メインカテゴリーを選択しなおす
#写真レタッチ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#写真レタッチ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
[レビュー]「Photo Directer」をおすすめする理由
1. 初めに この記事では、写真を編集・調節・加工する編集ソフト「Photo Directer」を紹介します。 結論から言うと写真編集は、安くても有料編集ソフトした方がいいということなのですが…有料
2025/06/20 13:10
写真レタッチ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
白黒写真をカラー化&AIで動画に!1961年(昭和36年)頃 あの大御所が登場⁉
↑動画はこちらからご覧いただけます↑ 1961年(昭和36年)頃 あの大御所が登場⁉ こんにちは!AdobePhotoshopのニューラルフィルター…
2025/05/24 01:07
白黒写真をカラー化&AIで動画に!1965年(昭和40年)頃 3枚の写真から
↑動画はこちらからご覧いただけます↑ 1965(昭和40年)頃3枚の写真から… 今日のAI動画化は、新たな挑戦です。続けて撮ったと思われる3枚の写真を…
2025/05/16 06:51
【複製】白黒写真をカラー化&AIで動画にしてみました⑩1960(昭和35年)頃の朝野球
1960年 昭和35年頃の朝野球の風景をカラー化してAIで動画にしてみました。 動画を生成するプロンプトで「試合前 みんなが笑っている」と打ち込んでみると …
2025/05/06 07:34
白黒写真をカラー化して動画に!④1955年頃
白黒写真をカラー化して動画に! 父の仕事風景 貴重な写真です。朝から晩まで働き詰めだったようです。 AIで動画にしてみましたが今回もなかなかや…
2025/05/01 01:03
白黒写真をカラー化&動画化してみました②1952年頃 岩手県にて
- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。y…
2025/04/14 18:03
【カメラ設計者のひとりごと】友人の結婚式には単焦点がおすすめ!メリット・デメリットと撮影例を紹介
大切な友人の結婚式、綺麗な写真を撮影するには何のカメラ・レンズがいいんだろう…と悩まれる方は多いと思います。本記事では、結婚式に単焦点レンズを持って行った場合どうなるかを詳しくご説明します!明るく綺麗に幻想的に撮影できる単焦点は、実は結婚式にとても相性がいいのです。マナーや各シーンと合わせて実例でご紹介していきます。
2025/02/16 05:21
【WEBアプリ】ブラウザで写真の上下に黒帯をつけて映画風写真を作成できるツール!【カメラ設計者のひとりごと】
写真の上下に黒い画像をつけて、映画風写真を簡単に作成できるWEBアプリを作成しました!ブラウザ上で完結するため、高性能なソフトやアプリのインストールが不要です。ページ内で処理されるため、サーバーへのアップロードもなく安心にご利用いただけます。映画風・シネスコ写真に編集したい方は是非ご利用ください!
たまには写真の編集について
⭐︎⭐︎⭐︎プロレスブログランキング⭐︎⭐︎⭐︎ 久々の雑記写真の編集(レタッチ)について早速ですが上記の写真レタッチソフトを使うとロープくらいは消せますよ…
2025/02/02 14:48
透明感のある人物写真を撮るためのワークフロー【Photoshop lightroom使用】
2025/01/09 13:34
【カメラ設計者のひとりごと】f値・シャッタースピード・ISO感度の関係。Ev値(露出補正)とは?使える?
カメラ初心者の方、もっと詳しくなりたい方必見!この記事では"脱初心者"最初の難関である"f値"・"シャッタースピード"・"ISO感度"の基本や関係・設定方法について解説しています。実はEv値(露出補正)を覚えるだけで好みの写真を撮影しやすくなります!シーン別設定方法もカメラ設計者視点でお話するので、是非ご参考ください。
2024/07/27 22:35
【奈良県】おすすめのあじさいスポット3選。矢田寺・般若寺・長谷寺で撮れる写真比較【家族フォト】
東海や関西であじさいとポートレート撮影がしたいけど、どこに行けばいいか悩んでいるという方いらっしゃいませんか?奈良県を代表する"あじさい寺"、矢田寺・般若寺・長谷寺でどのような写真が撮れるか比較してみました!それぞれの立地や子連れで行く場合の注意点、混雑具合などまとめています。
2024/07/27 22:34
【カメラ設計者のひとりごと】画素数は高い方がいい?イメージセンサーで決めるカメラの選び方!
カメラを買う時どのくらいの画素数が必要なのか悩んでいませんか?本記事では「画素数によって何が変わるのか?」「高画素機・低画素機の向いているシチュエーション」について説明しています。一般的に画素数は高い方がよいと思われがちですが、実は低画素機にしかない魅力も多いので、カメラを買い替える予定の方も是非ご覧ください。
2024/07/21 22:47
【カメラ設計者のひとりごと】マウントアダプターで画角や焦点距離が変わる?フランジバックの仕組みについて
カメラボディに違う種類のレンズをつけるようにできるマウントアダプター。しかし、装着することによりレンズが長くなるので、本来の画角や焦点距離から変わるのではないか疑問に思う方いらっしゃると思います。マウントアダプターの仕組みやメリットデメリットについて、カメラ設計者視点で簡単に書いてみたのでぜひご覧ください!
2024/07/21 22:44
【カメラ設計者のひとりごと】APS-Cは買わない方がいい?フルサイズとの違いとカメラの選び方
お子さんやご友人・彼氏彼女を綺麗に撮影したいけど、フルサイズとAPS-Cどっちがいいかわからないと悩まれる方は多いと思います。APS-Cは子供の運動会や発表会を撮影するのに向いてるママさんパパさん用カメラです!フルサイズとの差やメリットデメリットに関して紹介していきます。初めてカメラを購入する方はぜひご覧ください!
2024/07/21 22:43
桜撮影も難しい
桜の季節になりました。 今年の桜は、咲くのが遅い? 咲いている木、蕾の木、とバラバラのようです。 実家の近所では、桜まつりを3月下旬に行ったらしいのですが、桜が咲いていなかったそうでした。 その場所へ先日行って写真を撮ってきました。 桜の撮影も難しい。 曇っていたので尚更なんだと思います。←言い訳 凄くレタッチしました(汗) 地味目にレタッチしました。(笑) 大きくしてみると、何処にピントを合わせるべきか悩みます。 もう少し明るいほうが良かった? 赤い車がポイントのつもり。。。 右上の電線が邪魔ですねぇ。 手前のベンチにピントを合わせてみました。 というわけで、天気が悪いので、このような作品?…
2024/04/06 14:38
野鳥撮影に挑戦しよう!シマエナガ撮影への道 ~ 画像処理編
せっかく撮影した写真。パソコン等で見返してみると「なんだか見た時と印象が違うなぁ」「もっと被写体をアップさせたいな」等、撮影した写真をより印象的に見せるためには、撮影後の処理も大切です。今回は、簡単な写真の画像処理についてのテクニックを紹介します。
2024/02/11 11:16
写真のこと
写真について書いてみようと思います。 カメラが好きになって、中学生の時にASAHI - PENTAX SPFを買ってもらったのが写真撮影の始まりだったと思います。レンズは当然のように50mm一本のみ。 フィルム写真だったので、財力のない中学・高校の頃はパシャパシャ撮るわけにいかず、モノクロフィルムをチビチビ使うのがせいぜい。カラーフィルムは修学旅行や家族旅行といった親が現像・焼付けにお金を出しやすいイベントを中心に撮っていたと思います。(焼付け、って今でも使う言葉なのでしょうかw) 中学・高校の頃に撮った写真は数枚ほどしか見つかりませんでした。残念... 大学生になって、アルバイトによるチョッ…
2024/02/04 09:43
モノクロ写真のカラー化(62)1965年 女の子かな
昭和40年生後まもなくの私と母です。 この頃、私を女の子のようにするのがおばさんとの間で流行っていたようです。 頭の上には小さなリボンが…。 左側が当時の借…
2022/11/15 11:34
モノクロ写真のカラー化(61)1959年頃 白糸の滝
昭和34年頃の母です。宮城ドレスメーカー女学院の旅行での一コマ。 全体的に茶色になっていて折れた跡や破れもあります。印画紙も、やや薄い感じです。 授業で制作…
2022/11/13 07:28
モノクロ写真のカラー化(60)1956年 父のアルバムから
昭和31年。青春の思い出です。 父も几帳面にアルバムに整理してありました。 前列左から5番目でメガネをかけているのが父です。 写真の右下が銀色に変色していた…
2022/11/12 15:02
モノクロ写真のカラー化(59)1949年頃 本寺小学校5年生
セピアに変色してしまった集合写真。しかも全体的にかなり痛んでいます。 左下には4センチほどの破れが。右下はインク何かで男子生徒の足が消えてしまっています。 …
2022/11/11 12:18
モノクロ写真のカラー化(57)1968年の兄妹
昭和43年頃の借家の庭にて。 父が「宮城給食センター」の車を借りて昼休みに帰った時、撮ってくれました。 いつも妹と手をつないでいました。お気に入りの三輪車に…
2022/11/09 10:13
モノクロ写真のカラー化(56)1967年の妹
妹は2歳年下です。私はいつも手をつないで歩いていました。 父が撮影したこの写真。 お気に入りだったらしく大きく引き伸ばしてしばらくの間、額にいれて飾っていまし…
2022/11/08 10:10
モノクロ写真のカラー化(54)1955年9月4日
当時、結核を患っていた母。 いつも笑顔で写っているのにこの時はどことなく不安げに見えます。 昭和30年9月4日 夜8時鼎が浦高校一年 17才。 几帳面に万年筆…
2022/11/06 08:52
モノクロ写真のカラー化(52)松島動物園のペリカン
1965年(昭和40年)頃の写真です。私は生まれたばかりで母におんぶされています。 右下に写っているペリカンを見ているようです。 他の写真を見ると父が写ってい…
2022/11/04 09:17
モノクロ写真のカラー化(51)1955年 音楽室前で
母の母校気仙沼・鼎が浦高等学校。 昭和30年の写真です。ピアノが欲しくても買えなかった時代。教則本「バイエル」の後ろの方に原寸大のピアノ鍵盤が印刷してありまし…
2022/11/03 10:55
モノクロ写真のカラー化(49)旧満州 新京白菊小学校入学
1944年(昭和19年)頃の母の入学式の写真です。写真の裏には「1年生 入学紀年写真」と鉛筆書きされていました。 引き揚げ時に大切に持ち帰ったそうです。 A…
2022/11/01 07:10
モノクロ写真のカラー化(48)1952年正月に
「昭和27年1月1日 14才」写真の裏側に記してありました。 どうして元日に写真を撮ったのと母に聞くと「正月にねえ〜」と。 AIと共にカラー化してみました…
2022/10/31 07:11
モノクロ写真のカラー化(47)1967年 将来はピアニスト❓
オルガンに向かう私です。自分の夢も叶えたくて母が買ったのでした。 幼稚園のオルガンから習いはじめて小学生の時にピアノに転向。 鍵盤の重さが全くちがうのでとても…
2022/10/30 08:00
モノクロ写真のカラー化(45)1955年 三味線の練習
宮城・気仙沼 母が実家で三味線を練習しています。 とても楽しく練習していた様子。しかし、先生に恵まれなかったようでした。 気仙沼が見渡せるほどの高台にあった…
2022/10/28 10:55
Macで背景からの対象物の抜き出し機能を試す
iOS 16やiPad OS16で背景からの対象物の抜き出しができるようになりましたが、自分のiPhone6はもちろん2017年のiPad pro12.9は対応していなくて色々残念背景からの対象物の切り出しが使えるのは、A12チップ以降を搭載したモデル限定らしいでもステージマネージャに対応してるインテルMac mini(2020年)ならできるのでは?と思い試してみたらできました macOS 13 Venturaにアップデート済です今までMacではプレビューを使って出来...
2022/10/27 17:37
モノラル写真のカラー化(44)1961年 山形・瀬見温泉にて
昭和36年11月父の職場の慰安旅行での一コマ。 みんなの視線を集めるカメラ。 「ここでシャッタースピードをね…」なんて話してたんでしょうか。 この写真には全…
2022/10/27 07:07
モノクロ写真のカラー化(43)あこがれのテレビカメラマン
小学生の頃、テレビ関係の本を何度も借りて穴が開くほど読みました。 理論など全くわからず、とにかく「カッコいい!」と形から入るタイプなので…。 その時に写真で見…
2022/10/26 09:12
創作コスプレ写真をPhotoshopでレタッチするチュートリアル!
創作コスプレの写真をPhotoshopでさらに加工してみました!グラデーションマップ機能というものを初めて知り、面白いレタッチができました!
2022/10/21 14:00
モノクロ写真のカラー化(37)1955年 入学式の日
昭和30年(1955年)母の入学式の日です。 母と父親です。 とても晴れやかな良い顔です。 水産加工業が盛んな土地なので足元の木製の側溝が昔も大きかったようで…
2022/10/20 08:02
水の合成!Photoshopで水の呼吸 参ノ型【流流舞い】をレタッチする方法!
鬼滅の刃の水の呼吸っぽいレタッチ方法を紹介します!Photoshopで水の合成写真を作りました!やり方をYouTubeにもUPしているので是非ご覧ください!
2022/10/19 09:54
【海外映画風レタッチ】ティール&オレンジのLightroom現像方法
「かっこいい映画風にレタッチしたい」という方におすすめしたいティール&オレンジ。以前は映画風レタッチの基礎を紹介しました。そこで今回は、応用としてティール&オレンジのやり方と面倒くさい
2022/10/18 23:52
【映画風レタッチ】3ステップでLightroomで映画風に現像する方法
映画のようなかっこいい感じにレタッチしたい方!簡単にできるレタッチのコツ知りたいですよね。そこで今回は、なるべくパラメーターを動かさずに最短で映画風にできるコツを伝授します!
モノクロ写真のカラー化(32)1960年頃の草野球
和気あいあいの職場の同僚との草野球チーム。 みんな、良い笑顔です。 後ろの車がカッコ良いです!今ではレトロな、貴重な車。 カラー化した写真がこちらです↓ …
2022/10/15 07:51
モノクロ写真のカラー化(29)♪包丁い〜いっ、ぽん♪
結婚前の父が職場で撮った一枚。隣は仲の良かった先輩です。 タイトルは「月の法善寺横丁」という歌の出だしです。 演歌のようなロマンとは別世界な地下の調理場で昼夜…
2022/10/13 22:15
モノクロ写真のカラー化(30) 父の草野球
1960年頃(昭和35年)の仙台にて。父の趣味は草野球です。 職場の仲間との唯一の楽しみだったそうです。 肩には職場の店名から「津」の文字が。幼い頃から野球が…
モノクロ写真のカラー化(28)1963年頃の気仙沼大島へ
結婚する前の父が母、ばあちゃんを撮っています。 後ろに写っているのは昭和38年頃の気仙沼大島。 気仙沼と大島を結ぶ当時の「第三敷島丸」船上で。 カラー化した…
2022/10/11 14:52
モノクロ写真のカラー化(26)1965年頃の私
虫食いのモノクロネガの修正終了です。こんな状態でした。プラスチックの大きめの箱に入れて長年、押し入れにしまっていた影響でしょう。 ここまでひどい状態のネガは他…
2022/10/09 11:34
モノクロ写真のカラー化(25) 虫食いネガの補修2
「AKVIS Retoucher」という画像修復ソフトでモノクロネガを補修しています。 大切な顔にも白い点がたくさん… 画面左側にいろいろなツールがあります。…
2022/10/08 01:28
モノクロ写真のカラー化(23) 1935年頃の旧満州で
私が高校で写真部だった時母の実家で接写させてもらいました。 母は6人きょうだいで、上から4番目。写っているのは長男と次男にあたる方たちです。 1935年頃(昭…
2022/10/06 08:35
モノクロ写真のカラー化(22) AKVIS Coloriage
カラー化を調べると「AKVIS Coloriage」というソフトに出会い早速試してみることに。 私が3歳頃(1968年)のクリスマスの写真です。 いつもの笑顔…
2022/10/05 20:55
モノクロ写真のカラー化(21) お宮参り
私が生まれた1965年(昭和40年)母におんぶされています。 福島のじいちゃんとばあちゃんも塩釜神社に駆けつけてくれました! 産土の神で、何かにつけて縁深く感…
2022/10/04 13:47
モノクロ写真のカラー化(20) 今もあこがれが…
やはり、いつ見てもカッコいいです! SONY BVP-300NNHK仕様の取材カメラです。 先日コメントをいただいた雄鶏さんもこのようなカメラの調整を担当して…
2022/10/03 11:13
モノクロ写真のカラー化(19) 捕まえちゃうぞ〜
1968年(昭和43年)頃の私。お気にいりの乗り物、足でこぐパトカーです。 カラー化してみました! 福島のいとこのお下がりです!我ながら、いい笑顔。 取り戻さ…
2022/10/02 13:32
次のページへ
ブログ村 51件~100件