることはできないですね。そして安くすることができないから、高い利潤を得ることもできません...お金儲けってどう考えればいいの?

  • 渡邉恒雄の守護霊霊言って?

    読売新聞の渡邉恒雄主筆が亡くなったんでしょ。以前、その守護霊霊言って、出てなかったっけ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ナベツネ先生天界からの大放言──読売新聞・渡邉恒雄会長守護霊インタビュー』(幸福の科学出版)で、次のように説かれています。この方の仕事特有の論点についても訊きたいけれども、できれば、人生の達人としての秘訣のようなものまで訊けると、うれしいというか、それを参考にしたいものだなと思っています。(中略)メディア界の大御所ですから、いろいろな物事が見えているでしょう。政界についても、現在、ご自分の息子の年齢ぐらいの人が「総理大臣争い」をしているような状況なので、「もしかしたら、本当に面接試験をやって決めているのかもしれない」という感じがします。石破氏あたりだと、...渡邉恒雄の守護霊霊言って?

  • 霊太陽って何なの?

    「霊太陽」って言葉を、スピリチュアルな本とかで見ることがあるんだけど、これってほんとは何なの?って疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『大悟の法──常に仏陀と共に歩め』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。実は、この世の太陽とまったく同じものが霊界にも存在しています。それは霊太陽といわれる存在です。霊太陽は、地上で見る太陽とは少し色合いが違い、やや白っぽく見えます。この霊太陽が、大宇宙の生命たちに光のエネルギーを送り込んでいるのです。霊太陽の霊的エネルギーと、この世の太陽の光エネルギーとは、実は同じエネルギーの裏表なのです。この世に物質化して現れる場合と、物質化しない場合という違いだけで、エネルギーとしては同じものです。これが、霊界のものと、この世のものとが、行ったり来たりする理...霊太陽って何なの?

  • 勉強以外の才能は評価されないの?

    なんで、知力とか学力ばっかり重視されるの。人柄とか、運動能力とか、絵や音楽とか文学とか、お金儲けだとかもそうだし、勉強じゃ測れない才能って、たくさんあるんじゃないの。入試だって、そんなのも評価してくれないと、不公平だと思うんだけどな?なーんて疑問持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法──未来をつくる新パラダイム』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。世間では「知力重視はいけない」とよく言われますが、私は、知力重視は悪くないと思います。縁起の理法から見ると、純粋に学力で測っていくことは、悪いことではないのです。それが万能ではないことも事実ですが、二十歳ぐらいまでの、人生の基礎の部分においては、学力で測ることは決して悪いことではありません。この時期に、「人物本位」などと言って、学...勉強以外の才能は評価されないの?

  • 人生の周期って?

    占いでよく言われるんだけど、人生には、やっぱり周期ってあるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『愛の原点──優しさの美学とは何か』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人生には春夏秋冬があります。それは必ずしも季節のような一年周期ではありません。人によっては三年周期のこともある。五年周期のこともある。あるいは、十年周期、二十年周期、五十年周期ということもあるでしょう。(中略)個人個人によって、その循環の波が違っています。それは結局、その人の魂の器によっても違っているのです。魂の器として、異常な変化が欲せられている魂があります。それは、非常に大きな使命を帯びて生まれてきている魂です。そうした魂の場合には、環境の激変に見舞われることがあります。なぜなら、荒削りな環境...人生の周期って?

  • あやまちって、どうすればいいの?

    人に嫉妬したり、悪口言ったり、いろいろしてきたなあ。学校の友だちをシカトしていじめたり、職場の同僚に意地悪したり。信仰に目覚めて、今までの生き方が悔やまれるけど、こんな私って、どうすればいいの?なーんて悩んだりしてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰告白の時代──智慧と慈悲の新世紀を拓く』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間であるからには、間違ったことを思うことも当然あるでしょう。間違った行ないをすることも当然あるでしょう。しかし、そのときに、みずからの魂の奥なる声に、よく耳を傾けてほしいのです。青少年に関わる問題として、先ほどの情欲の問題についていえば、人間には全員、羞恥心というものがあるはずです。一万人の人がいれば、一万人全員が、恥ずかしいという気持ちを持っているはずです。...あやまちって、どうすればいいの?

  • 奇跡って?

    ね、宗教の世界では、奇跡が起きるなんて聞くけど、それってほんとなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『愛、無限──偉大なる信仰の力』(幸福の科学出版)で、幸福の科学の信者に修法「エル・カンターレファイト」を示された際に、次のように教えておられます。私は、難しいことは言わない。信ぜよ、主のために。信ぜよ、あなたがた自身のために。信ぜよ、人類のユートピアのために。信ぜよ、多くの人々の幸福のために。信ずる者が増えれば増えただけ、奇跡は現れてくる。そして、すでに語ったがごとく、悪霊や悪魔と自分一人で戦おうと思わないことだ。信仰というものを通して、あなたがた一人ひとりと私とは一体である。私とエル・カンターレ系霊団とも一体である。そして、私を信じている、あなたがたの仲間とも一体である。...奇跡って?

  • どうしてこの程度の給料なの?

    オレって、あれだけ仕事したのに、この程度の給料なんて、ヘンだよね。ボーナスもあれって、おかしいよ。なーんて不満もってるひと、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法──真のエリートを目指して』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「自分は、あれだけやったのに、この程度の給与の査定しか出ない。この程度の賞与しか出ない」と不満に思っている人に、私は言っておきたいのです。あなたにかかっている費用は、いったい幾らだと思いますか。一流企業であるならば、新入社員には十数万円の初任給が支払われ、大した仕事をしていなくても、ボーナスも払われるでしょう。その税込み年収が何百万円であるかは定かではありませんが、福利厚生、その他、いろいろな面を含めれば、おそらく、一人当たり一千万円近い費用がかかっているのではな...どうしてこの程度の給料なの?

  • シリアの化学兵器って?

    シリアのアサド政権が崩壊して、アサド大統領って、亡命しちゃったんでしょ。以前、問題になってた、シリアが化学兵器を使ってたのかって問題、真相はどうだったのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『アサド大統領のスピリチュアル・メッセージ守護霊インタビュー』(幸福の科学出版)で、そのシリアのアサド大統領の守護霊へのインタビューを、次のように紹介しておられます。アサド守護霊私は、今、すごくすごく、すごく忙しいんだよ。うん、もうすぐ成功するからね。市川そうですか。成功ですか?アサド守護霊ロシアは、非常に力があるからね!だからプーチン大統領が、うまく我々を守ってくれるんだ。市川そうですか。「成功」とおっしゃいましたが、それはどういう意味でしょうか。詳しくご説明いただけますでしょうか。...シリアの化学兵器って?

  • 障害を持った子がなぜ生まれるの?

    足や手が悪かったり、ダウン症だったり。いろんな障害を持った子が、生まれてるけど、仏さまや神さまは、なんで、こんなハンデを子供に負わせるんだろう。そんな子たちや、その親御さんに、どうアドバイスしてあげればいいんだろう?なーんて悩みをもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福へのヒント──光り輝く家庭をつくるには』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人生は今世限りではなく、誰もが、この世に何度も生まれ変わってきています。しかも、生まれ変わる際には、順調な人生ばかりを選ぶわけにはいきません。それでは魂の勉強にならないからです。そのため、ときには、いろいろと極端な経験もすることになります。人間は、数多くの転生のなかで、一回ぐらいは、肉体のどこかが不自由な姿で生まれてきます。「人間として普通...障害を持った子がなぜ生まれるの?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆーぱさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆーぱさん
ブログタイトル
「幸福の科学」の教えから 〜ゆーぱの部屋〜
フォロー
「幸福の科学」の教えから 〜ゆーぱの部屋〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用