メインカテゴリーを選択しなおす
#DIYリフォーム
INポイントが発生します。あなたのブログに「#DIYリフォーム」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
リメークシートその3
リメークシートその3 競馬雑記NEO -
2025/07/14 15:30
DIYリフォーム
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
リメークシートその2
リメークシートその2 競馬雑記NEO -
2025/07/05 20:32
【妄想雑談】空き家リノベでサイドFIRE拠点をつくりたい
滋賀県にある実家の空き家を活用して、サイドFIRE拠点を作れないか妄想中。内見前だけどすでに構想はいっぱい!予算は抑えめ、でも暮らしの質は大切にしたい。家庭菜園や趣味部屋のある暮らしを目指したい!
2025/07/01 16:54
リメイクシート
リメイクシート 競馬雑記NEO
2025/06/28 16:26
モニターフォンDIY取付
モニターホンへの取替をしたので、手順を載せておきます。(注意∶今回の様な取替には、専門資格が必要となります。)付いているのは、100ボルト電源のインターホンですが、室内側で音が出ない症状が生じていた為、交換を検討しました。折角なので、訪問者が確認出来るモニターホンへ交換する事にしました。 交換するモニターホンは、パナソニック録画機能付テレビドアホンVLSE30XLAW-ホワイト(電源直結式)にしました。機能的には、留守中の来訪者画像をモニター親機に自動で録画・保存(静止画:30件)できる録画機能を内蔵し、帰宅後にモニター画面で確認できます。モニター中の映像を、必要に応じて手動で録画できるとの事…
2025/06/22 18:02
貸部屋修理1
築30年過ぎの賃貸を修理する機会がありました。どの様な作業したのか、またどんな風に変わっていくのか健忘録として紹介したいと思います。部屋の広さ的には約20平米程度の広さになります。中の状態は、写真の通り築年数通りの状態でした。 写真のシンク下の排水パイプ貫通部分は、完全に朽ちてフワフワになってました。漏れ等はありませんが、排水パイプ毎交換予定です。フワフワした部分は木材での部分入替えを早急に実施予定です。 シンク自体も全くと言って良い程清掃が出来ておりませんでした。全体的に傷や落ちない汚れがあるので、後で、ハブ掛けで修理する予定です。 ポスト部分も経年劣化により錆びまみれの状態でした。こちらは…
2025/06/22 17:59
貸部屋修理2
1の続きです。先ず浴室からの清掃を行って行きます。写真では、塩素系漂白剤を使用してます。玄関を全開で掃除しましたが、鼻の感覚がおかしくなりました。時間は掛かりましたが、汚れは何とか落とす事が出来ました。 トイレについても黒ずみを塩素系漂白剤を使用して清掃しました。こちらは薄く後が残りました。 網戸についても、穴が空いておりましたので、張替を行いました。この時ベランダ部分は写真がありませんが髪の毛と落ち葉が大量に落ちており排水口も詰まっていたので、過去に紹介した携帯式高圧洗浄機で洗浄を行いました。エアコン室外機のフィン部分も最弱にて洗浄したらとてつもなく黒い排水が出てきました。相当汚れていたと想…
貸部屋修理3
(アフェリアエイト広告を利用しております。) 2の続きです。洗面シャワー水栓が水漏れをおこしていたのと、ホースが硬化してヒビが入っていた為、交換する事にしました。交換する部品は初めてと言う事で、問題無く交換したいので同一の水栓にて交換しました。TOTO 浴室用水栓 2ハンドル混合栓 一時止水なし TMS25Cになります。 水栓金具 TOTO TMS25CU 浴室 2ハンドルシャワー金具 一時止水なしタイプ 寒冷地用 [■]価格: 19121 円楽天で詳細を見る 部品の確認をします。 既存の水栓を取り外す前に玄関のパ止水後の取り外しイプスペースにて給湯と水道の止水を行います。写真では止水後の取り…
賃部屋修理4
3の続きです。玄関キーシリンダーとサムターンが錆と動作不良を起こしていたのでこちらについても交換しておきました。交換自体はマイナスドライバーとプラスドライバーの2本があれば30分程度での交換となります。それより時間がかかるのが、型番からの交換品をネットで調べ最安値品を探す事になります。今回は作業の写真が取れておりません。 キッチン手元灯の交換も実施しました。蛍光灯なのですが安定器から異音がしていたのでLEDタイプへ交換しました。(このタイプは交換に際しては、電気工事士の資格が必要になります。) オーデリック[OB255232]キッチンライト価格: 2554 円楽天で詳細を見る 取替は直接接続の…
貸部屋修理5
4の続きです。 キッチンの耐熱シートを貼っていきました。耐熱温度は120度程度ですが、油ハネ程度なら問題ないそうです。 巻いた状態での癖がついているので、貼る時に丸まってしまい貼る時のエア抜きはかなり難しかったです。 広い面積は難しいので、何等分かして貼っていきました。 一様全体が張り終えました。後は、隅のコーキング等を行います。 養生テープにて養生し、ジョイントコークにて仕上げました。これが正解かは分かりませんが、後はどの程度持つかです。 シンク天板との境は、水がかかるのでシリコンにてコーキングとしました。 最終の仕上りになります。約半日程度掛かりました。 浴室のコーキングも傷みが激しかった…
貸部屋修理6
(アフェリアエイト広告を使用しております。) 5の続きです。大分修繕が終盤になってきました。 トイレ止水栓が、開閉出来ず故障しておりました。このままでも支障はありませんが、今後の不具合発生時の対応を考慮して予防的に交換しておきます。交換の為、給水本弁を聘した後、モンキーとスパナを使い止水栓を外して行きます。緩めると溜まりの水が漏れ出す為、バケツにて受ける準備が必要です。 取り外し後、配管内の状態確認とシールテープ等異物を取り除いておきます。今回は配管内部の錆等もなく簡単な清掃のみとなりました。 取り外した止水弁の型番が不明につき、サイズから代替品を調べていきます。 サイズが一致するものが見つか…
貸部屋修理7
(アフェリアエイト広告を利用しております。) 6の続きです。 インターホンをモニターホンへ交換します。今回交換するのは、アイホン ワイヤレステレビドアホンセット WL-11になります。このモニターホンは、ワイヤレスの為、配線工事が不要になります。 既存のインターホンです。使用に問題はありませんでしたが、機能性向上の為、敢えて交換とします。 交換するモニターホンこ室内機側になります。付属リチウムバッテリーは、容量が小さく減りが早いので、作業が無い時に、室内メインブレーカーを落とす様にすると完全に放電してしまいます。なので、交換後は室内機側のバッテリーはブレーカーを入れて無い時は、取り外しておいた…
【不動産投資】内窓ワークショップ&DIY完成お披露目会!
自己紹介都内在住、無職アラカンのワンちゃんです。 このブログでは株トレードや日常の出来事をつづっています ワンちゃんと気軽に呼んでください先日、友人の物件で…
2025/06/20 10:19
中古平屋の設備費節約 お手軽DIY 補修でキレイに。
11月に中古平屋をリフォームして引っ越してきました。そのときに壁紙も全部貼り替えたんですが現時点で半年、すでにあちこち傷を作ってしまっています。(´・ω・`)これを今回補修します。使うのは先進的窓リノベ事業でリフォームしたカインズで貰ったポイントでゲットした補
2025/06/18 16:06
気にならないと思えば気にはならないのだが
だまし絵風壁紙に挑戦
2025/06/17 08:24
改善によりストレス低減
いみなさんこんにちは😃ご無沙汰のご無沙汰ですさて今回はここ!突然ですがー玄関前の軒が短いんですマジで。雨の日なんか最悪です鍵挿して開けるだけでズブ濡れですもう…
2025/05/24 06:59
【不動産投資】モルタルで階段の整形と硝子にフイルム、BMWで東京から沖縄へ
修正しました。 我が家(東京)から沖縄の自宅へ譲渡したBMWで移動している長女夫婦26日夕方出発して姫路城〜鳴門海峡〜香川〜高知〜愛媛〜別府順調に進んで…
2025/05/04 11:49
中古平屋のキッチンDIY デッドスペースを活用。
キッチンの画像で時々映っているのでよく見るとわかるんですがこの中古平屋、ところどころ謎な仕様がありまして、それが家の四隅。柱がしっかりしているせいで?柱が出っ張っているので、変な隙間があるんです。なのでリフォームでシステムキッチンを入れた後も隙間はそのま
2025/04/30 12:33
【DIY】クローゼット収納改善 完【突っ張り棒】【ミニマリスト志望主婦のシンプル収納】
.
2025/04/26 12:57
1R区分マンションDIYお手伝い、株トレード
日曜日ら近所のお寺のお祭り『シャカシャカ祭り』にフラッと寄ってみたワンちゃんです 横手やきそば、野菜、植物などを買って帰宅しました焼きそば美味しかっ…
2025/04/22 23:11
ホームセンター資材で実現!ガッチリ手すり取り付けの裏ワザ公開
階段の手すり取り付け工事レポート|安全と使いやすさを支えるDIY作業 こんにちは!今回は、2階が店舗になっている現場にて、階段の手すり取り付け工事を行いました。 階段というのは、日常的に使う場所でありながら、意外と事故の多い危険エリアでもあります。特に、手すりがない階段は転倒のリスクが高く、高齢者や子ども、お客様が多く出入りする店舗ではなおさら対策が必要です。 今回は、依頼者の「途中の階段にも手すりがほしい」というご要望を受けて、安全で実用性のある手すりを取り付けてきました! ■ 使用した材料と準備物 今回の作業で主に使用したのは、 エンド支柱 ベースプレートタイプ(ホームセンターで購入) 木…
2025/04/22 23:03
天井は部屋の顔!クロス貼りと廻り縁取り付けレポート
天井の壁紙貼り作業をレポート!完成までの流れと職人技の裏側 こんにちは!今日は、天井の壁紙貼り作業をしました。前回の工程で古くなった天井ボードをすべて撤去し、新しい石膏ボードを取り付けたところまで完了していたので、今回はいよいよ仕上げ段階。壁紙の貼り付けと、天井の廻り縁(まわりぶち)の取り付けです。 作業をサポートしながら学んだことや、職人さんのテクニックに驚かされたポイントなどを交えつつ、詳しくご紹介します! ■ 天井の壁紙貼りはなぜ難しい? 天井への壁紙貼りは、内装作業の中でも高難易度な工程の一つとされています。 理由は? 常に上を見上げた状態での作業になるため、首・肩・腕への負担が大きい…
2025/04/19 19:43
【現場レポ】天井ボード張り作業!補強からパテ処理までの一日
こんにちは!今日は、内装現場で行った「天井のボード張り作業」について、作業工程や使った道具、そして実際に感じた難しさや学びをレポートしていきます。 特に今回は古い建物ということもあり、単純なボード張りとはいかず、“下地補強”という重要な作業も含まれていたため、かなり密度の高い一日となりました。 ■ 古い建物のリスクと垂木補強 最初に現場で確認したのは、既存の下地の状態。築年数が経っている現場では、湿気や経年劣化により木材が弱っているケースが少なくありません。 今回も例外ではなく、既存の垂木の一部がふわふわしていたため、そのままではボードを固定するのは危険と判断。 補強作業の流れ: 下地のチェッ…
【DIY】クローゼット収納改善【突っ張り棒 落ちない 押入れ】【ミニマリスト志望主婦】
2025/04/19 08:54
解体こそ職人技|養生・電気処理・壊すスキルを学ぶ一日
こんにちは。今回は、天井の復旧工事に伴う解体作業の現場に入ってきました。 普段の生活では、天井や壁を壊すなんて滅多にないですよね?だからこそ、解体作業って非日常的でワクワクする側面があります。今回はそんな解体作業の一部始終と、そこに潜む大切な工程=養生作業や電気処理について詳しくご紹介します。 解体作業に入る前にまず行うのが「養生(ようじょう)」です。これは、他の壁や床、家具などを傷つけたり汚したりしないための保護作業で、どれだけ丁寧に行えるかが職人の腕の見せどころ。 使用した養生道具: 養生シート(ブルーシート) 余剰マスカー(テープ付き養生フィルム) マスキングテープ マスカーは、広範囲を…
2025/04/14 16:08
撤去!クローゼット枕棚【押入れ】【素人DIY平屋リノベーション】【ミニマリスト志望主婦】
2025/04/12 12:09
【研修レポ】天井の壁紙貼りに挑戦!貼り方の極意とは
天井の壁紙貼り研修レポート|左手は添えるだけ!? こんにちは!今回は、天井の壁張りに挑戦した研修の様子をお届けします。 壁紙貼りというと、一般的には垂直の壁をイメージする方が多いかもしれません。しかし、天井となるとまったく別の難しさがあります。特に広い天井になると、使う壁紙のサイズも長くなり、一人では作業が難しいため、基本的には2人以上で行う作業になります。 今回は、そんな"空中戦"とも呼べる天井貼りに初挑戦してきました! ■ 天井壁紙貼りの難しさ 高所作業の恐怖と不安 まず、最初の関門は足場と三脚を使った高所作業。普段から体を動かす仕事をしているとはいえ、不安定な場所での作業は緊張の連続です…
2025/04/08 20:12
床下はサバイバル!?調湿剤「床下カラッと」で快適住宅計画
こんにちは!あるある探検隊です。今回は、普段の内装リフォームとは少し違う現場作業――床下に調湿剤を設置するというミッションに挑んできました。 使用したのは「床下カラッと」という調湿剤。名前の通り、床下の湿気をしっかり吸収して、家のカビや腐食、シロアリ対策として効果的なアイテムです。施工方法としてはシンプルに見えるこの作業、実はなかなかの体力勝負でした。 ■ 調湿剤「床下カラッと」とは? まずは使用した調湿剤についてご紹介します。 「床下カラッと」は、吸湿性・防カビ性に優れた鉱物系の調湿剤で、特に築年数の経った住宅や、通気性の悪い床下に効果を発揮します。 湿度が高いと吸収し、低くなると放出する調…
2025/04/05 16:55
ムッシュムラムラ回避!飾り垂木を美しく仕上げる塗装術
今日は以前リフォームを担当した焼肉屋さんに再訪し、店内の飾り垂木(たるき)にペンキを塗る作業を行ってきました。 この飾り垂木というのは、いわば「空間のアクセント」。お客様の目線が集まりやすい天井近くの装飾部材なので、どれだけ丁寧に仕上げるかが店舗全体の印象を左右します。 ペンキ塗りは"ムラとの戦い" 見た目には簡単そうに見えるペンキ塗りですが、実はとても繊細な作業です。特に、飾り垂木のような木部は表面に凹凸があったり、素材によって塗料の吸い込みが違ったりするため、 均等な厚みで塗ること 垂れないように塗料の量を調整すること 木目を活かした塗り方をすること が求められます。 プロの世界ではこれを…
2025/04/03 16:48
DIYでも簡単!複層ビニル床タイルの貼り方完全ガイド
初心者でもできる!複層ビニル床タイルの貼り方ガイド こんにちは!今回は、内装業の中でも特に人気のある仕上げ材「複層ビニル床タイル(LVT)」の貼り方について解説します。 この床材は、高級感のある見た目と耐久性の高さから、住宅はもちろん、店舗やオフィスなど多くの場所で使用されています。しかも、DIYでもチャレンジしやすい床材として注目されており、正しい手順とコツをつかめば初心者でも綺麗に仕上げることができます! 今回は、現場で培ったノウハウを交えながら、複層ビニル床タイルの基本的な貼り方や必要な道具、よくある失敗とその対策まで網羅的に紹介します。 複層ビニル床タイル(LVT)とは? 複層ビニル床…
2025/04/02 19:46
床カットの革命!レセススクライバーで施工が劇的に変わる!
今回はフロアカットに便利な道具を紹介します。その名も「レセススクライバー」です。 このツールは、床材の厚みに応じてピンの位置や深さを調節できる内装用測定器具で、特にクッションフロアや塩ビタイルの施工時に大活躍します。 レセススクライバーとは? レセススクライバーは、床材の端を正確にカットするためのガイドツールです。一般的なカッターやハサミでは、壁際に沿って均等な幅で切るのが難しいですが、このツールを使うことで、誰でも簡単に美しい仕上がりを実現できます。 特徴とメリット ✅ 床材の厚みに合わせてピンの位置を調整可能 → どんな厚みの床材にも対応できる!✅ まっすぐキレイにカットできる → 素人で…
2025/04/01 21:45
棚 diy no.1
バイク,moto,ハスラー,ts250,,suzuki,メンテナンス,brmotors,BRMOTORS,l300,L300,ブラッシュリングモータース
2025/04/01 20:32
昼夜逆転の現場体験!夜間リフォームの裏側
今回の現場は、夜のお店のリフォーム作業でした。昼間は営業しているため、作業開始は深夜1時から。普段は日中に働いているため、体のリズムを調整する必要があり、前日は昼から寝て準備しました。 深夜作業に向けた準備 深夜作業をこなすためには、事前準備が重要です。昼夜逆転の生活は体に負担をかけるため、以下のような対策を行いました。 1. 睡眠の確保 深夜作業を乗り切るには、しっかりとした睡眠が不可欠です。前日は昼の12時から仮眠を取り、体を深夜モードに慣らしました。長時間眠れなくても、少しでも休息を取ることで集中力が増します。 2. 栄養補給 深夜はエネルギーを消耗しやすいため、作業前にしっかりと食事を…
2025/03/28 22:15
深夜リフォーム工事のランチ事情!現場での食事探しは意外と大変?
今回は、深夜リフォーム工事の現場でのランチについてお話しします。昼間の現場とは違い、深夜の作業では食事を確保するのが一苦労です。特に繁華街での深夜作業では、ランチ休憩中の食事事情に特徴があります。 深夜4時のランチ、どこで食べる? 深夜の繁華街では、昼間と違って営業している飲食店が限られています。休憩時間が深夜4時頃になることもあり、食事探しには苦労します。具体的には、以下のような問題があります。 営業店舗の少なさ:24時間営業のチェーン店に頼ることが多く、選択肢が限られます。 メニューのマンネリ化:毎回同じファストフードでは飽きてしまいます。 価格の高さ:深夜料金が加算される店もあり、毎回の…
2025/03/28 22:05
深夜リフォーム作業3日目!職人たちのプロ意識に感動
今日で深夜のリフォーム作業も3日目に突入しました。昼夜逆転の生活にはまだ慣れていませんが、少しずつ体も順応してきています。普段は昼間の現場が多いので、深夜作業の独特な雰囲気や静けさには新鮮なものを感じています。 僕はまだ見習いなので、簡単なサポートしかできませんが、実際に作業を進めている上司のモハメドさんと先輩のジョージさんは、さすがに少し疲れが見えてきました。それでも二人はどんなに疲れていても決して手を抜かず、最後まで丁寧に仕事をこなしています。その姿を見て改めて「プロってすごいなぁ」と感心するばかりです。 深夜作業ならではの苦労と工夫 深夜作業では、昼間の現場にはない難しさがあります。たと…
2025/03/26 20:01
インパクトドライバーで学んだ「打つべし!」精神
深夜の静けさに包まれた繁華街で、今日もリフォーム工事に励んでいます。今回は床の張り替え作業を担当し、タイルカーペットを使って丁寧に仕上げるのが僕たちの仕事です。昼間とは違う雰囲気の中、深夜ならではの苦労や面白さ、そして職人としての成長を感じた日。そんな現場でのリアルな経験をお話しします。 インパクトドライバーと僕の格闘記 今回、僕の主な作業はタイルカーペットを敷く前に必要な下準備でした。具体的には、ベニヤ板にインパクトドライバーを使って、ひたすらビス(先端が尖った小さなネジ)を打ち込む作業です。 最初は力加減が分からず、ビスが斜めに入ってしまったり、途中で止まってしまったりと、思うように進みま…
職人の世界は本当に厳しいのか?
今日は、僕が実際に経験した「職人の世界は厳しいのか?」というテーマについてお話ししたいと思います。職人の世界には怖いイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?厳しい上下関係、怒声が飛び交う現場、理不尽なしごき…。そんな昔ながらの職人文化が今でも残っているのか、実際に働いて感じたリアルな現場の話をお届けします。 今の現場は思ったより優しい? 結論から言うと、僕が働く現場は思ったより優しいです。もちろん、すべての職人現場が優しいわけではありませんし、僕が恵まれた環境にいることも大きいでしょう。特に、上司のモハメドさんと先輩のジョージさんが、根気よく丁寧に指導してくれるのが大きな理由です。 …
2025/03/26 20:00
職人の世界:木材塗装の奥深さと実践テクニック
今日は職場で木の塗装作業を行いました。木材の塗装は一見単純な作業に思えるかもしれませんが、実は仕上がりに大きな差が出る繊細な技術が求められます。今回の作業を通じて学んだこと、そして職人ならではの塗装テクニックを詳しくご紹介します。 木材塗装の基本と重要性 塗装作業の最大の目的は、木材を美しく仕上げるだけでなく、耐久性を向上させ、湿気や虫害から保護することです。木材は呼吸する素材であり、適切な塗装を施すことでその寿命を大幅に延ばせます。 今回担当したのは店舗の内装に使用される木材の塗装でした。お客様の目に触れる部分なので、仕上がりの美しさが求められます。特に飲食店では衛生面も重要視されるため、塗…
未経験から内装職人へ —2ヶ月で学んだリアルな現場の話
早いもので、内装業界に飛び込んでから2ヶ月が経ちました。 最初は右も左も分からず、道具の名前すらチンプンカンプンだった僕ですが、今では少しずつ現場作業にも慣れてきています。もちろん、まだまだ一人前とは言えませんが、上司のモハメドさんや先輩のジョージさんのサポートを受けながら、日々新しいことを学んでいます。 今回は、この2ヶ月間で経験したことや、未経験から内装業界に飛び込んだリアルな感想、そしてこれからこの仕事を始める方へ向けたアドバイスをまとめてみました。 1. 内装の基本は「道具を使いこなすこと」 まず最初に苦労したのが、道具の名前と使い方を覚えること。 例えば、日常生活では見慣れない以下の…
2025/03/26 19:59
壁紙が剥がれない!?現場で起こった大トラブルと対処法
「姉さん、事件です!」 こんにちは!タカシマです。今回は賃貸マンションの壁紙剥がし作業に挑戦しました。朝から取りかかり、「今日中にすべて剥がして新しい壁紙を貼る」というなかなかハードなスケジュール。 しかし、いざ始めると大問題発生! 壁紙がまったく剥がれない…!? 通常、壁紙は表面を剥がすと裏紙が残り、そこに新しい壁紙を貼ることができます。ところが、今回の壁紙は強力に接着されていて剥がれないという予想外の事態に。 試した方法は以下の通り。 スクレーパーを使用 → 全然剥がれない! 霧吹きで水をかけてふやかす → 少しは剥がれるが時間がかかる… カッターで少しずつ削る → これが一番確実だが、非…
壁紙をキレイに貼るために!パテ塗り作業の流れとポイント
「山根~!それ三回目!」 こんにちは!田中田です。今回は、前回ボードを張り替えた天井と壁にパテ塗り作業を行いました。リフォームや内装の仕上げにおいて、パテ塗りは非常に重要な工程です。下地をしっかり整えることで、最終的な仕上がりの美しさが大きく変わります。 今回は、パテ塗りの工程やコツ、そして作業を通して感じたことをお伝えしていきます。 パテ塗りとは? パテ塗りとは、ボード同士の継ぎ目やビス穴を埋めて表面を滑らかにする作業です。壁紙を貼る前に、この工程をしっかり行わないと、仕上がりがデコボコになり、美観が損なわれてしまいます。 特に石膏ボードの張替え後は、ボードとボードの間に隙間ができたり、ビス…
2025/03/25 22:46
DIYにも役立つ!壁紙貼りの基本と職人の技
「綺麗な壁紙っていいな~」 こんにちは!今回は、前回パテ塗りをした天井と壁に壁紙を貼る作業を行いました。壁紙貼りは、仕上がりの美しさを左右する重要な工程です。特にジョイント部分の処理がキレイにできるかどうかがポイントになります。 それでは、壁紙貼りの流れについて詳しく解説していきます! 壁紙貼りの流れ ① 壁紙の準備とカット 壁のサイズを測り、必要な長さの壁紙をカットします。柄物の壁紙の場合、柄合わせを考慮しながらカットするのが重要です。 準備のポイント: 壁の高さ+10cm程度の余裕を持ってカット 柄物はリピート(柄の繰り返し)を考慮する カット後は巻き癖を取るために平らに置いておく ② 壁…
DIYにも役立つ!マンションの天井と壁の石膏ボード張替えの基本と職人テクニック
「首がバキバキ、バキドウです」 こんにちは!グラップラーぱきです。今回はマンションの天井と壁のボード張替え工事を行いました。リフォームの現場では、日々さまざまな理由で施工が必要になりますが、今回の原因は上の階からの水漏れ。こうしたトラブルが発生すると、天井や壁が傷んでしまうため、早急な対応が求められます。 水漏れによるダメージの影響 水漏れは、建物の構造や住環境に大きな影響を与えます。 カビの発生:水がしみ込んだ部分にカビが発生しやすく、健康被害につながる可能性があります。 石膏ボードの劣化:水分を吸収すると、石膏ボードはもろくなり、剥がれたり崩れたりすることがあります。 断熱性能の低下:水が…
2025/03/23 17:37
ダクト交換に挑戦!アルミテープでつなぎ目を完璧に仕上げる方法
今日は、空調設備の要となるダクトの交換作業を行いました。 ダクトとは、エアコンや換気システムなどで空気を運ぶ管のことで、家庭やオフィス、店舗など、さまざまな場所で使用されています。普段は天井裏や壁の中に隠れているため、目にする機会は少ないかもしれませんが、快適な空間を保つためには欠かせない存在です。 今回の作業では、古くなったダクトを新しいものに取り替えるのがメイン。ダクトに破損や隙間があると、空気が漏れたり、冷暖房効率が落ちたりして、光熱費の増加にもつながります。特に飲食店やオフィスでは、空調トラブルが快適性を大きく左右するため、定期的な点検と交換が必要なのです。 アルミテープの重要性 ダク…
2025/03/22 20:17
ダウンライト交換で部屋が変わる!初心者でもできる取り付け手順を解説
今日は照明の交換作業を行いました。照明器具と一口に言っても、天井に取り付けるものだけでもさまざまな種類があります。今回は「ダウンライト」というタイプを取り付けました。実はこのダウンライト、見た目も機能性も優れていて、近年ますます人気が高まっているんです。 ダウンライトとは? ダウンライトは天井に埋め込むタイプの照明で、通常のシーリングライトとは異なり、天井と一体化することでスッキリとしたデザインになります。おしゃれなカフェやホテルのロビーなどでもよく見かけますが、最近は一般家庭でもリビングやキッチン、玄関など幅広く使われています。 ダウンライトを使うことで、以下のようなメリットがあります。 空…
パンチカーペットの張替え作業を体験!内装職人のリアルな現場レポート
今日はパンチカーペットの張替え作業に挑戦しました。ちなみに「パンチパーマ」ではありませんよ! ハハハ!――という軽いジョークを挟みつつ、実はこのパンチカーペット、オフィスや店舗、さらにはイベント会場など幅広く使われる便利な床材なんです。 今回は、パンチカーペット張替えの手順やコツ、現場で感じたことをまとめていきます。DIYで張替えを考えている方や、内装業界に興味がある方にも役立つ情報をお届けします! パンチカーペットとは?特徴とメリットを解説 パンチカーペットとは、不織布(繊維を絡み合わせた布状の素材)で作られたロール状のカーペットのことです。薄手ながら耐久性があり、価格も手頃で使い勝手が良い…
2025/03/22 20:15
月に一度の職人ミーティング!見習い職人を一人前にするための新たな取り組み
「職人王に俺はなる!」 こんにちは!ルフェーです。今日は月に一度の職人ミーティングが開催されました。今回の議題はズバリ、「見習い職人を一人前にするための要項」について。 僕自身もまだまだ学ぶことが多い見習い職人の立場なので、このテーマには大いに関心がありました。ベテランの職人さんたちがどんな意見を持っているのか、そしてどのような方法で職人として成長できるのか、詳しくお伝えしたいと思います。 1. 見習い職人を育てるために必要なこと ミーティングでは、「どうすれば見習い職人が効率よく成長できるか」という点について、多くの意見が飛び交いました。その中でも、特に印象に残ったのは以下の3つのポイントで…
2025/03/22 20:14
【不動産投資】 築古戸建てDIY フロアタイル貼り
修正しました 家に居るだけの生活は疲れないからかな?5時まで寝つけずドル円の下落プッシュ音5時頃、利確したワンちゃんです DIYフロアタイル昨年12月…
2025/03/22 00:06
新しい現場でリフォーム作業開始!トイレリフォーム改装の流れとポイントを解説
「小さなことからコツコツと」西川きよしでございますー こんにちは!今日は新しい現場でリフォーム作業を行ってきました。今回の作業内容は、トイレの壁紙張り替え、フロアの張り替え、便座の交換という、トイレ全体をリニューアルする一日でした。トイレは住宅の中でも使用頻度が高く、日々の快適さに直結する重要なスペースです。だからこそ、細部まで丁寧に仕上げることが求められます。 1. まずは基本の「養生」からスタート リフォーム作業において最初に行うのが「養生(ようじょう)」です。養生とは、作業中に床や壁、設備が汚れたり傷ついたりしないように保護することを指します。特にトイレのような狭い空間では、細かい部分ま…
2025/03/20 19:18
次のページへ
ブログ村 51件~100件