メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜22件
ことわざ・慣用句「閑古鳥が鳴く」の閑古鳥とは?「閑古鳥が鳴く」の意味や由来とちょっと面白い話。
ことわざ「閑古鳥が鳴く」の閑古鳥は閑古鳥ではなかった。「閑古鳥が鳴く」という慣用句は、一度は聞いたことがあるかと思います。意味は『人が集まらずものさびしい様子。特に商売などがはやらず、さびれている様子』です。お店などにお客さんがいない様子を
いつも ご訪問ありがとうございます。雨の予報だったから随分と遅れた私の衣替えは仕舞い洗い(漬け置)と夏服をハンガーに掛けただけになっています。週末は真夏日・・お日様が出てくれるといいのに・・*今日も予約投稿になります。生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物明日のためにできるシンプルなこと50代からのライフスタイル&暮らし+++きのうは 夕方そろそろ夫が帰ってくる時間になって夫の弟のお嫁さんから電話が...
面倒くさ~、やっぱ明日にするわ (by A Lazy Turkish)
作家の 遠藤周作 さんが、”人生とは何か、学ぶこと、遊ぶこと、老い、そして死” をテーマにした「生きる勇気が湧いてくる」という本の中で、 *「明日できること…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 幸福に関するチベットの諺(ことわざ) 「自分…
「箴言」とか「格言」とか、「ありがたいお言葉」というのがあります。 故事や成語もその似たようなもの。 アタシたちに生きるヒントをくれるものです。 そのひとつがすごく気に入ったりして、いつもその言葉を大事にするようになると「座右の銘」ということになります。 ひとつのことに集中している人はこの「座右の銘」というのが言える。 相撲取りなんて人たちにはよくある。 アタシは散漫で分裂気味な人間だからなかなか...
今回は、タルムードの格言などを紹介した ユダヤ5000年の教えという本の中で、 私が別の解釈できるんじゃないか? と思ったものについてご紹介します。 目次1 毎日、今日があなたの「最後の日」だと思
【季語にもなってる初鰹】初鰹は女房を質に入れても食え!に見る日本人の初物好き。
慣用句・「初鰹は女房を質に入れても食え」に見る江戸っ子の初物好き昨日、スーパーで、「さくらんぼ」が売られてるのを見た。ここのところようやっとアメリカンチェリーを見るようになったなー、と思ったのに、もうさくらんぼ。そう言えばスイカはだいぶ前か
【慣用句】踏んだり蹴ったりはなぜ踏まれたり蹴られたり、ではないのか。
『踏んだり蹴ったり』、とは。踏んだり蹴ったりと言う慣用句は日常的にもよく使われます。意味としては、「重ね重ねひどい目にあうこと」「被害や不運が重なること」など、「踏んだり蹴ったり」とは、続けてひどい目にあうことをいいます。たとえば通勤する際
だいぶ前に作ったいちごタルト いちごのヘタをつけたままの方が可愛いかなと思いデコレーションしたら とても食べにくかった...^^; 新学期が始まり、次男のプレも始まり なんだかまだ気持ち的にソワソワ落ち着きません^^; 年中さんになった長男も、まだ新しい環境に慣れないんだろうな〜…と、 時折、長男のふとした出来事や表情から垣間見れます。 朝の通園時は、バスが来るまでずっと抱っこ(そろそろ腰が痛い17キロ^^;) なんだか、ちょっとしたことで泣くことも増えた気がする今日この頃です。 この前は、年少の時、同じクラスだったお友達に 帰りのバスでずっと顔で手を踏まれ嫌だったとかで (それよりどんな乗り…
ギンガ・トーゲル著「女性が管理職になったら読む本」読了。ボーヴォワール著「第二の性」野見山玲子・斎藤麻子著「女性管理職1年目の教科書」読み進む。この頃毎日の日課にしている持ち株の株価を見ると多くの株が値上がりしていた。売るわけでもないので値上がりしても基本的には関係ないが、気分はよい。毎日株価を見る必要もない気がするが、前にある株が二千円も値上がりしたのを見逃し儲け損ねたので、どうせ暇だしと一日一...
清水寺ってどんなお寺? 奈良時代から続く歴史やことわざの由来も。本当に飛び降りた人はいた?
https://hugkum.sho.jp/332003 [blogcard url="https://hugkum.s
習うは一生【気遣いは人間関係の潤滑油⤴✨】夫ヨ…共に学ぼうぞ(^-^;
↓いつも応援★ありがとうございます★ にほんブログ村 『習うは一生』←ことわざ 新しいことを知り 身につけていくために 人は一生を通して 常に学び続けなければならない。 世の中には 一生をかけても
「会うは別れの始め」 たしかに、そのとおりだが、 こんなに早く、 しかも、思いがけない形で、 別れの時が訪れるとは・・・ 意外な展開に、こころは揺れる。 「会うは別れの始め」 こころのうちに呟いても、 淋しさに変わりはないが、 気持ちの整理に 少し役立つ。
「ユダヤ人魔法のコトバ」スティーブ・モリヤマ著から、お金に関する部分をピックアップします。 金 < 時間 + 知恵、こころの平穏、自分なりの豊かさの意味金は奪える。だが、知恵を奪うことはできない。どんなことがあっても、決して奪われることなく
ひ。独学抜粋ノート(抜粋50箇所)名言 ことわざ ためになる言葉
にほんブログ村 独学抜粋ノート ・金銭は 呪いでも、 悪でもない。 “人間を祝福する”ものだ。 ・金持ちを 褒める者は、 “お金を褒めている” のである。 ・お金は “良い人に良いもの” をもたらし、 “悪い人に悪いもの” をもたらす。 ・お金は 人間に対し、 “衣服が人間にすること” しかできない。 ・どちらかといえば、 お金を稼ぐのは やさしい。 “使い方が難しい” のだ。 ・貧乏は “恥” ではない。 しかし、 “名誉” だと思うな。 ・神は “朗らかな者を祝福し給う”。 楽観は、 自分だけでなく、 他人も 明るくする。 ・“泣いてばかりいて” 一生を 過ごしては ならない。 ・他人を …
にほんブログ村 独学抜粋ノート ・毎日、 今日が あなたの “最後の日”だと 思え。 ・“0から1へ” の距離は、 “1から1000へ” の距離より 大きい。 ・道順を “10回” 聞いたほうが、 “1回” 道に迷うよりも 良い。 ・一度に “海”を つくろう と思っては ならない。 まず “小川”から つくらなければ ならない。 ・幸運に “頼っている” だけでは いけない。 幸運に “協力” しなければ ならない。 ・奇跡を “願って”も 良い。 しかし、 奇跡に “頼って”は ならない。 ・どのように 長く 立派な “鎖”でも、 一つの “輪”が 壊れれば 役に立たない。 ・人は よその…
Déshabiller Pierre pour habiller Paul.ピエールの服を脱がしてポールに着せる あららピエールはすっぽんぽんになっちゃいます…
『犬も歩けば棒に当たる』って元々はネガな意味なんですね…😅ずっとポジティブな意味だと思ってました。 原義は「犬がフラフラ出歩くと棒で叩かれるような災難に合…
1件〜22件