メインカテゴリーを選択しなおす
猫のマーキングってなに?猫のマーキングとは、自分の縄張りを示すために、尿や臭腺の分泌物を周囲に付ける行動です。主にオス猫の問題行動ですが、稀に雌猫にも見られます。通常の尿よりも強烈なにおいがする尿を撒く行為はスプレーとも呼ばれます。尿を撒く
「猫」を社会学的に研究している東大教授がいる!?「猫って、なんでこんなにかわいいんだろう…?」猫好きなら誰しも一度は考えたことがあると思います。そうなんです。猫はどう考えてもかわいいのです。この素朴な疑問について調べていたら、「猫社会学」と
小さなバッグには要注意?女性がバッグを持つようになったきっかけ。
バッグはメソポタミア文明からあった?先日、ポケットの有無は女性差別であるという記事を書きました。たかがポケットで大げさな、とお思いになっていらっしゃるかもしれませんがポケットはそのくらい重要なアイテムなのです。衣服にポケットがない女性は、ど
【ポケットが生死を分ける?】女性用の服にポケットがないのはなぜか。
ポケットは男性のもの?女性用の服にポケットがない理由みなさんは服を買うとき、何を重視しますか?色?柄?素材?お値段?わたしはポケットの有無を重視します。ハンカチとポケットティッシュは絶対ポケットに入れたいから。ポケットなんて、何にでもついて
【酸っぱいぶどう】環境問題に生ずる「認知的不協和」とは。不協和が与えるストレス
『認知的不協和』に陥っているZ世代環境問題に際してZ世代の53%、ミレニアル世代の50%が「自身の購入が環境に与える影響を理解したい」と考えているものの、必ずしも環境配慮型の製品を選んでいるわけではない、という調査結果があります。わたしはZ
棚から牡丹餅とはまさにこういうこと以前『棚から牡丹餅』、ということわざの解釈について記事にしたことがあります。これは、ざっと言うと、こういう事でした。棚から牡丹餅とは、思いがけない幸運が舞い込むことのたとえ。棚から落ちてきた牡丹餅が、ちょう
猫にとって危険な植物は700種以上猫のいる家庭でも、インテリアとして観葉植物やお花を飾りたいと思われる方も多いと思います。季節によってお花を変えたり、お部屋ごとに植物を変えてみたり。猫の中には、植物に興味津々で花の香りをしきりに嗅いだり、葉
イタリアのことわざ・Non dire gatto finché non l’hai nel sacco.「死んだ雌猫の振りをする」とはどういう意味?
クマに出会ったら死んだふりをする?動物も死んだふりをするらしい。「クマに出会ったとき、死んだふりをする」今ではこれはNG行動とされていますが、長く野生のクマと出会ったときの対処法として知られていました。クマは「逃げるものを追う」習性があるた
猫と言う名の神が作りし完全な生き物。「猫」。これは小さくてもふもふで、自由気ままな性格でひとを振り回す、小悪魔的存在の生き物、猫の事です。猫はなぜ「猫」と呼ばれるようになったのか。ちょっと疑問に思ったことはありませんか?物事にはすべて名称が
フランスのことわざ、「猫を猫と呼ぶ」とはあまりにもシンプルなことわざだった。
「猫を猫と呼ぶ」はどういう意味?猫は猫である。それ以上でもそれ以下でもない。「愛くるしい」とか「素敵な」とかの形容詞は付けるかもしれないけれど。フランスのことわざにAppeler un chat un chat,「猫を猫と呼ぶ」と言うのがあ
ドーナツの真ん中に穴が開いている理由はなに?ドーナツを美味しく食べるために必要な穴。
ドーナツの穴の部分はどこに行ったのか、からドーナツの穴を考えてみる。ドーナツとまず聞いて想像する形は…。真ん中に穴の開いた丸いものを連想しますよね。今では様々な形のドーナツがありますが、なぜドーナツの真ん中は穴が開いているのでしょうか。ひと
ライオンは百獣の王。なのに王より大きいトラ。ライオンはその絶対的強さから、百獣の王と呼ばれます。ライオンは、哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。ネコ科ではトラに次いで2番目に大きな種です。トラに次いで…?と言うことはトラのほうが強
【鏡像認知】猫は鏡に映った猫を自分だと認識できるか。では幼いころの自分は?
懲りない猫・ヒメちーう~ん。う~~ん。ヒメちー、何度言ったらわかるの?そのバッグは小さすぎて入れないって、いい加減覚えられないものかしら。もうちょっとで入れそうな気がするのです。猫は自分の頭が入る場所は通れる、と言うじゃないですか。...
猫は花粉症になるのか?春は一年中で一番好き。極寒の冬を抜けて、重いコートを脱ぎ、身軽になる。空気はなんだか優しく、それだけでウキウキしちゃう。そう、花粉がなければ。わたくしねぇやん重度の花粉症。通年アレルギー剤を処方されています。効いてるん
ネコ科なのに草を食べる珍獣。ヒメちーは肉食獣の猫でありながら、主食は草です。いや、キャットフードも食べるけれど。キャットフードを欲しいとねだられたことはありませんが、猫草を欲しいとねだるのはいつものこと。どちらかと言うとキャットフードは生き
三寒四温より「3月のライオン」の方がしっくりくる?春がやってくるには試練がある。
三寒四温、3月のライオンってどういう意味?最強なんだか強烈なんだか、どっちがより強いのか全く分からない寒波がようやっと去って、ねぇやんち地方では一週間の間に最低気温はマイナスの0.8度から6度、最高気温は8度から18度と大きな変動を見せた。
【キュウリに驚く猫】猫にキュウリはNG?愛猫との信頼関係が崩れる可能性も
猫はキュウリが嫌い?なぜ猫はキュウリに驚くのか。少し前に猫の背後にそっとキュウリを置いて驚かせる動画が流行りました。確かにキュウリに驚いて大ジャンブを披露する猫の姿が滑稽で可愛らしくも見えなくはありません。テレビでも散々キュウリに驚く猫動画
【ムーミンはカバじゃなかった?】ムーミンショップパティスリーのアーモンドキャラメルケーキ
ムーミンショップパティスリーのアーモンドキャラメルケーキムーミンショップパティスリーのアーモンドキャラメルケーキ。ムーミンショップパティスリーって実店舗はどこにあるのかわからないけれど、東京駅で催事をやってた。アーモンドとキャラメルがたっぷ
節分は2月2日。大事なことなので繰り返す、節分は2月2日。正月の次に訪れる年中行事といえば「節分」。「鬼は外、福は内」でお馴染みの、老若男女問わずみんなが参加できる年中行事です。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり、いわしを飾ったりと古くから
【進化は時に退化につながる】パンダはなぜ最強にかわいいのか?
動物は丸みを帯びるほどかわいい。異論はない。猫は可愛い。多分地上で生きる生物の中で一番かわいいと思う。犬を飼っている人ならば、いやいや。それは犬だろう。犬の可愛さに勝てるものはいない、と言うでしょう。わが子が一番かわいい。これは「ひいき目」
「猫にマタタビ」は大型ネコ科動物にも当てはまる?「ネコにマタタビ」という言葉もあるように、その匂いでネコを夢中にさせるマタタビ。酔っぱらったかのようにメロメロになるネコがかわいくて、ついつい飼い猫にマタタビを与えてしてしまうという人も多いの
「猫の集会」を開催する人間の集団猫の集会と言えば、夜な夜な、あるいは満月の日に地域に住む猫が集まり情報交換や顔見世を行う会。この猫の集会には家庭猫は当然ながら出席できないのですが、中には猫集会に誘われた人間もいる、と言うまことしやかなうわさ
いたちごっこが「イタチ」でないとならない理由ってあるの?いたちごっことは終わりの見えない状況や、解決が難しい問題、また、お互いが同じようなことを繰り返して、いつまでたっても埒が明かない不毛な様子を「いたちごっこ」と呼びます。これってなんでイ
驚愕!猫の舌の長さは人の舌と同じだった。インスタで見たにゃんこさん。どうってことない、普通のモフモフ系の猫…?うわっ。舌、長い!えー、どれだけ長いの?ヒメちーってめったに舌出さないけど、これくらいあるのかしら。気になるけどそ...
神社にはなぜ動物が祭られているのか。狐、狸、牛、犬、狼、鹿、白蛇、猿、…。神社とは切っても切れない縁の深い動物たち。神社を守る存在「狛犬」聖なる使い「狐」学問の神さま「牛」弁財天の使い「白蛇」家族の幸福のシンボル「猿」「干支」の12の動物た
イメージ崩壊!?それともイメージアップ?今と昔で全く異なる「猫の常識」
昔からの「猫の常識」、今はこんなに違ってた「猫は自由を求める動物」「猫は孤独でも平気」「猫は人より家につく」などなど、昔から言われている猫のイメージがあります。でも実際に猫と暮らし始めたら「本当かな?」と思うこともしばしば…。どうやら、昔は
昔と今で大きく変わった『猫事情』、猫の暮らしは以前より良くなっている?
猫に対する人の意識が変わりつつある。猫の健康を守るのは飼い主。日本で猫が飼われるようになったのは平安の頃。その頃、猫の寿命は3~4年だったと言います。今や20年生きることも夢ではなくなった猫の一生。これは猫を取り巻く環境の劇的な変化によるも
地球上の動物で100メートル走をしてみたら…人間は太刀打ちできなかった。
ブタだけじゃない!ウサイン・ボルトよりも早い動物世界で最も走るのが速い人類は、現時点ではジャマイカの元陸上競技短距離選手のウサイン・ボルト氏だといわれています。ウサイン・ボルト氏が2009年に出した100mで9秒58、200mでは19秒19
結論。猫は何をしていてもかわいい。先日、猫のかわいいしぐさ「香箱座り」を紹介させていただきました。リラックス状態を表す香箱座りですが、猫にはほかにもさまざまな座り方があります。猫の座り方からリラックス状態なのか警戒状態なのかなど、見極めるこ
猫が寒がりなのは祖先が砂漠地帯で生活していたことに由来ヨーロッパ大陸などの森に分布し、ラテン語で「動物の母」という意味を持つミアキスを祖先に持つ猫。私たちが現在一緒に暮らしている猫(=イエネコ)の祖先は「リビアヤマネコ」という種であったと言
【犬に税金がかかる?】日本にもかつてあった犬税と税金の在り方
かつては日本にも犬税があった。先日、「犬税」のある国があると言う記事を書きましたが、なんと、日本でも過去には犬税があったということはご存じでしたか?江戸時代、 将軍徳川綱吉によって「生類哀れみの令」 が出された際、「犬税」 が徴収されていま
【ワンオペの極み】メス猫よりもオス猫のほうが甘えん坊なのは「メス猫は母だから」
メス猫が警戒心が強い理由は「母」だからメス猫に比べて、オス猫の方が甘えん坊だと言われています。そう言えば先住もーちゃんは甘えん坊。オス。先住ちゃーこさんは自立系女子。メス。だった気がします。ヒメちーも甘えん坊とは少し離れた不思議系女子。なぜ
「猫が居なくなったとき」にする猫返しのおまじないがあるってほんと?
猫が逃げ出してしまったら…勝負は最初の一日。X(旧Twitter)のタイムラインに流れてくる猫の脱走、失踪、いわゆるロストの情報。見ていると心が痛みます。そのほとんどはひとの側の不注意や油断から来るものですが、災害時など、ひとの手に負えず、
これを読めば豚のイメージが変わる?「豚」と聞くとどんなイメージを持ちますか?蔑称として 太っている人や、人の貪欲さを侮蔑するときに用いられ、アニメや物語でも、愚鈍であるというイメージで描かれることが多い豚。ユダヤ教では「豚は神の罰を受けた人
テストに合格しないと犬が飼えない!高い意識が求められる「スイス」
ペットと暮らす。そこにあるマナーと人との共存。わたしたちはひとの社会で、自身のペットたちが、どれだけ迷惑を掛けずに生きて行けるのかを常に気にして生活しています。鳴き声、糞尿。アレルギーのある人への配慮もそうでしょう。日本人は世界的に見て「マ
タイタニック号とともに沈没し、子猫とともに犠牲になった「船員猫」がいた
「船乗り猫(Ship's cat)」と言う、働く猫。猫は泳ぎは得意でない場合が多く、体が水に濡れることを嫌う生き物ですが、「船乗り猫(Ship's cat)」と言う、猫の船員がいました。オスの三毛猫・たけしは航海のお守り
野良猫を餌付けする「餌やりさん」、困らせる人とそうでない人の「決定的な違い」とは
餌をあげたい人、エサをあげては困る人、永遠に決着しない問題。わたしの家の周りにはいわゆる野良猫と呼ばれる猫が多数います。原因ははっきりとはわかりませんが、春になると突然人慣れした成猫が出現することから、引っ越し等で連れていけなくて捨てられる
【「ドリア」←実は洋食じゃない説】ドリアの発祥の地は日本だった
これってどこの国の料理?な食べ物たち。「焼き餃子」、「天津飯」や「冷やし中華」が中国生まれの料理と思いきや実は日本でアレンジされ誕生した料理であるように、カレーライス、トンかつ、コロッケ、肉じゃが、スパゲティナポリタン、オムライス、など日本
栗ってどうやって食べるのが正解?【栗は実はスーパーフードだった】
栗はどうやって食べるのが正解?栗と言えばいわば秋の味覚。皆さん、栗ってどうやって食べますか?ある調査によると、栗の食べ方として、1位・茹でて食べる2位・栗ご飯3位・煮物などに入れる4位・それ以外/食べないだったそうです。うち...
腰痛の大きな原因・「椎間板性腰痛」と「椎間板ヘルニア」の違い
腰痛の原因で多いのは椎間板先日、ままちゃんの腰痛がひどい、と書きました。皆様、ままちゃんの腰痛を心配してくださり、ありがとうございます。ままちゃんの腰痛の原因は椎間板。椎間板といえば、椎間板ヘルニアを思い浮かべるかもしれませんが、...
探し物を探すのをやめたときに出てくる現象の名前。こんなこと、経験ありませんか?お気に入りのペン。使おうと思ったら、置いてあるはずのところに無い。あれ?どこいった?ここに置いたのに。こっちにもないし。あれ??みたいなこと。そして、仕方ないから
世界最高齢の猫は驚きの33歳。世界最高齢とされる猫が、先日亡くなりました。何と驚きの33歳。英ノーフォーク州ノリッジ在住のライラ・ブリセットさん(Lila Brissett、73)が飼っていたメスの猫の“ロージー(Rosie)”。ロージーは
犬や猫はひとをどう思っているのか。飼い主を神と思うイヌ、自分を神と思うネコ
飼い主を神と思うイヌ、自分を神と思うネコ犬と猫の人との係わり方の違いをいくつか書いてきました。犬と猫の人に対する気持ちの決定的な差は、「イヌはご馳走をくれた人を神だと思い、ネコはご馳走をもらえた自分を神と思う」。こうだと言われています。英語
【ないないの神様】探し物は見つからない?それはないないの神様、あるいは猫の仕業。
探し物は何ですか…見つけにくいものですか。いくら探しても、どこを探しても見つからない。あそこも、ここも、探し尽くしました。家の中で、目の前で、ついさっきまであったのに。そんなときに限って、いつも良く目にする場所からポロっと出てくることが良く
猫の舌について、知ってるようで知らないこと。猫を飼っていると、その生態の不思議や疑問が日々浮かびます。普段、あまり目に付く場所ではありませんが、中でも猫の舌には不思議がいっぱいです。猫の舌で感じる味覚、感覚また時として可愛いチャームポイント
犬と猫はごはんの食べ方が違う? 犬と猫の食にまつわる習性の違い
犬は与えるだけ食べる、猫は少しずつ食べるって本当?何回目かのペットブームと言われ、犬や猫を飼う人の数は大幅に増加しました。ペットフード産業でははペット関連用品を含むペットフードなどの売り上げは1兆7542億円。前年比110.1%と、7年連続
【よろよろ病】ネコ科動物を死に至らしめるウイルスに野生のマウンテンライオンが感染【ラストレラ・ウイルス】
マウンテンライオンがかかった恐ろしいウイルスマウンテンライオンは、クーガ、ピューマ、ヤマネコ、フロリダパンサーとも呼ばれ、主にアルゼンチン、ベリーズ、ボリビア、ブラジル、カナダ、チリ、コスタリカ、エクアドル、エルサルバドル、フランス領ギアナ
猫のあごのせは人間をメロメロにする必殺技愛猫の可愛いしぐさの1つ、あごのせ。寝ている飼い主の横に来てあごのせ、飼い主が作業をしている手にあごのせ、テレビを見ている飼い主にあごのせ。また、ベッドの角や、箱の角にのせるあごのせ。とてもかわいく、
「地震・雷・火事・親父」の意味や語源とは? もとは「親父」ではなかった?
地震・雷・火事・おやじの「おやじ」の元は、「親父」ではなく、台風を意味する「おおやじ(おおやまじ)」「地震・雷・火事・親父」とは、世の中の恐ろしいもの、敵わないものを順に並べた表現です。また、父親(親父)の怖さは、地震や雷などに匹敵するほど
猫はあくびをするとヒゲが曲がる?猫のヒゲが自由自在な方向を向くわけ。
猫のヒゲは自分の意思で曲げられる?あかつきさんが猫の日常を描くブログ、「あんこと麦と」の中に、このような記事がありました。えー。面白い。これが平常時のヒメちーのヒゲ。あ。ここで失態。ヒメちーの顔半分は白くって、...