メインカテゴリーを選択しなおす
自然写真家より・・7月10日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ウグイス、ホトトギス、サギコロニー、カワウコロニー、ホソミイトトンボ、ムラサキシジミ、コハンミョウ、カブトムシ、イヌゴマ、ハス、アオバナ、コナラ、ススキ ホトトギスに托卵されたウグイス、ササ原で雛が大きく育つ(滋賀県栗東市) 民家裏の林にサギのコロニーが作られている(滋賀県野洲市) サギコロニーの横にはカワウのコロニー(野洲市) 水田で、ホソミイトトンボが産卵中(滋賀県栗東市) ムラサキシジミのメスが林縁で羽を開く、羽化したばかりなのか美しい(滋賀県栗東市) 体の小さなコハンミョウが交尾中(滋賀県草津市) ク
自然写真家より・・7月9日の撮影記録・(植写真、昆虫写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング 梅の実、マメヅタ、キキョウ、大豆、ニイニイゼミ、アキアカネ、ホトトギス、ウグイス 梅の実・品種は城州白が大きく育つ(滋賀県大津市) 青梅、城州白の果実 コナラの樹皮で生育するマメヅタ、丸い葉が栄養葉で胞子の付いた胞子葉は立ち上がる(大津市) 林縁でキキョウが開花、誰かが植えたのかな・・(大津市) 大豆畑で発芽がはじまる(滋賀県草津市) ニイニイゼミがあちこちで鳴きはじめる、サクラの樹皮と保護色(滋賀県草津市) ニイニイゼミの抜け殻、特徴は小さくて泥だらけ(滋賀県草津市) 湿地でアキアカネが羽化、ヤゴの目は小
自然写真家より・・7月8日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、植物写真、両生類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オオバン、アメンボ、アオスジアゲハ、ニジュウヤホシテントウ、キイトトンボ、ヘチマ、モミジ、キキョウ すくすく育ったオオバン5兄弟が、水路に垂れ下がる草を採餌(滋賀県野洲市) 釣り人を見なれているのか、警戒心がなさ過ぎでは・・・ 浅い池でアメンボ交尾中、外来のアカウキクサが繁茂しはじめる クスノキの新芽にはアオスジアゲハの卵、小さな真珠のよう(滋賀県野洲市) ニジュウヤホシテントウ、星の数を数えようとしたが、動き回っていて途中で断念 キイトトンボがガガブタの葉に産卵中(京都市) ヘチマの巻きひげ、付け根は
自然写真家より・・京都府立植物園で定点撮影・アジサイの開花を撮る
10枚組の作品 5月15日・小さな蕾がでる 5月19日 5月22日 5月26日 5月29日 6月2日 6月5日 6月9日 6月12日 6月16日・ひと月で、きれいなアジサイになりました 僕の写真活動の中には、定点撮影を軸にしたものが多い。 定点撮影を完成させるためには、強制的に同じ場所に通うことになる。 そうすることで、その環境にいる動植物の季節変化や生活の状況変化などに気づかされ、新しいテーマが生まれてくる。 定点は、大きな風景でも良し、小さな風景でも良し、一本の木でも良し、一枚の葉でも良し、テーマは無限にある。 定点を軸にし、その周りの動植物をからめていくことで、一つの物語りが
自然写真家より・・7月7日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、両生類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ヤマトシジミ、セグロアシナガバチ、アキアカネ、セマダラコガネ、コオイムシ、ゴマダラチョウ、スズメウリ、トノサマガエル、アマガエル ヤマトシジミ、カタバミを吸蜜中(滋賀県栗東市) 栄養をしっかり取って・・・ カタバミの葉の裏に産卵 薄い水色の卵を産み付けます 水の抜かれた水田からはコオイムシが飛び立つ(滋賀県栗東市) 飛び立つ前、コオイムシは稲の葉をよじ登り、羽を乾かすため日光浴をする エノキでは今日もゴマダラチョウの幼虫が葉を食べていた(滋賀県栗東市) 琵琶湖岸ではスズメウリの雌花と 雄花が咲いていました(滋
自然写真家より・・7月6日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、キノコ写真、両生類写真、野鳥写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キアゲハ、ナミアゲハ、ヤマトシジミ、アサマイチモンジ、セグロアシナガバチ、エダナナフシ、アキアカネ、トビイロケアリ、サクラコガネ、トビズムカデ、アオバナ、スズメウリ、ミゾカクシ、ヒトヨタケ、カイツブリ、水田風景 水田畔のヒメジョオンで蛹になったキアゲハ(滋賀県栗東市) キアゲハ蛹、すでにアオムシコバチに寄生されているためチョウになることはない カラタチの垣根で蛹になったナミアゲハ(京都市) ナミアゲハ蛹、こちらはチョウになれるかな・・・ ヤマトシジミ、カタバミの葉裏に産卵中(滋賀県栗東市)アサマイチモンジが
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(160日目)・キキョウ
キキョウ・憧れは憧れのままで・・ 野の花の花言葉・春の花百選はこちら noteで連載中の「野の花の花言葉」から春の花100点をセレクトしました 見た目、花の形、生育地、性質などから感じたものを「花言葉」として紡いでみました BGM(夕べの星/甘茶の音楽工房・作)が流れます。スピーカーONでお楽しみください
自然写真家より・・7月4日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) トラフシジミ、ルリシジミ、オオハキリバチ、オオモンクロクモバチ、ヒメジャノメ、カナブン、ゴマダラチョウ、シロネ、ヤブカンゾウ、カキラン、コチドリ フジの葉にトラフシジミがとまる、羽化したばかりなのか、羽色が美しい(滋賀県栗東市) 羽を開いて日向ぼっこを開始、体全部がコバルトブルーに輝いている ハギの花にオオハキリバチがやって来た(滋賀県栗東市) オオモンクロクモバチがアシダカグモを運搬中(滋賀県草津市) ヒメジャノメ、ホテイアオイの葉上(滋賀県草津市) クヌギの樹液を求めて緑色のきれいなカナブンがやって来た(
自然写真家より・・7月3日の撮影記録・(昆虫写真、両生爬虫類写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) チョウトンボ、カブトムシ、アオズムカデ、オカダンゴムシ、アカハライモリ、トノサマガエル、ニホンカナヘビ、ミミズ、ムラサキニガナ、ヒトツバ、水田風景 池の上を飛ぶチョウトンボ(滋賀県野洲市) クヌギの樹液にカブトムシ(滋賀県栗東市) 林道の側溝を覗いてみると美しいアオズムカデを発見(滋賀県栗東市) 落ち葉を食べるオカダンゴムシ(滋賀県栗東市) 背中の黄色い斑点が目立つのでメスと分かる 水田の中にアカハライモリの幼体、たてがみ状の外鰓(がいさい)が目立つ(滋賀県栗東市) 田んぼの中を警戒しながらゆっくり歩く トノ
2024年5月14日 *** 5月19日 *** 5月20日 *** 5月23日 蕾も増えてきた。 *** 5月29日 *** 6月3日 *** 6月4日 *** 6月11日 *** 2019年7月から、ひとつの苗が大きな株に。 開花期:6月〜9月 *** 12月現在、まだ咲いている。 2025年1月11日 花、終了したような、してないような。 葉っぱも枯れきってないし、春に向けて、このまま元気になっていくんだろうか。 2025年現在、庭改造につきリセット。 地植えからプランターへ植え替え後、 アゲハ1号が羽化した日に、コレオプシスも開花↓ watanuki-eve.hatenablog.co…
自然写真家より・・7月1日の撮影記録・(風景写真、昆虫写真、植物写真、両生類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 茶畑風景、水田風景、イネホソクビハムシ(イネドロオイムシ)、モンシロチョウ、コカマキリ、キアゲハ、ヒメオトギリ 信楽、朝宮茶の茶畑風景(滋賀県甲賀市) 坂道が意外に急勾配で息が切れる 苗が青々と生長する水田風景(滋賀県栗東市) 稲の葉にイネクビホソハムシの卵(滋賀県甲賀市) 卵の上には泥を背負ったように見える幼虫、見た目からイネドロムシともよばれる。泥は糞 成虫も幼虫もイネの葉を線状に食べる モンシロチョウがノアザミの花を吸蜜(滋賀県栗東市) コカマキリの幼虫が脱皮中(滋賀県栗東市) 脱皮完了・・でもまだ幼
自然写真家より・・6月30日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、魚類、両生類、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キジ、カイツブリ、コチドリ、キチョウ、ベニシジミ、ヒメウラナミジャノメ、コムラサキ、オカダンゴムシ、メダカ、アマガエル、ヒメコウゾ、コジキイチゴ、ジュンサイ 雨の水田でキジのペアに出会う、人影も少なくキジものんびりしている感じです(滋賀県草津市) 体を震わせ雨粒を落とす 琵琶湖水路ではカイツブリ抱卵中(滋賀家守山市) 卵が5個見える 炎天下の荒れ地でコチドリが抱卵中(滋賀県大津市) キチョウがヒメジョオンを吸蜜中(滋賀県栗東市) ベニシジミがヒメジョオンを吸蜜中(滋賀県栗東市) ヒメウラナミジャノメ、ヒメジョ
そうです、今年も始まっていますw watanuki-eve.hatenablog.com そして、いつまで開花が続くのでしょうか。 今日から7月だけど、暑い、暑すぎるw *** 採取した種から 6月21日 8:45 スペースがなくてプランターの隙間に植えてたら 非常にコンパクトに咲いてくれましたw 別角度から 開花見逃し、翌日の10:05の朝顔 6月21日 9:34 リビング側の朝顔も開花 こちらもコンパクトサイズ。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【…
自然写真家より・・6月29日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、コチドリ、ヤマドリ、ハッチョウトンボ、ヒメガマ ツバメ、ヨシ原で巣立った幼鳥が親鳥が運んでくる昆虫を待っています(滋賀県野洲市) 親鳥は飛翔したまま幼鳥に給餌します コチドリが炎天下の荒れ地で抱卵中です(滋賀県大津市) よほど暑いのでしょう、口を開けて体温を下げているようです 先日より、尾羽が減っているような気がします。換羽の時期にはいっているのかな・・湿地でハッチョウトンボがヒメオトギリにとまっていました(滋賀県野洲市) こちらではトウカイモウセンゴケの蕾にとまっています 琵琶湖岸ではヒメガマの雄花
自然写真家より・・6月28日の撮影記録・(野鳥写真、両生類写真、昆虫写真植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、カイツブリ、キジ、ヌマガエル、キアゲハ幼虫、ウラナミジャノメ、ヤブカンゾウ、ホソバツルノゲイトウ 昨日に続いて、動体視力のリハビリ、60歳を越えたあたりからピント合わせが鈍くなったな・・ 滑るように飛ぶツバメは、とにかく早い。これをワンショットでしとめたい! 幼鳥もなかなかのスピードで、飛んでいたら区別がつかない 尾羽はまだ短いが、滑るように飛ぶ姿は親鳥と変わらない ダイサギ、フナやナマズが産卵する「魚のゆりかご水田」は、サギだらけ(滋賀県野洲市) ゴイサギは若い個体
自然写真家より・・6月27日の撮影記録・(野鳥写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、ハエドクソウ、ムラサキシキブ、マルバマンネングサ 水田の上を飛ぶツバメに遊んでもらう(滋賀県栗東市) 僕は、カメラも、ピントも全てマニュアルなので、スピード早すぎてピントが間に合いません ちょうどトンボの羽化の時期、家族で羽化したばかりのトンボ捕りに夢中 この年齢になると、目の衰え、反射神経の衰え・・これはリハビリかな・・フィルム時代からカメラもレンズもすべてマニュアル、連写はしない・・これは今でも変わらないハエドクソウ、果実の先端がとがっていて、引っ付き虫になる(滋賀県栗東市) 小さな花は、なかな
自然写真家より・・6月26日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) セイタカシギ、ヤマドリ、イネドロムシ(イネクビホソハムシ)、アミダテントウ、ナワシロイチゴ、茶畑風景、雨とアジサイの風景 琵琶湖と隣り合わせの田んぼにセイタカシギがやって来た(滋賀県草津市) 田んぼでオタマジャクシでも食べているようで・・・ 農道にいる僕など警戒することもなく、田んぼを歩き回り・・・ どんどんこちらへ向かってくるので、驚かさないよう、こちらが固まってしまう 山へ行ったら今日もヤマドリがお出迎え(滋賀県栗東市) それにしても尾羽が長くて美しい おやおや、綺麗なテントウムシ、アミダテントウに出会い
自然写真家より・・6月25日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、両生類写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ミドリヒョウモン、ノコギリクワガタ、アサマイチモンジ、ネジバナ、オオバウマノスズクサ、ツクバネガシ、比良山風景、水田風景 ミドリヒョウモンがノアザミの花を吸蜜(滋賀県栗東市) 夜の林道、ヤシャブシの樹液にノコギリクワガタのペア、ヨツボシケシキスイもいる(栗東市) アサマイチモンジ幼虫がスイカズラの葉を食べる(滋賀県栗東市) 草原でネジバナが開花(滋賀県栗東市) 不思議な形をしたオオバウマノスズクサの花(京都市) ツクバネガシのドングリ、枝先が今年の春生まれ、真ん中が昨年の春生まれ、2年で熟すドングリ(京都市)
自然写真家より・・6月23日の撮影記録・(野鳥写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ヤマドリ、イワツバメ、ゴイサギ、ジュンサイ、ヨウシュヤマゴボウ、オニグルミ、アカメガシワ、オオバナミズキンバイ、沼風景 林道脇に現れたヤマドリのオス、僕のそばから離れない(滋賀県栗東市) 「そのままちょっと待って」と声をかけて・・・ 広角レンズをマクロレンズに交換して、横に座ってワンショット イワツバメの巣材採集場所、次から次へと泥を取りにやってくる(滋賀県長浜市) 嘴で泥を集める ゴイサギ、何かお探しですか?オタマジャクシかな・・(滋賀県草津市) 時々上空を警戒するが、トビくらいしかいないから大丈夫 山間の
自然写真家より・・ご質問にお答えします・・「花言葉」の「言葉」はどのように作っていますか?
見た目、花形、生息地、性質、名前などから感じたままに作成しています(例をいくつか紹介します) 小さな花の集まりが同級生の集まりのように感じたので、そこから君を探す・・です 花の名前「ヘビイチゴ」が小悪魔のように感じたので・・小悪魔のような・・です 花から落ちる水滴が涙のようなので、失恋の涙・・たかが恋なんて・です 花の立ち姿が別れの覚悟を決めた女性のように感じたので・・鍵は置いて・・です 花や葉についた水滴が汗のように見えたので・・ハンカチを手渡す・・です 見る人によって、またはその日の気分によって「言葉」は変わってくるものだと思います。 1日ひと花に向き合って言葉づくりをしています。
今日(6月20日)は、遠出しましたが、めちゃくちゃ暑くてグッタリ&頭痛にて 明日は、養生しますw 本日は、2024年の寝かせ記事を どうぞw 2024年4月27日(2021年11月購入) サルビア グレッギー パープルブルー 四季咲き 宿根草 *** 5月22日 *** 6月5日 *** 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
自然写真家より・・6月18日の撮影記録・(風景撮影、昆虫撮影、植物撮影、両生類撮影、クモ撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 水田風景、雨の風景、セグロアシナガバチ、ササグモ、セモンジンガサハムシ、キイロテントウ、マダケ、イチョウ、マテバシイ、トノサマガエル、モリアオガエル 草刈りされた畔草を焼く(滋賀県栗東市) 水田に雨が降る(滋賀県栗東市) セグロアシナガバチが、芋虫を捕らえ、巣に運ぶための肉団子づくり(滋賀県栗東市) ササグモがヨコバイを捕食(滋賀県栗東市) セモンジンガサハムシとキイロテントウ、サクラの葉裏で出会う(滋賀県栗東市) マダケのタケノコ、皮に黒班があるのが特徴(滋賀県栗東市) 生長途中のマダケ(滋賀県栗東市)
自然写真家より・・6月17日の撮影記録・(風景撮影、昆虫撮影、植物撮影、甲殻類、クモ)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 水田風景、キボシカミキリ、ムラサキシジミ、カメノコテントウ、トゲアリ、マダケ、ヤマアジサイ、マタタビ、カブトエビ、アリグモ 山里の水田で、苗が元気に育つ(滋賀県栗東市) 長い触角が特徴のキボシカミキリ(滋賀県栗東市) 長い触角が特徴のキボシカミキリ(滋賀県栗東市) 林縁で羽を開いてとまるムラサキシジミ(滋賀県栗東市) ソメイヨシノの葉にカメノコテントウがいた(滋賀県栗東市) トゲアリがソメイヨシノの葉の付け根にある蜜腺から吸蜜中(滋賀県栗東市) マダケのタケノコ生長中(滋賀県栗東市) マダケの節は2本で、上
自然写真家より・・6月15日の撮影記録・(伊吹山の植物撮影、昆虫撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) グンナイフウロ、ノビネチドリ、ミヤママンネングサ、ヤマガラシ、エゾノタチツボスミレ、タチイヌノフグリ、イブキシモツケ、イブキノエンドウ、クサタチバナ、コバノミミナグサ、オドリコソウ、ケブカトゲアシヒゲゾウムシ、シモフリコメツキ、タカネアオハバチ グンナイフウロ グンナイフウロ ノビネチドリ ノビネチドリ ミヤママンネングサ ヤマガラシ エゾノタチツボスミレ タチイヌノフグリ イブキシモツケ イブキノエンドウ
自然写真家より・・6月13日の撮影記録・(植物撮影、野鳥撮影、両生類撮影、昆虫撮影、キノコ撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) アジサイ、ヒルガオ、ササユリ、キンコウカ、クヌギ、カシワ、ナラガシワ、フトイ、ウキヤガラ、キジ、スズメ、アズマヒキガエル、トホシテントウ、キボシアオゴミムシ、キヌガサタケ ハート型のアジサイ(滋賀県守山市) ハート型のアジサイ(滋賀県守山市) 水田畔でヒルガオが咲く(滋賀県守山市) ササユリが山道で開花(滋賀県栗東市)山道でキンコウカが開花(滋賀県栗東市) クヌギのドングリ、1年目の幼実と2年目の幼実(滋賀県栗東市) カシワのドングリ、幼実はこの秋に熟して大きなドングリになる(京都市) ナラガシワのドング
自然写真家より・・6月12日の撮影記録・(植物撮影、風景撮影、カタツムリ撮影、クモ撮影、昆虫撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ササユリ、雨の風景、モウソウチク、ハチク、ナミマイマイ、クチベニマイマイ、ゴミグモ、ヨツスジハナカミキリ、オオバン ササユリが霧雨の中で咲く(滋賀県栗東市) 霧雨のスギ林(滋賀県栗東市) ヒノキ林が霧雨に煙る(滋賀県栗東市) モウソウチクの節の輪は1本(滋賀県栗東市) ハチクの節の輪は2本(滋賀県栗東市) ハチクのタケノコが生長中、外皮の模様で竹の種類が分かる(滋賀県野洲市) アジサイの葉にナミマイマイ、葉には毒があるので、カタツムリが食べることはない クチベニマイマイ、日の当たるガクアジサイの葉裏で膜を張っ