メインカテゴリーを選択しなおす
EH級の機関車で唯一在籍するムサシノ製がEH200になります。 前回から約半年経ったので定期点検のために出してきました。 にほんブログ村
EF66寝台特急のあとEF65-0番台増備がありましたが、ここは一旦元に戻してでも良いですし、貨物牽引機続きということでも良いのでEF66-100番台としました。100番台は全部で33両が川崎重工で製作さ
ムサシノモデルと天賞堂みのわ工房特製加工の国鉄当時のEF65-1000番代を2台並べてみました。1100号機がムサシノ製、1107号機が天賞堂製みのわ工房特製加工になります。
JR東日本より4/5(土)は上野(旧田端)統括センターでEF81(1両)の機関車撮影会(ヘッドマーク付き)が、4/26(土)には尾久車両センター機関車撮影会「EF81会」開催の発表がありました。いずれも今となっては
先日、ムサシノモデルのEF81-95号機レインボー塗装を増備したので、天賞堂のEF65-1019号機レインボー塗装と一緒に並べてみました。 にほんブログ村
前回昨年の2/11に来てくれた名古屋在住で会社の後輩かつ鉄友のNさんがほぼ1年ぶりに訪ねて来てくれました。事前に何が見たいかを聞いて、それと昨年彼が来た後増備した機関車や冷蔵コンテナを準備することにし
ムサシノモデルのJR東日本EF81-95号レインボー塗装機を増備
カトーより7月にNゲージのEF81-95号レインボー塗装機が発売されるとの発表と時を同じくしてムサシノモデルの同機新品未使用品を増備しました。 他にムサシノや天賞堂の素晴らしいEF81も所有しています
ムサシノモデルのEF66が続いたので、こちらも出してきました。 ムサシノモデルのホームページにもありますが、社長はもう一度EF66をやりたいようです。そしてEF210もEF58も・・・。ただ、現在E
コンテナのご紹介が一通り済んだ後はJR貨物の機関車です。 こちらもたまにご紹介しているムサシノモデルの機関車ですが、これと同じ更新色クーラー付きがトミックスから8月に発売されるそうです。残念ながらプレ
昨日のEF210-100番代に続き今日もJR貨物の機関車で、お気に入りの一台です。 但し、こちらはいつもご覧いただいているトミックス製みのわ工房特製加工のニーナではなく、ムサシノモデルの国鉄色クーラー
これまで多くの皆様にご覧いただき、本当にありがとうございます。おかげでブログを始めて12年10カ月で300万アクセス達成となりました。200万達成からおよそ2年4カ月のことです。 だからといって特別
今日、用事があって天賞堂銀座本店に行ったら、新製品の入るショーケースにムサシノモデルのEF62がありました。税込み390,500円だそうです。 スマホのカメラで写りが悪くてスミマセン。 に
2013年から11年続けている私の中では恒例の「今年増備した車両」になります。 2024年も今日で最後となりました。 この一年多くの皆様にご覧いただき、誠にありがとうございました。 おかげで300万アクセス達成
前日の0番台に続き今日は100番台てす。 こちらもムサシノモデルとTOMIXのPS(1台はPS加工)が残りました。 左:TOMIXの前期型PS加工、右:TOMIXの前期型PS 左:ムサシノモデルの前期型、右:ムサシノモデル
今年色々な機関車のコレクションが完成形を迎えました。 H級EL4台にEF58は3台、EF65、EF81、DD51は結局ムサシノの2台、そして今日ご紹介するのがEF66-0番代8台になります。 左:ム
今年も今日を含めてあと一週間となりました。 そこで今日は一番好きな機関車EF66を全て出してきました。 全てと言っても0番代8両、100番代6両、計14両ですから、Nゲージで沢山持っている方からすれ
前回より8カ月ぶりの点検になります。 点検と言っても走行、灯火、外観チェックが主な作業で、殆ど何の問題もなく写真撮影し、また元箱に入れ地震と日焼け対策をした専用ケースに戻って行きます。 今回はムサシ
今年もあと一か月となりました。 そして今年は欲しい機関車の増備がだいぶ進みました。 その一方で転属した機関車も何台かあります。 さて、今回はEF58が加わり65-500番代と同1000番代そして66
EF65のコレクションもEF81同様今年完成形を迎えました。 左からJR東日本EF65-501号機天賞堂みのわ工房特製加工、 同1019号機レインボー天賞堂、 国鉄EF65-1100号機ムサシノモデル
ここ数年本当に欲しい模型だけ揃えるようになりました。 そんな中この度EF81のコレクションが4台と決して多くはありませんが完成形を迎えました。 左からEF81-80号機北斗星色、81号機お召、93号機
天賞堂の北斗星色にナンバーが付いたので、これもやってみたかった北斗星色2台の並びです。 80号機は天賞堂、133号機ツララ切はムサシノモデルです。 にほんブログ
機関車はムサシノモデルのDD51-1166号機青色A更新車鷲別機関区です。 前回1/13以来10か月ぶりとなりました。 この機関車は2005年新潟県中越地震の際、東新潟機関区に貸し出され磐越西線でも活躍
今日は衆議院議員選挙ですね~。 皆さんは行かれましたか? これからのことを考えてくれる人、考えてくれる党に一票を託しましょう。 私は朝8時半頃に行ってきました。 いつもは昼過ぎに行くんですが、この時間
Nゲージの方と違い所有台数に限りがあるので、毎度同じ機関車になり恐縮です。 さて、最近ブログ村の撮り鉄の方の画像で割りと目にする高崎の2台を出してきました。 EF65-501号機は天賞堂製みのわ工房特
私にとってムサシノモデルの原点とも言うべきEF66ブルトレ牽引機になります。 それ以来ムサシノモデルも大分増え、今では天賞堂と肩を並べる台数になりました。 いずれも究極の作りで見ているだけでワクワクす
ムサシノモデルのJR東日本EF81北斗星色133号機ヒサシ付を増備
JR東日本田端運転所所属のEF81北斗星色で唯一前面運転台上部にヒサシ(ツララ切)のある133号機の新品未使用品を増備しました。 実車は2022年3月25日に廃車されています。
昨年10月29日以来11か月ぶりに出してきました。 今日は写真撮影にはあまり適さないどんよりしたお天気ですが、それでも気を入れてこの機関車の良いところをありのままに表現出来ればと頑張ってみました。
田端運転所の続きになります。 機関車はこの2台。 レイアウトはいつもより少し小さめのR670と610の複線。 下りは北斗星、上りが夢空間北斗星。 下り北斗星札幌行き。 上り夢空
6/12に品川運転所、6/15東京機関区を再現して、今回はJR東日本田端運転所を再現してみようとの試みです。しかし、実を言うと2年以上前の2022年5月2・3日に1度やってみたことがあります。それ以降田
ムサシノモデルのJR東日本EF65-1115号機エアコン付き増備
前々回お知らせしたようにお願いしてから2年9か月を経て最新ロットでJR東日本EF65-1115号機エアコン付きを増備しました。他のムサシノ製同様今回も素晴らしい仕上がりで大満足です。そして、この機関車
ムサシノモデルに2021年12月18日にお願いした機関車が2年9か月の時をかけて本日目出度く届きました。 にほんブログ
EF65PF国鉄色を出してきました。 1100号機はムサシノモデル、1105号機と1107号機は天賞堂ですが、後者の2台はいずれもみのわ工房さんに特製加工をしていただいたものになります。
ぐんま車両センターのEL、DL、SLです。 これらもとても好きな機関車です。 詳細は敢えて説明するまでもありませんが、強いて言えば左の2台は老朽化のため今年限りで引退するそうです。そして、そのあとどう
毎日、猛烈な暑さが続きます。 皆さんも熱中症など厳重注意してください。 そこで今日はクーラー(エアコン)付き電気機関車を出してきました。 どれも好きな車両ばかりです。 に
先日は品川運転所、そして今日は東京機関区と少しタイトルを変えさせていただいています。 Wikipediaによると、もともとは東京機関区として発足。昭和61年品川客車区と統合し東京運転区と改称。翌昭和62年(1987年
先日のEF66-0番代国鉄色から除外した貨物更新色の一台です。 こちらはムサシノモデルが貨物更新色を鏡面塗装で施した上、クーラー付きであるところがとても気に入っています。もちろん造りもムサシノモデルの
みのわ工房特製加工の天賞堂EF65のご紹介の後、66の日に0番代コレクション、次はぐんま(旧高崎)車両センターときて、往年の名機、そして今日は未だ未完成の65コレクションになります。
一年経つのは早いものですね。 若い頃はそうも感じませんでしたが、定年から何年かすると本当に一年があっという間のように感じます。だから一日一日を後悔の無いように好きなこと、やりたいことをして生きています
81号機増備から約一か月。今日は三台となったEF81を出してきました。 ローズピンクはムサシノモデル、北斗星色は天賞堂です。 みんな良い顔しています。 にほん
元東京機関区のブルトレ牽引機EF65-1100号機を増備しました。 この機関車、確認できるだけでもあさかぜ、はやぶさ、みずほ、出雲、瀬戸、銀河を牽引している画像が残っています。 そして、今でも東京機関
前回9/7以降7か月ぶりにJR東日本のC61-20号機を出してきました。 C61-20と言えば相棒は旧型客車。そしてもう1台群馬(旧高崎)車両センター所属のDD51-842号機も一緒に添えてみました。
今年は機関車やブルートレイン、そしてタンク車やコンテナなどの増備が目白押しです。 今回、ムサシノモデルのEF81-81号機ローズピンクのお召機を増備しました。 と
秩父鉄道のパレオイクスプレスが営業開始した1988年~1999年の11年間、旧型客車で運行されていたそうです。そして、最近25年ぶりの復活を果たしました。そんなパレオイクスプレス旧型客車特別運行を模型
今日は午後2時過ぎから中三の孫娘の数学を教えることになっていますが、それまで暇なので昨年6/13以降出していなかったEH200とトミックスの私有貨車タキ9900日本石油輸送を出してきました。
最近トラムウェイから発売され、この機に集中増備したタンク車を入線させてみました。 牽引する機関車もここしばらく出していなかったJR貨物のEF510-0番代とEF65-2000番代貨物更新色です。
雨の日が続き家で大人しくしています。 そんな日に何か出してきたくなりました。 かつての品川運転所の光景、最近では往年の名機有料撮影会とか、いずれも国鉄色の大好きな機関車です。ということで今日は国鉄色の
最近、KATOから発売されたNゲージのこの機関車をわりとよく見るので、それに感化されてムサシノモデルのHOゲージを出してきました。前回出したのが3/14なので、もうかれこれ8ヶ月になります。そして今日