メインカテゴリーを選択しなおす
猫のマーキングってなに?猫のマーキングとは、自分の縄張りを示すために、尿や臭腺の分泌物を周囲に付ける行動です。主にオス猫の問題行動ですが、稀に雌猫にも見られます。通常の尿よりも強烈なにおいがする尿を撒く行為はスプレーとも呼ばれます。尿を撒く
「猫」を社会学的に研究している東大教授がいる!?「猫って、なんでこんなにかわいいんだろう…?」猫好きなら誰しも一度は考えたことがあると思います。そうなんです。猫はどう考えてもかわいいのです。この素朴な疑問について調べていたら、「猫社会学」と
棚から牡丹餅とはまさにこういうこと以前『棚から牡丹餅』、ということわざの解釈について記事にしたことがあります。これは、ざっと言うと、こういう事でした。棚から牡丹餅とは、思いがけない幸運が舞い込むことのたとえ。棚から落ちてきた牡丹餅が、ちょう
猫にとって危険な植物は700種以上猫のいる家庭でも、インテリアとして観葉植物やお花を飾りたいと思われる方も多いと思います。季節によってお花を変えたり、お部屋ごとに植物を変えてみたり。猫の中には、植物に興味津々で花の香りをしきりに嗅いだり、葉
イタリアのことわざ・Non dire gatto finché non l’hai nel sacco.「死んだ雌猫の振りをする」とはどういう意味?
クマに出会ったら死んだふりをする?動物も死んだふりをするらしい。「クマに出会ったとき、死んだふりをする」今ではこれはNG行動とされていますが、長く野生のクマと出会ったときの対処法として知られていました。クマは「逃げるものを追う」習性があるた
猫と言う名の神が作りし完全な生き物。「猫」。これは小さくてもふもふで、自由気ままな性格でひとを振り回す、小悪魔的存在の生き物、猫の事です。猫はなぜ「猫」と呼ばれるようになったのか。ちょっと疑問に思ったことはありませんか?物事にはすべて名称が
ライオンは百獣の王。なのに王より大きいトラ。ライオンはその絶対的強さから、百獣の王と呼ばれます。ライオンは、哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。ネコ科ではトラに次いで2番目に大きな種です。トラに次いで…?と言うことはトラのほうが強
「猫の子一匹いない」とは猫に優しい国、イタリアならではのことわざだった。
イタリアのことわざ Non c'era un gatto.人っ子一人いない、とは、ガラガラに空いた、閑散とした風景を思い浮かべます。自分一人以外誰もいない。あるいは自分もそれを見ているだけで、自分すらそこにいない。その状況をイタリ
アイルランドのことわざ【猫嫌いには気をつけろ】ヒトラーは猫嫌いだった?
猫にまつわることわざ「猫の手も借りたい」「猫に小判」など、日本には「猫」が出てくることわざが数多くありますが、「猫が4匹いる(イタリア)」、「袋から猫を出す(アメリカ)」、「玄関の猫(スリランカ)」、「猫を猫と呼ぶ(フランス)」、「猫を嫌う
【鏡像認知】猫は鏡に映った猫を自分だと認識できるか。では幼いころの自分は?
懲りない猫・ヒメちーう~ん。う~~ん。ヒメちー、何度言ったらわかるの?そのバッグは小さすぎて入れないって、いい加減覚えられないものかしら。もうちょっとで入れそうな気がするのです。猫は自分の頭が入る場所は通れる、と言うじゃないですか。...
猫は花粉症になるのか?春は一年中で一番好き。極寒の冬を抜けて、重いコートを脱ぎ、身軽になる。空気はなんだか優しく、それだけでウキウキしちゃう。そう、花粉がなければ。わたくしねぇやん重度の花粉症。通年アレルギー剤を処方されています。効いてるん
ネコ科なのに草を食べる珍獣。ヒメちーは肉食獣の猫でありながら、主食は草です。いや、キャットフードも食べるけれど。キャットフードを欲しいとねだられたことはありませんが、猫草を欲しいとねだるのはいつものこと。どちらかと言うとキャットフードは生き
「猫にマタタビ」は大型ネコ科動物にも当てはまる?「ネコにマタタビ」という言葉もあるように、その匂いでネコを夢中にさせるマタタビ。酔っぱらったかのようにメロメロになるネコがかわいくて、ついつい飼い猫にマタタビを与えてしてしまうという人も多いの
驚愕!猫の舌の長さは人の舌と同じだった。インスタで見たにゃんこさん。どうってことない、普通のモフモフ系の猫…?うわっ。舌、長い!えー、どれだけ長いの?ヒメちーってめったに舌出さないけど、これくらいあるのかしら。気になるけどそ...
イメージ崩壊!?それともイメージアップ?今と昔で全く異なる「猫の常識」
昔からの「猫の常識」、今はこんなに違ってた「猫は自由を求める動物」「猫は孤独でも平気」「猫は人より家につく」などなど、昔から言われている猫のイメージがあります。でも実際に猫と暮らし始めたら「本当かな?」と思うこともしばしば…。どうやら、昔は
昔と今で大きく変わった『猫事情』、猫の暮らしは以前より良くなっている?
猫に対する人の意識が変わりつつある。猫の健康を守るのは飼い主。日本で猫が飼われるようになったのは平安の頃。その頃、猫の寿命は3~4年だったと言います。今や20年生きることも夢ではなくなった猫の一生。これは猫を取り巻く環境の劇的な変化によるも
地球上の動物で100メートル走をしてみたら…人間は太刀打ちできなかった。
ブタだけじゃない!ウサイン・ボルトよりも早い動物世界で最も走るのが速い人類は、現時点ではジャマイカの元陸上競技短距離選手のウサイン・ボルト氏だといわれています。ウサイン・ボルト氏が2009年に出した100mで9秒58、200mでは19秒19
結論。猫は何をしていてもかわいい。先日、猫のかわいいしぐさ「香箱座り」を紹介させていただきました。リラックス状態を表す香箱座りですが、猫にはほかにもさまざまな座り方があります。猫の座り方からリラックス状態なのか警戒状態なのかなど、見極めるこ
猫が寒がりなのは祖先が砂漠地帯で生活していたことに由来ヨーロッパ大陸などの森に分布し、ラテン語で「動物の母」という意味を持つミアキスを祖先に持つ猫。私たちが現在一緒に暮らしている猫(=イエネコ)の祖先は「リビアヤマネコ」という種であったと言
【ワンオペの極み】メス猫よりもオス猫のほうが甘えん坊なのは「メス猫は母だから」
メス猫が警戒心が強い理由は「母」だからメス猫に比べて、オス猫の方が甘えん坊だと言われています。そう言えば先住もーちゃんは甘えん坊。オス。先住ちゃーこさんは自立系女子。メス。だった気がします。ヒメちーも甘えん坊とは少し離れた不思議系女子。なぜ
「猫が居なくなったとき」にする猫返しのおまじないがあるってほんと?
猫が逃げ出してしまったら…勝負は最初の一日。X(旧Twitter)のタイムラインに流れてくる猫の脱走、失踪、いわゆるロストの情報。見ていると心が痛みます。そのほとんどはひとの側の不注意や油断から来るものですが、災害時など、ひとの手に負えず、
猫特有のしぐさ、「香箱座り」とは猫のするしぐさはどれもかわいいものですが、その中でも「香箱座り」と呼ばれる座り方があります。香箱座りとは、両方の前足を折りたたんで箱のような状態になった猫の姿勢を表した言葉。香箱を作るとも言います。その形がお
世界最高齢の猫は驚きの33歳。世界最高齢とされる猫が、先日亡くなりました。何と驚きの33歳。英ノーフォーク州ノリッジ在住のライラ・ブリセットさん(Lila Brissett、73)が飼っていたメスの猫の“ロージー(Rosie)”。ロージーは
犬や猫はひとをどう思っているのか。飼い主を神と思うイヌ、自分を神と思うネコ
飼い主を神と思うイヌ、自分を神と思うネコ犬と猫の人との係わり方の違いをいくつか書いてきました。犬と猫の人に対する気持ちの決定的な差は、「イヌはご馳走をくれた人を神だと思い、ネコはご馳走をもらえた自分を神と思う」。こうだと言われています。英語
猫の舌について、知ってるようで知らないこと。猫を飼っていると、その生態の不思議や疑問が日々浮かびます。普段、あまり目に付く場所ではありませんが、中でも猫の舌には不思議がいっぱいです。猫の舌で感じる味覚、感覚また時として可愛いチャームポイント
犬と猫はごはんの食べ方が違う? 犬と猫の食にまつわる習性の違い
犬は与えるだけ食べる、猫は少しずつ食べるって本当?何回目かのペットブームと言われ、犬や猫を飼う人の数は大幅に増加しました。ペットフード産業でははペット関連用品を含むペットフードなどの売り上げは1兆7542億円。前年比110.1%と、7年連続
猫のあごのせは人間をメロメロにする必殺技愛猫の可愛いしぐさの1つ、あごのせ。寝ている飼い主の横に来てあごのせ、飼い主が作業をしている手にあごのせ、テレビを見ている飼い主にあごのせ。また、ベッドの角や、箱の角にのせるあごのせ。とてもかわいく、
猫はあくびをするとヒゲが曲がる?猫のヒゲが自由自在な方向を向くわけ。
猫のヒゲは自分の意思で曲げられる?あかつきさんが猫の日常を描くブログ、「あんこと麦と」の中に、このような記事がありました。えー。面白い。これが平常時のヒメちーのヒゲ。あ。ここで失態。ヒメちーの顔半分は白くって、...
【猫って猫舌?】猫舌を英語で言うと何という?猫舌になる理由と克服法
猫舌と呼ばれる熱いものが苦手な人は習慣が決め手だった。熱いものが苦手な人のことを、「猫舌」と呼びますね。わたし、ねぇやんのうちでは全員猫舌。猫が好きだからうれしいわー、と言う気分にはならず、日常生活で困ることもしばしば。ヘラで食べるお好み焼
ヤマネコはいかようにして猫になったか。猫はヤマネコの仲間です。世界に5種類いるヤマネコのうち、リビアヤマネコが起源であることがわかっています。リビアヤマネコは、警戒心が比較的弱く、好奇心は強くて、人になつく性質があるといわれています。...
猫の「シャー!」は蛇の真似?威嚇だけじゃない「シャー!」の意味
猫の「シャー!」には意味がある。ただ怖いだけじゃない「シャー!」の音。般若のような恐ろしい形相で「シャー!」と鳴く猫。今にも飛びかかってきそうなその表情と鳴き声は、猫よりも体の大きい人間であっても萎縮してしまいます。初めてその様子を見た人は
猫の「ごめん寝」に隠された秘密と「ごめん寝」のできないヒメちー
「ごめん寝」とは一体なにか。「ごめん寝」をご存じですか?「ごめん寝」とは主に猫が、両手を顔の下においた状態でうつ伏せになって寝ることを指します。 稀にわんちゃんもするそうです。まるで土下座をしているかのように見えることから「ごめん寝」と呼ば
猫とライオンは同じネコ科。違うのは見た目だけ?うちでは百獣の王・ライオンのことをアフリカのおじさん、おばさん、と呼びます。猫は食肉目ネコ科ネコ属。ライオンは食肉目ネコ科ヒョウ属。属性に差はあるものの、同じネコ科。この猫とライオン、見た目は大
なぜ、猫は「猫嫌いの人」に寄っていくのか?猫好きの人が起こす愛情表現の罠。
猫が好きなのに猫に嫌われる理不尽猫がなぜカワイイのか。理由など無い。猫のかわいさは絶対だからだ。猫がカワイイことに理屈を求めてはいけない。けれど不思議なことに世の中には猫嫌いという人もいます。こんなに愛らしく、存在そのものが癒しである猫。な
雄の三毛猫が稀有なわけは突然変異様々な毛色を持つ猫。その毛色のパターンは遺伝子座と呼ばれる遺伝子のパターンによって決まることがわかっています。すべての猫は2つで1対の遺伝子を受け継いでいるので、その組み合わせによって毛色や模様が決定...
「借りてきた猫」の本来の意味と由来、語源は?英語で「借りてきた猫」は何と表現する?
猫を貸し借り…はしないのに「借りてきた猫って何?「借りてきた猫」とは、「いつもの様子とは違い、非常におとなしいさま」を形容する表現です。普段は騒がしい人が、打って変わってとても静かでおとなしくなってしまうことを指します。「借りてきた猫のよう
猫は水が嫌い。お風呂なんてノーサンキューよ。一般的に猫は水が嫌いと言われています。水で遊ぶのは平気でも、お風呂となると話は別。ご近所さんに「動物虐待」で通報されちゃったりはしないか、と言うくらい抵抗します。抵抗しても洗われるのには変わりはな
猫は水を飲まない生き物、と言う大きな誤解冬になり、寒さが厳しくなると、人も水分の摂取量が減ってしまいます。猫もその傾向にあるようです。逆に冬は乾燥し、夏のように汗をかかずとも体の水分量は減っていきます。元々砂漠の動物である猫は、一般的にほと
ヒョウ柄はヒョウにあらず!ヒョウ・チーター・ジャガーの違いは?ネコ科動物の見分け方
ヒョウ・チーター・ジャガー…ネコ科動物はよく似ている「ヒョウとジャガーの違いは?」と聞かれたとき、とっさに答えられるでしょうか。ヒョウ・チーター・ジャガーなどネコ科の動物は、よく似ていて判別がつきにくいもの。淡い黄色の体毛に斑点があるのは共
可愛い見た目で、驚きの殺傷能力。小さなネコが、実はトラやヒョウより恐ろしかった
「地球上で最も殺傷能力の高い」ネコ・クロアシネコ。クロアシネコ(黒足猫、Felis nigripes)は食肉目ネコ科ネコ属に分類される食肉類。系統図からも、イエネコに近い種であることがわかります。約340万年前に枝分かれしたイエネコの近親種
猫のゴロゴロ音に隠された秘密。ライオンと猫ののどの構造の違い。猫はゴロゴロと言い、ライオンは言わない
ネコとライオン、同じネコ科でありながら異なる生態ライオンだってトラだって大きなネコ。マタタビにだらしなく酔っぱらうし、猫じゃらしでだって全力で遊ぶ。鳴き声は大きく違いますが、くつろいでいる姿はほぼネコ。ただちょっと…いやうんと大きいだけ。ネ
猫は「にゃー」と鳴く。同じネコ科なのになぜライオンはがおーと鳴くのか。
ライオンは「にゃー」と鳴くのか。同じネコ科でも鳴き声が違う?猫は「にゃー」と鳴く。ライオンやトラは「がおー」と鳴く。鳴き声に個体差はあれど、人の耳にはだいたいそのように聞こえます。ヒメだって「がおー」と鳴きますよ。…ヒメちー、それはネコを飼
シマウマの地肌はしま柄ではない。ではほかの柄のある動物たちの地肌は?
しま柄の猫の地肌は何色?先日、シマウマの地肌はしま柄ではない、というお話をさせていただきました。猫にもキジ模様という、縞々の毛色の子がいます。このキジ猫の地肌はグレー一色。猫の場合ですが、色の濃い毛色の地肌はグレーが多く、白...
【猫の集会】猫が謎の集会を開く理由。完全室内飼いの猫は猫集会に参加できるのか。
猫の集会は実在するのか。夜な夜な猫が空き地に集まる「猫の集会」。みなさんも、一度 は聞いたことがあるのではないでしょうか。その日はボス猫も、新入り猫も、みんな集まって分け隔ての無い交流をします。なにも夜に限ったことではなく、猫の習性として、
【ネコにマタタビ】あげすぎても大丈夫?依存症にはならないのか。
ネコのマタタビへの依存性「猫にマタタビ、鳴く子に乳」。これは古くから言われる、大好物のたとえです。マタタビは猫の好物で、その実を食べたり香りを嗅ぐとまるで酔っぱらったかのような恍惚感が。また「お女郎に小判」「泣く子に飴」などと続けることもあ
【野良猫】ではなく【ノネコ】。ノネコを取り巻く残酷な環境と再び人の手で飼われるために。
ノネコは元々、人間のペットだったネコたちです。ネコは約1万年前にリビアヤマネコから家畜化されたといわれています。穀物を狙うネズミなどを追い払うために飼い慣らされたといわれていますが、現在では愛玩動物として、多くの人に大事に飼育されています。
黒猫の妖精、ケット・シ-とは。以前、黒猫の受難のお話をさせていただきました。ひとの都合で神にも悪魔にもなってしまう黒猫。黒猫だって、ただ虐げられていたわけではありません。アイルランドには古くからケット・シ—と呼ばれる、猫の妖精がいる...
【猫はお腹が弱点?】動物がお腹を見せる理由と、猫の場合の攻撃スタイル
お腹をもまれるヒメちーどうも。ヒメちーです。ヒメが今何をしているのかと言うと、ままちゃんにお腹をもまれています。気持ちいいです。気持ち良すぎて、足も浮いてきちゃいます。ねぇやんにはこんなことは絶対させませんが、ままちゃんはやはり特別です。.
猫の交通事故死が、殺処分頭数を上回る。飼い猫の死因の一位は腎臓病。猫全体の死因の一位は「人の都合によるもの」でした。犬や猫を飼いきれなくなった飼い主による、保健所への持ち込み数は8万5897匹。そのうちの3万2743匹が殺処分されています。
【供血犬、供血猫】動物たちが輸血が必要な時に助けてくれる犬や猫たち。
あまり知られていない供血犬、供血猫というシステム。人が輸血が必要になるときはどのようなときでしょうか。出血を伴う大きなけがをした時。開腹手術を行う時。これらの場合には、人の場合は、献血というシステムで、常に血液が不足しないよう出来ています。