メインカテゴリーを選択しなおす
皆さま神社を訪れるとき、私たち巫師の一族は、決して煌びやかな社殿や歴史的建造物ばかりに心を奪われることはありません。本当に魂が揺さぶられるのは、森の奥にひっそ…
MA オロハネ10-4 青 米子客貨車区 A9325 2025年12月以降 MICROACE(マイクロエース)
MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、オロハネ10-4 青 米子客貨車区を販売。 オロハネ10について 画期的な軽量構造で一世を風靡した10系客車は1960年代以降さまざまな派生系列が生まれました。主に山岳線区の牽引定数の制約と、幹線ほどの2等寝台の需要が見込めない中央、信越線区向け2等/3等合造寝台車として1958年に登場したのがナロハネ10です。国鉄客車としては異例の、車体中央に出入台を設置、前後に2等、3等室を配した姿は10系客車の流麗なデザインと相まって多くのファンを魅了しました。 1960年代に入ると2等級化に伴い1等/2等寝台に改称、車体色の青15号への変更が行われ、1964年以降は1等室の冷房化に伴い重量が増加したことでオロハネ10に改称されました。信越地区で活躍していた1番から5番のグループは「ヨンサントオ」改正で運用を離脱しましたが、翌年には2番以外の4両が山陰本線急行「さんべ」用に抜擢されて竹下客車区へ転属、その翌年には米子客貨車区へ再度転属して「出雲」用としても活躍しました。オロハネ10-4は予備車として、全室冷房化が行われることなく1973年に引退しました。
Xのキャンペーンで、モスバーガーの 『まぜるシェイク 出雲の抹茶』が当たったので、 名古屋市中川区『モスバーガー 太平通店 』へ🚗 駐車場はお隣と道路の反対側にもあります🅿️
航路は函館市上空を飛ぶコースだった。五稜郭や函館山がほぼ真下に見え,函館市が一望できる。五稜郭は五稜郭は,北海道函館市に位置する星型の城郭であり,日本の近代城郭の先駆けとして知られている。1864年に建設が始まり,1866年に完成した五稜郭は,戊辰戦争の際に重要な戦略拠点となった。脇に五稜郭を見下ろす五稜郭タワーがあり,観光では必ず立ち寄る。函館山は標高334メートルの山で,函館湾を見下ろす絶景スポットとし...
5/3(土・祝)は、オリエンテーリングの島根2Days大会 Day1に参加しました。競技終了後は近くの名勝をちょっとだけ見物しました。出雲日御碕(ひのみさき)…
おつかれさまです。 今日は、おすすめの茶そばを紹介します。 福岡の八女茶(やめちゃ)と出雲の蕎麦がコラボした 八女茶の茶そば 福岡県八女地方で生産される八女茶(やめちゃ)は玉露や煎茶が有名で、まろやかな味と爽やかな香りが特徴です。 八女茶が好きなので、試しに茶そばを買ってみたら美味しかった!!! 八女茶の茶そばはいろいろありますが、紹介するのは「八女茶物語」が販売しているもの。 パッケージが可愛すぎる。 2025年からパッケージのデザインが新しくなっています。 茶そば(3本箱)は包装なしが1,512円、包装ありが1,620円です。 贈り物にしても喜ばれます。 蕎麦に八女茶を練り込んで仕上げてい…
先週、突然冷蔵庫が故障したと、出雲にいる末娘から連絡がありました。 3年前の春に大手家電量販店で購入した冷蔵庫でした。 とりあえず遠く離れていますので、末娘に故障時の連絡先に連絡を取り、やり取りをする
出雲にいる末娘から緊急連絡が入りました。 なんと冷蔵庫がぶっ壊れて冷えなくなって、冷凍庫ももちろんやられてお肉がドロドロに溶けてしまったとのこと。 なってこった・・・・ 3年前の春、出雲での新生活
おはようございます。昨夜、無事に帰宅しました。ちょうど羽田に着いた時に酷い雷雨で20分ほど機内待機しましたがそれも良い想い出です。色々な場所を訪れたので話が前…
【客車動向】10年以上尾久24系2両が行方不明に・宮原12系近況ほか
今も現存しているJR東日本尾久車両センター24系について引退後から留置されていた場所からの移動並びにJR西日本網干総合車両所宮原支所の引退言及の12系の最新状況についてまとめます。【尾久車両センター24系移動?】かつて多くのブルートレイン用客車が配置されていた現尾
もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】 もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】 出雲大社の基本情報 歴史と由緒 出雲大社(いずもたいしゃ)は、日本神話の重要な舞台となる島根県出雲市に位置する、日本でも有数の神社で …
最近は忙しくてブログを見ること書くことが全くできてないです(*_*) 皆様のブログは時間がある時には楽しみに読ませていただいてますので(^^; 今回は初めての夜行バスに乗って島根県へ行ってきた話です。 島根県は何度も行きたい場所です。 なかなか更新もできてませんが、良ければシリーズ最後までお付き合い下さい。 と言うわけで夜の大阪、阪急梅田駅まできました。 ミッフィー車両ですね(^^) 梅田駅の下にバスターミナルがあります。 今回はJRバスでした。 夜の高速道路なので景色も見えず、うとうとしてたら岡山県のサービスエリアで休憩です。 特にすることもなく慣れない夜行バスで浅い眠りが覚めたら、島根県出…
夫婦再生・自分再生サポーターのんです プロフィールは → こちら 絆ツアー第7弾は「出雲ツアー」です。ハートツリーの仲間と巡る出雲は、5年ぶりです♪ 今回も、…
「夫の不倫を、何とかしてください」と、必死に神頼みしていた頃
夫婦再生・自分再生サポーターのんです プロフィールは → こちら 当時の私は、混乱しました。 不倫を自爆した夫・・・ 別れる気はない?!えっ?どーゆーこと??…
夫婦再生サポーターのみよです夫の不倫を乗り越えてあなたが心から笑える日までサポートします はじめましての方はプロフィールをご覧ください 発覚から5年間の振…
出雲の守り玉・勾玉/まがたま 幸運と魔除けのお守り ターコイズ勾玉を身につける
三種の神器の一つ。天孫降臨の時、天照大神(アマテラスオオミカミ)が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に授けた三種の宝物の一つがこの勾玉なんです! 出雲大社で買った出雲の守り玉 勾玉(まがたま) 僕の手のひらの上の出雲の勾玉 シャクナゲ「ミセスフジイ」と出雲の勾玉 上からオニキス(白...
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、5.8℃ 最低気温、16.4℃ 昨日は選挙の日お散歩がてら投票所…
出雲大社からバスで約20分のパワースポット!赤い日御碕神社と白い日御碕灯台~神在月の出雲へ男一人旅 《日御碕編》~
2023年11月26日~27日の神在月の出雲へ男一人旅。1日目は、バスで日御碕神社と日御碕灯台へ行く。美味しい古事記丼も食べ、心もお腹も大満足。旅の最後には絵描きの占い師と出会う。
この週末はひさびさ 出雲へ行ってきました。 夕暮れの稲佐の浜です。 旧暦の10月になると この浜から、日本中の八百万の神々が この地へお集りになられます 今年の神迎神事は 11月10日からです→●
え~……『出雲・境港・岡山ツーリングの旅12』から、またまたまた、放置しておりましたね。出版までしている身で言うことではありませんが、わたくしの旅写真日記、たいがいノリだけで書いております。いやもちろん書いている内容、お社の来歴とか、その文物に関する逸話であるとか、なによりリンクページや道程なんてのは、調べて正確を期すべく心がけておりまするが。地の分とか、写真に対する感想なんて、そしてご紹介している写...
#4374 蟾蜍幽霊のごと啼けるあり人よほのかに歩みかへさめ
令和6年9月26日(木) 【旧 八月二四日 先勝】秋分・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)蟾蜍《ひきがへる》幽霊のごと啼けるあり人よほのかに歩みかへさめ ~北原白秋(1885-1942)『桐の花』 2025年後期のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)はラフカディオ・ハーンの妻小
いつもなら出雲から大阪まで一気に帰ってきていたのですが、途中津山で高速を降りて用を済ませ、また高速に乗って大阪に向かうという変則的な動きとなりました。 当然時間がかかりますから夕方のラッシュの時間帯に
出雲のでのゆったりとした非日常の日々が今日で終わります。 朝風呂に入り、本当に時間の流れが今までと違っていたことに驚くやら、むしろ救われた気がしました。 忙しかったよなぁ〜・・・最近特に。 いい充電期
出雲に入場して2日目の今日。 朝から日御碕(ひのみさき)、そして出雲大社門前町を歩くというふだんはなかなかできないのんびりプラン。 日御碕では有名な海鮮丼のお店「花房」で舌鼓を打ち、大社門前町では1件
昨夜は遅くにチェックインし、そのまま寝落ち。 夜中に目が覚めて風呂に入り・・・と、かなりペースを乱しましたがまた復活です。(笑) 朝になってようやく周囲の景色が見えるようになり、神西湖のレークビューを
遅めの夏休み、真っ只中の私。 今日は鞆の浦から一路、末娘の住む出雲へ移動しました。 そして今日の大きなテーマは「末娘がバイトで働くお寿司屋さんに夕食を食べに行く」でした。 天気は回復し午後からはずっと
巫師の巡礼記(26):物部・出雲・宗像の神々を祀るローカルな神社
皆さま この最近は、祭祀の関係で五行に関わる神社探訪をしていて、いくつか気になる場所をずっと巡っています。今回は、その中でも物部-出雲-宗像のラインにまたがる…
【特急やくも・車両動向】381系計30両の除籍(廃車)が確認
DJ鉄道ダイヤ情報10月号において、後藤総合車両所出雲支所に配置されている381系計30両の除籍(書類上の廃車)が確認されました。今回、除籍(書類上の廃車)が確認されたのは以下の車両です。(車両別・除籍日別)〖除籍済み車両 車両別 〗・サブ編成←出雲市方面 岡山
断捨離トレーナー東京都大田区 みやべひろみです。 ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回、「思わず本気になっちゃう断捨離」に参加を決めた時に、出雲大…
断捨離トレーナー東京都大田区 みやべひろみです。 ブログへのご訪問ありがとうございます。 同期の今田晶子トレーナーの案内で出雲の須佐神社に行きました。 …
出雲・大田・石見銀山 温泉旅館・ホテル 竹野屋旅館 ≪島根県≫*観光スポット周辺のホテル・旅館一覧* ≪ふるさと納税「島根県」≫ トラベル用品*生活雑貨 ランキングに参加中・・・♪ 旅に出
皆さま 私たちが神社をめぐるとき、一つには代理参拝として依頼者にご縁のある神さまを祀っている場所を選んで回ります。 また、私たちの個人的に縁のある場所には定期…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、22.9℃ 最高気温、25.3℃ 昨日は朝一で消化器内科去年、大腸…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、21.2℃ 最高気温、33.4℃ 毎月第3木曜はボランティアの会の…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、21.4℃ 最高気温、31.4℃ 今回の旅行記を数回に分けて綴ら…
皆さま 私たちは、しばしば依頼を受けて願主の代理として各地の神社を参拝しに参ります。 今回は、出雲地方のいくつかの神社や聖地をめぐった記録を公開いたします。 …
【特急やくも・車両動向】381系定期運行終了~8月9日運行復活予定
2024年6月15日をもって特急やくもの定期運行を終了した381系。6月15日定期運行日から今後の車両動向をまとめました。【国鉄色の一部車両が臨時回送】回8442M後藤入場(廃車回送)381系E5編成(国鉄色)[中イモ]at.出雲市〜直江 pic.twitter.com/hfFLyuxCFW— ゆうま (@utis
昨夜の楽しい宴(うたげ)も終わり、日曜日の朝となりました。 岡山県の県北の温泉・湯原温泉の地に集まった家族の面々が、またそれぞれの地を目指して散っていきます。 よくぞみんな集まってくれた。 気をつけ
さて。平濱八幡宮から3.5キロ。たどり着いた二つ目のお社は、揖屋神社。松江市東出雲町にある古社です。出雲のお社はどれもこれも風雅典雅古雅な佇まいを見せてくれますが、このお社もしぶい。まず、この地にいつ建てられたのか分からないというのが、渋いじゃぁないですか。え~神社の公式HPによりますと、『古事記』神代巻かみよまきには「伊賊夜坂(いふやざか)」についての記述があり、『日本書紀』齊明天皇五年(659年)の条...
天然の涼しさ冷蔵庫並み『八雲風穴』(やくもふうけつ)出雲市佐田町
梅雨が明けたところや、やっと梅雨入りしたところ、日本列島様々ですが、雨による被害はありませんか? お見舞い申し上げます。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 避けて通れない梅雨のジメジメ、明けたら明けたで怖ろしいほどの猛暑が今年もまた襲ってくるのでしょうね。 だからといって家に閉じこもってエアコンガンガンかけて過ごしてばかりというわけにもいかない。 どこか、と~~~っても涼しいところあったら行ってみたいですよね。 島根の出雲市佐田町に、と~~~っても涼しいところがあるんです。 それが『八雲風穴』(やくもふうけつ)というところです。 ただ、山間部にあって賑やかなものは特にありませんし、遠くから…
皆さま 古代日本の出雲王家では、代々口伝によって「正史」を伝えてきたと言われています。この伝統は出雲王家だけでなく、他の有力な古代家系でも見られ、各家系の口伝…
こんにちは。 好奇心からの便りです。 出雲大社をご存じの方は多いと思いますが、出雲大社にお参りに行く前に稲佐の浜に行ったよという方、いらっしゃいますか? 稲佐の浜 弁天島(とよたまひこが祀られています) 稲佐の浜で掬い取った砂を出雲大社の曽我之社(そがのやしろ)にお納めし、そこのお砂と交換して持ち帰るために稲佐の浜に立ち寄る方が結構いらっしゃいます。 その稲佐の浜、しばらくの間海岸工事が行われていました。 現在ではだいぶ整備されましたが、まだ完成には至らないようです。 今回の整備で海岸の砂地に降りる所はアトランダムに敷石が埋め込まれ、全体が波型の緩やかな石段になりました。 段数はわずかですが、…
元東京機関区のブルトレ牽引機EF65-1100号機を増備しました。 この機関車、確認できるだけでもあさかぜ、はやぶさ、みずほ、出雲、瀬戸、銀河を牽引している画像が残っています。 そして、今でも東京機関
皆さま YouTubeに巫師麗月チャンネルを開設しました。 主に神社等への参拝記録をあげています。 よろしくお付き合いくださいませ。 巫師 麗月皆さま 巫師…
旧暦の10月は神無月ですが、神無月に全国の神々が出雲に集まるという伝承から、出雲では神在月。出雲にやってくる神々はこの浜から上陸するそうです。船でやってくるんですね(笑)。また神様がここで力比べをしたのが相撲の始まりとも言われています。...
【遊ぶ その236】 スーパーファミコン『がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻』(6)
1. すてえじ七:伝説の白鏡の巻 出雲スリがよく出ます(しかも素早い!)出雲(町シーン)はスタート地点から右/左に進むと、やがてスタート地点に戻るループ仕様になっています。道中では賭博屋で大勝ち→よろず屋+道場で散財するなどして‥鳥居から龍神池へ。2. 龍神池爆弾の雨あられです!龍神池は町シーンでも出現したトリさん(頭上から爆弾を投下)が大盛り仕様のほか、なにかと不安定な足場が特徴です。池に落ちると即ミスで...
出雲大社の神楽殿と日本最大級の大注連縄です。前回島根大社に参拝した際、本殿から少し離れたところに神楽殿がある事もあり、神楽殿をスルーしてしまうという大失敗をしてしまいました(苦笑)。家に帰ってから気づいたんですが、いつかもう一度参拝しようと思っていて、今回8年目にして念願が叶いました。...