メインカテゴリーを選択しなおす
学校の水筒ルールに疑問がある方は必見!この記事では学校でスポーツドリンクが禁止される理由を解説しています。実は体に良いはずの飲み物に“リスク”が潜んでいるのです。この記事を読めば、保護者や子どもたちが納得する説明ができるようになります。
娘二人が成人し、働くようになってから、自分が日本の小学校で学んだこと、特に家庭科や体育の授業で学んだことの重要性が、今になって身に染みてわかるようになったこと…
今日、体育の授業がありました。 内容は、球技大会に向けての屋外でのバレーボール練習。 中学校では人気な競技なので、いつもなら皆、 わーい! と言って喜び…
昨日は、近くの小学校から小学生(6年生と思われる)たちが中学校見学に来ていました。6時間目の体育から見学に来ていたのですが、何しろ私一人だけ体操着で活動…
小学生の頃の、持久走を思い出しました。ちょうど、寒い日だったな~。あと、水を入れると尿意がくる現象についても。おやつは、ヤマザキの「ツインシュー」。ある時から、水をこまめに補給するように心がけています。なので、部屋に水を入れたペットボトルを置いている。これなら、飲んだ量も把握しやすいしね。で、飲み干したら、水を入れに行くわけですが、ペットボトルに水を入れてると、尿意を感じるようになりました。それま...
具体的な種類はそれほど問わないが、「基礎学力」と「基礎体力」だとつくづく思っている。基礎学力が無いと学習習慣そのものが構築出来ないため、そもそも勉強を続ける…
「体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」“運動が得意な人”の素の発言がXで話題に…運動嫌いを量産する学校の体育の問題点とは? …運動が得意な人は、体育の授業を恨
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは高校1年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
まさかの体育3時間だった日。支援級の時間割。自閉症育児小1。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)A…
学校の体育で縄跳びが時折ありますね~~~ 我が子は幼稚園時代から使ってる縄跳びをこれまで使ってきたのだけど、 さすがに年齢が上がってくると、長さも足りなくなってきて、 新調しました。 クツワ/
そろそろプールの時期がやってきますね。 学校での話ですが。 そして、我が子の水着はというと… 一年でサイズアウト(+_+) 勘弁してください…。 大きくなるのは嬉しい事だけど、 たくさん着たわけでもない
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
(写真:ACフォト) 記事 「前屈」「雑巾がけ」できない…子どもの運動機能に異変「子どもロコモ」とは? 原因は「姿勢の悪さ」や「運動不足」に(2024.02.20 BSS山陰放送) newsdig.tbs.co.jp 「ロコモ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 年齢とともに、立ったり座ったりする機能が低下した「ロコモティブシンドローム」の略称です。大人だけなく、子どもたちにも広がっています。その背景にあるのは、「姿勢の悪さ」や「運動不足」です。年齢とともに、骨や関節などの「運動器」の働きが衰え、歩くなどの動きに異常をきたす状態のことを指します。一般的には中高年に多く見られますが、近年、…
先日記事にしたドッチボールの話で少し触れましたが、教師って、教えるのが仕事のはずなのです。 しかし、私の記憶では、体育教師は、指導をしてませんでしたね。 体育教師は指導しない 例えば、足の速さ。 皆走らせて、「あの子は速い」「この子は遅い」というだけで、足の遅い子に走り方を教える、といった光景はありませんでした。 唯一、跳び箱は、飛べない子に教えていたかな。 (跳び箱だけは、飛べる奴は勝手に飛んでろ、って感じでしたねw) 他は、本当に、ただ見てるだけ、といいますか、苦手な子は「下手だなあ」で済ましていた印象があります。 なんといいますか、体育に限りませんが 私にとって、学校の体育は、劣等感を植…
急に昔のことを思い出して、未だに釈然としないので発散がてらここに書き散らします。 記憶が曖昧ですがメンツ的におそらく高校時代のことだったと思います。 体育の授業で男女に分かれて、男子は確か柔道、女子はダンスをやることになりました。 私は体育
自ら参観した「体育の授業」を紹介したい。以下、縷々述べる内容は、公開研究会(2010年3月28日、6月18日)に参加し、そこで聞いた話がもとになっている。この記事が現場の先生方のお役に立てたら幸いである。 なぜ、「たまご割サッカー」か? 「
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
アネです。タイトル通り、体育の授業がキライでした。どこかで不快な表現があるかもしれません。それでも大丈夫な方はお付き合いいただければなによりです。身体が硬すぎ…
小4体育「体つくり運動」多様な動きをつくる運動編(体育の時間に一輪車?!)
子どもたちの疑問 体育の授業後… 体育で一輪車をすることの根拠 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)
毎日、絶賛プール学習が続いています。 子どもたちは、水遊びが大好きです。大雨や雷で中止になった時の悲壮感、
小2体育「水遊び」水に浮く編(だるま浮き~クラゲ浮き~ふし浮き~けのび)
子どもたちのつまずき …1週間後、体育の時間。 授業のアイデア 4年生を担任したときの会話です。 クロール
母と練習したバレーボールのパスで体育試験後の高1娘ラインに唖然
体育バレーボール試験にのぞむ話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 高1娘の高校体育授業の話。 週末 娘から バレーボールの練習のお誘いが ありました。 ・・・いろんなお誘いをいただきますが・・・ 今度はバリボー 聞くところによると 体育授業バレーボールで パス試験だとか。 ・・・ 好きですね。 試験・・・ 高校になっても 足の速さを計測するわけですからね。 まあ そのうち 始まったばかりの水泳も試験でしょう・・・ こういう時 負けず嫌い子は 若干面倒です。 貴方はどこを切っても 全身吹奏楽部ですよ!と 大声で伝えたいところですが。 みっともないのはご勘弁精神が 働くらしいです。 お付き…
こんばんは今日も遊びに来てくださってありがとうございます小学校の運動会(体育参観と言うのが正しいか)1学年ごと1時間の入替制です。1,200名を超える全校生徒、同じグラウンドでいっしょに開催されていたコロナ禍前は、一体どんな感じだったんでしょうか
この連休中に、次男の中でまた変化があったようです。 中学1年生で再登校を始めた時、次第に顔色が悪くなっていった次男ですが、2度目の不登校のダメ押しは、体育の…
~ミシンは現在持ってないので手縫いのみ…~ EKOです。皆様今晩は~今日も用事少なめでしたが、セカンドの記事作成に時間掛かりました🙇 [春一番奔走]第17…
常にハキハキと丁寧な挨拶をしてから職員室に入り、先生に連絡に行く。これが緊張するのでめちゃめちゃ嫌だった😂先生は目の前にいるのにこちらの挨拶が終わるまで見てるし・・・ニコニコ顔で笑卒業の時に友達と離れてしまうのは悲しかったですが、体育の授業が終わるのは本
授業が終わるまで休む間もなく泳いでる50m泳ぎ終わって戻ったらすぐ自分の番がくる涙みんなどんどんプールに入れられ、黙々と泳ぐ。全然待機列が混まないから休憩がない涙正直このプールが一番きつかった!!!!ケガや生理で見学になっても休んだ日数分、放課後に補修で泳が
「競歩大会」と勘違いして早歩きと思ったのですが実際は「強歩」大会だったのを後になって気づいた。にしても走らせすぎじゃな〜〜い??授業に入る前に毎回走ってるからそれでいいじゃない!!!大会にしなくてもいいじゃない!!要所要所に先生が立ってるからサボれないし
飽きるねん1ヶ月体操ばっかりで・・・体操のテストってなに?掛け声のテストってなに?ちなみに間違えたらまた練習して再テストです😭④▼②▼今朝更新したお話はこちら▼▼LINEで更新通知が受け取れます!ランキングに参加しています!▼よかったらポチッてしてね!にほ
この授業に入る前のランニングがはちゃめちゃに辛かった・・・!!毎回あるの辛い!グラウンドで走るのも嫌なのですが、体育館の方が嫌だった😭10周もぐるぐる回って走るの辛い!!!③▼①▼今朝の更新はこちら▼▼LINEで更新通知が受け取れます!ランキングに参加してい
新シリーズです!高校時代の体育のお話です!よろしくお願いしまぁぁす!②▼前回のお話はこちら▼▼LINEで更新通知が受け取れます!ランキングに参加しています!▼よかったらポチッてしてね!にほんブログ村#コミックエッセイ
1月末、冬真っ只中ですね。 特に今年の冬はいつも以上に寒いです。 朝から氷点下の日が多く日中、晴れてもいまいち気温が上がらず・・・ そんな日が続くと心配になるのがやはり母として ...
はろうさ 小3男子と年長さんの女の子の母をしているアラフォー&ズボラ主婦の月うさぎです 昨晩から、10年に一度級の寒波が、 そう、最強寒波が来ていますよね! …
アメリカの体育の授業は何をするの?どんな服装をすればいいの?
アメリカの体育の授業ってどんな感じなのでしょう?この記事では、アメリカの体育の授業では何をしているのか、どこで行っているのか、どんな服装で行けばいいのかなどをまとめてみました。
私は、体育の授業さえなければ学校は楽しいのにと思うくらい、運動が苦手でした。 中学の体育の先生は厳しかったけど、オーラのある人でした。体育の授業で、集合してい…
皆さん、子育てしてますかー!皆さん、体育大会観に行きましたか?わたしは行きました!毎年ですが、日焼けで痛いです!こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている ざぶ(@meitou_zabuton)です。わたしは40代でひとり親(シンパパ)に
ご訪問ありがとうございます(^^) 「 いと 」と申します 関東に住むアラフォーの3児の母です 長女:小学生のはるちゃん長男:幼稚園児のだいちゃん次女:未…
50代になって「私は運動ができない」という呪縛からようやく逃れることができました(^-^;
おはようございます♬6月からダイエット目的で近所の24時間フィットネスクラブに通い始めて2か月以上経ちました(⌒-⌒)▼家族にも周りの友達にもびっくりされるのですが(笑)「すぐにやめると思ってた~」と言われる( ゚∀゚)アハハ失礼な!続いています!ほぼ毎日、日課のように
こんにちは新学期が始まってしまいましたねー! 始まったら始まったで、夏休みの約1月半のグータラ生活がウソのようです 毎日が早い!久しぶりに早起きが続いたおか…
50代「もしも子ども時代にダンスが必修化してたなら」妄想と昔の創作ダンスの話
「もしも子ども時代にダンスが必修化してたなら」妄想と昔の創作ダンスの話を書きました。現在50代のわたしの時代は「創作ダンス」やらがありましたが謎の科目でしたね。
体育科のT先生(60代・男性)が、数学科のY先生(60代・男性)に向かって言った。 「右翼とか左翼って、何なんですかね? 聞いたことないんですけど。」 よくよく話を聞いてみると、T先生が言っているのは野球の右翼と左翼のことで、T先生は今までにその表現を聞いたことがないらしい。私は、Y先生がうまく説明するだろうと思って、黙っていた。しかし、Y先生は非常に説明しづらそうにしていたうえ、少し誤解をうむような答え方をしていた。そのため、私は彼らの話に首を突っ込んで、このように解説した。 「中心となる部分から見て、右手の奥が右翼、左手の奥が左翼。そして、中心となる部分は、スポーツによって変わってきます。…