メインカテゴリーを選択しなおす
不良残部が多少でも捌けてきたので壊れかかっていた展示パネルが出てきたみたい以前購入した車両も埋もれているが、車輛ではなくパネルが出てきているようで少なくとも4枚埋もれているので、残部が減ってパネルが復活したらどうなるのか 2016
花畑の土台でてこずりそうなので準備だけでもウレタンブロックの積層後は目隠し用でスチレンボードで覆う 加工中の断面 空きスペースは段差にする 変化をつけたいので 前の線路は使わないが、直線引き用につき&
1年前の9月末に一段落ついていたんですが、不良残部の処分と同時にパネルの引き出しも行いまして フレームが壊れていたので修理も兼ねて下準備だけ進める 200×225×t5.0のジャンク材が8枚入った
カーブ中間駅の塗装にも向かって行きたく、関連の工事を行っていきます。この駅は高さを抑えたい意図もあり、跨線橋ではなく地下構内通路とする予定でした。但し、駅の路盤下は本線線路が通っていますので、掘り下げる訳にはいかないのですが、それらしくまとめて行きたいと思います。屋根は差し込んだままの状態なので、取り外して作業を行います。元のローカルホームキットには、地下へ降りる階段がホーム面裏にあり、それを切り...
あちこち手を付けているので、河川の川面もしばらく離れていましたが、ここで仕上げを行うことにしました。前回に少し流れの強い方に、ジェルメディウムを追加していました。また岩場から流れ出る湧き水表現も足していました。今回は水面にジェッソを付けて行きます。ドライブラシの方法でジェルメディウムの先端に色を乗せて行きます。そんな急流ではありませんので、本当にしぶき程度になればと思い、ジェッソを付けて行っていま...
最後に標準のバラストパーツで対応できない部分を埋めるバラスト板を作っていきます下の写真の印のところです(他の所はTOMIXのワイドレール用パーツを削ってはめています)まず、この穴の形に1mmスチレンボードを切り出します先に両面テープを貼っておきますTOMIXのレイアウ
駅のホームなども塗装して行きたいので、いっしょに出来る事を準備し始めています。構内架線柱もそうで、構内を跨ぐように加工して作ってあるのですが、肝心の架線が通す位置に碍子などが付けられていません。架線柱の設置位置も含めて、加工製作時にピアノ線で架線が通る位置はマークしてあります。今回は加工した架線柱類の製品のまま残っている碍子などを取り除き、新たにマークした位置に碍子などを付け直して行きます。一番端...
水の表現でやらかしたみたい暫くしていたら白化現象が おそらくボンドの厚塗りかと思われ 仕方ないのでタミヤカラーのクリアブルーで再塗装 水なのでムラがあってもかまいません 塗り直し 薄くコーテ
ポイントを組み立てていきますサーボモーターのコントローラは再利用しますが、サーボモーターの動作角が変わっているので、プログラムを書き換えておきます試運転スローで見るとこんな感じとりあえず無事に動きそうですあとは穴が開いている部分を埋める作業が残りです続き
前回爪楊枝幹タイプと焼鳥竹串幹タイプの自作樹木紹介の続編です。 【前回記事より転載】 今回は焼鳥竹串幹の別バージョンとフラワーアレンジメント用ワイヤー幹タイプです。 ◆レリーフ型広葉樹 完成品編でKATO広葉樹は大き過ぎスペースを喰う問題ありと書きました。 だからと言ってス...
ポイントの置き換えにあたって、今のレイアウトからポイントを供出する必要があるので、分解してゆきますレールを固定しているピンを抜き、バラします前のポイントモーター不調の原因はこれです前は、サーボモーターを接着剤で貼り付けていたのですが、さすがに ABS樹脂/アル
展示パネルの加工作業を続けます舗装道路 ホーム嵩上げで使った塗装プラ板を接着 端部の処理 踏切部分 川の水上塗り中 繁み 接着が終わったら乾かしていく &nb
昨日、そろそろArduinoに読み込みさせておいても良いので、テキストで作ってあるスケッチをArduino IDEに落とし込んでおこうと作業開始しました。しかし、ここでトラブル。テキストで作ったものをコピペして、Arduino IDEに書き込み、コンパイルを掛けたところ、今まで引っ掛かって来なかったエラーが出ました。#include <VarSpeedServo.h>のところにエラーが出ました。error: varspeedservo.h: no such file or directoryそ...
予告しました様に、当社自作品樹木の実施事例紹介です。 2.自作品 自作樹木は幹素材により大きく3タイプに分類されます、前回お寺の裏山で紹介した幹なしタイプは今回対象外です。 上記3タイプとその派生バージョンについて、順に製作法概要と実施事例を紹介します。 2-1.爪楊枝幹タ...
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】<レイアウトに人間を増やそうキャンペーン編>トミーテック情景コレクションシリーズザ・人間ジオラマ風景ザ・事故現場?!を製作しました(^^♪
皆様こんばんは(^^♪本日は曇天の@横浜でしたが涼しくなって秋の気配ですね!さてさて・・・本日はジオラマ新レイアウト製作記<レイアウトに人間を増やそうキャンペーン編>より今回はザ・事故現場?!と題してお送り致します。 じゃ〜ん〜♪
パネル作業の続き無塗装の箇所に植栽 端部の目隠し 杉は簡易作成方法 黒い部分は目隠しする構え 水の再現中 クリアグリーン→ボンドのサンドイッチにしてどうなるか 塗装直後&
転轍機標識の矢羽根を作った時に、画面に映っていたと思いますが、速度制限標識も作図していました。模型メーカーからも製品が出ていますが、自作の方が大きさも準拠出来ます。作図は本物のメーカーさんの資料から寸法を参考に作っています。今回分だけでなく、他でも使えるように複数を用意しています。0.2mm厚プラ板に、印刷したマットシールを貼り付けて、トンボに沿ってカットをしています。カット筋は全部入れてあるので、...
モーター取り付け座量産中総計4個ですが、1個あたり一ちょっと時間かかるので、ぼちぼち進めます。(深夜しか作業できないので、少しずつです)この取り付け座に使うのは、手動ポイント用のダミーモーターです。電動ポイント用だと、鉄心にコイルが巻い
鉄道模型の醍醐味であるレイアウト を作ってみた 色々と考えてみたけど・・・。 とりあえず、周回コースで 駅中心のレイアウト 全体はこんな感じ 今…
鉄道模型のレイアウトを今まで コツコツ貯めていた建物ストラクチャー を並べて駅前を再現してみました 車を配置するとかなり活気が出ます 意外に並べるだけ…
建物をレイアウトを並べるだけでも 情感があっていいものですが ちょっと、駅をしっかりさせたいと思い つい買ってしまいました [鉄道模型]カトー (N…
高架駅舎を買って、勢いに乗り 島ホームも買ってしまいました23-120 島式ホームセット近郊形島式ホームセット【KATO・23-120】「鉄道模型 Nゲージ…
簡単なレイアウトですが うちの子たちが走れるようになりました 右から東急5000系JR E231系JR E231系 800番台東急5050系一部、仕事で携わ…
仕上げ作業前が4/23だったので、その続き 時期考証の見直しで8月末の稲刈り頃。倒木があるのは折れてしまって使い道のない樹木コレクションの欅が…なので災害の爪痕にも見えてしまう 崖その1 災害で抉
先日TMS掲載の樹木製作法を紹介しました。 これまで当社に植樹した樹木について紹介してきましたが、今回は市販品・自作品を含めてまとめ、事例紹介したいと思います。 水の豊富な日本国内に岩山やハゲ山は少なく、都市部から離れると、びっしり樹木て覆われた山が普通です。 風景再現を重...
整合性かけたので時期確定でして 線路敷いて地面作業まで一気に進めたのですが 駅舎土台の埋め込み後 高さ調整前 時期的に7月の梅雨の中休みにした ホーム嵩上げ前 ATS-P地上子は設
このところ、休みの日はハンダごてを握ってばかりいます(笑)裏方の作業と言えますが、これをやらないと運転がいつまで経っても出来ないので頑張っています。当初は作成した制御基板とブレッドボードなどを駆使して、Arduino制御テストを行うつもりをしていましたが、仮にテストが成功したとすると、実際に動かすとなると実配線は必ず必要となります。それで仮配線ではなく、実際に台枠裏に組み込むときの位置で配線をして、テスト...
両面テープで仮固定していたモーターをネジ止めに変えますTOMIXのポイント駆動ユニットから鉄心をはずし、1.5mmの穴を開けます。スペーサの板、モータ固定金具の同じ位置にも穴を開けます1.4mmのボルトとナットで固定します鉄心を戻すときに、干渉しないよう、頭の厚さが0.5m
鉄道模型のレイアウト台について色々と今後を考えてみた時にレイアウト台を変更する必要があると思い作り替えました出来たレイアウト台 ちなみに部屋は6畳なのですが最…
鉄道模型は鉄道以外に 街並みや車、トラック バスなどのわき役も 重要だと思っています その中でもバスコレて凄いよね 地元の東急バスが好きなので 僕の 東…
更新が遅れて申し訳 ないです この前レイアウト台の改造 を行ったが、これでは、 駄目だという事が わかりました 機械技術者の鉄道模型実験室 (I/O B…
レイアウト台が出来て 色々と考えてみました 線路はあるけど建物が 絶対的に足りない状況 一気に建物を揃える にはお金が掛かり過ぎて しまいます そ…
街に欠かせない住人 をゲットしました。 中国製の住人です 最初から一部着色されてます。 アマゾンで7日間以上掛かります。 144/1の90式と並べても遜色…
パネルの加工作業続けます線路を置いて間隔調整作業 外野は平滑にするためかさ上げ 駅舎の仮設置 とりあえず仮止め 時期上巨峰の房が出てくるので乾かして焦茶色に塗装。白茶色にすればプラタナスにもできそうな
前回に頭頂部の点灯する部分の作成が終わりましたので、今度は形に仕上げていきたいと思います。柱兼用となる光ファイバー部分には、遮光のためにMr.カラーのつや消しブラックを塗っておきました。ここまでが前回です。用意しておいた土台にこれを差し込もうと思います。土台は点灯部との距離をとって、ゴム系ボンドで止めています。土台の向きを正面に定位側の青灯、横向きに反位側の黄灯が来るようにしています。間に入る矢羽根...
レイアウトの工作を放り出して、今、私が熱中しているのは「蒸気機関車の増備」です(理由は以前の記事に書きました)。 現代のプラ製品より、昔の真鍮製品の方が動力…
本線上の途中にある、列車を仕立てて入線させるところの分岐に、転轍機標識を付ける予定でした。下の画像の分岐があるところです。ここに使おうと、以前に模型店で見つけた、津川洋行製の転轍機標識を確保してありました。この津川洋行製の転轍機標識を使って点灯化させる加工を、ブログリンク先の「Nゲージレイアウト 郷愁の情景」のkyoshusenさんが成されていました。こちらの記事を参考にして、私も作成をしようと思います。⇒...
モーターの動きをポイントに伝える機構を作っていきます使うのは0.3mmピアノ線まず、モーターに付属のアームに0.3mmの穴を2か所開けます見えにくいですが、元から開いている穴と穴の間に開けましたピアノ線を加工しますまず、あけた穴の間隔に合わせてコの字型に曲げます長い
川面に動きを作るという事で、ジェルメディウムを表面に塗布しました。完全に乾燥して透明になりましたので、様子を見てみます。水面が平らな状態から、ウネウネと水が流れている感じにはなっているようです。画像の川の左側はジェルメディウムを塗らずにおきましたが、特段変な感じではなく、馴染んでいるようです。<ジェルメディウム投入前>塗布前のレジンを流したままとは、ぜんぜん違うようになりましたね(^^)ジェルメディウ...
大カーブレールレイアウトはひと段落したので、もう一つのレイアウトにも手を入れたくなってきました。もう一つのレイアウトはヤード付き複線のレイアウトで、ヤードと本線の接点は写真のようにやや複雑なポイント構成になっています。線路は見てのとおりTOMIXです。標準の15
8月に増備した9600(天賞堂のプラ製品)です。 これまでアナログで運行していましたが、月が改まって財源の確保が叶い、おかげでDCCデコーダーを購入すること…
河川のレジン投入はうまく行きましたので、ここからは装飾的な作業で手を加えて行きたいと思います。水深のある奥側(画像の河川右側)を中心に川面に動きを付けようと思います。アイテムは少し迷いましたが、コストの関係で一番良いジェルメディウムを使うことにしました。量はそれほど要らないので、これが最適と考えました。水面には手元にあった消しゴム付きの鉛筆を利用する事にしてみました。それほど波頭を立てるような川で...
とりあえず拡張パネルの方向性は決まったので 拡張した場所の土台は車輛ケースの余ったウレタンを詰め込んで 段差ができるが、強引に線路を増設した感じ+景観上一部場所については高架にできなかった裏事情が見え隠れします
カーポート編最後です柱は亜鉛めっきの鉄骨ということにして、明るめのグレーで塗りました。明るすぎてほとんど白にしか見えません柱は18mmを地上に残して、あとは地面に埋めます。柱の位置にドリルで穴を開け設置しましたやや大柄で、車3台は余裕で止められます。まあ作業用
展示パネルのフレーム購入の際に衝動買いをかましてしまい、パネルの拡張がフレーム補強の角材切り出し依頼時に、225mm×300mmの切り端が売られていたので6枚購入して 2年前に一旦作っていたパネルの拡張工事が
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】<レイアウトに人間を増やそうキャンペーン編>トミーテック情景コレクションシリーズザ・人間4運動する人々を配置しました(^^♪
皆様こんばんは(^^♪本日は朝から久々の雨模様☂だった@横浜です。だいぶ涼しくなりましたね!さてさて・・・今回は自宅ジオラマ新レイアウト製作記です。 じゃ〜ん〜♪トミーテック情景コレクションシリーズザ・人間4運動する人
中継信号機の抵抗値を探っていましたが、新たに注文した抵抗が届いたので、それで最終確認をして決めて行きます。前回は33KΩが上限でしたので、68KΩと100KΩを仕入れました。どちらかで決めます。68KΩだと、前回試験時の33KΩ✕2と、ほぼ同じですね。これで行くのか?まだ少し明るさを落としたい気がしたのは試験時と同じです。100KΩです。ギラっとした明るさは無くなったようです。少しの違いですが、中継信号機としてはこちらの方が...