チャイナへの日本産牛肉は2001年以来輸出禁止だった知りませんでした。チャイナ政府が2001(平成13)年9月から日本産牛肉を輸入を停止していたということで…
混迷を深める時代、歴史・哲学そして自分で学んだことから少しでも多くの人が生きる勇気や希望のヒントとなるよう、心の栄養となるコンテンツを目指します。
【牛肉から見える日本の外交】日本産牛肉は24年ぶりに輸出が再開されるか!?
チャイナへの日本産牛肉は2001年以来輸出禁止だった知りませんでした。チャイナ政府が2001(平成13)年9月から日本産牛肉を輸入を停止していたということで…
【経世済民という考え方】「経済」の本来の意味はグローバリズムにある!?
日本人は欲望を抑える装置をもっている 仏陀は35歳のときに、菩提樹の下で極度の集中した瞑想の中で悟りを開いたといわれます。 「悟り」とは、すべての悩みや苦し…
【日米交渉】米、対日関税25%。ほんとに困っているのはどっちだ!?
現在の日米の通商関係は戦前と似ているが、関係は真逆わたしのような外交も商社といった国際関係の現場を経験したことがないような一個人がこの困難に陥っている日米…
【日米交渉】まったく異なる日本製鉄と日本政府どっちが国益に叶う!?
く トランプ関税25%だけが一人歩き昨日、朝のNHKニュースで日本製鉄会長のインタビューがありました。 夜は、トランプ大統領が日本に25%の関税をかけるとい…
ものをいうことは池に石を投げるようなもの ものをいう(記事を書く)ということは池に石を投げるようなもの と述べたのは、出口治朗氏の本だったと思います。 私…
【日本の国益(未来)Ⅱ】失われた30年たった頃約80年前の本が爆発的に売れた!?
現実とかみ合っていないといわれた時代中学生の頃、国語の教科書に宮澤賢治の話が載っていました。 詳しい内容は忘れてしまいました。ただ、いくつか印象に残ってい…
【日本の国益(未来)】目的と目標がなければ人も組織も動かない 見えないと部下も国民も動けない!?
目的と目標をまちがえると組織は致命的 これをお願いするよというと、「これは私の仕事ではない」という人がいます。 生徒でもいました。「これ私がやるんですか」…
しがらみや束縛は嫌いだが一人きりではつらい現実 仕事を退職して高齢者といわれる世代になりました。 少しは、自分の時間がもてるようになりました。 仕事をして…
【近代日本の家族の歴史】サザエさんやちびまる子ちゃんとまったく異なる約40%世帯!?
戦前は長男相続大家族 企業の寿命は、約30年と聞いたことがあります。 ところが、日本には老舗(しにせ)といういい方があります。 街中にあるお店でも創業百年…
【歴史を教えて考えたこと】私の隣の人は実は他人ではなかった?
学校も会社の経営も同じだと思ったこと 私は、企業に勤めたことがないので、その実状については、詳しくはわかりません。 ただ、学校も「経営」ということばは使い…
【歴史では知らないことはなかったこと】14,000人の日本人が抑留されていた事実!?
ソ連抑留だけでなくモンゴル抑留者も存在今日の読売新聞(2025年7月2日)にモンゴルに抑留されて生還、現在107歳の方のインタビューが載っていました。 天…
【千代に八千代に】「君が代」は古来より歌い継がれてきて永遠を願う!?
古代から親しまれていた「君が代」最初は「我が君」 「君が代」(きみがよ)は、10世紀初め、最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌が最…
【日本と日の丸と神話という歴史Ⅲ】「日の丸」はいつから存在したのか!?
世界で国旗といえば軍旗が起源、日本は例外もともと、中世ヨーロッパの王族や貴族にはそれぞれ王族や貴族の紋章がありました。 その紋章が軍旗や軍団のシンボルとし…
【日本と日の丸と神話という歴史Ⅱ】「倭」が「日本」と名乗りだした理由!?
朝日に照らされる雲 移民の国だった古代日本!?鬼頭宏著『人口で見る日本 縄文時代から近未来社会まで』によると弥生時代の紀元前1800年~奈良時代725年まで…
【日本と日の丸と神話という歴史Ⅰ】親戚でも知人でもない日本人を応援するわけ!?
歴史を理解することは自分が生きている意味を知ること これから述べる時期は、恐らく今の日本が誕生したと思われる時代です。私はこれを調べていくうちに、本当に感…
【朝鮮半島の歴史】海の向こうの日本を離れ中華王朝の影響下へ?!!
半島国家が宿命とする生存のための苦難の歴史朝鮮半島には「ら」とつく名称が多くあります。新羅(しんら)、百済(くだら)、加羅(から)など、実は奈良(なら)も…
【日本と朝鮮半島Ⅲ】「日韓併合」を「植民地化」という大きな矛盾!?
「植民地」と「併合」の大きな違い 最近、NHK『映像の20世紀 バタフライエフェクト』で、日本の韓国併合から現代までの朝鮮半島の歴史を扱っていました。 番…
【日本と朝鮮半島Ⅱ 】何が朝鮮と日本の命運を分けてきたのか!?
分裂する朝鮮、冊封体制と離別する倭(日本) 昨日も触れましたが、 日本と朝鮮半島との交流の歴史が記録に残る最初が、広開土王碑です。 昨日は、「公開土王」の…
【日本と朝鮮半島 】仲よくなりたかったけれどなれなかった悲しくなる関係とは!?
朝鮮と韓国、どうしてなのか。朝鮮と韓国どちらが本当の国名なのか。常々疑問に思ってきたことです。 朝鮮民主主義人民共和国を北朝鮮、大韓民国を南朝鮮というい…
【世界史と日本史の間 】現在の対立につながる歴史観という溝!?
現在、日本の隣の国と日本との関係の歴史をお届けしようとまとめています。 自分が歴史、特に日本との関係で世界史をとらえるようになったとき、 「近くて遠い国」と…
【今はいつなのかⅢ】昨日は夏至だった 毎年違う夏至の神様!?
気がつくと夏至 昨日は、夏至でした。実は、今日気づきました。 今年は、雨の日がことのほか多く寒暖差も激しく、春になっても上着を着る日の方が多かったと感じてい…
【今はいつなのかⅡ?】人口減は日本だけではない2050年に日本で起こること!?
改めて下山の意識をもったNHK大河ドラマ『べらぼうめ』を楽しく見ています。 ドラマ自体の完成度の高さもそうですが、江戸風情の様子が垣間見えてタイムスリップし…
【歴史とはその国の体質】文明の底に流れるDNAは受け継がれる!?
改めて国家(文明)には体質があるということ 聖徳太子には、十善戒というのがあるそうです。 不殺生 (ふせっしょう)生き物を殺さない。 不偸盗 (ふちゅうと…
【歴史を学ぶ意味】改めてこのブログを書いたり本を書いたりしているわけ!?
人に性格があるように国家(文明)にも体質がある どうしても自分は、世界(世の中)の出来事に関心があります。 その最大の理由は、いずれ自分や家族に直接降りか…
言い尽くされたことばの深み誰もが知っていて誰もが聞いたことのあることば○ (子供の)能力は無限大○ 継続は力なり 学校でも、よく聞くことばです。しかし、…
見えないものが見えるから人間 生物としてのヒトは霊長類といわれます。霊長類には、サルも含まれます。 あえて「霊」長類というのは、極めて特別な不思議な力をも…
【何でもランキング?】見えるものだけが価値あるものなのか!?
男女平等日本118位(2025(令和7)年6月13日読売新聞)という記事がありました。 政治参加、経済活動、教育機会、健康の4つの分野で示しているらしい。 ち…
【鄙事多能】孔子がいったことを思い出してモチベーション上げる!?
今日も、新しい住民の方の書類や弔問、町内会館の鍵の管理のことなど、朝から、スケジュールがあってとても、このブログに向かっている時間がありません。 というのが…
【#モチベーションを保つ方法は】この記事を読むと必ずモチベーションあがります!?
最近、頼まれて引き受けてしまった役割でとにかく、自分の時間をとれなくなりました。 「引き受けてしまった」とはいかにも、後悔しているような、やる気がないような…
【近代と現代の分かれ目】昭和は2つの別の時代で成り立っていた!?
時代が変化する日本は文明として存続し続けてきた 「時代区分」というのがあります。一つの考え方が原始・古代・中世・近世・近代・現代日本史では先縄文・縄文・弥…
【今はいつなのか】すべて萌芽・発展・成熟・衰退の繰り返し!?
人の一生は自分の意志がその未来を決める すべての人に当てはまるかどうかはわかりません。 それでも、現在の自分が一生のうちどこにいるのかだいたいは想像がつく…
市場原理をまったく理解していなかった江戸幕府 偶然ではないでしょうが、私が録画して観る番組『英雄たちの選択』(NHKBS)で昨日も触れた8代将軍徳川吉宗を…
【米と食糧事情Ⅱ】そろそろ本気で考えない? 古くて新しい困難な問題!?
米の増産、減反、そして米消費も激減した 減反政策は2018年産米から廃止されたが、農家はその後も政府が示す需要見通しに沿った生産を続けており、事実上…
【米と食糧事情Ⅰ】つきあいは長いがいつもあったわけではないお米!?
戦前は、米不足の連続だった 米と日本人は、切っても切れない関係にあります。 といいつつ、触れたことはありますが、かつて日本人は、諸説はありますが、1年で1…
【国際秩序の歴史Ⅲ】グローバリゼーションとグローバリズムは同じではない!?
3度目のグローバリゼーションはグローバリズム 敗戦後、日本は再び奇跡の復興を遂げました。高度経済成長を経て1980年代のバブル経済といわれた時代には21世…
【国際秩序の歴史Ⅱ】グローバリゼーションは世界を幸せにしたか!?
日英同盟で国際関係を乗り切ってきた時代 人が集まると、なかよく、場合によっては、目的や目標を達成するためルールが必要になってきます。 それが、国家単位であ…
【国際秩序の歴史Ⅰ】グローバリゼーションは世界を幸せにしたか!?
世界はグローバリゼーションという大波にのまれてきた 地球に人類が存在するようになるとある一定の集団がそれぞれの地域で生活するようになります。 人類はアフリ…
海外では旧姓を使えない 次のような記事を見つけました。 2025年05月28日 09時00分 共同通信 「日本の制度が早く変わることを祈っているよ」…
【高度経済成長という時代】明日は今日より必ずよくなるという神話!?
長嶋茂雄さんが亡くなりました。ひとりのファンとして心よりご冥福をお祈りいたします。 私、昭和30年代の生まれは、幼い頃、気がつくと家に電化製品が一つまた一つと…
【歴史の見方は一つではないというけれど】自分と相手の話がかみ合わないのはなぜ!?
「いじめ」は一人歩きしている 学校現場にいた時、「いじめ」の問題がクローズアップされ、防止するための法律まで制定されました。 「いじめ」のアンケートをする…
【コメ高騰「水田政策見直し」という記事】よくわからないことだらけ不安だらけの食料事情!?
今年2025年5月31日読売新聞の4面記事です。 見出しは コメ高騰「水田政策見直し」 まず、「水田政策」というのは、恥ずかしながら初めて見た政策のことば。…
【「日鉄、完全子会社化へ」という記事】日本が目指すべき世界平和の一つの形!?
日本はものづくりの伝統の国である今、世界で巨額の富を得ているのは、国際金融資本とIT(デジタル)産業だといいます。 どちらも、簡単に国境を越えて世界に広が…
【アメリカファーストのホントの意味Ⅱ】トランプ大統領がハーバード大学に主張しているホントのこと!
世の中の出来事を知ることは自分や家族の生活を守ること トランプ大統領が、ハーバード大学を敵にして、留学ができなくなる 日本の留学生も困惑アメリカは、學問の…
【ならべてよむ!で述べたこと】自国生存か国際協調か。今も繰り返される同じ命題!?
日本は戦前国際協調路線だった 80年前もそうでしたが今も同じです。 なんのことか。100年以上前、日本はずっと国際協調でした。ところが、イギリスが決めてき…
【ならべてよむ!で述べたこと】80年前日本が310万人の命を失った事実がまた繰り返される?!
80年前日本が戦争をするに至った理由は、侵略だとなっていると私は感じています。 それを侵略ではないと言った途端戦争賛美、歴史修正、軍国主義者などと非難された政…
今日は、これから出勤です。ほぼ一日勤務で、授業もあります。 楽しみでもありますが、なにしろ、毎日ではありません。 授業の前提としては、学級の人間関係が良好で教…
【ならべてよむ!…では5年前で述べたこと】日本はかつてオールジャパンで国難を乗り切ってきた!?
日本はものづくりの伝統の国である 今度この本『ならべてよむ!世界の歴史 日本の歴史』の中で、大胆にも予想したことがあります。 予想と言うより願望でもありま…
【ならべてよむ!…】今日発売予定日。「はじめに」「おわりに」だけでも読んで見てください!?
改めて、当ブログに訪問くださり、ありがとうございます。 このところ、自分が書いた本のプロモーションだけのようになってしまっているような感があります。 今日がそ…
【ならべてよむ!世界の歴史 日本の歴史】発売前日 期待と不安と忙しさと!?
昨日は、地域エリアの書店さんをまわりあいさつをしてきました。 特に地元の書店さんは、好意的でさまざま工夫をして置いてくださるとのことです。 感謝しかありませ…
【私が本を書いたもう一つの理由】世界は一即一切という現実!?
私は二人兄弟で両親、そして祖母、それが私の家族でした。 両親は戦前の昭和一桁生まれです。その性格は典型的な戦前の日本人だったと思います。 父は8人兄弟姉妹の末…
【40年間の仕事】教師として40年間の仕事が一冊となって届きました!?
昨日、出版者から、「新刊見本」ということで、今回私が執筆した『ならべてよむ!世界の歴史 日本の歴史』の実際商品見本が届きました。 私をねぎらう大変丁寧な手紙も…
【時代は急激に変化している】信じられる情報源を持つ重要性!?
仕事をしているときは、テレビや新聞の情報を頼りにして自分の判断をしていました。 自分が社会科の教師であったこともあり、社会や国、世界への関心は高いと思います…
【国家100年の計】追いつけ追い越せの時代でない2周遅れのトップランナー!?
広島県 厳島神社 思想や信条の話になってくると人それぞれです。 何が正しくて何が間違っているかということはなかなか難しい問題です。 とはいうものの、ここだけは…
【私たちはいつまでがまんし続ける】この国はこのまま衰退するんでしょうか!?
私のような一人の個人が言ったところでなにが変わるわけではありません。 ただ、自分がしてきた仕事を顧みる時私が関わってきた子供たちは皆よくなりたいと思っていた…
【減税より財源確保が重要な日本政府】減税をきっぱり打ち出すトランプ大統領国民の味方はどっち!?
今日の読売新聞の記事の内閣支持率31%、不支持56%3か月連続下落とあります。 それでも3割の支持があるということでもあります。 国民の多くはまず減税を望んで…
【日常の当たり前?】毎日の当たり前を続けるためにわかってきた必要なこと!?
仕事を辞めたら病気がなおった 昨日も地域の会合で、今日もまた会合があります。 町内会総会に始まり小学校学区振興会社会福祉協議会自主防災組織会議町内会長連…
【社会保障費を減らす方法?】社会保障費が減ればj税収入は増える!?
仕事を辞めたら病気がなおった 何度か触れたことがありますが、40代あたりから、頑強だと思っていたカラダに変調が出てきました。 まずアレルギー性鼻炎続いて、…
【節約して貯める?それとも働いて稼ぐ?】財源がないから減税できないに国民納得!?
今日も予定がつまっています。朝の短い時間でどうにかブログを続けようとしています。 訪問してくださる皆さんがおりますので、何とか続けたいと思います。 ない財…
【国家と家族の間には?】30代前の祖先は1,073,741,824人!?
デカルトに有名な「我思う故に我あり」。 すべて疑ってみてもそれを疑う自分の存在だけは疑いの余地はないと いわば、個人主義の原点といってもよいと思います。 一…
#今日の歩数は ? 毎日の日課ウォーキングなしで8000歩を超える!?
量は少なめでしたが収穫あり。ほとんど皮なので料理できるのは1/3くらい。 昨日も少し述べましたが、この4月から、教師の仕事に戻り、役目として地域との関わりの仕…
【やっぱり巳年 2025年激変する年になりそう】多忙それともヒマ!?どっちがいいの!?
やりたいくない仕事は心ここに亡し。だから忙しい完全にこれまでの仕事を辞めて数年。 この一日のサイクルに慣れてというより、習慣が定着してきた今年の4月。 一…
【ならべてよむ!世界の歴史と日本の歴史】出版記念ライブ今夜急きょ発信!?
Face bookにおいて伊能史尊出版記念ライブやります FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしまし…
【世界の歴史と日本の歴史】ならべてよむ!と見えてくるもの!?
歴史とは未来を照らす北極星のような存在 イラストは親しみやすく内容は難しくないが深い やはり、できるだけ多くの方に読んでいただきたいと思い、内容から一部紹介さ…
【日本の歴史を教えながらわかってきたこと】自国の歴史に誇りをもつことは自他を大切にすること!?
何度か、触れてきたことですが、歴史、特に日本の歴史を語ったり、述べたりするとどうしても「歴史観」というものがでてきます。 教師になりたてのころ、先輩教師に「お…
【聖徳太子と東アジア情勢】聖徳太子が大国隋に対等な関係を示すことができた理由?!!
現代の日本人の中に生き続ける「十七条の憲法」 聖徳太子(574~622)は、謎の多い人物です。最近は、聖徳太子は存在しなかったという説も話題になりました。…
【#懐かしい実家の味】ワラビのたたきとタケノコ汁は旬の至高の味!?
山菜のひとつワラビ その色と味のギャップに驚き、おかわり数杯 結婚当初、我妻はこの「ワラビのたたき」という料理の色を見て仰天しました。 はなはだ下品で恐縮…
【“龍馬がゆく”道】長崎へ来たら一度は訪れたい坂本龍馬が歩いた道!?
龍馬とお龍(これは合成写真か)と推定される写真 龍馬神社近くの資料館で 『龍馬がゆく』 教師になり30代に入った頃、司馬遼太郎著『龍馬が行く』を読んだ記憶が…
【長崎の出島の大きさ】カラダで実感長崎の出島こうなっていた!?
長崎 出島にあった出島のミニチュア 外側にはビルが見える 現在も復元工事中の出島 教科書や資料集の図くらいしか、その様子を知ることができるものはありません。 …
長崎 グラバー邸 講釈師見てきたような嘘を言う 私の頭にあったのは「地理教師見てきたような嘘を言う」だったのですが、 ネットで調べたら、「講釈師見てきたような…
お金は限られているが心の豊かさは無限大 すでに退職して数年になります。年金は限られています。 これまでの収入の数分の1程度です。それでも子供は独立したし…
今日は、憲法記念日です。毎年、この日は日本国憲法について述べてきました。 一体何が問題なのか。改めて整理してみたいと思います。 日本国憲法ができたのはGHQ…
【旅行から帰ってきてみると】アマゾン最新シリーズ 売れ筋ランキングでなんと#1!?
今日は、自分の著書の宣伝そのものとなってしまいますが、自宅へ戻ってアクセスしてみるといろいろ、売れ筋ランキングに載っているではありませんか。びっくりしている…
【倉敷から大阪(伊丹)空港へ】倉敷は歴史を感じさせる美しい街並みだった!?
乗ってみて船からの風景を楽しみたかったが、予約満席でした。 岡山から16分の倉敷 4月29日は、福山(広島県)から今治(愛媛県)再び福山へ戻って岡山で一泊…
今治のバリィさん 本州から四国まで90分 博多から岡山県へ移動の途中、広島県の福山駅で途中下車。 福山駅近くのバスターミナルから今治へ向かいました。 高速…
【博多へ移動】雨上がって晴天の福岡、移動距離長くて23690歩!?
まずは妻の行きたいところへ 朝起きると長崎は、昭和歌謡じゃないけど、雨でした。 …
坂本龍馬神社の坂本龍馬像 長崎は、歩くところ歩くところ坂と階段でした。 しかも、急斜面で狭いところも多いのが特徴でした。 これまで、地図上でしか、見ることがで…
旅の時間を楽しんでいます 昨日、 長崎空港から一歩外へ出るとわが北日本海側地方と異なるお陽さまの照りつけに南国へ来たことを感じました。空の青さも違います。昨…
【九州・中国への旅?】これから行きたかった長崎へ向かいます!?
そ ただ今羽田空港です ただ今午前9時をまわったところです。初めて乗継便を使います。長崎もわが地方と同様空港の端っこの搭乗口。(こんな書き方してごめんなさい。…
今回は旅ではなく旅行 明日から、長崎県・福岡県・岡山県、最後は大阪と旅をします。 今回は、一人旅ではなく妻と共にですから旅行という方がいいかもしれません。…
頼まれて引き受けた仕事が現場の復帰だけではありません。 実はその前に地域の仕事を頼まれました。それは町内会長です。 これは、大変な仕事、といっても無給ですが、…
今日から、数年ぶりに現場に復帰です。朝から出勤で、そうするとマイペースなどという余裕はなく、物理的にブログを書く時間はありませんでした。 やっぱり仕事となる…
大陸の文化の終着駅だった日本 箸 米 漢字 囲碁 茶これらの共通点は何か。 と、地理の授業(「中国」)で最初に問います。身近な生活の中で、チャ…
【日本の古代国家と国際関係Ⅵ】チャイナの国名がかわるのはどうして!?
前回と今回は、宮脇淳子著『中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実』(WAC)を参考に、古代から現代に至るまでご近所さんとして様々な影響を与え合ってきた…
【日本の古代国家と国際関Ⅴ】朝鮮と韓国北と南で異なる名前を使っているのはなぜ!?
今回と次回は、宮脇淳子著「中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実」(WAC)を参考に、古代から現代に至るまでご近所さんとして様々な影響を与え合ってきた…
【ならべてよむ!世界の歴史 日本の歴史】出版に5年を要したわけ!
『#今年の目標 本を出します?!!』 今年の目標 「本を出版する」というのが今年の目標です。実は、すでに原稿はできています。 このブログのテーマでもある…
【今年の目標】ついに目標達成しそう? 伊能史尊の本が出版されます!
『#今年の目標 本を出します?!!』 今年の目標 「本を出版する」というのが今年の目標です。実は、すでに原稿はできています。 このブログのテーマでもある…
【日本の古代国家と国際関係Ⅳ】今も昔も東アジア情勢に苦悩する日本!?
「倭国」がいつのまにか「日本」に、戸惑う唐唐代第三代皇帝高宗の皇后則天武后の頃、日本は702年30数年ぶりに遣唐使を派遣しています。 30年ぶりと簡単にい…
【日本の古代国家と国際関係Ⅲ】激変する東アジアに誕生した古代日本!?
大陸の表玄関であった日本海側 朝鮮半島に高句麗、新羅、百済の三国があった時代、日本の越国(えつのくに-越前、越中、越後)はかなりの交流があったようです。…
【日本の古代国家と国際関係Ⅱ】世界の激動の時代に聖徳太子が望んだこととは!?
法隆寺五重塔 19歳の摂政聖徳太子の義父だった蘇我馬子 6世紀から7世紀にかけて、アジアは実は、激動の時代です。 この激動の時代に『十七条の憲法』をつくった聖…
弥生時代、世界の東西大国が増税で斜陽を迎えていた日本が弥生時代だったころ、西(現ヨーロッパ)にローマ帝国,東(現東アジア)に漢という大帝国がありました。 …
【古墳の時代】全長480m15年以上かけて巨大な前方後円墳はなぜ造られた?!!
ピラミッドにも匹敵する巨大な前方後円墳 邪馬台国は、江戸時代の学者が「ヤマタイコク」と読んでからその呼び名となっているそうです。『逆説の日本史』著者の…
#最近の体調の変化【高齢者の健康Ⅱ】退職・引退・隠居・衰退が高齢者の運命か!?
年とともに残された機能を使って生きていく 40歳を過ぎたら壊れたテレビである。と述べていたのが曾野綾子氏。 昨日は、そう述べて、働き盛りの40代に病気の…
#最近の体調の変化【高齢者の健康Ⅰ】加齢とともに健康になった高齢者!?
40歳を過ぎたら壊れたテレビである。と述べていたのが曾野綾子氏。 まさにそのようになったのが私でした。 はじめは、1か月あまり続いた微熱。ハウスダストによる…
【あふれる情報とつきあうⅢ】大後悔しないために疑うことの重要性!?
へぇーそうなんだではすまされない話 毎日のようにSNSで知り合った人の投資話や実在する警察署の電話番号での平常心を奪う情報などで大金を失う事件があります。…
『【自由貿易と保護貿易Ⅱ】トランプ大統領の保護関税は不況の始まり!?』 トランプ大統領のねらいははっきりしている久々に、あの三人の登場です。 南海先生:ト…
【紀元前6~5世紀という時代】世界の宗教・哲学・思想家たちが生まれた不思議!?
ソクラテスが毒杯を仰いだとされる牢獄 多神教のギリシャで科学や哲学が誕生した古代ギリシャでは、自然科学者と呼ばれる人たちがいました。 例えば数学で習う「三平…
#親が苦手なものは子も苦手か【遺伝】膨大な遺伝子情報ってどこまで遺伝する!?
うちの母親はよくいっていました。どうしてこう悪いところだけ似るもんかのぉ。 だいたい叱られる時はこんな感じで、じゃあ、オレが悪いんじゃなくて親が悪いんだろ。…
子供は大人の価値観を体現している 神仏を信じないのに、人を信じて欺される そう昨日述べました。 むしろ、神仏を信じないから、人に欺される というべきかも…
【あふれる情報とつきあうⅡ】信じることと疑うことは同じこと!?
前回↓『【あふれる情報とつきあう】TV、新聞、ネット何がホント!?』 うそではないが真実は語らない 結局今年4月からまた教壇に立つことにしました。 教師が不…
「ブログリーダー」を活用して、伊能史尊さんをフォローしませんか?
チャイナへの日本産牛肉は2001年以来輸出禁止だった知りませんでした。チャイナ政府が2001(平成13)年9月から日本産牛肉を輸入を停止していたということで…
日本人は欲望を抑える装置をもっている 仏陀は35歳のときに、菩提樹の下で極度の集中した瞑想の中で悟りを開いたといわれます。 「悟り」とは、すべての悩みや苦し…
現在の日米の通商関係は戦前と似ているが、関係は真逆わたしのような外交も商社といった国際関係の現場を経験したことがないような一個人がこの困難に陥っている日米…
く トランプ関税25%だけが一人歩き昨日、朝のNHKニュースで日本製鉄会長のインタビューがありました。 夜は、トランプ大統領が日本に25%の関税をかけるとい…
ものをいうことは池に石を投げるようなもの ものをいう(記事を書く)ということは池に石を投げるようなもの と述べたのは、出口治朗氏の本だったと思います。 私…
現実とかみ合っていないといわれた時代中学生の頃、国語の教科書に宮澤賢治の話が載っていました。 詳しい内容は忘れてしまいました。ただ、いくつか印象に残ってい…
目的と目標をまちがえると組織は致命的 これをお願いするよというと、「これは私の仕事ではない」という人がいます。 生徒でもいました。「これ私がやるんですか」…
しがらみや束縛は嫌いだが一人きりではつらい現実 仕事を退職して高齢者といわれる世代になりました。 少しは、自分の時間がもてるようになりました。 仕事をして…
戦前は長男相続大家族 企業の寿命は、約30年と聞いたことがあります。 ところが、日本には老舗(しにせ)といういい方があります。 街中にあるお店でも創業百年…
学校も会社の経営も同じだと思ったこと 私は、企業に勤めたことがないので、その実状については、詳しくはわかりません。 ただ、学校も「経営」ということばは使い…
ソ連抑留だけでなくモンゴル抑留者も存在今日の読売新聞(2025年7月2日)にモンゴルに抑留されて生還、現在107歳の方のインタビューが載っていました。 天…
古代から親しまれていた「君が代」最初は「我が君」 「君が代」(きみがよ)は、10世紀初め、最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌が最…
世界で国旗といえば軍旗が起源、日本は例外もともと、中世ヨーロッパの王族や貴族にはそれぞれ王族や貴族の紋章がありました。 その紋章が軍旗や軍団のシンボルとし…
朝日に照らされる雲 移民の国だった古代日本!?鬼頭宏著『人口で見る日本 縄文時代から近未来社会まで』によると弥生時代の紀元前1800年~奈良時代725年まで…
歴史を理解することは自分が生きている意味を知ること これから述べる時期は、恐らく今の日本が誕生したと思われる時代です。私はこれを調べていくうちに、本当に感…
半島国家が宿命とする生存のための苦難の歴史朝鮮半島には「ら」とつく名称が多くあります。新羅(しんら)、百済(くだら)、加羅(から)など、実は奈良(なら)も…
「植民地」と「併合」の大きな違い 最近、NHK『映像の20世紀 バタフライエフェクト』で、日本の韓国併合から現代までの朝鮮半島の歴史を扱っていました。 番…
分裂する朝鮮、冊封体制と離別する倭(日本) 昨日も触れましたが、 日本と朝鮮半島との交流の歴史が記録に残る最初が、広開土王碑です。 昨日は、「公開土王」の…
朝鮮と韓国、どうしてなのか。朝鮮と韓国どちらが本当の国名なのか。常々疑問に思ってきたことです。 朝鮮民主主義人民共和国を北朝鮮、大韓民国を南朝鮮というい…
現在、日本の隣の国と日本との関係の歴史をお届けしようとまとめています。 自分が歴史、特に日本との関係で世界史をとらえるようになったとき、 「近くて遠い国」と…
本当にこの国は大丈夫なのかずいぶん前にも同じ"#今気になること”で投稿したことがあります。 何も知らないでいると突発的な不幸な事故や事件だったと終わってしまい…
今日は朝から来客がありました。苦情を訴える方でした。 私は町内の役員をやっています。当番制なので、ずっとというわけではありません。 1時間あまり黙って聞いてい…
やっぱりこの時間帯にパソコンに向かい、このブログを書き始めているのは習慣なのか、習性なのか。 とにかく、このブログを訪問くださりありがとうございます。 最後…
昨日、「歴史・哲学」のブログについてもう少し工夫したいのでしばらく休みます。 と述べた次の日の今日。習慣とは恐ろしいものでついこうやってブログに向かっている私…
訪問してくださる方ありがとうございます。 この「歴史・哲学」のブログ自分なりに調べ、考え、まとめてきました。 まったくの素人から気がつくと4年を経ています。 …
国際平和と軍縮の潮流の中の日本 第一世界大戦後、世界の情勢は大きく変化していました。 敗戦国となったドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー帝国は解体し、国家そ…
「米騒動」と「大正デモクラシー」 近代日本建設の明治時代軍部が台頭したの昭和(戦前)時代 一言で言うと2つの時代を表現できるかもしれません。 では、大正時…
大正デモクラシー 時代の背景 私が習った時代は明治までで、その後高校で世界史で受験し、 日本史を本格的に学びだしたのは、教師になってからです。 この大正時代…
第一世界大戦 4つの新兵器のなぜ 1914年~1918年第一次世界大戦は4年という長い年月、ヨーロッパ大陸が戦場となりました。 これまで100年戦争や30年…
第一次世界大戦 これまでの戦争との違い第一次世界大戦は、これまでの戦争とはまったく異なります。 一言で言うと大量死・長期化です。なぜそうなったのか。 逆に言…
第一次世界大戦で日本が失ったもの 第一世界大戦は最終的にはアメリカが参戦し、日本も日英同盟で参戦しています。 世界30か国の戦争です。現在は約200か国あ…
第一次世界大戦が「天佑」とは昨年より原始の時代から書いてきましたこの私のブログですが、 それ以前のブログとつなげながらバージョンアップしています。 いわゆる…
止められなかった第一次世界大戦 帝国主義といわれた時代、実はこの「帝国主義」という用語もマルクスがつくったと聞いたことがあります。 「資本主義」の欲望のバケ…
キリスト教という文化と多様な民族が存在するヨーロッパ 大アジア主義という考え方がありました。 時代と共にその考え方は変化していたと考えられるので単純にはいえ…
過去を振り返ることで未来を創る 日本は「韓国併合」を行いました。その事実は消すことができません。 強制といわれますが、「条約」としてあり国際法に則っており、…
今日は、朝からいろいろやることがあり、というより、やらなければならないことが多く、ブログになかなか集中する時間がありません。 私は、それを雑用といっていました…
我が祖父母たちは侵略者だったか 日本の近・現代史は、帝国主義の荒海に投げ出された日本が有色人種(あえてそう書きます)の国家の中で唯一独立を維持して生存してい…
日本が「韓国併合」後にしたこと 日本では、最悪の事態を想定すると煽るな。根拠もなく人を怖がらせるな。 などといわれかねません。 しかし、一度起こってしまうと…
帝国主義の時代に苦悩する日本 「韓国併合」については「日韓合併」、「日韓合邦」も当時の表記に見られます。 どれにしても、日本の苦悩は変わりありませんが、でき…
世界には二つの国際社会があった 父の兄、私の伯父は、大正生まれで終戦時朝鮮にいました。 ソ連軍がくるというので大変な状況だったといいます。 作家の五木寛之氏…