メインカテゴリーを選択しなおす
洗面化粧台の蛍光灯をLEDに交換しましたいつもお世話になっている不動産屋さんからのご依頼です洗面化粧台の蛍光灯が点灯しないので、新しい蛍光灯に交換しても点かなかったようでご相談いただきました長期在庫していたLED照明を持参して伺い、既存の蛍光灯を撤去してLED照明を仮付けした結果点灯して、カバー内にうまく収まりそうです今回使用したLEDはこちらです長期在庫が1つ減り良かったです。洗面化粧台の蛍光灯をLEDに交換工事
【アイリスオーヤマ】天井空間が整いスッキリ!薄くてもしっかり明るい「LED薄形小型シーリングライト」が便利な話。
【アイリスオーヤマ】天井空間が整いスッキリ!薄くてもしっかり明るいLED薄形小型シーリングライトが便利な話。
今日は久しぶりに気持ちよく眠れたんですよ! 最近はずっと噛みしめが酷かったりして朝起きた瞬間からぐったりしていたんですけども、今朝は気分爽快お目目パッチリ☆
最近ずっと目が疲れて堪らなくてですね……。朝や日中はまだ頭も目も元気なんですけど、夜間はなんだかグッタリ……(´+ω+`;) 特に目の周りとこめかみの辺りが疲れる気がするんですよね。
「おしゃれな家にしたい…でもセンスに自信がない?」 家づくりを考えたとき、一番不安だったのが夫婦共に『インテリアセンスがない』ことでした。 SNSなどで素敵なお家を見かける
さいたま市で、キッチンの照明をLEDベースライトに交換しました既存の照明は、少し前から点灯しなくなり、新しい蛍光灯に交換しても点灯しないそうです20年以上経過しているとの事なので、器具ごと交換させて頂きました交換前の照明です既存照明取り外し後既存照明は、ボードアンカーで固定してあったので、新しいLEDベースライトは、ビスが効くところを探してしっかり固定しました問題無く点灯しました。また何かございましたらよろしくお願い致します。さいたま市でキッチンの照明をLEDベースライトに交換工事
*蛍光灯はまもなく買えなくなります。2027年末で製造禁止。
照明の健康寿命は10年だそうです(゜Д゜) 。 15年も過ぎたのはヤバイそうです。 以前、照明から煙が出て焦げたツイートも見ているので、 (消防に通報、、火災で認定) 15年も経過している照明はLED照明に
【マイホーム計画】アートワークスタジオのショールームに行ってきた
ダイニングとリビングにつけたいと思ってる照明を見に行ってきたよ ダイニングにつけたい照明はこちら!【レビュー特典付】【アートワークスタジオ公式】 ARTWOR…
我が家の庭にあるミモザの木に、黄色い花芽がだいぶついてきました。 いつの間にかかなりの大きさに成長したミモザ!気持ちを明るくしてくれます^^ ミモザ…
夜間照明用として配線を出していた部分に小さな器具を取り付けた。選んだのは下のパナソニック製で、表札灯となっている。明暗センサー付きで、いちいちスイッチONOFFの手間が要らないタイプ。LEDの4.3Wは一晩中点けていても電気代が気にならない。(画像は販売店サイトより拝借)実装画像倉庫部分入口ドアとシャッターの間上部に取り付けこの器具、19年前に建てたお母屋に付けた物と同じまだ現行であると言う事は人気商品なのだろう(10帖ウッドデッキ上部分の照明)大きくなく飾らずの上品さを感じさせる照明器具だ。住宅全般、他所様に見える部分はシンプルにした方が良いと思っている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村車庫前面に小さな照明器具を取り付けた
引っ越してきた当初 備え付けの照明が一般的な ドーム型のシーリングライトで味気ないなぁと ずっと思っていました ペンダントライトはお洒落だけど 流石にそれだけだとちょっと暗いよなとか ダクトレール付けるやつもお洒落だけど もうちょいヴィンテージ感欲しいなとか 悩みに悩んで購...
【激安!】オーム電機 LEDデスクライト DS-LS24-W レビュー
自宅学習用に必要になり、購入してみました。低価格なのにもかかわらず、品質も高く明るいのでおすすめできるライトだと思います。レビューいたしますのでご参考にしていただけると幸いです。
10日の夜は会社の新年会もありました。ようやく昨年からの慌ただしさが一段落した感じです(^^;しかし2月はうかうかしているとアッという間に終わってしまいますので、気合いを入れて製作を続けて行かないとなりません(笑)レイアウトの方は駅舎の固定もしたので、照明の配線を繋いで行きます。右の方に赤黒の配線が出ていますが、これが駅舎の照明配線です。太いコードが駅舎本体の照明で、これは予め左の照明ユニットに端子が用意...
電飾を追加した駅舎ですが、いよいよ設置しようと思います。まずは配線処理を・・・(^^)追加した照明類のポリウレタン線を被覆コードに繋ぎました。GND線はコモン線にしておきました。また、ポリウレタン線が千切れるといけないので、駅舎メイン照明のしっかりしたコードに、結束バンドで留めて動かないようにしました。駅舎の照明基板ユニットには、駅舎本体の照明分は予め作ってありますが、追加した照明分は考慮されていないの...
【グランスマート】リビング照明にスイッチボット電球という選択肢は良いと思います
"> きたきつねと申します。延床面積34.3坪、総ニ階の快適に過ごせるマイホーム作りの記録です。家事・仕事・赤ちゃん(こつね(2才)、こぱねこ(0才))のお世…
今日は今シーズン最強の寒波とか。うーん確かに寒いです(>_<)私鉄終端駅の制御では、色々と勉強になりました。間違いにも気付けましたので、修正方向を確信するためにも、今度の日曜日に再度修正したスケッチでテストをしてみようかと思っています。カメラカー走行も撮影したいですしね(笑)今日はこの見事なスチレンボード剥き出しの土地。カーブホーム駅の駅前ですが、ここもプランが固まっていないところなので、駅舎を設...
電球の色の違いを理解しよう!『電球色』『昼白色』『昼光色』『温白色』の特徴と使い分け
記事内にプロモーションを含む場合があります 照明を選ぶとき、電球の色が空間の雰囲気や実用性に大きく影響することをご存じでしょうか? 電球の色には主に「電球色」「昼白色」「昼光色」「温白色」の4種類があり、 それぞれに特徴やおすすめの使い方があることを初めて知りました! 今回は、この4つの色の違いと、どんなシーンに適しているのかを解説していきます! 実は今建売住宅は照明は初めから各部屋ついていたのですが、 ダイニングだけ色違うなーーーっとは思っていたんですよね! 今回注文住宅を考えるにあたり、電球の色についても勉強しましたよ! 前回のあかりプランで提案されたことも踏まえてご紹介していきます。 電…
格安建て売り住宅を購入。引き渡し日に、初めて聞く説明に驚きます。照明器具です。売買成立直後、謎の設備説明が始まる。天井のライト。住んでみて気づく、必要ないのに、いっぱい付いている。引き渡し日の説明は、事後報告とでも言おうか。もっと早く教えてくれ!と
え~っ、コワいんですけどぉ~。また、妄想スイッチが入ってしまうかもしれない。 いまはいくぶん落ち着いて晩酌のグラスをちびちびやっているところ。その瞬間のできごととはついさっきのことだった。ブログ仲間とのビデオチャットを終え、シャワーを浴びに脱衣所に
日本から世界に驚きを!革新的で環境に優しい家庭用清掃製品【でんらい】
日本から世界に驚きを【でんらい】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 日本から世界に驚きを【でんらい】 説明 でんらいは、日本発の革新的な家庭用清掃製品で、特にその高い洗浄力と 環境に優しい成分が評価されています。「でんらい」という名前は、 「伝来」(でんらい)の意味を持ち、日本の伝統と技術を現代に伝えると いうコンセプトを反映しています。でんらいは、その名の通り、 日本の洗浄技術の粋を集めた製品であり、家庭の様々な汚れに対して効果的に働きかけます。 ②特徴 1.高い洗浄力: でんらいは、強力な洗浄成分を含んでおり、頑固な汚れや 油汚れにも対応します。その洗浄力は、キッチンや浴室、 トイ…
ちょっと後回しになっていましたが、他作業中にこちらも少しずつ進めていました。変電所の両隣りに配置する工場の設置に取り掛かります。まずは基本塗装を行いました。屋根・雨樋はXF-19 スカイグレイ、壁面はXF-55 デッキタンを使いました。ムラになっても良いので、全部筆塗りで薄めに2回ほど塗りました。窓はXF-16 フラットアルミで面相筆で塗りました。少しはみ出た部分は乾いてから、薄め液を浸した綿棒で取り除きました。ち...
街灯も製作分7本中の6本が設置を終えました。今回は残った最後の1本を設置して行きます。⑦の街灯の予定場所はこちらで、昨年構想を変えて作った郵便局と理髪店の横です。郵便局の駐車スペースを照らす事にもなるので、夜間の存在感が出るんではないかと思います。ただ、郵便局などの照明配線の取り回しでも苦労した場所なんです。さらに今回は街灯の穴の真下になるところは、点検口の蓋がスライドしてくるので、そこにコードが...
本日は出勤で、私は3連休ではありませんよ~(笑) 明日は久しぶりに動画でも撮ろうと考えています。さて、街灯の設置の続きです。①~③の街灯は設置済みになりましたので、今回は④~⑥の街灯を取り付けていきます。ただ前の③の街灯もでしたが、この国道の下にはMagnorailのガイドチェーンが組み込まれています。ガイドチェーンは車線の下ですが、装置を留めるネジなど道路外側にも色々と干渉物があるのです。それを避けておかないと...
寒いですね~今日は朝に家を出たら雪が降っていました(>_<)やっぱりこの季節は苦手です(笑)さて昨年末に作っていた街灯を付けて行こうと思います。3つを直列に配線しますので、今回は①~③までの3本を取り付けていきます。番号もありますが、一番配線穴を開けやすそうな位置にあるからです(^^) 下の台枠裏までの状況が今回の肝です。①の街灯です。Φ3mm長さ20cmのドリルを使って穴を開け、1mm真鍮線の先にコード端をテ...
昨日は一泊二日、旅行に行ってきました。ちゃんと出掛ける前に水槽の照明を消そう..と思っていたのですが、どうやら忘れていたらしく点けっぱなしになっていました。…
街灯作成の続きです。先行で1本作製していましたが、これを必要本数作ればよいと確認出来ました。ところで先行施工区画としては、何本の街灯が必要かを確認しておく必要があります。まずは終端駅前の街路灯の続きから設置していきたいので、施工エリア一帯を撮影して、マークをしてみました。終端駅に向かってはそこそこ暗めでも良いので2本。そのうち1本は、先日完成させた眼鏡橋のT字路のところに設置して、もう1本は踏切のそば...
ちょっと年内は作業する上でまとまった時間が無いので、年始に向けて準備などを進めて行こうと思います。年内更新も、入院中の息子の事や、現在仕事の年内量が多くて残業続きですので、どこまでするか分かりません。街灯は、小物として必要なので、今夏のJAMでの帰りに、さかつうさんで買い物をしていました。旧こばるさんのキットです。グリーンマックスとは違い、支柱の中にLEDのポリウレタン線を通せるように設計されています。...
中古平屋 コンセント増設で無印撤去&無印良品70%オフランプと入れ替え。
先日追加工事をすることになった中古平屋のコンセント増設と照明の電源直結式→引っかけシーリング工事。リフォーム会社経由の電気屋さんが来て、2時間半ほどで工事は終了しました。洗面所のドライヤー用1口が付いたので、天井付近のコンセントから垂れ下がっていた 「ス
先日テストした自己点滅LEDの回路で、レイアウトに仕込む作業をします。変電所の取り外しておいたパーツに、白色LEDの照明を一緒に組み込みます。こちらは直列にLEDを配線して、2個のLEDを装備します。ポリウレタン線はスカイグレーで塗装しておきます。点滅させる黄色1608チップLEDは、白色LEDとは別に単独で配線します。配線した各々のチップLEDを装備したビームのパーツを元に戻しました。ビームの足元に配線穴を開け、その穴に...
レイアウト上の照明の中で、LEDを点灯させたい場面が当然出て来ます。WEB上で色々と検索すると、点滅ICなるものを使えば、部品点数も少なく回路を作れることが分かりました。しかし、その肝心の点滅IC自体がどうも廃番になっているようです。これで振り出しに戻り、続けて検索をしましたが、部品点数も多く回路も複雑な物しか巡り合えず・・・そこで、いつもお世話になっている新湘南電鐵 横濱工廠のnari-masaさんにご相談をして、...
さいたま市で、スイッチと照明の交換工事を行いました急にキッチンの照明が点灯しなくなり、蛍光灯を交換しても点かなかったそうで、他の業者さんに見に来てもらったそうですが配線の交換が必要で、大掛かりな工事になると言われ当店にご連絡いただきました到着してみると確かに照明の所に電気は来ていませんでした次にスイッチを交換すると点灯したので、スイッチの故障でしたスイッチを交換して、ついでに照明も新しいものに交換させて頂きましたご依頼頂きありがとうございました。今後共どうぞよろしくお願い致します。さいたま市でスイッチ交換と、照明交換工事
みなさんこんにちは、ひつじです。 今日は、過去に書いた記事を発見したのですが、削除するのももったいないので、せっかくなのでブログに掲載して活かそうという記…
師走の初日に、到着を待ちわびた可愛いあの子がとうとうやってきました… LE KLINT(レ・クリント)「スノードロップ」のフロアスタンド▽ インテリアショップの店頭で8月の末に注文して、入荷待ちをしていた照明です リビングに置いて灯したら、部屋の雰囲気がいきなり数段階アップした気がします 恐るべし北欧老舗メーカーの名品… レ・クリントはデンマークの照明ブランド。 日本の折り紙に着想を得た、繊細で規則的な折りでできたシェードが特徴です。 「スノードロップ」の和名は待雪草(マツユキソウ)。冬の終わりに雪の中から茎を伸ばして小さな白い花を咲かせる、春の始まりを告げる植物です。 そんなスノードロップの…
イケアでのペンダントランプ、コードセットとシェードを組み合わせて1,000円ほどで購入してみました
イケアのペンダントランプをはじめて購入してみました。 イケアの照明で間接照明を充実させよう イケア ペンダントランプシェード フィェルミル 33 cm¥299 イケア ヘマ コードセット 1.0 m ¥699 まとめ イケアの照明で間接照明を充実させよう 欧米では、部屋のあちこちにスタンドライトやテーブルライトを置き、その時々で光を調節して暮らしています。 実際海外に滞在していた時、間接照明に工夫をされているお宅が多かったです。広いので、ひとつのシーリングライトで照らすのは難しいというのもあります。 とても雰囲気がよくて憧れましたが、日本の部屋全体を明るく照らすシーリングライトで育った私。食事…
今朝早く、長男が所属するサッカーチームの合宿で長野へと出発しました。 幼稚園生だった頃を思い出し、たくましくなったなあ…と送り出した後、思いふけっていまし…
この前に、郵便局と理髪店の照明配線は中継信号機の配線と共に、台枠裏までの照明配線の処理が終わりました。これに照明ユニットを作って配線したいと思います。画像左手のところが、台枠裏での配線が出てきた場所ですが、ここから右側のコーナーの方に、場内中継信号機の配線と共に処理が成されていました。そこに3kΩ抵抗を設置して照明ユニットとして取り付けました。コーナー部に持ってきたのは、ここにある変電所の照明配線と...
今回はインテリアのおはなし。 ダクトレール用 以前、我が家のダクトレールについて書きました。 『ダクトレールの”じゃない方”の使い方』今回はインテリアのおはな…
ブログにあまり書きたくない事柄だけれど、明日は衆議院選挙です。今回だけは自民党・公明党以外に投票してください。今の日本をダメにしたのはこの政党です。お願いします! いつも選挙行かない・選挙なんて興味がない・めんどくさい、などと言わず、自民党・公明党を潰すために投票に行ってください。明日が用があるなら、今日期日前投票に行ってください。場所がわからなけらば自分の市町村で検索すれば、すぐにわかります。何...
日曜の自治会清掃のお手伝いで少し腰をやられたようです(笑) ちょっとデスクワークでも腰にきています(^^;日頃の運動不足がこういう時に出ますね。前回の工事の続きです。それでは、中継信号機を固定して行きましょうかね。プレハブ小屋の照明は、土台が取り外しする場所の為に、接触式のターミナルを作って行こうと思います。まずは配線の逃げる穴を作っておきます。青矢印は、中継信号機のポリウレタン線群の逃がし穴です。この...
郵便局と理髪店は、ひとまず固定まで行ったので、ちょっと準備していたものを取り付ける工事に場所を移します。うなぎ屋さんに横の跨線橋から出てくる第2本線です。ここは跨線橋の先に閉塞信号機があります。それがカーブで視認出来ないので、この跨線橋前に中継信号機を設けます。それに合わせて、その上を走る第1本線の保線基地(仕立て線)の事務所も設置しようと思います。プレハブ事務所は、設置出来るスペースが狭く、既製品...
トミーテックの町並みコレクションを利用した郵便局と理髪店。少しの小細工と電飾化が完了したので、建物の基礎を作って行きます。いつもの硬質厚紙です。郵便局と理髪店、それぞれの建物に合わせて罫書きを入れて、それに沿ってカットしています。穴は照明配線を逃がす場所です。建物基礎は、XF-20 ミディアムグレイで塗って乾かし、建物本体と接着しました。予定地に置いてみて、大丈夫かを確認しています。地面との平面もしっか...
今日は鉄道の日ですね。イベントがある地区もあるでしょうね。私は部屋でレイアウト作業中です(笑)今回は線路際に建つ、郵便局と理髪店を改良して行きます。ふたつの建物は、トミーテックの町並みコレクションから選抜しています。当然ながら、歪みまくりの透けまくりという商品ですので、まともに使えるようにしないとダメです。仮組みしていたものをバラバラにして改良していきます。こちらは理髪店です。裏側の窓ガラスは、リベ...
良い季節の晴れです。何か気分的にも爽快な感じがします。前回方針を決めて、道路部分と建物2棟分の敷地スペースを地肌剥き出しに戻しています。今日はその土地の再整備をします。まずは型取りです。コピー紙を現場に当てながら筋目を入れて、その筋目でカットしたものをまた現場に戻して確認しています。端は何度かやり直して継ぎ接ぎしていますので、マスキングテープだらけになっています(笑)見てくれは悪くても、ここは正確に...
寝る前に読書をするとメリットいっぱい!「読書の魔法」で眠ってみて
寝る前に読書をすると5つのメリットがあります。今回は「日常生活でストレスが溜まっている」「睡眠の質を向上させたい」という方に向けて、寝る前の読書のメリット・注意点、またおすすめの本もジャンル別に紹介します。
はじめに 推し活を楽しむ中で、集まった推しのグッズが部屋を占領してしまうことはよくあります。しかし、推しグッズをただ収納するのではなく、上手にインテリアとして活用することで、オシャレな空間を作ることができます。本記事では…
今日は、作業の進行状況ではなく、終端駅周辺の照明が点灯したので、その夜間バージョンの画像を上げてみたいと思います。夜間での照明点灯している画像は初めて挙げるんじゃないかな?(^^;それでは夜間の風景をご覧ください。ホームの大屋根がありませんが、周辺左側の画像です。こちらが周辺右側の画像です。昼間の感じとは全然違いますね。夜とはいえ、建物の灯りや街灯で、駅周辺は明るく照らされています。ここから先は明るい...
INDOORPLUS(インドールプラス)の高級感溢れる照明を厳選して紹介します!
こんにちは、Taaです。 このブログでは、「20代から始めるちょっといい暮らし」をテーマに普段の生活をランクアップさせるような「商品」や「サービス」を紹介しています。 今回はこのような悩
街灯の取り付けも前回で終わりました。これで私鉄線終端駅の町並みは揃った感じです。それぞれには当然照明を仕込んでいますので、それらの照度確認を行った上で、照明ユニットを作成していきます。Φ3mmのネジでユニットは取り付けますが、脚に5mmパイプを使います。それの在庫が無くなったので量産しておきます。抵抗値は明るさを見て、近隣と合わせていますが、場所を間違えないように表記を貼ってあります。まだ駅外れの街...