メインカテゴリーを選択しなおす
道の駅千里浜の「トーストにかける昆布」がケンミンショーで紹介されたので寄ってきました。息子も自分用のノミを買ったので小屋の中で試し掘り。あられが降ってきました。
今週は息子が帰ってきました。4m材は軒、母屋、棟木にするので、ホゾ穴を沢山掘る必要があります。息子がノミでやってみたいとリクエスト。自分は治具+ルーターで加工します。
さくら駅として知られる「のと鉄道能登鹿島駅」の桜&ライトアップを撮影してきました
全国的に桜が満開から散り始めとなっていますが、能登半島方面でも桜が見ごろになってきました。 能登半島の中でも桜スポットとして人気があるのが、穴水町の能登鹿島駅です。 のと鉄道が管轄する駅ですが、この時期はさくら駅としてホームの両側から桜がア
モグラの被害がとっても深刻です。娘が帰ってきています。スライド丸鋸の仕様で90角の柱は2回に分けて45mmずつカットします。ルータが使えそうなので、治具を作ることにしました。
明日の早朝から長期の出張なのでお昼頃までのんびり。嫁さんは庭の土壌改良するみたい。自分は最初に作った駐車場の5号砕石の移動。タイヤがはまるのが怖くて海に出れないんです。
七尾市の和倉温泉街で「希望の祭り」が開催され、撮影に行ってきました。
昨日、3月20日に七尾市の和倉温泉街で「希望の祭り」というイベントが開催されたので撮影に行ってきました。 和倉温泉は観光関連の撮影や能登よさこい祭りの撮影など、事あるごとにお世話になってきましたが、昨年の能登半島地震で温泉街が大きな被害を受
今回のご当地コスメは初めましての石川県からです! 赤なまこをイメージしたフォルムの石けん。パッケージもおしゃれです 今回は三角形さまが運営するWEBサイト「白地図ぬりぬり」の地図を使わせていただきました!ありがとうございます ご当地コスメはその地域の素材をうまく活用したものが多いのですが、今回ご紹介するのは特にユニークなコスメだと思います。 なんと、赤なまこから抽出したエキス配合の石けんなのです! なまこというと、コリコリッとした食感と磯の香りを楽しむ酢の物や、左党の方にはたまらないお酒のお供のこのわた、中国料理の高級食材・干しナマコ、といった食通の方が好むイメージしかなかったのですが…。 赤…
15日はラグビー好きな友人と豊田スタジアムに行ってきました今回は早目にスタジアム入り。先着18.000名に貰える法被をゲットしました。キッチンカーが多く出店し…
そろそろ走行充電システムを完成させましょう。走行充電器との間には75Aのブレーカを入れています。RENOGYの走行充電器に付属していたBlueToothの送信機も取り付けました。
この旅行記は、令和6年能登半島地震の前に書かれたものを 加筆・修正して新たに記事にしたものです。 掲載している写真の景観などは震災の影響で大きく変化している場合もあります。 ■ 思い出の地、能登 最初に、この度の能登を震源地とした地震で被害を受けられた皆様に お見舞いを申し上げ...
屋根雪が物置を塞いでいたのでまずは掘り起こしです。今日はホゾ穴を6つ開けるのだけど3つは段付きなのでスライド丸鋸の出番です。ドリルで荒堀した後ノミで削ります。
駐車場の壁をまっすぐにしたいので土を運びます。とうとう鍬の方が折れてしまいました。走行充電のケーブルの長さを確認しました。今日は節分なので、帰り際に豆まき(笑)
とりあえず走行充電器とインバータを置いてみました。スライド丸鋸でアルミも切れる万能なチップソーが1000円で売っていたので試してみます。棚の方ちょっとだけ手直しです。
モグラの被害が深刻です。インバータと走行充電器をどう固定するか考えながら作業したら時間が終わってしまいました。宝達清水町の「志お食堂」でオムライス食べました。
荒木町にあるスープカレー屋さん「spice & smile」(Instagram、食べログ)毎月、お世話になっています。とうとう、訪問20回に到達しました。メニュー注文したのは、辛さは、4辛(大辛)スープは、スタンダードライスの量は、中トッ...
小屋の影になっている所だけびっしりと霜が残ってました。今回のホゾは四方胴付にするので丸鋸の高さを再調整して9本とも追加工です。桜貝を綺麗に拭いて瓶に詰めるみたいです。
羽咋駅周辺で開催中のライトアップ「HAKUI Gold Illumination2024~光の魔法~」に行ってきました
2024年も残り数日になりました。年の瀬をみなさんいかがお過ごしでしょうか?仕事もひと段落しているので、以前からチェックしていたライトアップに行ってきました。能登方面はイルミネーションやライトアップが数少ないのですが、羽咋駅周辺で今年から開...
温水器の配管の急に曲がっている部分を治します。パーゴラの柱の仕口加工を開始します。丸鋸の高さを調整して刻むやり方で、大きな柱を少しづつずらしながらカットしていきます。
能登のお米を買い続ける Continuing to Buy Noto Rice
おはようございます。(^^) Good morning. 肉と魚よく食べるのはどっち?Do you eat more meat or fish ? 私は肉食系…
出初式は消防団が金沢城に向かい加賀鳶を披露するイベントです。天気の良いうちに中の木材を全部出して天日干しにします。放熱を考慮して板を使わずパイプだけで組んでいきます。
石川県七尾市の和倉温泉街で能登よさこいふるさと祭りが開催されました
金沢市を拠点に北陸3県などに出張撮影するサービス「M's photography」のフォトグラファー(カメラマン)です。金沢の片隅から石川県(特に金沢)を中心とした写真をお送りします。
初めて『新春SL頭出し展示』を見に京都鉄道博物館に行って来ました。(R7.1.7)
初めて『新春SL頭出し展示』を見に京都鉄道博物館に行って来ました。この日は最終日、風が強く日の丸がポールに巻き付いたりしていましたが頭出し展示は圧巻でした。ま…
いい加減に走行充電システム組まないとなのでその準備です。家族全員でハンバーガー白山市のWhat'sUPでテイクアウトしてきました。早速購入したバッテリーを置いてみます。
【観光や撮影のご参考に】石川県おススメ撮影スポット&北陸の人物撮影向けスポットのマップを作成しました
こんにちは、フォトグラファー&写真講師の中西です。 以前よりコツコツと更新を続けていましたが、観光や撮影の参考にしていただけるマップを作成しています。 目次 1 ①石川県おススメ撮影スポット2 ②北陸の人物撮影向けスポット ①石川県おススメ
「写真展 能登 20240101 -374days later-」
しいのき迎賓館でユーミン主催の「写真展 能登 20240101 -374days later-」が開催されているので、拝見して来ました。 入場無料です。 内灘の写真もありました。開催は19日迄なので、気になる方はお早めに
”日本大手メディアはLA山火事⁉️実際は平野と住宅地火災~能登の輪島市と酷似‼️”
wanntonさん 明けましておめでとうございます いつも素晴らしい記事をありがとうございますリブログさせて頂きましたリブログさせて頂きました&a…
ランキングに参加してます ↓ポチッと押してくれると嬉しいです♪ はじめに言っておきます。 こんなタイトルだと 「もしかして、さんちゃんが…」 いいえ、さんちゃんの事ではありません
あけましておめでとうございます。今日は初詣に行きます。能登一の宮 気多大社は小屋から歩いて5分。思ったより良心的な値段でしたね。せっかくなので記念写真をパチリ。
紅葉が見ごろの七尾市内や和倉温泉街で着物撮影をしてきました【山の寺寺院群・青林寺周辺】
11月に入り一気に冷え込み、冬の雰囲気がしてきました。能登の方は紅葉が見ごろからやや落葉も見られるようになっており、先日は七尾市内や和倉温泉街で着物撮影をしてきました。 七尾市内や和倉温泉街も今年元日の能登半島地震で各所が被害を受けました。
途中から晴天になって久し振りに気持ち良いドライブです。窓がとっても汚れていたので、ガラスマイペットで拭き拭き。香箱は内子(赤子)がとっても美味しいけど12月一杯で終わり。
も~嫌になるくらい悪い天気が続いてます。温水器を仮設置して膨張水排出用の配管を接続します。この辺りにも小学校があったんですね。タンクのお湯が60度になるので結構使えますね。
旅のプロ7人が本気で泊まってよかった宿 & 山崎まゆみひとり温泉おいしいごはん
プロ7人が泊まって本気でよかった宿旅をライフワークとする7人のプロが発表する今年泊まって本気でよかった日本の宿:坪田三千代(トラベルライター)シックスセンシズ…
もう11月の終わりからずーーっと雨です。風暖運びが最近の日課です。電気温水器を買っちゃいました。電気温水器は膨張水を排出する必要があるので、排水の配管が必要みたいです。
羽咋沖を震源とする大きな地震があったので確認のため行きました。今日は何もできないので庭の木花の写真だけ撮ってきました。モリモトのプリンどら焼きインパクトが凄いですね。
斜めの梁ですが棟木と母屋を受けるために加工します。作った馬に乗せてルータを使って加工しました。高さ調整が大変だったけど、この丸鋸はワンタッチで変更できて良い感じです。
着いたらスープでほっと一息です。母屋や棟木を乗せる部分は斜めにカットしておきたいので、乗る位置を確認します。コーヒーカップやフライパンが並んで良い感じです。
皆さん、防災対策やってますかー?防災対策は常日頃から意識していないと、いざの時に慌てます。皆さん、子育てしてますかー!ブログ ショート バージョン(blog short ver)こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしているざぶ(@meito...
樹皮がついているものが多いですがパーゴラの柱なので問題ありません。息子からもらった3DCADで設計の確認してから、取り付ける2x4材考え中。勾配も1/10程度の緩い感じにしたい。
ウッドデッキに椅子を出してまったりしてから活動です。ルータがあるので段差を掘って置物が落ちないように。ロッキーでも格安の木花を沢山ゲットしたので賑やかになりそうです。
昨日のコンクリの確認と、枠板の取り外しです。コンクリ落とすのは大変ですが、離型剤で何とか落ちます。「すはま」も「しば舟」も小さい頃はいつでも家にあったな~。
娘が、まぜ太郎に興味があるとの事で、今日からパーゴラの基礎やることにしました。明日帰る娘の電車の切符を買いに、羽咋駅へ寄りました。流石UFOの街、羽咋ですね。
2024/11/18からふる便あんみゆさんにご依頼した作品が届きました🕊ニコちゃんです!背景付きまでニコちゃんがいる実家の両親に見せたところ……すごくかわいい…
今日は金沢マラソンです。山環も能登方面方向は通行止めになってしまうので、早めに出発しないと大変です。一応、花壇の側面の土留めが完成しました。瓦チップも良い感じです。
今日は庭の土留めを追加します。防腐剤を塗り塗り。穴掘りが終わったので、板と角材をカットしたら、キシラデコールを塗り塗りです。涼しくなるのは遅かったけど、秋を感じますね。
今日もせっせと転圧作業です。右の姫リンゴはとっても赤くなってそろそろ収穫ですね。キャラバン入れてみました。今回は地盤も凹まず砕石も動かずとっても快適に駐車できました。