メインカテゴリーを選択しなおす
ちょっと前にバイク(CL250)に「サイドバッグサポート」ってのを付けたんよ。そもそもサイドバッグサポートってなに?って話だけど、バイクの横に取り付けたバッグがタイヤに巻き込まれないようにする金属のステーの事ね。実はTemuで買った181円...
最近は暖かい日が増え、屋外飼育のメダカ水槽の水も温み、メダカたちは少しずつ冬の痩せ体型から繁殖に向け回復しています。 こちらは、最強のメダカ・星河です。…
もう3月ですやん。早っ!3月と言えば、卒業シーズンですね。お子さんが卒業されるって方も多いんじゃないでしょうか。今回は、我が家の卒業を紹介しよう。と言ってもメダカだけどな!いったい何を卒業?それは、加温飼育からの卒業である。秋生まれのフロマ...
メダカを室内で数匹飼育しています。「幹之カガミ鱗」と「ミッドナイトフリル体外光(色薄いのでほぼエメキン)」の掛け合わせです。 最近は産み盛りを迎えたよう…
昨日は、近くの小学校から小学生(6年生と思われる)たちが中学校見学に来ていました。6時間目の体育から見学に来ていたのですが、何しろ私一人だけ体操着で活動…
【cl250カブ化計画】カブ化計画とは?cl250と言うバイクをカブのように実用性と快適性を高めていく計画である。第三弾やったかな?今回、取り付けたのはコレUSB電源これをバイクに取り付けるとUSB電源の物が使えるようになります。例えば、ス...
一昨日、風呂が壊れた。風呂と言うか、エコキュートが故障したのよね。タンクに残ったお湯だけは出てたんだけど、昨日、遂にお湯も出なくなりました。しかも、わたしがシャワーを浴びてる時…拷問?いや、寒いのなんのこの寒波の時に壊れるとは…トホホ今日は...
今日は、部活動から帰宅したら、室内で飼育している卵を産まなくなったメダカたちを観察しました。少し前まで孵化しない「無精卵」をたくさん産んでいる状態でしたが、…
昨日からのつづきです。25℃で加温しているメダカを10℃の常温に戻すと言うミッションです。今回は、実践編やり方は、毎日3℃づつ下げて、最終的には常温にすると言う方法。メダカ「あれ?なんか寒くなってきた?」そしてメダカ「知らん間に常温になっと...
加温飼育しているこのメダカ充分に採卵出来たので、加温飼育を辞めて常温飼育に戻したいと思います。具体的には、現在、25℃で加温飼育しているメダカを5〜10℃の常温飼育にすると言う事である。今回は、加温飼育から常温飼育に戻すやり方を紹介したいと...
飾り改造(室内飼育水槽) メダカ水槽に水質浄化のために入れている多孔質の石を入れた鉢が、白いプラスチックで少し格好が悪いので、改造を行いました。 『油断し…
今回は、加温飼育の水換えを紹介しよう。やり方は、いろいろあると思うのであくまでも、参考と言う事で夜露死苦!😆【手順】①ポットでお湯を沸かしておく②容器の中の物を取り除く。わたしの場合、リング盧材と産卵床を取り除きます。この時に産卵床の卵を採...
一昨日、屋外の放置メダカ水槽の水が減っていることに気が付き、水を汲み置き温度を合わせ、昨日水足しを終えました。 昨日は寒かったので(言い訳)随分と雑にザバザ…
昨日は、さすがに大阪も寒くて雪がチラついてましたね。雪が降る地方の方には申し訳ないが、ほとんど雪が積もる事が無いので雪を見るとテンション上がります。子供の頃は、大阪でも年に数回は積もってたんだけどね。これも温暖化の影響でしょうか…さて去年の...
先日のブログに来たコメントめっちゃ長文(742文字も)でビックリ‼️わたしのブログよりも長いやん。(文章もわかりやすい。)ありがとうございます😊要約すると…小さな容器で加温飼育するのは難しいか?あれ、要約しすぎ?今回は、この質問にお答えしま...
サービス業関係の仕事柄、年末年始は仕事である。もちろん今日も仕事だし、正月も仕事。😢でも、良い事もある。いつも渋滞してる道路が、ガラガラ絶対座れない電車も座れる。嬉しい…いや、嬉しくねぇ!俺も休みて〜と言うわけで、本日のお題「ミジンコはリセ...
この前、室内常温飼育のメダカの水換えをしてたらさ。発見したのがコ・レ・ダ・!な、何と卵やん!室内と言えど、10〜15℃程度と決して高くはない。まだ産卵する?もしかして、だいぶん前に産んだ卵では?そう思って卵を見ると発眼していない卵もある事か...
ついに始まった。12月の仕事のピークが…体がボロボロ😱いや、その仕事の話しじゃなくてついに冬のメダカ遊び用に種親の加温箱を立ち上げましたよ。😊今シーズンは、すぐに加温するんじゃなくて、メダカを一旦寒さに当ててから加温する事にした。その方がス...
以前から準備していたメダカの掛け合わせを始めます!交配親は、ミッドナイトフリル体外光と幹之カガミ鱗です。 作出目標はミッドナイトフリルのカガミ鱗ですが、もし…
そろそろ加温飼育を始めるため、ミジンコを増やしていこうと思う。しかし、我が家のミジンコ達メダカのモチベーションが下がってからは、餌も与えず、約1ヶ月放置されてる。😓生きとるんか?見てみると…あっ、おった!かろうじて生きてました。ちなみにダフ...
最近のモチベーション釣り<メダカ<バイクだいたい、この三つの趣味がローテーションしてる。ブログを見て頂ければ、だいたいわかると思うが、今は釣りが1番だ。そろそろ、メダカのモチベーションを上げるために新たな加温箱を設置する事にした。今まで加温...
さあ、昨日からのつづきだ!昨日紹介したパネルヒーター加温いったい何℃まで上がるのか?検証してみましたよ。まず、パネルヒーターに電源を入れます。すぐに暖かくなってきます。ここに容器を置いて水を1Lほど投入パネルヒーターは、容器の下に敷かず、立...
今回はパネルヒーターで加温するやり方を伝授しよう。パネルヒーターで加温する事で…・水が入らないので簡単・電気代が安い。(月100円ほど)・省スペース・温度の上下が穏やか。デメリットもある・パワーが無いので周りの気温に左右される。・防水ではな...
冬は、メダカが冬眠する。 なので 寂しい〜😢 あれだけ毎日餌やりしたり、汗だくで水換えしたりしてたのに急に無くなるんだもの。 メダカ愛好家は、暇になりますよね。 そんな貴方におすすめするのが 加温飼育だ では、加温飼育ってどんな感じ? あく
メダカの越冬中は、餌を与えないのが基本だ。 変温動物なので、水温が下がると活動停止するため、餌は必要じゃないと言うわけである。 寒い地方なんかは、それで良いと思う。 でも、大阪の場合、暖かい日も結構あって、そんな時はメダカも活動するよね。
今日は、中学校では部活動がありました。 現在、2年生の授業で植物の茎の断面や葉の断面を観察しているので、 現在扱っているアスパラガス(Asparagus o…
まだまだ針子達がいっぱいの我が家。 気温が下がり、針子達がヤバい。 数々の困難を乗り越え… やっと、加温箱を設置する準備が整いました。 と言うわけで、今回は加温箱を立ち上げていきます。 まず、必死こいて空けたスペースに 加温箱を設置 水を投
ほら、メダカ屋さんとか、有名ブリーダーさんで使ってる方を見かける加温箱。 ※画像は、垂水氏の加温箱です。(ピーシーズさんからお借りしています。了承済みです) 加温箱を使いたいんや〜! って、方は多いんじゃないでしょうか。 作るのが難しいし、
そろそろ中学校の期末テストがあるので、暫くブログを休みます。何かあったら小さい記事を投稿します。 テスト期間は部活動もないので、昨日の部活動ではシャボン玉…
メダカの室内飼育を試行錯誤する季節になりました。 私の今年室内飼育する「フロマージュ」は、未産卵です。そこで、産卵させるために色々な方法を試しています。 …
パネルヒーター大好きHOBOです。 年に一回は購入するパネルヒーターオタクです。😆 そろそろ、加温飼育で生まれ稚魚が大きくなったりして、容器がパンパンになってきてるんじゃないでしょうか? そんなあなたに! パネルヒーターを使って加温個体を常
今回は、加温の水換えを紹介しよう。 なぜ水換えか? ネタがない 皆さんのリクエストにお答えして…(嘘) 基本的には普通の水換えと変わらない。 ①加水する水を準備しておく 新たに入れる水を飼育している水温に合わせておく。 ちなみに電気ケトルで
加温していたフロマージュ 産卵はするのだが、無精卵ばかり…😭 相性が悪いのか? オスがイ◯ポなのか? 早々に諦めて常温飼育に戻しました。 しかし、1番初めに獲れた卵だけ有精卵だったようで、10匹ほど針子が生まれました。 その子達が少し大きく
今朝、駅まで4kmの道のりをチャリで飛ばしてる時 ガコッ と言う嫌な感触が足に伝わった。 何と チェーン外れた! チェーンなんて、簡単に付けれるでしょ。 チェーンを付けるのは簡単なんですが このチャリ チェーンカバーで外せん。 オワタ… こ
加温してる個体の卵が充分採卵出来たので、常温飼育に戻したい。 生まれた稚魚が大きくなってきたので、常温飼育に切り替えたい。 でも、28℃の加温から10℃以下の常温にしても良いの? もちろん、いきなり25℃から10℃以下にするとメダカが順応出
実は、ちゃんとしたメダカが出てくる記事は、なんと 約1ヶ月ぶり その間、取り止めのない事をツラツラと書いてたのよね。 本当にメダカのブログなのか?みたいな 我慢して読んで頂き、ありがとうございます。😊 冬の間は、同じようなネタが続くので 我
うちの加温容器、容器の側は発泡で囲って防寒対策してある。 しかし 蓋は対策なし。 発泡を置いたりした事もあるんだけど、光が当たらなくなるのよ。 どうしたら良いの〜😭 と思ってたら… 先日、ダイソーで良いの見つけましたよ。 それが コ・レ・ダ
年末にAmazonで購入した 激安パネルヒーター 実は… 返品しました 壊れたとかじゃなくてさ。 わたしの使い方では、7Wじゃ能力不足だったのよ。 すまぬ、Amazon。 新たに14Wのパネルヒーターを購入。 爬虫類 ヒーター パネルヒータ
今年は、ヤフオクでメダカを買いすぎたわたし…💦 10月には、ヤフオク自粛宣言しました。 ちゃんと約束は守りましたよ。 ヤフオクでメダカを落札してません! パチパチ👏 ただし、Amazonでバイク用品を爆買いしたけどね。 ズコー 約束を守った
嫁のクリスマスプレゼント買ったけど 渡すの忘れてた…💦 早く買いすぎて、クリスマスに渡そうと隠しておいたら、どこに隠したかわからんようになったパターン。 まあ、25日の夜に渡したので ギリセーフ と言う事で…😆 そして、毎年恒例の年賀状作成
実は、かなり昔に一念発起して調理師免許の試験を受けて合格した。 調理師免許を貰うには、その合格証を役所まで持っていって交換しないといけない。 だがしかし 合格した途端に興味をなくしたり、合格証を無くしたりして、面倒なので交換せずに放置。 な
今期の加温飼育で増やしたいメダカ 漆黒 フロマージュ そして、第3のメダカが コ・レ・ダ・! 赤系のブルーアイを作るための交配した レッドクリフ×ゾンビ F2でアースアイが出てきました。 ウルトラマン? いや、わたしはミラーマン派である。(
マロちゃんとボール遊び ボールを掴むと 振りまわし からの〜 引っ張り合い ぬ〜ん この顔が好きなのよ。😆 さて、 11月中旬に始めた加温飼育 水温10℃から、26℃に上げて 何日くらいで産卵開始したのか? フロマージュでレポートしてみたい
年賀状を作る間際になって プリンター逝く… 慌てて買ったプリンター マロチェック 今回は、インク充填式にしたけど 使い勝手はどうなんだろうか? さて 屋外メダカの越冬を準備をしました。 いつもは、 完全放置 なんですが 今年は、ちょっと違い
コンビニとかで買うコーヒー 飲み口を開けて飲む では、なく 蓋を外して飲む派のHOBOです。 猫舌なもんで…💦 さて、冬のメダ活に便利な物を紹介 持ってるといろいろと使える それが コ・レ・ダ・! パネルヒーター ネタに困った時に 便利なの
先日、インフルエンザの予防接種を受けたのよね。 その数日後、 風呂から上がって裸でくつろいでいると 嫁「なんか付いてるで!」 俺「えっ?」 見てみると 注射打った後に貼るヤツ〜 嫁「何日貼ってんねん!」 俺「剥がすの忘れてたわ。」 あるある
加温飼育で面倒な事、 第1位 水換えで入れる水 何が面倒かと言うと、水換えした時に入れる水は、温度を合わせないといけない。 例えば、加温飼育の水温28℃だと28℃の水を入れないといけない。 加温飼育した時にまず考えたのが、水槽用ヒーターを汲
加温するメダカを紹介しよう。 この冬に加温するメダカは、3種類。 1種類は、先日紹介した ミッドナイトフリル漆黒 2種類目は フロマージュ ちなみに3,000円台で落札 加温前に観察してみた。 上見 横見 オス メス 個人的には、この黄色お
前回、加温のセッティングが完了 加温飼育に必要な物は、下記をご覧ください 今回は、メダカを飼育する容器を立ち上げました。 まず使う容器ですが、湯煎方式のため深めの方が良いですね。 わたしが使っているのが 天馬 DVDいれと庫ライトと言う商品
吸盤嫌いなワタシ 使ってると ポロっと外れる。 また付けても ポロリ ムキーッ! ってなるよね。 なので、吸盤はあまり使いたくない でも、メダカ飼育してると、どうしても使わないといけない場面がある。 先日も加温飼育で使うヒーターを取り付けた