メインカテゴリーを選択しなおす
猫のマーキングってなに?猫のマーキングとは、自分の縄張りを示すために、尿や臭腺の分泌物を周囲に付ける行動です。主にオス猫の問題行動ですが、稀に雌猫にも見られます。通常の尿よりも強烈なにおいがする尿を撒く行為はスプレーとも呼ばれます。尿を撒く
先日、東苗穂(ひがしなえぼ・札幌市東区)へ風景印をもらいに行った時、面白い名前の通りを見つけました。「三角点通」であります。💡三角点通とは?北海道札幌市東区本町から、東苗穂地区を縦貫する札幌圏都市計画道路である。市道としての正式な道路認定名は「苗穂三角街道線」。通称としては「三角街道」や、「札苗(さつなえ)通り」、「札苗線通」がある。(ウィキペディアより)「三角点通」や「三角街道」と言われるようになったのは、①昭和初期、モエレ沼南部近くに三角点が設けられ、その三角点と都心を繋ぐ街道の意から。②この道ができたことで、三角形の地域が現れたから。 と言われています。ちなみに「三角点」とは、国土地理院によって設置された、緯度・経度の座標値がわかる基準点であります。東苗穂の中心道路。とても良い名前の通りだなぁ、と思...地名で街歩き(14)三角点通
「猫」を社会学的に研究している東大教授がいる!?「猫って、なんでこんなにかわいいんだろう…?」猫好きなら誰しも一度は考えたことがあると思います。そうなんです。猫はどう考えてもかわいいのです。この素朴な疑問について調べていたら、「猫社会学」と
小さなバッグには要注意?女性がバッグを持つようになったきっかけ。
バッグはメソポタミア文明からあった?先日、ポケットの有無は女性差別であるという記事を書きました。たかがポケットで大げさな、とお思いになっていらっしゃるかもしれませんがポケットはそのくらい重要なアイテムなのです。衣服にポケットがない女性は、ど
【ポケットが生死を分ける?】女性用の服にポケットがないのはなぜか。
ポケットは男性のもの?女性用の服にポケットがない理由みなさんは服を買うとき、何を重視しますか?色?柄?素材?お値段?わたしはポケットの有無を重視します。ハンカチとポケットティッシュは絶対ポケットに入れたいから。ポケットなんて、何にでもついて
【酸っぱいぶどう】環境問題に生ずる「認知的不協和」とは。不協和が与えるストレス
『認知的不協和』に陥っているZ世代環境問題に際してZ世代の53%、ミレニアル世代の50%が「自身の購入が環境に与える影響を理解したい」と考えているものの、必ずしも環境配慮型の製品を選んでいるわけではない、という調査結果があります。わたしはZ
とまチョップとは、北海道・苫小牧市のマスコットキャラクターであります。💡とまチョップとは?白鳥をモチーフとしており、花菖蒲の尻尾、ハスカップの首飾り、北寄貝の帽子をかぶり、観光大使としても活躍中。ラムサール条約登録のウトナイ湖出身なのに泳げないが、スケートは乗りこなす。名前の由来は、とまこまいの「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、ホッキ貝の「ッ」、ハスカップの「ップ」の組み合わせから付けられている。 (ウィキペディアより)名前にインパクトがあり、とても可愛いので、私の好きなゆるキャラの一つであります。そんな訳で、こちらで「とまチョップ」を発見した時はとても嬉しくなりました。北海道新聞新本社の1階に展示されています。こちらの飲食店がとても良い感じなので、ちょっと見に伺ったのですが、とても良...札幌で見つけた「とまチョップ」
前の豊平(とよひら)橋は北海道三大名橋の一つに称されたそうです。以前、当ブログで紹介しました。その模型が北海道博物館に保存されていると記したのですが、ちょっと前に北海道博物館のスタッフの方にお尋ねしたら、どうも今はないようでして、さてどうやって前の豊平橋を見ようかと考えておりました。そうしたら、札幌のジュンク堂の地下2階で、昔の絵葉書(札幌)が販売されておりまして、こちらを見つけました。(絵葉書販売は現在、終了しています。)旧豊平橋の絵葉書であります。「プレースト・リブ・タイド・アーチ橋」というのだそうですよ。大正13年(1924年)竣工。東京帝国大学名誉教授・広井勇指導の下、山口敬之と高橋勝衛が設計しました。写真に収めたくなるような橋ですね。見ることができて良かったです。当ブログへの問い合わせについて仕...札幌・街の一コマ:豊平橋
ドーナツの真ん中に穴が開いている理由はなに?ドーナツを美味しく食べるために必要な穴。
ドーナツの穴の部分はどこに行ったのか、からドーナツの穴を考えてみる。ドーナツとまず聞いて想像する形は…。真ん中に穴の開いた丸いものを連想しますよね。今では様々な形のドーナツがありますが、なぜドーナツの真ん中は穴が開いているのでしょうか。ひと
札幌・街の一コマ : 札幌市中央区複合庁舎を見に行ってお土産を買ってくる
先月(2月)の25日に札幌市中央区複合庁舎が新装オープンしました。創成イースト住民としては、仮庁舎のほうが便利だったのですが、区の中心にあった方が良いでしょう、誠にめでたいことであります。特に用事は無かったのですが、おそらく建築物として何か見所があるのではないかと出かけてみました。区役所ということで、とても真面目な外観。どんな特徴があるのでしょうか。💡中央区複合庁舎とは老朽化した旧中央区役所の建て替えに合わせて、周辺に立地する中央保健センター及び中央区民センターを合築して整備した施設である。<施設施設コンセプト>①誰にも優しい庁舎。②長く愛着を持てる庁舎。③災害に強い庁舎。④環境、景観に配慮した庁舎1階のフロアには、新庁舎の紹介を記したパネルが展示されているのですが、たくさん見所があり、まとめるのが大変な...札幌・街の一コマ:札幌市中央区複合庁舎を見に行ってお土産を買ってくる
先日、菓子折りをいただきました。(柳月の春のギフトセット。全部、旨し!!)お菓子の包装って、素敵なものが多いので、時々処分に悩みます。いただいた菓子折りの包装は、なんと風呂敷。これは絶対、捨てられない…。だからと言って、タンスの肥やしにするのはイヤでありまして、使い道を考えました。シンプルにバッグとして使うことにしました。こんな風に風呂敷を三角に折って、両端を結び、ひっくり返すと袋状になります。物を入れて、てっぺんのところを結べば、取っ手の出来上がり。ちょっとしたものなら便利な袋となります。汚れたら洗濯をすれば良いだけ。風呂敷自体は軽いので、持ち運びに便利であります。それにしても風呂敷とは…。ちゃんと利用できれば、紙よりエコかもしれませんね。御菓子の包装って、本当、凝ってます。当ブログへの問い合わせについ...札幌・街の一コマ:柳月の風呂敷
三寒四温より「3月のライオン」の方がしっくりくる?春がやってくるには試練がある。
三寒四温、3月のライオンってどういう意味?最強なんだか強烈なんだか、どっちがより強いのか全く分からない寒波がようやっと去って、ねぇやんち地方では一週間の間に最低気温はマイナスの0.8度から6度、最高気温は8度から18度と大きな変動を見せた。
節分は2月2日。大事なことなので繰り返す、節分は2月2日。正月の次に訪れる年中行事といえば「節分」。「鬼は外、福は内」でお馴染みの、老若男女問わずみんなが参加できる年中行事です。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり、いわしを飾ったりと古くから
風景印(182)ベチャ雪の中を歩いて、人気店のプリンケーキをいただく<札幌南一条中郵便局>
何のためにウォーキングをするのか。「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。私の場合は「風景印集め」。消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。配置局は全国で1万局以上。ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。雪国の風景印ウォーキングは、場所選びがどうも大事なようです。折角なのだから雪景色が観賞できたらいいかなと思って、建物とか銅像が印に描かれているところにしようと、今回はこちらの郵便局に伺いました。札幌南一条中郵便局。そして、こちらがその風景印であります。印のテーマは「札幌市資料館、黒田清隆像、ホーレス・ケプロン像」です。という訳で、今回の「風景印に描かれているもののうち1つは実際に見に行っ...風景印(182)ベチャ雪の中を歩いて、人気店のプリンケーキをいただく<札幌南一条中郵便局>
最近、チョコマカ札幌市中央体育館に足を運び、筋トレをしております。2024年5月撮影病院で教えてもらったリハビリ運動のお陰で、スクワットができるようになり、ちょっと楽しくなってきたので、もうちょっと鍛えたくなってしまったのです。体を鍛えて損することはないだろうと思うので、これからも頑張ってみようと思います。そんな訳で、市の体育館に行くものですから、掲示板などガン見しており、先日はこちらを発見しました。札幌市中央区発行、日めくりシリーズ第5弾「まいにち牛乳」であります。牛乳に関するお役立ち情報や豆知識を1ヶ月間で学ぶことができるカレンダータイプのカードであります。(月と曜日は記載されておりません。)これがですね、なかなか面白いのであります。 気軽に各種栄養素を補給できる牛乳。特にカルシウムやタンパク質の摂取...札幌・街の一コマ:まいにち牛乳
【保存版】もう迷わない!コーヒーの種類とからめるラテアート【リクエスト】
本日は、、、 最近"ラテアート"作りが復活して、さっそくリクエストをいただいたので作ってみました! はぃ、どーも! パナゲ×midです! www.panage-mid.com 今回リクエスト頂いたのは、、、 『からめるの猫とウーパールーパー』 ショート動画がたまに流れてきて、結構好きなのでみちゃうんですが、、、 元々"コロコロコミック"の漫画との事です! 懐かしい!笑 キャラクターをみればわかるかな? 作ったラテアートがコチラ! ブランクを感じさせない出来、、、ですよね?笑 みなさんみた事ありますかー? (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateOb…
いたちごっこが「イタチ」でないとならない理由ってあるの?いたちごっことは終わりの見えない状況や、解決が難しい問題、また、お互いが同じようなことを繰り返して、いつまでたっても埒が明かない不毛な様子を「いたちごっこ」と呼びます。これってなんでイ
驚愕!猫の舌の長さは人の舌と同じだった。インスタで見たにゃんこさん。どうってことない、普通のモフモフ系の猫…?うわっ。舌、長い!えー、どれだけ長いの?ヒメちーってめったに舌出さないけど、これくらいあるのかしら。気になるけどそ...
神社にはなぜ動物が祭られているのか。狐、狸、牛、犬、狼、鹿、白蛇、猿、…。神社とは切っても切れない縁の深い動物たち。神社を守る存在「狛犬」聖なる使い「狐」学問の神さま「牛」弁財天の使い「白蛇」家族の幸福のシンボル「猿」「干支」の12の動物た
ピアチェンツァ風トルテッリとパン粉のパスタ"ピサレイ"【郷土料理体験】
さて、今回、、、は! イタリアに行った際に体験してきた生パスタ作りを紹介していきたいと思います! はぃ、どーも! パナゲ×midです。 お邪魔したのは、、、 イタリア、エミリアロマーニャ州 "ピアチェンツァ" という地域の、、、 "ボッビオ" という街にあるワイナリー! めちゃくちゃいい環境の中、ワインを嗜みながら贅沢にパスタ作り体験をさせて頂きました❤️ ※ワインのお話はまた今度🍷 んーーー 『出張パナゲ-kitchen-』 といったところでしょうか?笑 早速行ってみましょう〜! Let's Cook! まず最初に、、、 『ピアチェンツァ風トルテッリ』 ですね! "トルテッリ" とは、このエ…
イメージ崩壊!?それともイメージアップ?今と昔で全く異なる「猫の常識」
昔からの「猫の常識」、今はこんなに違ってた「猫は自由を求める動物」「猫は孤独でも平気」「猫は人より家につく」などなど、昔から言われている猫のイメージがあります。でも実際に猫と暮らし始めたら「本当かな?」と思うこともしばしば…。どうやら、昔は
先日、「坂東珈琲」さんで絶品のプリンとコーヒーをいただきながら、音楽を家で目いっぱい楽しむにはどうしたら良いか考えました。これは長年の問題。カセットテープ、MD、ミニコンポ、ヘッドフォンステレオ等々、様々なデバイスが登場し、その都度熱狂し利用してきました。しかし、iPodの登場頃から様相が変わってきました。「今まで集めてきたCDをどうするか。今後もCDを買うかどうか。」問題が出てきたのであります。iPodに音楽をインストールしてしまうと、基本CDは必要なくなります。しかし、いずれ使用中のiPodは寿命を迎えることでしょう。そうなると手元にあるCDを再び利用することになる訳で、処分することはできません。故に我が家では、CDは段ボール箱に入れて物置に保管しております。音楽をダウンロードして聞く時代。CDを保管...札幌・街の一コマ:マランツって何?
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。こういう植物は、植物アプリでの検索が難しく、スルーすることにしております。しかし、以前どこかでこの植物について書かれていた説明板を見ていたことを思い出し、ブログにて紹介することにしました。「ミズヒキ」であります。タデ科イヌタデ属。名の由来は紅白に見える花序が「水引」に似ているところから来ています。紅白…。私の場合、もっと近くに寄って虫眼鏡で見ないとダメなようです。円山公園(札幌市・中央区)で群生しているところを見つけました。<参考資料>ウィキペディア「ミズヒキ」当ブログへの問い合わせについて仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、下記のアドレスまでメールにて...お花で一休み(185)虫眼鏡がないとよく分からない花
これを読めば豚のイメージが変わる?「豚」と聞くとどんなイメージを持ちますか?蔑称として 太っている人や、人の貪欲さを侮蔑するときに用いられ、アニメや物語でも、愚鈍であるというイメージで描かれることが多い豚。ユダヤ教では「豚は神の罰を受けた人
テストに合格しないと犬が飼えない!高い意識が求められる「スイス」
ペットと暮らす。そこにあるマナーと人との共存。わたしたちはひとの社会で、自身のペットたちが、どれだけ迷惑を掛けずに生きて行けるのかを常に気にして生活しています。鳴き声、糞尿。アレルギーのある人への配慮もそうでしょう。日本人は世界的に見て「マ
猫特有のしぐさ、「香箱座り」とは猫のするしぐさはどれもかわいいものですが、その中でも「香箱座り」と呼ばれる座り方があります。香箱座りとは、両方の前足を折りたたんで箱のような状態になった猫の姿勢を表した言葉。香箱を作るとも言います。その形がお
タイタニック号とともに沈没し、子猫とともに犠牲になった「船員猫」がいた
「船乗り猫(Ship's cat)」と言う、働く猫。猫は泳ぎは得意でない場合が多く、体が水に濡れることを嫌う生き物ですが、「船乗り猫(Ship's cat)」と言う、猫の船員がいました。オスの三毛猫・たけしは航海のお守り
お花で一休み(184)スパイスカレーショップでよく目にする食材
いつものごとく、サッポロファクトリー(中央区)のアトリウム内を歩いておりました。最近は遠出ができていないため、植物の観察が思うようにできず、アトリウムに植えられているものに関心がいっております。先日は、こちらを見かけました。「タマリンド」であります。聞いたことがあるぞ…。はて?調べてみました。💡タマリンドとはマメ科タマリンド属。別名「チョウセンモダマ(朝鮮藻玉)」。果実は長さ7-15cm、幅2cmほどのやや湾曲した肉厚な円筒形のさやで、黄褐色の最外皮は薄くもろい。1個ないし10個の黒褐色で扁平な卵円形の種子との間隙はペースト状の黒褐色の果肉で満たされる。この果肉は柔らかく酸味があり、食用とされる。料理の酸味料や食品添加物の増粘安定剤として用いられる他、ピクルス、シロップ、清涼飲料水に加工されるなど、利用範...お花で一休み(184)スパイスカレーショップでよく目にする食材
この前の週末、創世スクエア(中央区)に行ってきました。週末になると何かしらのイベントが行われているのです。今回はこちらのイベントが行われていました。北海道の飛行機模型ミーティングイベント「第5回北海道アヴィエーションモデルの会」であります。飛行機のことはさっぱり分からないのですが、色々な飛行機のプラモデルが並んでいてカッコ良かったので、拝見していくことにしました。私も手先が器用だったらなぁ。ものづくりって楽しいよね。そんなことを思いながら見ていると、一機の飛行機に目が止まりました。「ミルV12ホーマー」であります。1968年に初飛行に成功した世界最大のヘリコプターとのこと。(えっ、ヘリコプターなの!?)ちょっと調べてみました。💡ミルV12ホーマーとはソビエト連邦で開発された世界最大のヘリコプターである。M...札幌・街の一コマ:世界で一番大きいヘリコプター
時々、建物や通りなど、「なぜその名前がついた?」と思うものがあります。そうは思ってもほとんどは気にもせず、その名を呼んで、いつのまにか名の由来に関しての疑問を忘れてしまいます。先日、JR札幌駅地下街でこちらを見つけた時、この名がその類のものであるということに気づき、俄然興味が湧きました。「アピア」であります。由来はこちら。すごく深い意味が込められていたのですね。(長すぎて覚えられない…。)とりあえず、イタリア語から来ていることは覚えておこうと思います。ところでJR札幌駅の地下街「アピア」は、何かと便利なところ。もし、札幌駅に着いて何か食べたいなぁ、と思ったら、地下街「アピア」に行くと良いでしょう。(大丸側に行きましょう。)色々な飲食店がありますよ。地上で手頃な飲食店を探すのは案外難しい、札幌中心街でありま...札幌・街の一コマ:アピア
【「ドリア」←実は洋食じゃない説】ドリアの発祥の地は日本だった
これってどこの国の料理?な食べ物たち。「焼き餃子」、「天津飯」や「冷やし中華」が中国生まれの料理と思いきや実は日本でアレンジされ誕生した料理であるように、カレーライス、トンかつ、コロッケ、肉じゃが、スパゲティナポリタン、オムライス、など日本
お花で一休み(183) ハロウィンのオブジェに使われている植物
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。先日。またいつものごとく、サッポロファクトリーのアトリウムに行きました。何かイベントはやっていないかなと思ったのです。時々、音楽イベントが行われているのです。その日は特にイベントはなかったのですが、アトリウムの花壇がハロウィン仕様になっておりました。素敵ですね。とても良い作品だなぁと思って、見ておりました。かぼちゃに描かれた顔も楽しいですし、何と言っても塔のごとく空に向かって立っている面白い形の実をつけた植物が印象的です。この黄色い実。ちょこまか見かけます。良い機会なので調べてみることにしました。「ツノナス」が正式な名称ですが、観賞用として栽培されており、...お花で一休み(183)ハロウィンのオブジェに使われている植物
探し物を探すのをやめたときに出てくる現象の名前。こんなこと、経験ありませんか?お気に入りのペン。使おうと思ったら、置いてあるはずのところに無い。あれ?どこいった?ここに置いたのに。こっちにもないし。あれ??みたいなこと。そして、仕方ないから
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。名前だけは以前から知っておりました。ブログで紹介しようと思っていたのですが、チャンスに恵まれませんでした。「シュウメイギク(秋明菊)」であります。日課となっている永山記念公園ウォーキングで見つけました。とても綺麗な花。秋になると、あちこちで見かけます。「菊」というぐらいなのだから、キク科なのかと思ったら、なんとキンポウゲ科!アネモネの仲間とのこと。別名「貴船菊(キブネギク)」。中国から古い時代にやってきたそうです。ところで、永山記念公園は只今、秋の草花が咲いていて、きれいですよ。<参考資料>ウィキペディア「シュウメイギク」当ブログへの問い合わせについて仕事...お花で一休み(182)キクだけどキク科じゃない花
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。一応、毎日ウォーキングをしているのですが、あまり遠くへは行けず、近場をぐるぐる回っております。そんな訳で見かける植物と言えば、花壇に植えられている綺麗な花々ばかり。最近はそうした花々の名前をとことん覚えてみようかと考えております。さて、多分、こちらも園芸用のものかと思うのですが、どういう訳かちょびっとだけ植えられております。アオイ科か何かの植物。かなり小さい花を咲かせているところを見かけ、調べてみることにしました。「ビロードアオイ」のようであります。またの名を「ウスベニアオイ」。アオイ科ビロードアオイ属。ヨーロッパ原産であります。英名は「マーシュマロー」。...お花で一休み(180)マシュマロの原料となった植物
東京も北海道も[暑さも彼岸まで]?と続々-缶詰講習の癒やし絵画ネ-ミング「流鏑馬=やぶさめ」驚!
東京は9月10過ぎても・・・まだ猛暑続きだとか?記録的な残暑だそうで~~ 親戚もいるので心配ですが・・・「暑さ寒さも彼岸まで」 この諺(ことわざ)は現実と…
猫の舌について、知ってるようで知らないこと。猫を飼っていると、その生態の不思議や疑問が日々浮かびます。普段、あまり目に付く場所ではありませんが、中でも猫の舌には不思議がいっぱいです。猫の舌で感じる味覚、感覚また時として可愛いチャームポイント
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。2度の入院で、私、すっかり朝型の人間となりました。(笑)せっかく良い習慣を得たので、このまま継続していこうと思い、毎朝6時に起床しております。病院は朝6時に起床すると、検温のため看護師さんが巡回してきます。検温が終わると、8時の朝食までやることがありません。よって身支度をすると、病院内をウォーキングしておりました。退院後も同じ。検温はありませんが、身支度をするとウォーキングに出かけます。体力回復のためにもウォーキングは欠かせません。つくづくウォーキングをしてきて良かったと思います。朝のウォーキングは主に道端に生えている草花の名前や科名を言い当てたり、復習し...お花で一休み(179)朝ウォーキングで見つけた花
猫のあごのせは人間をメロメロにする必殺技愛猫の可愛いしぐさの1つ、あごのせ。寝ている飼い主の横に来てあごのせ、飼い主が作業をしている手にあごのせ、テレビを見ている飼い主にあごのせ。また、ベッドの角や、箱の角にのせるあごのせ。とてもかわいく、
入院中は回復を早めるため、よく病院内をウォーキングしておりました。同じ場所ばかり歩いていると飽きてしまうので、病院にご迷惑がかからない程度に、ちょこまか寄り道をしておりました。そんな時、こちらを見つけました。JA北海道厚生連の「スマイル」であります。2024年夏の特集は「便について考える人」であります。(お食事中でしたらごめんなさい。)インパクトある表紙に感心し、手に取ってみました。食事前だというのに熟読。ためになることが多く、退院したら実行しようと思いました。その1つが腸に良いとされている「食物繊維」であります。食物繊維には「不溶性」と「水溶性」の2種類があり、それぞれ効果が異なるそうです。便秘の時には水溶性の方が効果的で、善玉菌の餌となること、不溶性の方は便を増やしはしますが便秘の解消にはならないとの...食物繊維
胃の手術を受けてから私の場合、4日後から食事が始まりました。食事といっても最初は3分粥から始まります。患者用の計画表にそう書いてあったので、お粥だけなんだろうと思っていました。いやぁ、全然お腹空いてないですもの。お粥と言えど、果たしてどこまで食べられるのか。二口、三口食べられれば良いのではないかと思っておりました。そうしたら!初っ端からこちらであります。ハードル、高すぎじゃありませんか。私、絶対に無理だと思いました。(汗)ちなみに完食しなくてもよく、1/2~1/3を目指します。そんな訳で、一口食べました。…。やっぱり食べるっていいですね。(喜)(でもちょっとしか食べられなかった。汗)食欲がなくても、胃に食べ物を入れないと機能が復活しないのかもしれませんね。(よく分からないけれど。)さて、今回はお粥のお話。...胃の手術後の食事
「地震・雷・火事・親父」の意味や語源とは? もとは「親父」ではなかった?
地震・雷・火事・おやじの「おやじ」の元は、「親父」ではなく、台風を意味する「おおやじ(おおやまじ)」「地震・雷・火事・親父」とは、世の中の恐ろしいもの、敵わないものを順に並べた表現です。また、父親(親父)の怖さは、地震や雷などに匹敵するほど
札幌・北海道「良品・名品」(4)オシキリ食品「黒千石カップ納豆」
さて困りました。当ブログは「ウォーキング」をテーマにしております。ところがgooブログでは、「グルメブログ」に分類されております。(なぜ?)一応、ウォーキング中にランチを楽しんで、それを紹介する記事を書いたりしているので、グルメも扱ってはいるのですが。困りました。今回、病気が見つかり、手術を受けることになりました。それも胃であります。しばらく、胃のリハビリに励まねばなりません。当然、グルメはしばらくお預けであります。「グルメブログ」に分類されているというのに、どうしましょう。結構真面目に考えて、胃のリハビリにも役に立つ食べ物を取り上げてみることにしました。そんな訳で、今回はこちらをご紹介します。オシキリ食品「黒千石カップ納豆」であります。(スーパーマーケットで売ってます。)💡黒千石とは。黒豆の一種。194...札幌・北海道「良品・名品」(4)オシキリ食品「黒千石カップ納豆」
猫はあくびをするとヒゲが曲がる?猫のヒゲが自由自在な方向を向くわけ。
猫のヒゲは自分の意思で曲げられる?あかつきさんが猫の日常を描くブログ、「あんこと麦と」の中に、このような記事がありました。えー。面白い。これが平常時のヒメちーのヒゲ。あ。ここで失態。ヒメちーの顔半分は白くって、...
【犬を飼うことで得られる効果】犬を飼うと認知症リスク4割減 。では猫は?
犬を飼うと認知症リスク4割減と言う、うれしい効果。犬は人間の歴史上、もっとも古い付き合いかもしれないという存在です。そんな中、「犬の飼育によって認知症の発症リスクが低下する」という研究結果が、東京都健康長寿医療センターから発表されました。「
まずは検査が必要ということで、入院しております。毎日決まった時間に3食のお食事。とても体に良い生活を送っております。検査ということで、それに合わせたメニューというのもあるのですね。例えば、こちら。「低残渣食」であります。💡残渣(ざんさ)とは。濾過 (ろか) したあとなどに残ったかす。 (goo辞書より)💡低残渣とは。胃腸に負担をかけないように調整した食事のことである。日常の食事で胃腸に最も負担をかける成分は食物繊維で、それを制限し、負担をかけやすい脂肪の多いもの、刺激の強いもの、極端に冷たいものなどを控える。(日本赤十字社岐阜赤十字病院より) 上記の説明文を読むと、食物繊維が胃腸に負担をかけるため制限するとあります。そうなると心配なのは、お通じであります。ところがですね、その心配は必要はないようなんです。...低残渣
土用のウナギは理にかなった回復食だった?ウナギのすごい栄養価
平賀源内にのせられて…土用にウナギを食べる。昨日、7月24日は土用の丑の日でしたねー。子供の頃は「土曜」の「牛」の日だと思ってたのはわたしだけではないはず。確かね、初めて「土用」を意識したのが「土曜日」だったのよ。丑の日のいわれは皆さんご存
【猫って猫舌?】猫舌を英語で言うと何という?猫舌になる理由と克服法
猫舌と呼ばれる熱いものが苦手な人は習慣が決め手だった。熱いものが苦手な人のことを、「猫舌」と呼びますね。わたし、ねぇやんのうちでは全員猫舌。猫が好きだからうれしいわー、と言う気分にはならず、日常生活で困ることもしばしば。ヘラで食べるお好み焼
あらゆる動物の中で“最も古くから”人間と親しい肉食獣「オオカミ」はどのように「犬」になったのか?
犬はどのように、「人間の良き伴侶」となりえたのか。犬と人間の関係には長い歴史があります。あらゆる動物の中で、最も古くから人間と親しい関係にあったと言えます。いくつかの説がありますが、犬は1万5000年~2万年前に東アジアにいたハイイロオオカ
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。 たまには、意味のないうんちく話。…