メインカテゴリーを選択しなおす
聖アウグスティヌス霊「自分の常識と理性に問うてみなさい。一時の誤りのために永遠の罰を宣告することは、神の善を否定することにならないか、自問してみられよ。引き伸ばしてみたとて、たかが百年の人間の生涯、永遠に比すれば、何程のことがあろう。永遠!皆さんはこの言葉を正しく理解しておいでか?二、三の過失のため、苦しみ、悩み、終わりのない、希望のない!諸君等の判断力はそんな考えを否定しないのか?古代人達が宇宙...
少年読者諸君に一言する。日本の政治は立憲政治である、立憲政治というのは憲法によって政治の運用は人民の手をもって行なうのである。人民はそのために自分の信ずる人を代議士に選挙する、県においては県会議員、市においては市会議員、町村においては町村会議員。これらの代議員が国政、県政、市政、町政を決議するので、その主義を共にする者は集まって一団となる、それを政党という。政党は国家の利益を増進するための機関である、しかるに甲の政党と乙の政党とはその主義を異にするために仲が悪い、仲が悪くとも国家のためなら争闘も止むを得ざるところであるが、なかには国家の利益よりも政党の利益ばかりを主とする者がある。人民に税金を課して自分達の政党の運動費とする者もある。人間に悪人と善人とあるごとく、政党にも悪党と善党とある、そうして善党はき...いつの世も
人間は善悪の自由選択を持っているので、試練は人間に誘惑をもたらし、人間に抵抗力をつける、その効用がある。霊の書スピリチュアルメッセージ
ーーー神は何事もご存知である限り、人が与えられた試練を克服するか、挫けるかもご存知でいらっしゃる。では、このような試練の効用はどこにあるのですか。本人について神がご存知ではない事は、何一つ神にお見せする訳ではないのですから。 「貴方の質問は、神はなぜ人間を完全なものとして創造しなかったのか、と問うているのと同じ事である。または、人間は大人になる前に、なぜ子供の時代を通らねばならないのか、という...
——善悪の起源と社会的役割をめぐる科学的考察—— 目次 はじめに 善悪の概念の起源と進化 善悪はなぜ必要か?──集団内外の協調と秩序維持 善悪という概念が果たしてきた社会的役割 善悪観の多様性と変化 まとめ──絶対的な善悪の存在と再定義の必要性 参考文献・関連研究 1. はじめに 私たちが日常的に口にする「善悪」という言葉は、どのようにして生まれ、人類社会にどのような影響を与えてきたのでしょうか。善悪は、宗教や道徳、法律といった制度を通じて私たちの日常に根深く関わっています。しかし、その概念は自然界のどこからやって来たのか、また進化の過程でどのように育まれてきたのかを科学的に探る機会はそう多く…
宇宙(自然)のことをおもえば、そこには決して悪と言うものはないのです。ただ過ぎるとと及ばざるとがあるばかりです。この過ぎたるところ、及ばざるところが即ち悪と言う。また同じように宇宙(自然)のことは、別に善と言うものがあるのではありません。ただ過ぎたると及ばざるとがないところが即ちこれが善であるというのです。例えば、徳川家康が女中達に対し、世の中で一番うまいものは何かと問うた時、お梶の局が、「それは塩でございます」と答えましたので、「それでは一番まずいものは何か」と問うと、やはり「塩でございます」と答えたということです。なるほど、塩は調味料でこれが過不足なければ美味、もし過不足あればこれほど不味いものはないのであります。-出典不詳善悪の弁
人の善悪を見分ける手段は、神を信じ、善を為す望みを抱く時、それがある。神は善悪二つを見分けるようにと、知性を授け給うている。霊の書スピリチュアルメッセージ
ーーー道徳法を定義すれば、何と言ったらよろしいですか。「道徳法とは間違いのない人生を送る法、換言すれば、善と悪を見分けるための法と申すべきか。それは神法の遵守を基本とする。人が善をその目的、その道として選ぶ時、人は正しく道を踏んでいる、これが神法の道である」 ーーー善と悪をどのようにして見分けたらよろしいですか。「善とは神法と一致するもの、悪とは神法から外れるもの、これが目安。従って、善行を為す...
神は悪魔の呪いに耳を傾け給わず。人を呪う者は神の目よりすれば罪ある者である。霊の書スピリチュアルメッセージ
ーーー祝福の祈りとか呪咀は、目的の人物に対して、善とか悪の結果をもたらすのですか。「神は悪魔の呪いに耳を傾け給わず。人を呪う者は神の目よりすれば罪ある者である。吾々は善と悪、二つの相反するものの影響を受ける。されば呪いは一時の行為である。しかし、この行為も神のご意志によらなければ決して起こるものではない、呪われた当人の大きな試練としてでなければ。しかも、呪いは通常悪人に向けられ、祝福の祈りは善人に...
小さな箱 玉手箱 何が出てくるか分からない 天使か悪魔か 鬼が出るか蛇が出るか 明日の事は分からない 知らぬ存ぜぬ貫けばいい 紆余曲折いろいろあって 因果応報 死が待っている 善も悪も織り交ぜた戦い 屍を乗り越えて今ここに居る 強きも弱きも含めて 生も死も含めて 僕は今生きている 「Chat GPT」 parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); ランキング参加中詩 いつも読んで頂…
断捨離トレーナー東京都大田区 みやべひろみです。 ブログへのご訪問ありがとうございます。 竹田ゆかこトレーナーが東京でランチ会です!私、みやべひろみ…
『アシスタント』(The Assistant) by バーナード・マラマッド: 贖罪と救済の物語
バーナード・マラマッドの『アシスタント』は、贖罪と自己救済をテーマにした感動的な人間ドラマです。犯罪歴を持つ青年と誠実なユダヤ人店主の複雑な友情を描き、善悪の境界を探る物語が展開されます。現代の社会問題ともリンクする深いテーマが読者を魅了します。
報道に因りますと、昨今、オンライン署名サイトにあって「悠仁さまの東大進学に反対する署名活動」が設けられ、1万筆を超える署名を集めながらも、ユーザーからのガイドライン違反の通報を受けたため、同活動は中止されたそうです。同署名活動がガイドライン違反とされたのは、皇族に対する人権侵害に当たるからなそうです。確かに、皇族であれ、誰であれ、自らが学びたい学校を選ぶのは本人の選択の自由の範囲に含まれます。他者が、当人対して‘○○大学には進学してはいけない’、あるいは、‘○○大学を受験してはいけない’として、入学希望を断念させることはできません。この側面のみを捉えれば、‘人権侵害’という主張にも一理があるように聞えます。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に至っては、ウェブ上の記事において、「仮に報道のとおり悠仁さまが東大へ...開き直りの皇族東大推薦入学擁護論
フワちゃん大炎上事件は、人々にとりまして、善悪の判断を含む様々な問題について考える貴重な機会となっているように思えます。本日も、千原せいじ氏によるSNSユーザーに対する苦言が報じられておりました。「結局今フワちゃんを叩いてるヤツら、お前はフワちゃんと同じことをしてるからな」として。それでは、フワちゃん氏の発言と‘ネット民’は、‘同じこと’をしている、つまり、両者の行動は同質のものなのでしょうか。どこか理屈っぽく聞えるかも知れませんが、善悪を基準としますと、両者は、むしろ正反対と言っても過言ではないように思えます。フワちゃん氏の発言は、他者に自死を薦めたのですから、弁明の余地がありません(やす子氏が告訴すれば刑事事件となる可能性も・・・)。しかも、やす子氏のX上の発言は博愛精神から発せられていますので、フワ...フワちゃん大炎上事件の‘ネット民’批判を考える
目下、タレントとして活躍してきたフワちゃん氏が、お笑い芸人であるやす子氏のXへのポストを引用する形でリポストしたコメントが、大炎上を起こしているそうです。批判を浴びることとなった言葉とは、やす子氏の「オリンピック生きているだけで偉いので皆優勝でーす」に対して投稿された、「おまえは偉くないので、死んでくださーい予選敗退でーす」というものです。この言葉、小中高等学校で起きている生徒や学生による自殺が虐めによるものが少なくない現状からしますと、あまりにも冷酷で悪意を含む言葉でもあります。自ら死を選んだ子供達の多くは、同級生達から‘死んでください’とか‘死ねばよい’といった心ない言葉を浴びせられてきたからです。軽い気持ちの発言であったとしても、言われた本人の精神的なダメージは相当です。しかも、自ら手を下すことなく...『羅生門』からフワちゃん炎上問題を語るとしたら
第八階級ーー知ったかぶりをする霊魂、第七階級ーーどっちつかずの霊魂の説明です。霊の書スピリチュアルメッセージ
第八階級ーー知ったかぶりをする霊魂これらの霊の知識は、しばしば相当なものがある。しかし、彼等は実際以上に自己を過信している。彼等はいろいろの見地から、ある程度の進歩をしているので、その言葉は重みのある感じをもっており、うっかりすると能力や人格など相当なものではないかと見られ易い。しかし、その内容は、地上の偏見や誤謬の反映以外の何ものでもない。その通信で述べられる意見は、真理と誤謬の混乱したものであ...
今日も もわーんとした 空気 雨の止み間に ぷぅこと 散歩に出ると、 雨合羽姿で 散歩する 保育園の子たちがいたり、 ちょっとずつ 出来上がっていく 家があったり・・ 外へ 出ると、 毎日 こうして ちゃんと 進んでるんだなと思う 午後のオヤツに、 いただきものの 焼き菓子を 今日の ひとり贅沢時間です^^ ・ ・ ネットを開くと、 “ 石丸構文 ” という文字が トレンドに上がっていて、 石丸さんの 独特の言い回しを使って いろんなシチュエーションの 会話を作って 盛り上がっていた 中には 小泉進次郎さんや 石破さん、 岸田さん、麻生さんバージョン なんかもあったりして、 確かに この人だっ…
ついに6月ですね!今日は、ちょっと難しめかもなお話を。善悪 世の中、それが「善悪」のどちらかなんて分からないことばっかりだ。例えば「励まし」 ある頃までは、「勝つことこそ正義」、とか「負けるな」、「上(前)を向け」なんて考えのもとに、歌でもなんでも、いわば「強い」ものが良いというのが多かった。 それが悪いわけではない。決して。今は、「負けてもいいんだ」、「無理に前を向くことない」、「急がなくていい」...
こんにちは、迷走主婦です😃 今日は、天気が良かったので、午前中に散歩に出かけました🚶🏻♀️ 気温は12度で、心地よく歩けました。午後には16度まで上がるとの予報だけど、午前中の散歩は快適でした。 今日の散歩コースは、駅の向こうにある人気のない神社までの約3kmです。 神社で参拝をしました。 無言で「二礼二拍手一礼」👏 ふと神社の壁に目をやると、落書きがしてあるのを見つけました。 神社の壁の落書き 隣には、境内を掃くためのほうきが立てかけてあります。 これぞ善と悪の対比! なんとも深い。深すぎる……。 家に戻る道中も、考え続けてしまいました。普通の主婦である私でも、日常の中で善と悪が交錯する瞬…
君の心の善と悪。陰と陽。同じだけある善と悪。悪を、分け隔てるのではなく、封印するのでもなく。認めてあげる。分かってあげる。溶け込ませる感じさ。自分だって、他人…
政治や思想などイデオロギーに関連する論争にて、対立する側にいる相手が過失や悪事をしでかした場合は暴力的な言葉をもって叩いてもいい、そういった傾向を持った人がSNS上などで観測することができます。政敵や論敵のやらかしを悪しざまに罵る人はあちらこちらの論争で見かけることができるでしょう。 当ブログでも度々述べてきたように、私はそれが良いことだとはあまり思っていません。たとえ相手が悪事を働いた悪人だとしても、それに相対している側が自動的に正義の立場に立つわけでもなく、また正義であれば言葉の暴力が許可されているわけでもないためです。 今回は少し厳しい視点で、否定的な理由を整理していきます。 倫理観の恣…
荒れ果てた荒野に一輪の花 善とも悪ともつかない一輪の花 囚われて失った 悲しみは大きく打ちひしがれた それでも前を向いて歩いて行った 目の前には一輪の花 触れたら壊れそうな小さな花 希望の象徴 一輪の花 誰の心が咲かせたのだろう parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); いつも読んで頂きありがとうございます。 Thank you for always reading. 「not…
完全は完全から生まれるのではありません。不完全から生まれるのです。シルバー・バーチ霊のスピリチュアルメッセージ
ーーーあなたは神はすべてに宿るーー全存在の根源であるから愛にも憎しみにも、叡智にも不徳にも神が宿るとおっしゃいます。そうなると、過ちを犯す者も正しいことをする人間と同じように神の法則の中で行っていることになります。愛と平和を説く者と同じく、憎悪と戦争を説く者も神の法則の中で行動していることになります。すべてが神の法則の一部である以上、その法則に違反する者もないことになってしまいますが、この矛盾をど...
神とは宇宙の自然法則です。神は全生命に宿っております。全存在の内部に宿っております。全法則に宿っております。シルバー・バーチ霊のスピリチュアルメッセージ
シルバーバーチの説く神の概念はスピリチュアリストにとっても当惑させるものを含んでいる。常識的な愛と善のみの神の概念から、善も悪も、愛も憎しみも超越した”法則”としての存在を説くからである。その真意を次の問答から理解していただきたい。 ーーー神とは何でしょうか。あるいは何者でしょうか。それは愛ーーすべての者に宿る愛の精神、ないしは感覚でしょうか。「神とは宇宙の自然法則です。物的世界と霊的世界の区別...
敵と味方・正義と悪・白と黒の線引きは極めて自動的で、そして誤りである
何かしらの対立構造が生じている際、片一方の批判を行うと自動的にもう片一方の味方だと認識してしまうクセが人間には存在します。それは例えばAとBの対立構造において「Aを批判するということは、君はBに与するんだな」とするような認識です。 ただ、残念ながら世の中はそこまで単純ではありません。敵と味方、正義と悪、白と黒、そこまではっきりと二分できればたしかに楽ではありますが、そのように捉えてしまうことは明確に誤りです。 人々を2つの集団に分けることはできない 過去にも幾度か取り上げたことがありますが、人々を二分して考えることは誤りです。それは私たちの脳が自動的に行っている情報処理に過ぎず、その認識は現実…
みなさん、こんにちはごきげんはいかがですか 沖縄県在住の断捨離Ⓡトレーナー講習生の『ちばたくみ』です 訪問してくださいましてありがとうございます 私たち…
家庭や学校の教育では善を為し悪を厭うことを学び、物語によって善を肯定し悪を否定することを刷り込まれることから、大抵の人は善を好み悪を嫌うように育つかと思います。もちろん例外はあるものの、善を好み悪を嫌うことは社会的に正しい定型として存在するでしょう。 概ねどのような社会においても善悪の定義は社会の維持管理に資するかどうかで定まっている以上、これは持続的な人類社会を保つ観点からして妥当であり、善を好み悪を嫌うように人々を強制することは社会的に必要なことです。 ただ、世の中にはこの刷り込みが度を過ぎて、逆になっている人がいるように見受けられます。 対偶と逆 善を好み悪を嫌うことの理屈を少し整理して…
隣の善意。最近、オープンした近所の雑貨屋さん。いつ見ても、閑古鳥が鳴いている。最近の猛暑をうけてか、店の前に、無料のウォーターサーバーを置き始めたんだ。「毎日、暑いですね。ご自由にお飲みください」プチ観光地にもなっているこの土地で、道行く人
みなさん、こんにちは。ごきげんはいかかですか。 沖縄県在住の断捨離Ⓡトレーナー講習生の『ちばたくみ』です。 訪問してくださいましてありがとうございます。 …
はじめてのご訪問の方は、プロフィール をご覧ください ^^ ★〜〜★〜〜☆〜〜☆〜〜★〜〜☆ 他人の行動の善悪を見て、自分の行動を改めよ。(広辞苑)…
「個性が大事」とはいわれつづけていることです。しかし、あくまで個性は社会の中で発揮されることが大前提です。 残念ながら個性が大事だとか好きなことをやっていれば…
相手に期待するということ☆目の前の現実が「思い通りにいかない」と感じるとき
こんにちは、 カウンセリングルームほほえみの森口です。 いつもありがとうございます。 対人関係の中で、 思い通りにいかない現実が目の前にあるとき、
とある人のブログにて、ルッキズムのことが書かれていた。それに関連して、このブログでも美しさを考えてみたい。「美しい」と聞くと、どんなイメージ? やはり、外見を考えるだろう。でも、「心が美しい」という日本語も成り立つ。心は言うまでもなく見ることができ
善悪ではなく好き嫌いの話だ、とした趣旨の文章を書こうとした際、手が止まりました。 好き嫌いを意味する言葉の一つに「好悪」がありますが、嫌いとは悪なのでしょうか? 善悪の定義 善悪は道徳・倫理における概念です。 様々な人が定義する言葉であり、時代や地域、宗教や学問によっても意味合いの変わるものであることから、万人の納得する簡潔な定義をすることはできかねます。 よってまずは本記事での善悪を定義します。今回はとても大雑把ではありますが、西洋と東洋で善悪の基準を区分してみます。 西洋的な善悪はどちらかというと個人に帰属するものです。個人にとって有益であったり快楽をもたらすものは善とされます。その反対が…
或る問答で「大修行底の人」と対で用いられた「大作業底の人」について、議論されたことは無かったのだろうか?ということが気になった。それで、以下の問答があったので考えてみた。問う、大修行人、還た地獄に入るや也た無しや。師云く、裏許に在り。僧曰く、大作業人、還た天堂に上るや也た無しや。師云く、鰕の跳べども斗を出でず。『建中靖国続灯録』巻6「仏印了元禅師」これをそのまま採れば、まず、大修行人が地獄に入ることがあるだろうか?という質問に対して、「裏許に在り」という話になっている。これは、大修行人が地獄に堕ちるはずが無いという「前提」があってのことなのだが、この場合地獄の内側にいるという意味なのだろう。何故こうなるのかはこの問答からは知られないようだが、大修行人は修行で何かを目指してしまい、その結果分別が出て来て地獄...「大作業底の人」について
誰かに危害を加えてしまうのではないかと怯える加害恐怖の人は、万引きだとか、カンニングだとか、何かしら特定の犯罪を犯すことも恐かったりする場合が多いのではないで…
先日の読売新聞「人生相談」にこんな相談が寄せられていました。 昔から正義感が強くて、白黒つけたがる性格でした。それは今も変わらないままで、行く先々でもめ事を起こしてしまいます。 たまにこういう人に出会いますね。私も子供の頃はそういう傾向がありました
『人格』多くの人がそうだろうある部分は善人だがある部分は悪人でまだら模様なのであるだけど人はそれが他人となると一部を見て全部を見た気になるのだ一部の善悪でその…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)新型コロナウイルスの猛威は凄まじく、介護施設でもクラスターや面会…
私が今一番、大切じゃないかと思ってること…。 数年前に自分の中で、悪を受け入れられるようになり、善と悪が調和したというか融合したと感じられるようになりました。…
“善悪”の意味や判断基準とは何か?|そもそも「良い・悪い」とは何かを解説。
あなたは『「良いこと・悪いこと」について、どれほど理解できているだろうか?』と、考えたことはあるでしょうか。私はしばし、考える機会があります。とはいっても、ある程度の結論は出ており、この記事の内容がまさしくそうです。しかし時より、「これは悪
自分は正しい そう感じている時、心の奥底にあるものはなんだろう。 自分は正しい=だからとっても楽しい 自分は正しい=だからコツコツと続けてみよう 自分は正しい=だから相手は正しくない 1と2はワクワク充実した気持ちになれる。 3の気持ちは・・・さっさとゴミ箱に捨てちゃおう。