1件〜100件
たいていの駄菓子屋さんに行くと ぶらさがっていたのがこれ。 「いれずみシール」です。 中身はいろいろな絵柄があって、 どの絵柄がでるかは、 ひっぱった小袋の中身を みるまでわからないのです。 当時、私の中に、 なぜか これは「不良」が買うものだ! という認識がありまして( ;∀;) 絵がおどろおどろしいこともあり、 ずっと敬遠していました。 でも、小5ぐらいの時に、 友達がやっているのにつられて 1度だけ引いた覚えがあります。(#^^#) この、わら半紙みたいな小袋が とても懐かしい
子供の頃(昭和50年~)大好きだった 瓶に入った水あめ。 私が当時、買ってもらっていたのは デパート内の1店舗だったように 思うのですが、 1年前ぐらいに、駄菓子屋さんで こちらを見つけ、 懐かしさに購入!! 当時と同じような入れ物で 嬉しくなっちゃいました。 いろんな色がありましたよ~。 こちらの商品の名前は「とろあめ」。 名前のとおり、とろっとろの飴です。 食べ終えた後の瓶は 母が洗ってくれて、 ビー玉やボタンや鈴など 大切な宝物を入れていました。 飴が入っていたので 洗剤であらうとしんどいことになりますが、 飴なので熱
大好きだった、 「フルーつぶ フルーツシャンプー」 グリーンアップルの香り!! 昭和59年に 発売されたようです。 レモンライムと ラズベリーの3種類あったけど、 私はグリーンアップルだけが 大好きで、 自分のお小遣いで買い、 家族の者には 絶対に使わせなかった記憶あり。(;´Д`) この製品には リンスもあるんだけど、 当時、うちの家族は リンスという代物を 誰も使っていなくて、 リンスなんかなくても ぜんぜん平気でした。 このシャンプーは、 大きさがいろいろの銀色っぽい ぶにっとした粒が入っていて、 &nb
昭和54年頃の遠足の写真です。 場所は山口県宇部市の 「ときわ公園」ではないかな? と思うのですがどうでしょう。 写真の敷物に注目して欲しいのですが、 私が幼稚園の頃、 遠足などで 敷物に使っていたのが このビニールの 水玉のシート。 色は、 ピンク・黄・青の3色だったような。 田舎のお葬式で お弁当がこの青いシートに 包まれていて、 まだあるんだとびっくりしたのですが、 まだあるみたいですね。 1枚だけ欲しい・・・。 福助工業 ポリ風呂敷 水玉ピンク90角 厚0.035mm 900×900mm 10枚入 created by
私はこれを 子供の頃、 「オレンジのボンボン」と よんでいましたが、 「ボンボンブレード」とか 「ポンポンブレード」という 名前があるみたいです。 昭和50年代~ うちの母が このボンボンを使った ハンドメイド作品を作っていました。 サントリーオールドの瓶を 2個くっつけて顔と胴体にし、 頭に毛糸で作った 三つ編みの髪の毛をつけて このボンボンを オデコにはっていて そのお人形がものすごく 記憶に残っています。 あと、オレンジボンボンを クッションにつけたり、 さらに 私の夏休みの工作の 缶に毛糸を巻いただけの
子供の頃(昭和50年~)、 角砂糖が大好きで、 スプーンにのせて コーヒーやミルクに 少しずつ浸して、 角砂糖が とけていく様子をみながら、 スプーンの上の砂糖がとけた 甘~い部分を ちびちびいただくのが好きでした。( *´艸`) そして ごくたま~に 箱に綺麗に並べられた 装飾された角砂糖を くれることがありました。 (今思えば、 あれは結婚式の引き出物だったんじゃ ないかと思います。) 砂糖の上に、 色とりどりのお花の絵柄が 装飾してあるもの。 1個1個、丁寧に包まれていて、 洋酒の香りがするもの。( *´
クリスプチョコ(Crisp Choco)大好きすぎるので買わないようにしてる。
チョコフレークを押し固めて、 チョコケーキみたいな形にした クリスプチョコ。 子供の頃から大好きで、 見かけると必ず買っていました!! (祖母にもらったお小遣いで) 当時は、 今よりもっともっと 大きかったんですが、 今のはかなり小さいですね・・・(>_<) でもおいしさは かわりなくて、 最近はダイソーで よく見かけるので、 見つけてしまったら、 買わないように努力しています。(;^ω^) 日清シスコ クリスプチョコ ミルク 8個×12箱 created by Rinker 日清シスコ
私には大好きだった 「はさみ」があります。 それがこちら 小学校に入学する時に 学習机を買った時に オマケでもらった ミッキーマウスの文具セットの中に 入っていたような記憶があります。 ミッキーマウスが好きなわけでは ありませんでしたが、 この「はさみ」は大のお気に入りに! 使った後に ケースに入れるときにする 「カシャン」という音が好きで、 大切にしていました。 私、子供の頃からずぼらな子で、 使った物を元に戻すのが 苦手だったのですが、 この「はさみ」は きちんとケースに戻していましたよ。(
子供の頃、よく食べていた タカキベーカリーさんの「ピープ」。 インスタであげている方がいて、 まだあるんだとびっくり!! しかも昭和56年の 復刻版パッケージ!! もう一度、会いたい気持ちが抑えられず、 先々月(2012年7月)に タカキベーカリーさんに お問い合わせしましたら、 帰ってきた解答は、 残念ながら、 現在のところ、ピープは東日本地域では、 催事企画商品のため、 常時販売しているお店はございません。 とのことでした。 が、先日、近所のスーパーの 「サミットストア」に行ったら、 普通に売
このお菓子、 昭和の頃から 我が家のオヤツによく登場していました。 スーパーで見かけて、 懐かしさで即購入。 当時とパッケージが違うのですが 「ポンスケ」という名前で スーパーで売られていました。 (当時は、名前
見ているだけで和むものの一つに、昭和レトロな車を思い浮かべる。 これは単に古いからでは無く、その当時の流行りや文化が物語るのである。 例えばサイドミラーは今時フェンダーに付いているのはタクシーぐらいなもので、殆どドア側に設置されてある。 時代の流れと共に変化したもの、過去を振り返る事で改善された歴史を感じるのである。 これは機能性を重視したものや、単に差別化を狙ったトレンドによるものなど様々である。 色んな角度から分析し、過去から未来を想像する事はこれまでの歴史の流れだと考える。 歴史は繰り返し未来を予測する。 今、起こっている事は過去にも似たような事象が
昭和レトロな世界展 給食の苦い思い出▶︎▶︎ ✨大人気記事✨▶︎100均のコレで洗濯機の下がピカピカに!▶︎瞬時に気持ちがアップするお出かけ術!▶︎コレ1個で…
なんと、公式ハッシュタグランクイン1位を獲得しましたまさかのファミコンですぶはっ今日は好きなトラウマアニメを紹介します有名ですのでご存知かもしれませんが…本当…
HW651を新たにみつけました15W蛍光灯1灯 防湿・防雨型ウォールライトHW651GL ここは以前にも出した場所ですが、買い替えたカメラであらためて撮ってみ…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:徳光康之「19XX昭和の旅2」#昭和 #エッセイ #現代史【no.1223】
万博、ルービックキューブ、フラッシャー、デラックス野球盤、昭和のヤンキー…昭和の習俗を描く… 昭和の出来事を作者さまの思い出を交え描く、昭和習俗まんが。 ジャンプで連載していた「サーキットの狼」の主役ミニカーが都会のデパートで売っているという情報を掴んだ少年、早く買わなければ売り切れてしまう…… しかし当時の小学生は校則で子供だけで町外へ出ることを禁じられていた…… 都会まで行くのに駅できっぷを買いたい...
【Amazon購入品】1年かかってやっと手に入れたミルク缶/森永チョコボールおもちゃのカンヅメ
ずっと欲しかったミルク缶!やっと手に入れることができました!!Posh Living(ポッシュリビング) SBG ミルクカン 628962021年5月に「一時的に在庫切れ 入荷時期は未定」と表示されていたミルク缶。どうしても欲しかったので注
みなさんこんにちは。足りない栄養をおやつで補給するカピバラです最近、有名人の方々がお気に入りの駄菓子をSNSで紹介するなどして、駄菓子ブームが到来しているようですね駄菓子と言えば、名古屋の風習である「結婚式でのお菓子まき」は有名で、実際名古屋市の西区あたりに
183系 新特急色デビュー≪函館本線 岩見沢駅≫ 間もなくデビュー! 新183系のキハ183 1507鉄道車両でも復刻塗装なるものが流行りのこの頃。JR北海道でも特急オホーツクと特急大雪に使用されている183系特急型気動車の一部車両が、デビュー当時の塗装に復刻されました。今回、いわゆる「新特急色」と呼ばれるデビュー当時の塗装になったのは、先頭車のキハ183 8565とグリーン車のキロ182 504の2両。もともと、183系特急型気動車は石勝...
本日デビュー!183系 復刻塗装「新特急色」≪函館本線 札幌駅≫ 183系新特急色 2両揃ってのデビュー運行!本日(5/3)、復刻塗装となったJR北海道の183系特急型気動車2両のデビュー運行が行われました。デビュー列車となったのは、札幌発網走行の特急オホーツク1号。今回、国鉄末期の復刻塗装(いわゆる「新特急色」)となったのは、苗穂運転所に所属する先頭車のキハ183 8565とグリーン車のキロ182 504の2両です。キロ182 504が一...
セブンイレブンで151円。レトロって言葉に弱い私中はこんな感じ 思ったより真っ黄色。かぼちゃアイスかと思った食べると1口目でさっそくカラメルが来る プリンアイスはカスタード味がしてネッチリ食感カラメルソースは思ったよりほろ苦い。人生のようだアイスは甘く、ソースはほろ苦い思ったより甘いのも苦いのも人生。動くたびにどっちか分かるこのアイスに関してはカラメル多めやった。○の部分カラメル入ってる カスタードにカラメルが良い塩梅で美味しかったですカスタードが甘いからカラメル多くしたんかな?
先週末封切りになった映画『シン・ウルトラマン』を観に行きました。コロナが落ち着いていることもあって、日曜日の映画館は久しぶりににぎわっていました。映画は。。。昭和のウルトラマンを彷彿とさせる内容。私は現代版のハリウッド映画を意識した特撮アクションを期待していったので、あれっ!?て感じ(笑突っ込みどころもたくさんあったし、ストーリーでわからないところもあって、疑問を抱えながら鑑賞していました( /ω)パ...
お好み焼きのようで、お好み焼きじゃない 京都B級グルメで、今夜も家飲み
京都祇園(四条大和大路上がる)にある、老舗のお店 こちらは、壹錢洋食のみのメニュー 外観は、かなりインパクトあり 店内は、昭和の香りただようレトロな感じ かなり前に、1度お店へ 壹錢洋食とは、お好み焼きのルーツとなった粉もの焼き の元祖 お好み焼きのようで、お好み焼きとは違う 昔は(昭和初期)、駄菓子屋で焼いて提供していたとのこと 私が購入するのは、京都高島屋地下1Fで、こちらはテイクアウトのみ お出汁でといた小麦粉を、クレープを焼く時のように うすく丸く その生地の上に、具材を 具材は、刻みねぎ、サイコロ状の味付けこんにゃく、天かす、 お肉、紅しょうが そして、まん中に玉子を1個おとして そ…
【築約50年】分譲レトロ団地マンションのレトロな所/時代は移り変わるが巡る【昭和の東芝電化製品】
40代50代アラフィフ女性バリスタFIRE。ひとりぼっちとペット達と田舎に移住。低所得パート月10万貧乏節約生活
連続ドラマ 北の国から 第三話 より 北の国から 第三話は『’87 初恋 』と ストーリが似かよっているところが多々あります。 どうしても東京に帰りた…
かつて映画看板の街だった青梅。映画看板師がなくなり、レトロな映画看板が消えたものの、昭和レトロな店舗はまだ現存。レトロが残る青梅街歩きレポ
最近お気に入りの大正区をぶらっと徘徊してたら、見つけてしまったこのお店!昭和レトロなこの外観!昔やったら絶対入る事出来なかったやろなー。しばし食べログとか検…
ボンカレーのホーロー看板で有名な 松山容子さんが パッケージになった 「元祖 ボンカレー」。 買ってみました! 田舎でホーロー看板を 見かけると つい立ち止まってしまう私。 「キンチョール」の看板が 子供の頃、特に好きでした。 私が実際にボンカレーと食べたのは 小学4年生の時です!! 父親の会社の運動会(←今じゃ考えられない。笑)で、 1種目でるごとに、 景品が配られたのですが、 その中のボンカレーがありました。 上の画像の右側のパッケージが 当時の物に似ていて、 円のマークが とても印象的でした。 味は・・・
懐かしい飴が 売っていました! 白っぽい飴の中に チョコレートが入った あの飴です。 当時、名前を知らずに食べていましたが、 君、「チャオ」(Ciao)という名前だったのね・・・。 この復刻版は、 発売当初(1964年に発売)の 大粒タイプだそうです。 ということは 小粒タイプもあったってことだよね? チャオチャオチャオっとなめチャオ! これはCMソングのようですが、 私の記憶にはありませんでした。 しかし、一度きくと耳に残る~。(#^.^#) キャンディーの 赤い包み紙が とてもとても懐かしいです。 そうそう! これです!! 白い透明のキャンディの中
3才ぐらいの時に、 ピンク・レディーの「UFO」が 大好きでよく歌っていました。 いえ、今日はそのお話ではなくて、 コインケースのお話です。 私が子供の頃に、 「スライド式のコインケース」が流行りまして、 今思えば、 すごく面倒くさい代物 なんですけど、 コインをスライドして入れるのが なんだか かっこよくみえて好きでした。 当時、私が使っていた物の キャラクターが はっきりと思い出せなくて、 (キャンディ・キャンディとか花の子ルンルン系かと・・・) どうせなら 今の自分が 気に入った絵柄の物を 手にいれてみようと思い ゲットしたのがこちらです。 ピンク・レディーです。( *´艸
わわっ、君、まだいたんだ! と驚いてしまった 「コメッコ」です。 ホタテ味だけでなく、 ワサビ味まで存在するとは! 私が昔食べていたのは、 四角い箱入りで、 あのパッケージに入っていたら 最高なんですが、 贅沢はいいません。 また食べられて嬉しいです!( *´艸`) あけた瞬間、 あれ? こんなに小さかったっけ? と思い、 食べた瞬間、 あれ? こんなに美味しかったっけ?? と思ってしまいました。 どちらも とても美味しい! ワサビは結構強めの ワサビ味でした。 &nb
子供の頃(昭和50年~)、 父がよくドライブに連れて行ってくれて その行った先で お土産屋さんや ドライブスルーによるのが 大好きでした! 特に小さな小瓶(ボトル)に入った物や、 潮の香がするものに 目を奪われていました。(#^^#) こちらは小さな小瓶に入った「星の砂」です。 ドライフラワーと ふわふわとした白い羽が一緒に入っています。 星の砂の一粒一粒が 星屑のようで、とてもかわいいです。 この乾燥したお花や ふわふわした羽も可愛らしいです。 星の砂。 私、今日までずっと、 砂浜の「砂」が長い年月、 風雨や海水などにさらされて 姿をかえたものだと思っていたのです
最近、全然見かけなくなった 三角パックの牛乳。 もうね、見かけると 絶対に絶対に買います!! 昭和の香りがプンプンして 懐かしくてたまりません。 私が子供の頃(昭和50年~)に飲んでいたのは、 このような透明な素材では なかったように思うのだけど、 もうね、 三角ってだけで幸せです。( *´艸`) ストローの挿し口も好き~! そして、なぜだかわかりませんが、 私、この三角の牛乳をストローで飲むと お腹がくだるのです。 なぜなのでしょう。 でも、大好きだから、 くだっても買います!! べつかい乳業興社☆三角牛乳パ
小さい頃(昭和50年代)、 母がおやつに 平たいタッパーに コーヒーゼリーを たっぷり作ってくれて、 それが大好きだった私ですが、 一方で、 この市販のゼリーを 憧れの目でみていた記憶があります。( *´艸`) このゼリーの素晴らしさは、 カップの脚の部分に、 クリームシロップがついていて、 自分でかけて食べるのです! この姿が、 うっとりさせられるのです。 カップに気を取られて メーカーは気にしたことがなかったのだけど、 そうだったのか・・・。 グリコさんの製品だったのですね。 脚の部分にセットされた クリー
小さい頃、よく食べていた、 透明のパックに入った 6個入りのカスタードシュークリーム。 私の中では 昭和の「シュークリーム」は これです! 中には 甘~いカスタードが 入っていて、 小さいので パクパク食べられちゃうんです~( *´艸`)
小学校の時に使っていた絵具~ギターペイント (赤い風車小屋のイラスト)
この絵具の箱のイラストを見ると、 懐かしくなってしまいます。 私が小学生の時に使っていた絵具が この風車小屋のイラストでした!! すごく好きだった。 チューブのデザインもこれだった! 懐かしい~。
ネット入りのチョコレートは、 懐かしくて見かけると つい目がいってしまいます。 こちらのふたつは、 サッカーボール型ののチョコレートです。 ネット入りは他にも コインチョコなど見かけます。 左側はスーパーで購入。 高岡食品工業
小学校の低学年の時に 「ねりけし」(ねり消しゴム)が流行りました。 指でねると 柔らかくなる 粘土みたいな消しゴムです。 消しゴムとしての機能は、 あまりよくなくて、 何度か使ったものを 使い続ける
引っ越しをした新居は、築30年以上の古くて汚れている家です。40年前に引っ越した家も古くて汚れていた家でした。家族で、DIYリフォームをして、住みやすくしまし…
最近、コロナ系の話やマンガが中心で、あまりそれ以外の記事を書いてませんでしたので、久々に・・・。でも、今回も途中でチョイチョイ、コロナ関係の話も合間に入ってき…
昭和レトロ感漂う新津の「駄菓子や昭和基地一丁目」【新潟市秋葉区】
駄菓子って最近食べましたか?お子さんや小さい子が近くにいる人はスーパーの買い物ついでに、お菓子は1個までなんて言って一緒にお菓子コーナーまで買いに行く機会も多いかと思います。実は駄菓子って子供がお金の使い方を覚える第一歩としてかなり有効的な
おじさんの失敗した猫踏んじゃった♬・・田舎の洋間昭和レトロ・実家ボランティア
「古都にゃん踏んじゃった~♬」では無いです・・・「これは京都で留守番していた古都にゃん」・・さて山口県の田舎話・・・いろいろ書くこと有りすぎてスマホでブログ書くよりパソコンの方が早くて楽なので頑張って書いていこう~・・もう京都には帰ってきました渋滞は行きも帰りも「ガラガラ~」・・こんなの珍しい!さて本題・・・田舎の洋間見せちゃおう~・・田舎のおうちはこんな感じ・・・でも1部屋だけ洋間が・・・そこに入るとまるで異人館のような昭和レトロを感じる空間に・・・思わずゆいつ子供の頃弾いていた猫踏んじゃった・・・何十年ぶりに弾いてみたら忘れてる~・・・ちょっと動画でおじさんの失敗した猫踏んじゃった・・・へたくそ~・・・!12時ちょっと前に止まっている古時計~・・・今でも動くようですが「ボーンボ~ン♪」とうるさいので止められ...おじさんの失敗した猫踏んじゃった♬・・田舎の洋間昭和レトロ・実家ボランティア
****************** GWは都立小金井公園内に設置された野外博物館 「江戸東京たてもの園」へ行きました。 園内には現地保存が不可能な江戸時代から昭和初期までの 30棟の復元建造物が建
うっそー!大変ショックです。野辺山のドライブイン菊本さん閉店していました。かれこれ30年。野辺山に遊びに来るときは必ず立ち寄っていました。何処か昭和の雰囲気が懐かしい大変大きなドライブインでした。他界した父母も大好きなドライブインで息子がまだよちよち歩きの
おつかれさまです。 GWを10連休に出来なかった敗者、腰掛けOLです。 在宅ワークもさせてもらえない… 昭和な会社はどうかと思うけど、 昭和な喫茶店は大好き。 「珈琲亭ルアン」 JR大森駅東口の徒歩2〜3分。 ドラマの撮影によく使われている喫茶店。 最近だと、吉高由里子さん主演の「最愛」(2021年)で、渡辺昭(酒向芳)が、朝宮優(高橋文哉)から、現金の入った封筒を受け取った場所として使われていました。 わたしも、ここで、現金を受け取りたい! 時間も時代もわからなくなる空間。 令和の絶滅危惧種、腰掛けOLが、昭和レトロな空間にどっぷり腰掛けます。 抹茶のロールケーキを注文。 魅惑のビジュアル!…
1988年 昭和63年 1月4日東海テレビ制作で放映された衝撃的な名作 『華の嵐』 『愛の嵐』 『夏の嵐』と続いたシリーズは嵐三部作としてファンの間で語り継…
お疲れ様です😅 5月2日、前日の卓球の試合🎾 更に早朝からの洗車🚙✨の疲れを他所に 午後から安芸灘大橋🌉を渡り一路岡村島を目指しました🎵 GWの釣場🎣渋滞を避けるべく、 更に船で離島へ渡ってやろうと目論んでお
2022/04/29祝今宵の宿は枝幸から十数キロ内陸に入った場所にある、静かな山間の一軒宿、うたのぼりグリーンパークホテル広大な敷地内にゴルフ場やキャンプ場、コテージ村からなるリゾートホテル。その昔は遊園地もあったそうだ巨大なシャンデリアが美しい昭和ゴージャス系の
このあいだの日曜日。 しんかと云うかちょーでーと云うか 良さんとたっくんとで ユンタクウォーキングに出かける 予定にしておりましたが あいにくのジャジャ降りで カミナリゴロゴロ〜 これは残念ということで 目をキラキラ輝か… いちゃりば昼飲み〜【昭和レトロ編】 の続きを読む
大好きだった砂糖菓子~スティックキャンディ (シュガースティック)発見!!
小さい頃、大好きだった、 たんぽぽの綿毛のような色をした 砂糖菓子。 もう何十年も見ていないなぁと 思ったら、見つけてしまいました!! これです これです これなんです! 私がず~と会いたかった砂糖菓子。 当時は
子供の頃(昭和50年生まれ)、 正月前になると、 祖母の家で お餅づくりのお手伝いをしていました。 といっても、 私は、 つきたてのお餅を 長い蛇の形にしたりして 遊んでいただけでしたが。(;'∀') 祖母が 親指と人差し指を
昭和50年~60年代に よく使っていた カップ&ソーサー があって、 ようやく、 似たものに出会いました! 絵柄が違うけど、 サイズ感とカップの形が ほどよく似ていたので、  
先日、「おかしのまちおか」で お菓子を物色していたら、 懐かしい物を発見!! まだあったんだー!! 縦置きにも横置きにもできる 便利な箱に入っていました。( *´艸`) この朱色がとても懐かし~。 昔は箱ではなく筒に入っていた
私が子供の頃(昭和50年~)、 家にあった炊飯器が、 まさにこんな感じ! 黄色のお花柄! 写真のは「コスモス」だそうです。 なんと、 これガチャガチャなんですよ~( ゚Д゚) すごい完成度!! 私、このジャーで保
銀チョコロール~チョコのコーティングが当時とても贅沢な感じがした。
昭和の頃(昭和50年以降)好きだったパン。 銀チョコロール。 いろいろなパン屋さんや メーカーから発売されてきていて、 スーパーで見かけると、 「おっ!」となり、 カゴにいれてしまいます。 写真はPascoの銀チョコロールです
小学校に上がる前の 入学準備会で、 お世話をしてくれた 6年生のお姉さんが 忘れられません。 山口県防府市の M小学校では、 入学準備の際に プリンカップに入れたプレゼントを 担当した子に渡すという イベントがあって(今もある
キャンディ キャンディ ファンシーバン(バンドエイド 絆創膏)
♪そばかすなんて~気にしないわ~。 鼻ぺちゃだってだってだってお・き・に・い・り♪ Columbia Sound Treasure Series「キャンディ キャンディ SONG & BGM COLLECTION」
子供の頃、 母がたまに買ってきてくれて、 自分で、 コンロの上でふりふりして作っていた あつあつできたてのポップコーン! たまにスーパーで 見かけると、 当時を思い出して嬉しくなっちゃいます。 当時とはメーカーさんが違うかもしれないけど、
実家の物置で発見!ばあば(私の母)が 私が子供のころに 着ていた服です。バブリーダンスを彷彿とさせる 分厚い肩パットと ド派手な色合いの バブリースーツを初めて生で見たお二人さん。早速 ファッションショーを楽しんでおられました。
【和室インテリア】昭和レトロオールドカリモク中古家具【格安和家具でキャットタワー】
40代50代アラフィフ女性バリスタFIRE。ひとりぼっちとペット達と田舎に移住。低所得パート月10万貧乏節約生活
この雰囲気、どうですか?小紋?小紋は、一般的には、(細かく言えば、例外はあります)肩山、袖山の折り返しで、模様が逆向きになります全体的に黄変シミあります一見は…
業者さんよりの、男児祝い着、全体的な黄変除去のご依頼です↓修正後です昭和レトロの刺繍の鷹文様何度も、書かせてもらってますが、お子様には、特に、なんちゃって袖は…
実はさ、ここんとこ、一週間あまり極悪な食あたりによる下痢に苦しまされていたんですよ。 水様便でね、尿すら出ないくらいのすんごい水みたいな下痢で。一時間から二…
昭和好き女子!昭和懐かしい!レトロブームそんな人気の昭和をおじさんが思い出してみたPart1(40年代編)
昭和好き女子、昭和の風景は懐かしい、昭和レトロブーム、昭和ノスタルジック等々何故、昭和が今こんなに人気なのか、昭和の新人類世代である筆者が探ってみます。今回は昭和40年代の世俗を思い出してみます
第31話 「Vサイン…その意味するものは」 ご無沙汰しております。近況報告をいたしますと、実は目の事で少し、苦しんでおりまして・・・ 実は私は、かなり進…
「ラテカセ」というのはビクターかなんか他社の商標だったようで、ここではソニーは「ラジオ-カセット-テレビ」 なんて順番を変えている。 大きなブラウン管のテレビを格納して、そしてカセットとラジオ。 きっとテレビも録音できたんだろう。 こんなでかい図体に
先日TOMIX製485系1000を12両で購入したのですが、前期型中間車ははくたかV01編成とビバあいづに転用改造する素材用でしてややこしいのが基本6両は前期型なんですが、増結3両セットはどっちもモハは後期型でした…サロ481
1件〜100件