メインカテゴリーを選択しなおす
自然写真家より・・4月24日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 春の雑木林風景、フデリンドウ、イカリソウ、カタバミ、モミジ発芽、ベニシジミ、セイヨウミツバチ、コカマキリ 春の雑木林、クヌギやコナラの林(滋賀県高島市) 春の雑木林の道(滋賀県高島市) 林下で開花したフデリンドウ(滋賀県高島市) 林下で開花したイカリソウ(滋賀県高島市) 雨で花を閉じたカタバミ(滋賀県栗東市) 発芽して双葉が出たイロハモミジ(滋賀県栗東市) カンサイタンポポを吸蜜するベニシジミ(滋賀県栗東市) カンサイタンポポで蜜集めするセイヨウミツバチは花粉まみれ(滋賀県栗東市) コカマキリの卵と生まれたて
自然写真家より・・4月21日の撮影記録・(植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オニグルミ、アカメガシワ、ヘビイチゴ、モウソウチクのタケノコ、モンシロチョウ、ツマキチョウ、アカタテハ幼虫、コムラサキ幼虫 オニグルミ雌花(赤色)と雄花(ぶら下がる)・滋賀県草津市 オニグルミの雌花(滋賀県草津市) アカメガシワの芽吹き(滋賀県草津市) ヘビイチゴ(滋賀県栗東市) 頭を出したモウソウチクのタケノコ(滋賀県栗東市) 地面の下では地下茎でつながっている タケノコ堀りのおじさん モンシロチョウがセイヨウタンポポを吸蜜(滋賀県守山市) モンシロチョウがセイヨウタンポポを吸蜜(滋賀県守山市) ツマキ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2025年4月2日 アスパラ(茎)の抱き枕? 寝起きでしょうか?w 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
カタバミゾーンw あちこちに群生していたので、いちばん大きな森を残すことに watanuki-eve.hatenablog.com 必要最低限の家事もしつつ、お父さんの言うところの自分の趣味やろ、の ミニマムサイズの庭の大規模改造&自分の部屋の片付けというか模様替えを 継続中のワタヌキですが、持てるチカラ以上を発揮するため、 バリバリの筋肉痛が追加されて生まれたての子鹿を自ら再現してしまうワタヌキですw 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023…
この下に アスパラガスが眠ってるんだけど いつのまにか零れ種から育ったスミレで覆われていたw アスパラガス出てきた 昨年の枯れた枝をカットしていたら視線を感じ👀 ツチイナゴと眼が合うw スミレ、植え替えようと思ってたんだけど そのままにしとくことに 水やり、ツチイナゴに配慮忘れないように。 2023年の記事。スミレの気配?に↓ watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
3月23日 3月27日 2019年5月の購入時、2年生の苗だったので、もうすぐ8年めかな。 2022年7月10日 スマホのフォルダの中にあった結実の画像なんだけど 初収穫がいつだったのかは、不明。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
山小屋の庭からにほんブログ村 林床を彩る可愛いオオミスミソウ、落ち葉の森が居心地が良いようでアリが種子を運び拡散して行きます。にほんブログ村にほんブログ村...
山小屋便りにほんブログ村林床一面にピンクのじゅうたんが広がった原種シクラメン咲き誇る。原種シクラメン コウム少しばかりの雨にダンコウバイほころぶ にほんブログ村にほんブログ村...
と思ったら暑くてワタヌキ、昨日一昨日からTシャツ短パンだったり 夜は、冷えるんでトレーナー着たり、なんか忙しいですw 週末は、また寒くなりそうだし。 3月21日 10:02 3月21日 16:37 3月23日 10:34 ボケの花が咲き出す。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前日、母の病院付き添いから帰宅後、睡魔に負けてしまったせいか 1時間も寝てないけども 夜に寝れない寝れない。 黄色からの こちらも なんか黄色い↓ もしかしてツバキの花粉とか食べてきました?w 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
昨夜の夕食。お稲荷さん、卵スープなど。昨夜は、味噌用の大豆が煮上がったのが夜の8時、夕食の用意をするヒマもなく、簡単にお稲荷さんを。大豆は柔らかく煮たら、温かいうちにつぶさなくてはいけず、夜の8時すぎから、フードプロセッサーと格闘、大豆1キロをつぶしたら、そこへ米麹1キロと塩500gを投入します。大鍋でも間に合わないので、大きな袋に入れて混ぜました。それをおにぎり状にして、容器へ投げ入れていきます。...
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 11月9日 5輪開花 11月10日 4輪開花 11月11日 2輪開花 11月12日 7輪開花 11月13日 3輪+微妙な2輪 花殻に 挟まれたり巻き付かれて開花を阻止された感じになっていたw 11月14日 3輪開花 11月15日 6輪開花 画像撮ったはずなのに消えたw ワタヌキが自分で消した?w 11月16日 2輪開花 11月17日 2輪開花 11月18日 2輪開花 11月19日 3輪に 11月19日 8:55時点で開花してなかった1輪 11月20日 2輪開花 11月21日 1輪開花 11月22日 1輪開花&2輪め…
実生7年目のパキポディウム・グラキリス(Pachypodium rosulatum ssp. gracilius)と実生5年目のパキポディウム・レウコキサンツム(Pachypodium brevicaule ssp. leucoxanthum)の越冬の様子。
ついに「エアプランツの王様」チランジア・キセログラフィカを家にお迎えした
チランジア・キセログラフィカ(Tillandsia xerographica)を買いました。置き場所に迷って、いろいろ試しています。
春の花・華コレクション2025 毎年古い葉が残ってる蝋梅の話
自分の周りに「今年はいつもの年より寒い」と毎日言ってる人がいます。その人は家で石油ストーブ使ってるとの事なので、安売りの電気ストーブ使ってる私の自宅内よりはずっと温かいと思うのですが…。地球と太陽の位置関係と地球が実際に温まる時期にはズレがあるようなので、まぁ、もうちょっと待てば温まって来るのかな?と私は辛抱もしていられるのです。今年も水仙は咲いてるし、蝋梅もよく通る道に咲いてました。地球も北半球が春になる道をちゃんと突っ走ってくれてる筈です。季節の花のようにすぐ見てわかる春の始まりってすごくいいって毎年思います。ただ、この蝋梅の木さん達。葉っぱを摘んであげればもっと全体的に綺麗で見栄えが良くなるんでしように。他の木はそういう事は無いのに、なぜここに生えてる何本かの木々だけ毎年枯れ葉残留なのでしょうか?蝋...春の花・華コレクション2025毎年古い葉が残ってる蝋梅の話
新年のご挨拶、2025年もご愛顧の程よろしくお願いいたします
2025年、年始の挨拶。男はつらいよ寅さん風。アロエ・スプラフォリアータ(Aloe suprafoliata)とアガベ・シジゲラ(Agave filifera ssp. schidigera)の写真を添えて
去年12月の中頃にとある用水路の側で咲いていたアゲラタム達。寒さに耐えてギリギリまで咲いていたという事か…。年末には固まりの両方とも枯れてしまっていました。↓越冬はできなかったとしても運良く種がこぼれていれば、来年の秋頃にこの場所で復元されているのかもしれません。冬の風景2025最後まで耐えて枯れ果てた
おととしの年末にも書いた野生化した朝顔。同じ場所で更に繁盛してました。種も沢山付いてるし、かと言って一つひとつが小粒化もしていません。殻は皆ぷくっとしていました。四季折々の厳しさにさらされてますます強くなった感、小学生の学習用鉢植えには決して無い凄みがあります。今年のサイクルも頑張れ!冬の風景2025枯山と枯朝顔
三島の日大通りのイチョウ並木の葉や実もみんな落ちてしまっていた。家の周りの小径のイチョウはまだ充分葉が付いているが、落ちた葉の量もかなりなもの。実がならない木なので、悪臭や汚れたりする事も無く、ただただ冬の美しい風景の一つを作っている。とはいえ、もうじき年末のお掃除で掃き集められてしまうか、伊豆地方の冬の強風で散り散りになってしまうんだろうな。冬の風景2024イチョウの葉が降り積もる小径
横浜で初雪⛄️ 今日から冬ということで多肉植物の実生苗を屋内へ避難
わが家のスタペリア・ギガンテア(Stapelia gigantea)とアロイデンドロン・ラモシシムム(Aloidendron ramosissimum)、ドラセナ・ドラコ(Dracena draco ssp. draco)の冬越しの様子です
冬の華・果実コレクション2024 いろんな色の実②クコが沢山
定期的に行く沼津市。その途中で見つけたクコ。またはゴジベリー。業務スーパーで乾燥したのが売っているのを見てどんな味かは興味がある。川端に生えていたがよく見ると結構ある。落ちた種で毎年少しずつ増えているのかもしれない。来年の今頃はもっと増えてるかも!?生だとあまり美味しく無いそうだと。見た目は綺麗で生食の方が美味しそうなんだけどな。…でも拾ってまでは試さんよ。冬の華・果実コレクション2024いろんな色の実②クコが沢山
買い物帰りにある川端の白木蓮の木。今年も蕾の時期が来た。川の水の冷たさが想像できる所やコンクリートの色合いで暗い雰囲気さえ醸してるけど。来年の春になればまた花が咲いて絶対華やかになる。今年4月1日の記事の木(たぶんこれとは別の木)の写真みたいに。冬の風景2024また準備期間が来た
初めてのマクロ撮影! エクステンションチューブを買ったから早速 使ってみました
孤独なミドルが植物の成長に一喜一憂する、平々凡々ボタニカル・ライフを毎日お届けするブログ
冬の風景2024 こういう景色に冬を感じる② 意外とカラフルな落ち葉達
石垣の反対側は並木になっていて、そこから落ちた葉が溝に積もり細長く繋がって続いている。もう少し近付いて溝を見ると茶色の中に黄色が混ざって見える。更に写真をズームにすると赤やオレンジ。ベージュやくすんだ薄緑。黄色や茶色にも色々な色合いが混ざってて意外とカラフル。オレンジの地に濃い茶色の筋が入ってるのは木枯らし吹きすさぶ寒さの中で場違いっぽいがそこだけがアフリカのイメージだ。冬の風景2024こういう景色に冬を感じる②意外とカラフルな落ち葉達
冬の風景2024 こういう景色に冬を感じる① アケビと南天の廃墟風手すり
線路と国道の歩道を分ける部分にあるブロックで出来ている古い手すり。そこに寒くなっても元気そうなアケビらしき蔓性植物と南天らしき赤い実。赤と緑がクリスマスシーズンっぼさも醸し出していてこういうちょっとした景色に冬を感じる。ブロックの手すりは昭和の頃からあったような。その寂れ感が何とも言えないくらいいい雰囲気。光の加減で全体的に白く写ったのも冬の日差しになって来たからかなと思う。冬の風景2024こういう景色に冬を感じる①アケビと南天の廃墟風手すり
ハガキのルーツ・葉書の木、郵便局の木「タラヨウの木」の葉っぱ
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。